答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

真夏の多重人格者(ニックネームの危険)

製品名:

現象:知りたい/その他

PCでのネットをはじめて一年未満の初心者です。ふと気になった事があるのですが・・・

よく「なりすまし」防止などからひとつのQ&Aサイトでニックネームをひとつしか許可しない、という事を聞き、わかるのですが、反面、人間は「知られてもいい投稿」と「知られたくはないが仕方なくする投稿(悩み相談など)」が両存すると思うのです。
ネームが同一だとサイトの仕様によってはあきらかに、又、サイトいかんによらずともGoogleなどでネームで検索をかければ、個人がだいたいどんな事情にあるかはいともたやすく他者に知られてしまう、と思うのです。
どうせ管理者側からみた個人というものがIDやアドレスに依存するなら、ニックネーム自体は複数を許し、個人に使い分けさせてくれないのはどうしてか、と素人の私は感じるのです・・・・
・・・・・で、は、あるのですが、とにかく現状がなかなかそうなっていない以上は、使用者側は今度は「ニックネームを変更してしまう」事によって「知られたくない投稿」を現在の自分から切り離す事を対策として考える様になるのではないか、と思ったのです。
ただこの場合、当該サイトの中では仮にそれが成功しても、外部のGoogleなどで旧ネームで検索されてしまうというのであれば不完全だとは思います。

そこで質問なのですが、汎用系、パソコン系混在ですが、
A 教えて!goo
B Yahoo!知恵袋
C 答えてねっと
以上三つの著名サイトにおいて、

(1)悪意をもってではなくごく普通に、同時期に個人が複数のニックネームを使い分けられる所はどこでしょうか?

(2)「ニックネームの変更」によって私の考える懸念を回避できる所はどこでしょうか?

(3)(2)ができた場合でもできたら本人には変更前の自分の投稿が閲覧できる様だと便利かと思いますが、それができるのはどこでしょうか?

なにぶん未熟ゆえ自分には難度が高く、混乱した中で質問してるきらいはあります。
動機を汲んで回答戴けますと大変幸甚です。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195400
  • 投稿日時:2008/08/15 13:46

@@Q2008034913@@
諦めたんじゃなかったんですか?


複数アカウント保持により悪さしてきている者を多数見てきたので
貴君の意見には賛同出来ません。
悪さというのは、例えば間違った解答に対しいかにもその回答が合っていると
同調したり、ポイント制のところでは不正にポイント稼ぎに走ったりすることです。

ネームが同じでだと、そこから個人が特定されるってのもよく解りません。
現実世界の個人を特定しないためのIDやハンドルネームでしょう?

  •  

回答3 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195411
  • 投稿日時:2008/08/15 14:08

肝心なことを忘れてました。
ここには「パソコンに関する質問」と限定されていますから
削除依頼出しときました。

過去の質問も含めて大切なところが抜けてるんですよね。
タイトルや本文は面白おかしくしているようですが、それが邪魔して
本当に聞きたいことが見え難いんですよ。
良い回答を得たいなら別の努力をしましょう。

  •  

回答12 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195456
  • 投稿日時:2008/08/15 15:08

削除されるようなもんですかねえ!
もしされちまったら考え直さないけん様ですね。

抜けてて悪かったです。
たしかに中にいたづらな装飾的、演出的なものを含んだまずいものがあって、バッテンされたのもあります。
でもたいがいはそうじゃなく、マノレマさんのプロフからすりゃ見えないという事もまずないんじゃないかと・・・

  •  

回答4 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195417
  • 投稿日時:2008/08/15 14:13

回答有難うございます。

何となく叱られてる様な感じに思えたのですが多分警告して下さってるんだと思います。
ただ私は悪用など全く考えてないし、大体そんな事思いつくレベルではありません。
よくわからないだけなのです。
「悪さ」の説明を頂いて実態がむしろ飲み込めました。

という事は複数アカウント入手は、できるのだけれど、倫理上しないでいる人が多い、という事なのでしょうか?

それと、私が気にしたのは何も個人の「最深部」に到達されてしまう、と言ってるのではなく、だいたいどんな人間かは知られてしまうなあ、という事なのですが・・・。

だから、じゃあ、複数アカウントはいけないとした場合、同一アカウントで複数ネーム、や、ネーム変更の有効利用を考えないと、「悪さ」は防げるけど私のような懸念は防げなくなる、といったつもり。

やっぱり相談相手のいない初心者が変な事を言ってる状態かしらん??

