2008-08-17

そもそも二次創作って嫌だよ

既存の他人の作品の人気にあやかってるのが気持ち悪い。

学校で隣の席のやつに落書きを見せて楽しむ程度だな、私の許せる限度は。

不特定多数に向けて(手数料程度だとしても)お金をとって渡したりする行動は、そこまでするなら一次創作しろって思う。


webネタにするなら、「無許可です、すみません(苦笑」の一言ぐらいは入れておくのが礼儀だろう。

無許可勝手にやってる小ネタゆえ、もちろん権利主張などいたしませんので許してください。」と言うのがスジってもんだろう。

だからこそ「無断転載もどうぞご自由にどうぞ。報告などいりませぬ」って思うぐらいの謙虚さがあってこそ、一次創作者も黙認するってものだ。


二次創作なのにコピーライトサインを入れる奴ってサイテーだと思う。




Re:

2008年08月17日 SiroKuro あとで読む こいつ何で吠えてるの?気色悪い。

コメントせずにはいられなかったように見受けられる。何でって?ホッテントリあるあれを読んだからだよ。あとで読んで。

日記見たけど、http://d.hatena.ne.jp/SiroKuro/ やっぱりオタクの人なのね。美少女とかのアニメが好きな感じ?

いきなり人をこいつ呼ばわりするのはどうかと思うよ。そういう常識的なところが欠けている人が多い印象、オタクの人って。

2008年08月17日 pycol あとでみる なんとも残念なやつ

なにがどう残念なの?そもそも残念な奴ってどういう意味?あなたにとって私がこんな感じなのが残念なの?

「あとでみる」ってこんな短い文章なのに?読んだからコメント書いたんじゃないの?ねぇ、どうなの?

2008年08月17日 altana11 この記事もそうだけど、気持ち悪いという言葉には悲しいくらい力がない。気持ち悪い気持ち悪いと相手を否定しても否定する相手が多数派なのでどんどん孤独になっていく。どうあがいても否定されるのは少数派。寂しい

え、同人誌書いたりコミケ行ったりする奴が少数派でしょう。どっちが多数かはあまり関係ないけど。気持ち悪いというか卑怯者?他人の創造物を無断で改変する失礼な奴?まぁ言葉はなんでもいいんだよ。ああいう周りの見えていない人間どもが嫌い。最近開き直り具合は世も末だと思う。

2008年08月17日 soylent_green 気持ちはわかるんだが、どうしようもないね。

どうしようもないし、とめられるともとめようとも思わないけど、なくなってほしいと望むね。せめて、嫌悪感は伝えたい。それはサイテーと思われるような事なんだよと。伝えれば嫌な気持ちになってやめる人もいるでしょう。

2008年08月17日 popopom 変な日本語, 同人, license なんか男子中学生が書いたような文章だな。ブクマコメに対する食いつきといい。/“ホッテントリあるあれ”って何?どのエントリのことだろう?

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080815/1218830796

これです。「に、あるあれ」のにを間違えて消しちゃっていました。

2008年08月17日 KoshianX copyright こういう認識人間も実際にいるからなあ。西遊記やら三国志やら古典二次創作は許せるとか言い出すんだろうな、ドラゴンボールみたいな。で、どこから古典?みたいな話に。

現在話題で人気に乗っかるのと、古典とじゃぜんぜん違うじゃない。

2008年08月17日 sea_side !エントリー, 文化 あまり関係ないけど、過度なオリジナル志向も害だと思うねぇ。

え、なにそれ。オリジナル作品しか作ってない人は害なの?同人誌を書いていないクリエイター社会にとって害悪存在?ぜんぜんわかりません。

2008年08月17日 fake-01 copyright, 同人, 二次創作 「せめて、嫌悪感は伝えたい。」権利ではなくて、嫌悪感の問題って事ですか。なら、気持ち悪いから、黙ってろって言われるのも、想定してるね。こんな感情論だけでは意味ないので、まず、著作権というものを学べ。

感情を無視するのは良くないよ。人々の感情あっての法律だから。黙ってろと何百回でも言ってもいいよ。黙らないけど。

2008年08月17日 y_arim anonymous, illustration, copyright, creator, doujin, 言及されました ところでおれのオリジナルイラストを見てくれ こいつをどう思う?

猥褻だと思いました。http://hatena.g.hatena.ne.jp/keyword/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

ポルノ情報

* 性器の露出する画像風俗店情報は原則として削除を行う(はてな発信情報ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報

* 性器の露出する画像風俗店情報が掲載された外部ウェブサイトへのリンクは原則として削除を行う(はてな発信情報ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報

* 性器を表す単語、及びそれに順ずる猥褻語は原則として削除を行う(はてな発信情報ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報

* はてなが明らかに第三者に嫌悪感を与える情報であると考え得る情報については削除を行う(ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報

* 第三者からの通告を受け、当該情報嫌悪感を与える情報かどうかが定かでない場合、発信者への照会手続きを行う(ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報


2008年08月17日 m-bird これはひどい そもそも増田って嫌だよ 匿名という安全性にあやかっているのが気持ち悪い。不特定多数Disる行動は、そこまでするなら実名でしろって思う。// http://d.hatena.ne.jp/m-bird/about

