ネガティブ・エントリは「世界」を破壊する - Hopeless Homeless

http://d.hatena.ne.jp/akio71/20080816/p1 のスクリーンショット
URL:
注目:
d:id:akio71 の注目エントリー
カテゴリ:
音楽
はてなスター:

自分が所属する社会常識や、「あたりまえとされていること」で形作られた「世界」では、うれしいと思うべきこと、悲しむべきこと、憤りを感ずるべきことは、規定されている。枠組みに外れた感情は、違和感としてくずぶり続けるけれど、「世界」に、「世の中」に、そんなことはとるにたらない、どうでもいいことだと決められるので、言葉にできない。 もし、誰かが。...

ネガティブ・エントリは「世界」を破壊する - Hopeless Homeless

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (27 +1) RSS

  • 2008年08月17日 b_say_so b_say_so
  • 2008年08月17日 otsune otsune 「ネガティヴなことは言わないほうがお互いに幸せに成ります」って理想論を悪用することでファシズムとか強者批判をひっこめさせるテクニックになることをどう考えてるんだろ?
  • 2008年08月17日 hejihogu hejihogu
  • 2008年08月17日 nagaichi nagaichi これはよいセカイ系ポエム。
  • 2008年08月17日 tomo-moon tomo-moon
  • 2008年08月17日 heartless00 heartless00
  • 2008年08月17日 fromdusktildawn fromdusktildawn それは最初の一歩。その後もネガエントリを延々と続けてると、周囲から与えられる役割が固定化されてきて、無意識のうちに与えられた役割通りにネガエントリを書き、賞賛され、貶され、固まって、軽やかな解放を失う
  • 2008年08月17日 castle castle , , , 「自分の手で「世界」を壊すどころか「世界」が存在するとすら理解できない人、「世界」に従属しきっている人にとっては、ネガティブな言葉は、自分を縛り付け苦しめる「世界」に異議を申し立てる手段となり」
  • 2008年08月17日 mayumiura mayumiura
  • 2008年08月17日 magician-of-posthuman magician-of-posthuman , , , ニーチェとかは肯定にも破壊力を見出していたような気がする。
  • 2008年08月17日 harutabe harutabe そんなやりきれない思いを抱えた奴等の為にロックンロールがあるんじゃないか
  • 2008年08月17日 oteh oteh
  • 2008年08月17日 KANIBUCHI KANIBUCHI , , ネガティブ・フェイスですいません
  • 2008年08月17日 sasuke8 sasuke8 , ネガティブエントリは悪という世界を破壊するエントリか。
  • 2008年08月17日 Agguy0c Agguy0c
  • 2008年08月17日 yarukimedesu yarukimedesu とてもしみる
  • 2008年08月17日 pQrs pQrs ネガコメ程度で崩れるならそんなもん「世界」でも「常識」でもありえないんだから遠慮せずガンガン言っちゃえば良いと思うよ。
  • 2008年08月17日 FTTH FTTH , 色々と判るが、それ単純にネガティヴじゃないよね的な引っかかりはある。
  • 2008年08月17日 nacht_musik nacht_musik , ライフハックファックオフ。パンクアティトゥード。
  • 2008年08月17日 aozora21 aozora21 タイトルから幸福な世界の破壊を連想した私は紛れもなくポジティブなのだろう。そしておそらく、ポジ派はその自分が信じている世界が実は偽りであるとぶち壊わされるのに抵抗しているのだとおもう。
  • 2008年08月17日 Ubuntu Ubuntu
  • 2008年08月17日 activecute activecute ,
  • 2008年08月17日 elastica elastica
  • 2008年08月17日 REV REV
  • 2008年08月17日 Francesco3 Francesco3 , 怒りや悲しみや苦しみを表現するのは前向きな行為だと思う。それを内的にも外的にも抑圧するのは後ろ向きな行為だ。
  • 2008年08月16日 nomonsterinme nomonsterinme 「こんなのは、まちがってる」誰かにとっての肯定が、誰かにとっての否定で。/一方的な正しさに抑圧される時、そこに居てそう思ってるんだって、存在を「認め」られる事によって、楽になる部分はある。
  • 2008年08月16日 dasaitama_osamu dasaitama_osamu ,

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (1)