Slash Games
★ Slash Gamesは、2007年6月1日より「インサイド」になりました
     
トップ
読み物
カレンダー
Other languages
★ Slash Gamesは、2007年6月1日より「インサイド」になりました
「テレビゲームと子供たち ―社会心理学の立場から―」取材ノート 2of3 【なぜビデオゲームは影響力を持つか】
12月13日
■■ なぜビデオゲームは影響するか ■■



 ゲームにはいろいろな影響があり、いろいろな要素によってもたらされている。ただ、一つ言えるのはビデオゲームが大変魅力的である、ということ。

・達成感や目標コントロール

 ビデオゲームは、ゲームの楽しみをコンピュータの力を借りて強めている。適切な目標の設定がやる気を高めることは言われているが、「適切な目標」がビデオゲームでは常に設定されている。(最初易しく、先に進むにつれて難しくなっていく)

・強い報酬性

 達成したときの音楽や映像、展開など、大変工夫したものを出すことができる。

・容易な操作

 手間のかかる部分をコンピュータが代替してくれる。ゲームの中核的な楽しいところだけを遊べる。

・多様な場面

 さまざまな展開をあれこれ楽しめる。

・現実的な世界

 非常に没入しやすい現実的な光景を再現できる。

 このように、子供を引きつける能力がゲームにはあり、豊かな自然や人間関係、非暴力的な世界といった「いい」価値観から子供たちを強力に遠ざける力も持つ。
 一方、有効に利用すれば子供に対して苦しい課題(リハビリテーションの苦しみや化学療法の不安感)を楽に乗り越えさせることもできる。

 ゲームは優れた技術であり、功罪両面がある。

(続く)

講座概要
ビデオゲームの影響研究の動向
 ・暴力と向社会性
 ・人間関係
 ・認知能力と学力
 ・視力
 ・体力と健康
なぜビデオゲームは影響力を持つか
今後の課題は何か(次ページ)


 これは、東京大学ゲーム研究プロジェクトの公開講座第1回、「テレビゲームと子供たち ―社会心理学の立場から―」(講師 坂元章氏:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 複合領域科学専攻助教授)の取材ノートをとりまとめたものである。
 この記事はいずれも講座のメモであり、不正確な部分や坂元氏の意図と異なる部分などについては、すべてSlashGames伊藤の責任である。
(なお、講座の中で「テレビ」との対比が多数登場するため、坂元氏がテレビゲームと表現された部分について、混乱を避けるためビデオゲームという表現に換えている。)


(伊藤雅俊@RBB)
関連リンク|Link
東京大学ゲーム研究プロジェクト公式サイト
その他のゲーム情報はSlash Gamesへ
PAGE TOP
新着ニュース
記事一覧へ
Weeklyアンケート
液晶/プラズマテレビを持っていますか?
25〜29型

30〜34型

35〜39型

40〜45型

49〜50型

ブラウン管

その他


現在の状況 過去の結果を見る
リリースRSSによる配信についてバナー広告問い合わせ会社概要プライバシーポリシーリンクについて
RBB TODAY RESONSE e-nenpi.com cbook24.com DOKOYO MONO ONLINE
本サイトの内容は、著作権による保護を受けています。 Copyright (c) 1998-2006 IRI Commerce and Technology, Inc. All Rights Reserved.
IRI Commerce and Technology, Inc.