ここでは、DVDの動画を吸出し、容量を小さくしてパソコンの中にコンパクトに入れてしまう方法をお教えいたします。
いくつもの動画をパソコンのデータにしてしまえば、パソコンを起動するだけですぐに動画を楽しむことが出来ます。
ここでの説明は僕のような、初心者でも出来るように、一つの設定方法しか書いてありません。
説明の通りにやればうまくいくと思うので、出来るようになれば、ご自身で別の設定を試してみてください。
ご使用にあたっての注意
市販されているほとんどのDVDビデオにはCSSという暗号プロテクトがかかっていて、このCSSを解除しなければDVDを再生する事は出来ません。
このCSS暗号を解除する行為をアクセスコントロールと言い、日本では法律に違反することはありません。
ただ、「個人が自分の所有するDVDをリッピング、複製に限り適法」と言う事なので、自分の所有していないDVDをリッピング、複製する行為は違法行為になるかもしれません。
ですから、DVDをリッピング、複製した物を他人に見せたり渡したりする事は避けた方がいいでしょう。
□動画の吸出し
DVDから動画、音声、DVDの情報などを、パソコンに吸出す(リッピング)作業をします。
□リッピングとは
リッピングとは、CDやDVDからファイルの形式になっていないデータを抽出し、パソコンで読めるファイルに変換することです。
基本的に抽出されるデータはCDやDVDそのもののデータなので音質の劣化まったくありません。
このリッピング行うリッピングソフトの事をリッパーとも呼んだりしています。
□リッピングソフトのインストールと動画の吸出し
リッピングソフトは「DVDDecrypter」を使い、日本語化パッチもあるのでダウンロードします(日本語化パッチは本体に対応したバージョンをダウンロードください)。
インストールはダウンロードした「DVDDecrypter」をダブルクリックして「NEXT」を押していくだけです。日本語化パッチも同様です。
インストールが終わったらDVDをドライブに入れて、「DVDDecrypter」を起動します。

DVDが読み込まれたら、「モード」→「FILE」を選択します。
「編集」→「メインムービーファイルを選択」を選ぶと、本編部分だけが反転します。
字幕がある場合は、下の段の「メインムービー+IFOファイルを選択」を選択してください。
本編が選択されたら、出力先のフォルダイメージを押し、保存する場所を指定します(「ツール」→「各種設定」であらかじめ保存先を指定できます)。
一番下のDVDとHDDイメージのボタンを押せば吸出が始まります。
 |