IT・家電

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

検索・急上昇:ラジオ体操第3

 ◇なぜ復活しなかったのか

 夏休みといえば、ラジオ体操を思い出す。毎朝、眠い目をこすって近くの公園に出かけ出席スタンプをもらうのに夢中になった。「第3の体操、知ってる?」などとうわさし合ったものだ。だが本当に第3があったとは。最近ラジオ体操第3(2代目)のSPレコード(ピアノ伴奏)が東京の逓信総合博物館で見つかり、4日のYahoo!検索ランキングで26位に入った。

 ラジオ体操は1928年に旧逓信省簡易保険局(現かんぽ生命保険)が「国民保健体操」として制定した。これが第1で、参加者が増えると32年に第2、39年に第3ができた。終戦後の46年4月には2代目の第1~第3に生まれ変わったが、戦後の混乱期で普及せず、1年4カ月で中断された。今の3代目は51年から再開されたが、第3はなぜか復活しなかった。

 短命だった2代目は、初代が連合国軍総司令部から「軍国主義的」とされたため、舞踊家が振り付けし、伴奏もワルツ調になった。特に第3は動きが難しかったと言われる。ネット上でもその動きに興味を持つ人が多いようだ。31日まで同博物館で開かれているラジオ体操80周年記念展で、2代目の動きの解説図を展示するとともに、伴奏も聞くことができる。【佐々本浩材】

==============

 ◇データ提供:Yahoo!JAPAN

 http://searchranking.yahoo.co.jp

毎日新聞 2008年8月15日 東京朝刊

IT・家電 最新記事

IT・家電 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報