コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-08-15 20:46:19
講演をされる方は、アメリカでも日本でもどちらでもいいのですが、法曹の方ですか?
または、臨床心理士とか児童心理の研究者の方ですか?
それとも、お金をとって、泣き言を聞いてくださいって方ですか?
 
 
 
家裁だより (まさみち)
2008-08-15 23:01:08
皆さんの中で、先日出た家裁の広報紙をごらんになった方はいらっしゃいますか?

東京家裁の調査官が署名で面接交渉の大切さを記しています。また、当該原稿では、PASの存在を認め、その場合でも面接交渉は可能だと記しています。

調査官名義の原稿ですから、少なくともこれが東京家裁の方針ということになります。

この辺りも少しは評価なさって、この内容をご自身方の調停などでも活用なさってはどうですか?

それと、少し蛇足になりますが、貴会の裁判所前でのデモについて、実際に今、調停をやっている方の中で、迷惑に感じている方もおられます。

運動というものの宿命と言ってしまえばそれまでですが、そういう方の心境も、少しは頭のすみにいれておいて頂けると嬉しいです。
 
 
 
管理人より (親子交流ネット管理人・又吉)
2008-08-16 17:38:38
>Unknownさん

講演をされる方は、法曹の方でも臨床心理士でも児童心理の研究家でもないですよ。
ましてやお金を取って泣き言を聞いてくださいという方でもありません。

きちんと名前を出した上で、自分の経験している親子引き離し問題の悲惨さを多くの人に知ってもらい、他の方の経験に役立てて欲しいと願っている勇気のある方です。
 
 
 
管理人より (親子交流ネット管理人・又吉)
2008-08-16 17:39:05
>まさみちさん

家裁の広報、読んでいます。
私個人では、方針と実際の現場の運用の差を強く感じました。

デモについて迷惑を感じられている方はまさみちさんでしょうか?
実際の迷惑の内容を具体的に言ってきていただけると助かります。

今後の活動に役立てて行きたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
 
 
 
非養育親のお母さんです (まさみち)
2008-08-16 18:15:33
家裁へのデモに迷惑を感じているのは私ではありません。幸いにして、私は裁判所とは無縁にしておりますので。

迷惑だとおっしゃったのは、私の友人の女性です。まだ離婚はされてませんが、別居中で、お子さんはご主人の元にいる非養育親です。

彼女が言うには、この状況(我が子と暮らせていない)が、非常に特殊な人達の問題だと一般に受け取られてしまうのではないか、と危惧されているわけです。

デリケートな時期だけに、過敏になるのでしょうね。

家裁だよりの件。
実際の運用と違うとお考えとのことですが、しかし、裁判所が公的にあそこまで明言した以上、それにそった手続きをしなければならなくなるのは当然では?

であれば、当事者の方が、調停中、実際にはあの文書と異なる扱いを受けたら、それを理由に家裁と戦えるはずです。

今回の家裁だよりでの町田調査官の見解と、先日の福田答弁は、私は非常に大きいと思うのですが。
 
 
 
Unknown (とうりすがり)
2008-08-16 19:12:58
なんだ、ただの負け犬じゃん。そんなヤツの話を聞いたって役に立つわけないだろうに。

人様に何かいいたいなら、結果を出してからにしろよな。

自分の問題ひとつ解決出来ないヤツが何を人様に話すってんだよ。

そういう場合には、「私は自分で解決出来ません。ですから私の話を聞いて、よいお知恵をお貸しください」って書くのが筋だろうによ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