2008年03月18日
ケータイ番号占い
こんにちは。
携帯電話の電池が頻繁に切れることに
頻繁に切れている古川です。
さて、今日のニュースは、
お風呂での携帯電話、
調査結果で4割が使用
です。
ゲーム大手のセガが、無料で楽しめる
携帯カラオケサイト「ヒトカラ」の会員
1万6000人あまりを対象に行った調査で、
「お風呂で携帯電話を使ったことがありますか」
との設問に「ある」と答えた人が
全体の41.2%にものぼりました。
一昔前は、携帯電話を便器に落とした、
洗面台に落とした、となると
いくら乾かしても復旧は無理でした。
ただ、最近は、防水機能つきのものが
ぐっと増えてきた感がありますね。
ドコモの「プッシュトーク」などは、
アタマだけで考えられたような、
使えない機能の代表格ともいえますが、
こういうデジタルな機能面での付加価値に
消費者が飽きてきたのは確かでしょう。
反面で、「ケータイなしのセーカツなんて
超☆信じられな〜い」とおっしゃるア…
もといシンプルな思考の方々が多くなり、
日本人の生活の中に携帯電話がどっぷりと
漬かり込んでいます。
そこで、防水や耐衝撃など、ある意味で
「原始的」な機能面での付加価値が
見直されてきたのかもしれません。
ニュースに戻りましょう。
「携帯電話を風呂で使ったことがある」
という回答者の割合を年代別で見ると、
10代女性が最も高く、58.2%。
次が10代の男性で52.6%。
用途としては、多い順に、
「メール」29.3%
「音楽」 28.4%
「ゲーム」11.9%
「電話」 9.0%
となっています。
携帯電話なんだから、もっと電話しろよ
とも思いますが、それだけ端末が高機能に
なってきているということなんですね。
当たり前ですが、こういった調査を見て、
「日本人の4割は風呂でケータイ使ってる!」
と即座に考えるのは間違いです。
新潟大学大学院の田村秀(しげる)さんをはじめ
何人もの方がわかりやすく説明されていますが、
きちんとした統計データとして扱えるのは、
基本的に「無作為抽出」で回答者を選んだ
調査に限ります。
そうでないと、調査対象にバイアス(偏り)が
かかってしまうからです。
このセガの調査の場合でも、携帯電話の
カラオケサイトの会員に訊ねているわけで、
ほとんどの回答者の年齢層は10代。
次に多い20代でさえ10代の約半数しかいません。
孫にカメラつき携帯電話を見せられて
「で、フィルムはどこに入っとるんじゃ?」
とおっしゃるような、ラブリーな
おじいちゃんやおばあちゃんは、
当然、ものの数に入っていないのです。
ともあれ、携帯電話はさまざまなかたちで
娯楽やコミュニケーションに
使われているわけです。
そこで、今日の一冊はこちら
契約数ベースで1億台を突破!
携帯電話を肌身離さず持つ現代人にとって、
端末は「もう一人の自分」といえます。
電話番号から、携帯電話の「性格」や
その携帯との相性がわかるというのが
この本。
10万部を超えるベストセラーとなった
姉妹書の 誕生日占い
も大好評発売中です!
21:48 | コメント (1) | トラックバック (0)
2008年03月17日
大阪ルール
こんにちは。
ひさびさに江原啓之をテレビで観て、
さらに巨大化したフォルムにびびった
古川です。
さて、今日のニュースは、
のろいは解けるか!?
甲子園にKFC開店
です。
「甲子園にケンタッキーが開店」
……で、それがどうかしたの?
と、阪神ファン以外には何のこっちゃ
わからんニュースかもしれません。
いまをさかのぼること二十数年、
1985年という年は、関西人にとっては
(と勝手に決め付けてしまいましたが)
忘れえぬ年になりました。
この年の10月16日、阪神タイガースが
実に21年ぶりのリーグ優勝を決めるのです。
同日深夜、大阪の繁華街・ミナミでは、
興奮のあまり、なぜか道頓堀川に
飛び込む阪神ファンが出没。
こうなってくると、もう収拾がつきません。
川にほど近いKFC道頓堀店の店先に立っていた
カーネル・サンダースのマスコット像も
丁寧にも阪神のユニフォームを着せられ
胴上げされたあと、欄干から道頓堀川へ
熱くダイブ!