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195407
  • 投稿日時:2008/08/15 13:55

@@Q2008034913@@
質問がヘタだから回答が付かないのではありません。

>「知られたくはないが仕方なくする投稿(悩み相談など)」

↑ ここは当てはまりません。

貴方の質問もルールに反しています。

「ご利用方法」 → 「質問するには?」 → 「ご利用上のルールとお願い」 ↓

■パソコンとは関係のない投稿
「答えてねっと」は、パソコンに関するQ&Aサイトとなります。パソコン以外の内容はご遠慮ください。
また、「パソコンに関係していない」と誤解を招く表現ではなく、質問内容がパソコンに関係していると明確にわかるような記載を心掛けてください。

  •  

回答6 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195427
  • 投稿日時:2008/08/15 14:25

ご意見有難うございます。

少し変だと思います。
「悩み相談」をこのサイト(答えてねっと)でする気などありませんよ。
ごく一般的にパソコン上でネットで各種サイトをつかう場合の汎用的な事柄につき質問したわけで、パソコンにまさしく深く関係してるんじゃないん?

パソコンって「パソコン」という機器の事のみ指すわけじゃあないと思うが・・・

あの〜〜これは大事な事と思うんですが、悪い事をする人が多い為に、良心的な考え方の人達(??)が過剰防衛反応して、悪意のない単純質問にも強い力を加えがち、などという事はないでしょうか?

  •  

回答9 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195444
  • 投稿日時:2008/08/15 14:52

百歩譲って、関連ある質問として。(管理者がどう判断するかは別です)

ここ(答えてねっと)は多重ハンドルは厳しく禁止のようです。

■不正行為
ポイントの不正操作や、アカウントの不正保持(同一人物で複数アカウントを保持することや、複数人で 1 アカウントの共有を行うことなど)や、サーバー負荷を目的とした不正アクセスなどの行為はおやめください。

  •  

回答11 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195450
  • 投稿日時:2008/08/15 14:57

有難うございました。
そういう答えを待っていました。
ここについて知る事ができました。
ただ、どうでしょう?
私の様に考えるってえのは路線がおかしいのですかねえ?

  •  

回答14 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195465
  • 投稿日時:2008/08/15 15:25

サイトでハンドルネームを使い分ければ。

ウラで、釣られているヴァ カと書かれるのがオチなのでもうヤメ。

  •  

回答17 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195472
  • 投稿日時:2008/08/15 15:33

あの〜〜〜う・・・
その「釣り」とかいう特殊用語が有るらしい事は知ってますが、何の事かさえ知らない私なりけり。
悪しからず。

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195420
  • 投稿日時:2008/08/15 14:17

ここは悩み相談のサイトではないので、人に知られては困る質問というのがよくわかりません。
具体的にどういう質問が人に知られたくない質問なのかをお書き下さい。
そうでないと否定的な答えしか返ってきません。
真面目な質問と受け取るには少し無理があるようですが。

  •  

回答7 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195430
  • 投稿日時:2008/08/15 14:30

真面目な質問のつもりですが。

  •  

回答8 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195436
  • 投稿日時:2008/08/15 14:43

人に知られたくない質問を具体的に書いて下さい。

  •  

回答10 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195445
  • 投稿日時:2008/08/15 14:53

「僕、おへそがななつあるのん」なんてこんな場所で書く人がありますかねえ?

誤解なさってます。
このサイトの中だけで考えてるのじゃありません。
質問文に書いたとおり、同じネームで投稿してたらどのサイトでしようが、一例とすれば、そのネームでGoogleされるという事もいえるのじゃないですか?
単純な事ですが。

  •  

回答13 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195463
  • 投稿日時:2008/08/15 15:23

このサイトの中の質問でないなら、閉じることをお勧めします。

  •  

回答18 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195475
  • 投稿日時:2008/08/15 15:39

ん??
理解できません。
ここはパソコン全般に対するサイトですよね。
gooやYahooについての質問を見掛けている気がしたのですが。

  •  

回答16 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195468
  • 投稿日時:2008/08/15 15:29

すいません。
わたし、舌ったらず。
サイト毎にネームを変えりゃいい、といわれそうなので先に書いときます。
カテゴリがいっぱいあるサイトは知られてもいい、知られたくないの投稿が混在しますよね。
もうひとつ。
別々のサイトでネームが違っていても同一人だとわかるケースもあると思いますよ。
Googleされれば一巻の終わり。
いくらでもありえませんか?

「なりすまし」防止もこういうことからの防衛も共に成り立つ線を相談したつもりだったのですが、やっぱり変でしょうか?

  •  

回答15 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195466
  • 投稿日時:2008/08/15 15:26

回答19 (この回答は回答15に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008195488
  • 投稿日時:2008/08/15 15:56

どうも大変有難うございます。

お示しの投稿に出てくる回答は、大体理解できるのですが、ネームの変更後についてはどうもまだ認識できない自分です。

だめですなあ。

すみません。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 575 件

回答総数 456 件

登録者数 45 人

利用登録ユーザ 1535 人

ゲスト 42425 人

ページビュー 126889

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

想いをつなぐ熱中日記

Imagine Cup日本代表3位!