このページの先頭




柔道

柔道メニュー
  1. トップ
  2. 写真ニュース
  3. 日本選手速報
  4. 日程
  5. 結果
  6. コラム
  7. 日本代表名鑑
  8. 競技メモ

日本選手速報


男子100キロ超級

決勝
石井慧
(日本)
優勢勝ち
タングリエフ
(ウズベキスタン)

 石井が勝ちに徹した柔道で、見事に金メダルを獲得した。石井は開始直後からしっかりと右手で襟を取り、十分な組み手から足技を狙った。石井の組み手を嫌うタングリエフは、技を出すことすら出来ずに、2分20秒に指導を受ける。さらに石井は足技の連続で攻め続け、残り1分でタングリエフに2度目の指導、ポイントでリードを広げた。その後は、しっかりとポイントを守り、優勢勝ちした。  石井は、勝利の直後は涙を見せたが、畳を降りると落ち着きを取り戻して、なんとテレビカメラに向かって「ハッスルポーズ」。インタビューでは「サポートしてくれた方々、応援してくれたみんなのおかげです。これに満身することなく、頑張りたいです」と最初はしっかりと回答した。しかし、その後は「決勝は、冒険せずに勝ちに行きました。これが自分の、国士舘の柔道です。五輪のプレッシャーなんて、斉藤先生からのプレッシャーに比べると楽です。(この後は)遊びたいです。いや練習したいです」と石井節がさく裂した。

準決勝
石井慧
(日本)
上四方固め
4分59秒
グジェジアニ
(グルジア)

 石井が4試合連続の1本勝ちで決勝に進んだ。開始直後から石井は、両襟をしっかりとつかみ、積極的に攻めていく。大外、小外、大内刈りと多彩な足技から寝技を狙う。グジェジアニは防戦一方で、4分過ぎに指導を受ける。スタミナが切れ、動きが鈍ったグジェジアニに対して、終盤は石井の独壇場。4分25秒で大内刈りで有効を奪い、さらにリードを広げる。最後は、グジェジアニの巴投げを潰して、寝技に。5分のブザーは鳴ったが、そのまま上四方固めで抑え込み、1本勝ちした。

4回戦
石井慧
(日本)
横四方固め
4分46秒
トメノフ
(ロシア)

 30秒、石井はもろ手刈りから崩して寝技に持ち込むも待てがかかる。序盤は激しい組み手争い。トメノフのパワーから石井も自由に組めない展開が続く。2分経過、石井は小内刈りを仕掛けるがポイントは奪えない。その後、石井は両襟をつかんで圧力をかけていく。トメノフは疲れから技が出ない。4分5秒、トメノフに指導。最後は、ともえ投げをかわして寝技に持ち込み、上四方から横四方に移行してがっちりと固める。4分46秒、トメノフがタップ。石井は3試合連続1本勝ちで準決勝に進出した。

3回戦
石井慧
(日本)
大内刈り
2分41秒
エルシェハビ
(エジプト)

 開始早々、左の組み手でいい位置をつかんでプレッシャーをかける。1分すぎ、強引に崩して寝技に移行するも、すぐに待て。その後石井は、体落とし等で攻勢に出る。石井は1分50秒、強引に押さえ込みに入るが逃げられた。エルシェハビは腰を引いて逃げるだけだ。2分30秒、体おとしで有効を奪った。その後すぐの2分41秒、豪快な大内刈りが決まり1本勝ちした。

2回戦
石井慧
(日本)
内また
3分23秒
ビアンケシ
(イタリア)

 組んでくるビアンケシに、石井は序盤から内また、体落としと積極的に技を仕掛けた。2分9秒にビアンケシに指導。3分すぎに石井が体落としで有効を奪う。最後は左からの内またできれいに1本を奪った。




ここからフッターエリア


nikkansports.comに掲載の記事・写真・カット等の転載を禁じます。
すべての著作権は日刊スポーツ新聞社に帰属します。
(C)2008,Nikkan Sports News.