こんにちは、筑波大の水野貴史さん。いつもお世話になっております。フリーオ便利そうですよね。

2008年08月17日 mgkiller 「今現在話題で人気に乗っかるのと、古典とじゃぜんぜん違うじゃない。」ネタを拝借するという点では同じ。君は法律的観点を持ち出さず感情論でのみ物を言ってるからそこを分断するのは論が破綻してるよ。

あのさ、共通点をさがしてるんじゃないんだから。私の文意ではまったく別。現時点での人気度合いがオフセットとして働く形で己の創作物の価値を高めているって意味で全く違う。そりゃ西遊記の人気があるからドラゴンボールの人気が上がったという面もゼロではないかもしれないけど古典と現行品では雲泥の差じゃん。コミケ同人誌と同じっていう方がムリあるよ。三国志はもともと史実じゃん。そんなの挙げて言い訳してみっともない。

雑感

ハテブコメントは、オタクの人が多いから意見が大きく偏るなぁ。少数意見のはずのものが多数のように見えてしまいますね。

あと、http://anond.hatelabo.jp/20080817123327 これを書いたのは私です。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20080817105113
  • http://anond.hatelabo.jp/20080817105113

    まあ、それがもっともというか一般的な意見だよなぁ。 オタの間でしか通用しない話がまかり通っているよな。

    • いやいやw

      http://anond.hatelabo.jp/20080817110938 >まあ、それがもっともというか一般的な意見だよなぁ。 >オタの間でしか通用しない話がまかり通っているよな。 一般的な人は二次創作しらないから。 ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080817131953

        二次創作を知っている人はみなオタク?短絡的では

      • http://anond.hatelabo.jp/20080817174215

        http://anond.hatelabo.jp/20080817131953 >二次創作を知っている人はみなオタク?短絡的では 二次創作を語る一般人なんてどこにいるのよw

        • http://anond.hatelabo.jp/20080817174215

          二次創作という単語を使うのはオタクだろうし、その単語で指示される作品はだいたいオタ作品だろうけど、一般に二次創作物に当たりそうな表現作品にはオタ作品でないのも結構あるか...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080817105113

    和歌の世界には「本歌取り」というものがあってだね…… まあ、いいや。

    • http://anond.hatelabo.jp/20080817111215

      和歌の世界に本歌取りがあるからってそれは何の正当化にもなっていないだろ。 和歌の世界で正しいことは常に正しいわけじゃあるまい というかそれ以前に、本歌取りと二次創作を一緒...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080817111215

      志村、それ前近代の文化。著作権関係ない。

  • http://anond.hatelabo.jp/20080817105113

    オリジナルアルバムとして売ってるくせにFirecrackerとか収録してるY.M.O.ってサイテーだよねって話ですよね、わかります。

  • 二次創作するのに敬意なんて必要?

    http://anond.hatelabo.jp/20080817105113 作家制の強い作品は別として、商業主義の金儲けの中から生まれてきた作品に敬意なんていらないと思います。 企業という法人格が作り出したものだし、政...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080817123327

      >作家制の強い作品は別として、商業主義の金儲けの中から生まれてきた作品 その違いは誰が決めるの? あなた? 「皆」? その「皆」は具体的には誰と誰? どういう立場の人? ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080817124803

        あなたの言ってる事って「仕事がなくなったら困るから、警察官は犯罪者に感謝しろ」って言ってるのと一緒ですよ。 「医者は、新型ウィルスに感謝しろ。不幸な事故に感謝しろ」っ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20080817141723

          金を儲ける、という事であるなら、作り手が一番割に合わないよ。 農家もそうだし、漁師もそうだし、漫画家も小説家も絵描きも、全部そう。 一番稼いでるのは、誰かに作らせて、そ...

    • 金儲けのために二次創作してます宣言ですね、わかります。

      http://anond.hatelabo.jp/20080817123327 そこまで言い切るなら増田なんかでしこしこマス書きしなきゃいいのにね。 ああ、なるほど。反感を買うとお金儲けが出来ないから困るんですね。

    • そもそも一次創作者に敬意なんて(本当は)必要ない

      http://anond.hatelabo.jp/20080817123327 別に相手が個人であろうと、法人の中の人であろうと。 結局、元ネタに対する敬意なんて著作権侵害することの言い訳でしかないと思うのですよ。 リスペ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080817142204

        いや、そもそも「個人」になら敬意を払うべきで、 「企業」には払わなくていい、という言い草にツッコむべきだろw   内容にはすごく同意するけど。

    • http://anond.hatelabo.jp/20080817161917

      トラバ先の増田だけど 金を儲ける、という事であるなら、作り手が一番割に合わないよ。 農家もそうだし、漁師もそうだし、漫画家も小説家も絵描きも、全部そう。 一番稼いでるの...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080817165325

        ピンキリ? 「作ったけど収入0円」ってのがありえるのが作り手。 「売ったけど収入0円」って売り手にありえる? 無いよね。そういう事。 この増田は別人だし。 書いてる内容か...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080817105113

    増田が作家で自作の二次創作について言ってるなら考えるけど そうでないなら増田に許されようが許されまいがなんの痛手にもならん。

  • http://anond.hatelabo.jp/20080817105113

    ものすごく共感するのだけど、「同人」という言葉にはナイーブになった方がいいのかなーと、 所謂オタク文化を知らない点で比較的一般人の自分は思うわけで。 藤子不二雄も「同人」...