もちろん、店員は必死に制止しようとしますが、
強化プラスチック製のカーネル像のために
暴徒の前で生身の身体を張るのは
普通に考えてもちょっと割に合いません。
あわれ笑顔のカーネル像は、
すっかりフーリガンと化した虎ファンの
格好の餌食になるのです。
なんでまたカーネル像が血祭りに
上げられたのかというと、像の姿が
「神様、仏様、バース様」
と崇められた史上最強の助っ人、
ランディ・バースに似ていたんだとか。
いや、こういう状態になったら、
ホントに似てるかどうかは関係ありません。
たまたまそこにあれば、
サトちゃんでもペコちゃんでも
構わなかったんじゃないでしょうか。
その後の日本シリーズでも
阪神は自慢の打線が爆発。
対戦相手となった西武ライオンズは、
この年以降10シーズンの間で
リーグ優勝9回、日本一6回と、
全盛期の貴乃花、あるいは
ミハエル・シューマッハー級の
磐石の黄金時代を迎えることに
なるんですが、そのスーパーなチームを
4勝2敗で降したのです!
……しかし。
「神」となったバース様は、
翌86年には打率3割8分9厘と、
イチローでさえいまだ到達していない
前人未到の日本記録を残したのに、
チームのシーズン成績は3位。
その次の年はついに最下位。
まさに富司純子さん言うところの
不幸のズンドコにはまり込み、
このあと、なんと18年も優勝から
見放されることになります。
長くなりましたが、この低迷を指して、
あのとき道頓堀に放り込まれた
カーネル・サンダースの呪いだと
言われるようになったのです。
そんな「因縁の関係」をもつ、
……というか、阪神ファンにより一方的に
因縁をもたされただけのKFCが、
このたび甲子園にお店を開くわけです。
ま、「あのとき」から20年以上
過ぎているわけですし、呪われた阪神も
2003年と05年にもリーグ優勝しましたし、
どっちも遠慮するような関係でも
なくなったってことでしょうか。
というわけで、プロ野球ファン
(というか阪神ファン)以外の
すべての人類を無視して
書き連ねてきた本日のブログですが、
こんな人たちがいたるところにいる
日本のワンダーランド・大阪に
少しは興味のある人もいるかもしれません。
そんなわけで、今日の一冊はこちら
・「勝ちましたね」と言われれば
主語は当然「阪神」だ
・たこ焼きは、たしなみとして焼ける
・黄色信号は「アクセル踏め」
など、大阪ライフに必須のルールを
50コ集めた、大阪生活の「虎の巻」。
ちなみに本書は、
2月19日のこのコーナー でも取り上げた
ならびに、
の姉妹書です。
よろしければ大阪・東京・名古屋の
三都物語セットでどうぞ。
21:32 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008年03月14日
「見える化」のことが面白いほどわかる本
こんにちは。
社会人になってから、長渕剛と
秋山成勲の違いがわからなくなった
古川です。
さて、今日のニュースは、
25m離れた所から衣類の下を見通せる
監視カメラ 英国企業が開発
です。
イギリスで、すごい製品が開発されました。
一応、言っておく必要があるのですが、
卑猥な目的でつくられたわけでは
ありません(たぶん)。
現地のThruVision社(直球な社名ですね)
が開発したこの特殊な監視カメラは、
「テラヘルツ波(テラヘルツ光)」という
電波と光の中間領域の電磁波を使って、
衣服の下に隠された武器や爆弾、
薬物などを発見できるというもの。
主に空港でのセキュリティ対策などで
活躍が期待されています。
テラヘルツ光は、X線のような身体への害が
ないとされていますので、従来のX線の
代替技術としても研究されてきました。
25m先から、しかも動いている物体に
対しても十分に使えるということで、
これまでのセキュリティ装置より
精度的にも格段に高いといえるでしょう。
先ほどさらりと「武器や爆弾、
薬物などを発見」と書きましたが、
銃のように形がわかるものならまだしも、
なぜ薬物が特定できるのでしょうか?
