Hatena::Diary

さくらぷらすα日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

mixi | Twitter | えぎょたんぶらー | さくらぷらすβ

2006-02-20 (月)

CronniX の使い方。

- CronniX

以前の Fresh Reader の記事を元に CronniX 使い方をまとめてみる。

  1. CronniX をダウンロードする。CronniX 3.0 が現在最新の模様。
  2. CronniX_3.0.dmg を開いてアプリケーションなどに保存。
  3. CronniX をダブルクリックして起動する。
  4. ウインドウ内の「開く」をクリックする。
  5. ユーザ名:に root と入力する。開くをクリック。
  6. パスワードがきかれるので管理者権限のパスワードを入力する。
  7. メッセージがでてくるけれどそのまま OK する。
    ちゃんとした root の作り方はこちらを参照してね。Mac OS X で「ルート」ユーザを使用可能にする方法について
  8. ウインドウ内の「新規」をクリックする。
  9. スケジュールの「シンプル」で時/日/月/曜日のチェックを付ける。
  10. 分の項目には 37 などの数を適当に入力する。
  11. コマンドの項目に
    /usr/local/php5/bin/php -f /Users/egyo/Sites/freshreader/crawler.php
    など環境にあったコマンドを入力する。
  12. 適用ボタンをクリックする。
  13. スケジュールが追加されるので「保存」をクリックする。
  14. CronniX を終了する。

以上で、CronniX を使って cron を追加できました。

ちなみにうちの Fresh Reader の cron 設定はこんな感じ。

CronniX のスケジュール設定

2004 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 06 | 07 |