・東京にいるときには、
あんまり意識してなかったんだけど、
今回、京都にしばらくいて気がついたことがあります。
「セダン」というタイプのクルマが、
ずいぶん少なくなっているんですねー。
自動車関係の人たちには、常識なのかもしれないけど、
街を走っていて、実感として強く感じました。
クルマのかたちや用途というのも、いろいろありますが、
それでも、「基本はセダン型」なんだと思ってました。
でも、そういうものじゃなくなるのかなぁ。
いちばんクルマを生活のなかで乗り回している人たちが、
セダンじゃないクルマを選んでるような気がするんです。
そういえば、かなり前から、
クルマなら選び放題にも思えるタレントさんたちが、
セダンに乗らなくなってきていたなぁ。
ロケ現場の待ち時間とかを過ごしやすくするとか、
くつろぐことを考えたら、セダンじゃないものなぁ。
あと、地位やらパワーやらを表現するためのクルマは、
どんどん減っていますよね。
「どういうクルマに乗ってる彼が素敵」なんて言い方が、
どっちも古臭いもの見えちゃったりしますもんね。
・クルマのことを考えているうちに、
「地位やパワー」を表現するブランド一般が、
「閉鎖的な変わったもの」に見えてきているかなぁ、
などとも、考えはじめてしまいました。
「ブランド」の価値は「地位やパワーでない何か」を、
表現するものでないといけないのかもしれませんよ。
いや、もう、とっくにそうなってるんじゃないかな?
たとえばね、いまみんなが注目している
オリンピックで活躍した選手たちが、
「地位やパワー」を表現するブランドを、
どんどん取り入れていったら‥‥と想像してみる。
あんまりうれしい感じがしないじゃないですか、ねぇ。
・オリンピック頭、夏休みモードから脱け出すために、
ちょっとちがうことを考えたりしはじめてます。
今日も、来てくれてありがとうございます。
原丈人さんの対談も、再度、人気になっていますねー。
あんまり意識してなかったんだけど、
今回、京都にしばらくいて気がついたことがあります。
「セダン」というタイプのクルマが、
ずいぶん少なくなっているんですねー。
自動車関係の人たちには、常識なのかもしれないけど、
街を走っていて、実感として強く感じました。
クルマのかたちや用途というのも、いろいろありますが、
それでも、「基本はセダン型」なんだと思ってました。
でも、そういうものじゃなくなるのかなぁ。
いちばんクルマを生活のなかで乗り回している人たちが、
セダンじゃないクルマを選んでるような気がするんです。
そういえば、かなり前から、
クルマなら選び放題にも思えるタレントさんたちが、
セダンに乗らなくなってきていたなぁ。
ロケ現場の待ち時間とかを過ごしやすくするとか、
くつろぐことを考えたら、セダンじゃないものなぁ。
あと、地位やらパワーやらを表現するためのクルマは、
どんどん減っていますよね。
「どういうクルマに乗ってる彼が素敵」なんて言い方が、
どっちも古臭いもの見えちゃったりしますもんね。
・クルマのことを考えているうちに、
「地位やパワー」を表現するブランド一般が、
「閉鎖的な変わったもの」に見えてきているかなぁ、
などとも、考えはじめてしまいました。
「ブランド」の価値は「地位やパワーでない何か」を、
表現するものでないといけないのかもしれませんよ。
いや、もう、とっくにそうなってるんじゃないかな?
たとえばね、いまみんなが注目している
オリンピックで活躍した選手たちが、
「地位やパワー」を表現するブランドを、
どんどん取り入れていったら‥‥と想像してみる。
あんまりうれしい感じがしないじゃないですか、ねぇ。
・オリンピック頭、夏休みモードから脱け出すために、
ちょっとちがうことを考えたりしはじめてます。
今日も、来てくれてありがとうございます。
原丈人さんの対談も、再度、人気になっていますねー。