http://anond.hatelabo.jp/20080817105113
作家制の強い作品は別として、商業主義の金儲けの中から生まれてきた作品に敬意なんていらないと思います。
企業という法人格が作り出したものだし、製作にかかわった人というのは生活の為に企業に命じられて働いたに過ぎないのだから。
二次創作にとって一次品というのは、共通のプロトコルに過ぎないわけです。その作品である必要性よりも、皆が知っているという点が重要なのです。
皆が知っているというのは作品の良し悪しではなくて、大金をかけて宣伝広告されたか否かです。
二次創作するに当たって大切なのは、一次品が、個人が作ったものか企業が作ったものかという点です。個人が作ったものなら敬意を示さなくてはなりません。それが人の心だと思います。
企業が作ったものは市場と経済の循環から生まれた現象といえるおものであり、消費者あっての営利活動、ゆえに全体の共有財産である文化です。
そして、権利者自らが己の利害において二次創作を黙認しているというのであれば、それは市場原理的に最も利にかなった状態です。
あと http://anond.hatelabo.jp/20080817105113 これを書いたのは私です。
>作家制の強い作品は別として、商業主義の金儲けの中から生まれてきた作品 その違いは誰が決めるの? あなた? 「皆」? その「皆」は具体的には誰と誰? どういう立場の人? ...
あなたの言ってる事って「仕事がなくなったら困るから、警察官は犯罪者に感謝しろ」って言ってるのと一緒ですよ。 「医者は、新型ウィルスに感謝しろ。不幸な事故に感謝しろ」っ...
金を儲ける、という事であるなら、作り手が一番割に合わないよ。 農家もそうだし、漁師もそうだし、漫画家も小説家も絵描きも、全部そう。 一番稼いでるのは、誰かに作らせて、そ...
http://anond.hatelabo.jp/20080817123327 そこまで言い切るなら増田なんかでしこしこマス書きしなきゃいいのにね。 ああ、なるほど。反感を買うとお金儲けが出来ないから困るんですね。
http://anond.hatelabo.jp/20080817123327 別に相手が個人であろうと、法人の中の人であろうと。 結局、元ネタに対する敬意なんて著作権侵害することの言い訳でしかないと思うのですよ。 リスペ...
いや、そもそも「個人」になら敬意を払うべきで、 「企業」には払わなくていい、という言い草にツッコむべきだろw 内容にはすごく同意するけど。
トラバ先の増田だけど 金を儲ける、という事であるなら、作り手が一番割に合わないよ。 農家もそうだし、漁師もそうだし、漫画家も小説家も絵描きも、全部そう。 一番稼いでるの...
ピンキリ? 「作ったけど収入0円」ってのがありえるのが作り手。 「売ったけど収入0円」って売り手にありえる? 無いよね。そういう事。 この増田は別人だし。 書いてる内容か...
既存の他人の作品の人気にあやかってるのが気持ち悪い。 学校で隣の席のやつに落書きを見せて楽しむ程度だな、私の許せる限度は。 不特定多数に向けて(手数料程度だとしても)お金...
まあ、それがもっともというか一般的な意見だよなぁ。 オタの間でしか通用しない話がまかり通っているよな。
http://anond.hatelabo.jp/20080817110938 >まあ、それがもっともというか一般的な意見だよなぁ。 >オタの間でしか通用しない話がまかり通っているよな。 一般的な人は二次創作しらないから。 ...
二次創作を知っている人はみなオタク?短絡的では
http://anond.hatelabo.jp/20080817131953 >二次創作を知っている人はみなオタク?短絡的では 二次創作を語る一般人なんてどこにいるのよw
二次創作という単語を使うのはオタクだろうし、その単語で指示される作品はだいたいオタ作品だろうけど、一般に二次創作物に当たりそうな表現作品にはオタ作品でないのも結構あるか...
和歌の世界には「本歌取り」というものがあってだね…… まあ、いいや。
和歌の世界に本歌取りがあるからってそれは何の正当化にもなっていないだろ。 和歌の世界で正しいことは常に正しいわけじゃあるまい というかそれ以前に、本歌取りと二次創作を一緒...
志村、それ前近代の文化。著作権関係ない。
オリジナルアルバムとして売ってるくせにFirecrackerとか収録してるY.M.O.ってサイテーだよねって話ですよね、わかります。
増田が作家で自作の二次創作について言ってるなら考えるけど そうでないなら増田に許されようが許されまいがなんの痛手にもならん。
ものすごく共感するのだけど、「同人」という言葉にはナイーブになった方がいいのかなーと、 所謂オタク文化を知らない点で比較的一般人の自分は思うわけで。 藤子不二雄も「同人」...