実は、さまざまな物質には、
特定の周波数の光(電磁波)を
多く吸収する性質があり、
覚醒剤などの禁止薬物には
テラヘルツ光を当てたときの
反応で物質を特定できるものが
非常に多いからです。
わかりやすい例として、目で見える
光でいうと、水には青系統の光より
赤系統の光を多く吸収する性質が
あるため、海が青く見えるわけです。
同じように、テラヘルツ光を当てたとき
どういう「色」に見えるかによって
何の物質かがわかるのです。
「フォーブズ」のランキングに
乗るような大富豪なら別ですが、
のぞき趣味の人が普通に買うには
高すぎるので助かっているこのカメラ。
「見えるべきもの」がきちんと
判別できる性能を磨きながら、
一方で、今後も「適正」な価格水準を
維持してほしいものです。
見えるべきものが見えるようにする
ということで、今日の一冊はこちら
企業や職場の問題点や異常を、
「ボード」や「計器」などで
タイムリーに見えるようにし、
早めの対策や「カイゼン」の
材料として活用する手法、
それが「見える化」です。
トヨタ生産方式で有名な「かんばん」や
「アンドン」などが起源となった
この手法の「基本」と「導入法」を
コンパクトなこの一冊に凝縮。
あなたの会社の改革に貢献します!
22:25 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008年03月13日
できる人の教え方
こんにちは。
大学生になるまで、佐々木信也と
関根勤の違いがわからなかった
古川です。
さて、今日のニュースは、
「不適切教員」が最多
東京都教育委員会が発表
です。
東京都教委は、「指導力不足」と
認定していた13人の教員に、今年度
1年間の研修を受講させましたが、
最終的にこれまでで最多の9人に
「教員として不適切」という判定を
下したと発表しました。
「不適切」というのは、
わかったような、よくわからないような
かなりあいまいで便利な言葉です。
ニュース番組でコメンテーターが
張り切って本音を漏らすと
「不適切な発言がございました」、
生放送のバラエティ番組で
江頭2:50が大活躍すると
「不適切な場面がございました」、
というように、言葉・行為への直接の言及を
避けつつ包括的に謝罪できるので、
近年のマスコミ関係者・企業トップの
必須ワードといえるでしょう。
ちなみに、江頭2:50の雄姿は、もはや
生放送では拝めなくなっています。
なお、世界不適切ランキングでいいますと、
アメリカのクリントン元大統領と
モニカ・ルインスキーさんとの
「不適切な関係」を超えるような
不適切ファクターは2000年代に入っても
依然として現れていません。
それにしても、これってもう
10年ぐらい前の話なんですね。
月日の流れを感じます。
勝手にノスタルジーにひたっても
仕方がないので、話をニュースに
戻しましょう。
2007年に「教育再生」の掛け声で
教育改革関連3法が改正されましたが、
それに関係して、この4月に施行される
「教育公務員特例法」などとあわせ、
指導力不足の教員への対応がさらに
厳しくなります。
いや、実際には以前から、各教委では、
「指導力不足」と認定した先生に
研修を受けさせるような制度を
つくっているんですけれども、
今回、法制面でもそれを後押しして、
場合によっては教員免許の取り上げまで
可能になったというところが
いちばんデカいんです。
今回の東京都教委の研修のケースでは、
1人が現場復帰、3人が研修継続ですが、
9人は「教員失格」の断を下されました。
現状でも、その大半が(形式上も含め)
自ら退職の道を選ぶとみられていますが、
来年度からは、こういう場合には
否応なしに退職となる可能性が
高いわけです。
見ているだけで意欲が萎えるような
やる気のないセンセが少なくなるのは
とっても喜ばしいのですが、
校長に意見したら「指導力不足教員」に
でっち上げられた、認定をちらつかせて
脅された、なんていう話さえ
ちらほら聞かれる状態でもあります。
いずれにせよ、運用のやり方ひとつで
毒にも薬にもなりそうなこの制度。
学校の先生は子どもに与える影響も
大きい仕事だけに、制度をうまく使って、
「教え方」のプロフェッショナル集団を
組織してほしいものです。
そんなわけで、今日の一冊はこちら
予備校の英語講師として教壇に立ち、
「『できない』を『できる』に変える。
それが教えるということの本質」
と言い切る著者が、20年あまりの
試行錯誤の末にたどり着いた
「教え方の極意」を教えます。
本書の数々のメソッドは、関係者が
「ここまで公開して大丈夫なの?」
と逆に心配するほど。
教師はもちろん、部下をもつ上司や
親御さんまで、その「極意」に
触れてみてください。
なお、本書の姉妹書である
の2冊も、現在、好評発売中です!
22:19 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008年03月12日
日本語でどづぞ
こんにちは。
最近、日本語が不自由になってきた
古川です。
さて、今日のニュースは、
日本へ帰化のジュニーニョ
問題は日本語能力?
です。
Jリーグの川崎フロンターレでプレーして
昨季は22得点を挙げ、J1得点王となった
ブラジル人フォワードのジュニーニョ。
チームの公式ページ には、
好きな言葉は「忍耐」
趣味の欄に「家具を見る」って
書いてあるんですが、
日本での「ブラジル人」のイメージというと、
好きな言葉は「サンバ」
趣味の欄は「サトウキビ栽培」
とかいうほうがしっくりきますので
かなり意外です。
というか、イメージが貧困ですみません。
そのジュニーニョが3月11日、日本国籍の
取得を望んでいることがわかりました。
別に日本に限った話ではないのですが
「得点力不足」と言われ続ける日本代表に
朗報であることは間違いありません。
ただ、現在、ジュニーニョはまだ日本語の
通訳が必要な状態。
日本国籍取得の審査では、日本語能力も
審査項目のひとつとなるだけに、
見出しにあるように「問題は日本語能力?」
と書かれているのもうなずけます。
「ジュニーニョ」というのは愛称で、
本名は、カルロス・アルベルト・カルバーリョ・
ドス・アンジョス・ジュニオールという
非常に長い名前です。
「ロナウド」の愛称が「ロナウジーニョ」
となる対応関係と同じで、どうやら末尾の
「ジュニオール(Junior)」について
「ジュニーニョ」という愛称のつけ方が
一般的なようですね。
彼のほかにも、「ジュニーニョ」という
名前でプレーしているサッカー選手は
何人もいます。
話はちょっと変わりますが、
フランス・ワールドカップのときの
日本代表、ワグネル・ロペスは
「呂比須ワグナー」。
マルクス・トゥーリオ・ユウジ・ムルザニ・タナカは
「田中マルクス闘莉王」――。
帰化というと、名前の漢字はどうなるのか?
という疑問が、いまネット上でも
ホットな話題になっておりまして、
「寿新如」「壽尼如」「十二二四」
「授乳女」「四都主」
など、さまざまな案が飛び交っています。
早く日本語を覚えて、いい日本名をつけて、
ボビー・オロゴンのような
おかしな日本語を使わない選手に
なってほしいものです。
そんなわけで、今日の一冊はこちら
著者が世界各地で見つけた、おかしな
日本語の看板・チラシ・表示たち。
十数年前に新婚旅行でふと立ち寄った
豪州・ブリスベンの土産物屋。
店先の立て看板に「日本語でどうぞ」
と書いてるのかと思ったら、
自信たっぷりに「日本語でどづぞ」と
書かれてたという衝撃の体験を出発点に、
世界中の「どづぞ」的物件を集めた
爆笑の「ニホン誤集」です。
20:18 | コメント (0) | トラックバック (0)