レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
- 1 :Socket774:2008/08/03(日) 05:51:29 ID:SCmNifsK
- 無音で低消費電力、シーケンシャルアクセス時で薔薇10と同程度、
ランダムアクセスに至っては100倍というHDD代替ストレージ。
前スレ
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
- 2 :Socket774:2008/08/03(日) 05:52:25 ID:SCmNifsK
- ■過去スレ
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024/
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
- 3 :Socket774:2008/08/03(日) 05:53:01 ID:SCmNifsK
- ■関連スレ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 29枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216752101/
- 4 :Socket774:2008/08/03(日) 13:24:26 ID:AnNBRs87
- .| ::| 人
.| ::| プーン ノ;;;;;;) 〜∞
.| ::|  ̄ ̄ ̄\ (;;;;;;;;;;;;;;;)
.| ::| (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
.| ::| /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ∞〜
.| ::| λ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
.| ::| 彡川川川三三三ミ〜 プーン
.| ::| ______ 川|川;;;;;;;;;;;;;;;;;)〜 / ̄ ̄ ̄ ̄
.| ::| | .| ‖|‖;;:.;;;;r;;;;;)〜
.| ::| |. 隔 離 病 棟.| 川川‖;:*;; ( oo) ;;;ヽ〜
.| ::| | .|. 川川〈;;;;;;;:)3(;:;;;;;〉〜
.| ::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川:。;:;;;;;;;::;:,,;::;;;,)〜
.|____......|. プーン 川川‖'';:;;;;;;;:.::;;;;;;ノ‖
||:| :| ::| ::::|::|:||  ̄ ̄ ̄\ 川川川川、';'';;:::..;::ノ、,,..- 、
||:| :| ::| ::::|::|:|| ヾMM/ rー―__―.' .-'' 々i
||:| :| ::| ::::|::|:|| / / ヽ \ ! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ プーン
||:| :| ::| ::::|::|:|| ./ / \ '- .ィ ;;; # 「 , ' / ̄ ̄ ̄ ̄
||:| :| ::| ::::|::|:|| i i | :。:: メ :。:: ! i
||:| :| ::| ::::|::|:|| .! ! ノ # メ ヽ、
- 5 :Socket774:2008/08/03(日) 14:36:22 ID:Ntbwbfnp
- 正スレage
- 6 :Socket774:2008/08/03(日) 14:49:19 ID:BxD0GxNH
- 1乙
- 7 :Socket774:2008/08/03(日) 15:43:05 ID:15Hi1+YK
- 未来人だけど、まだカリカリ変な音がするストレージ使ってるのお前らww
- 8 :Socket774:2008/08/03(日) 15:58:11 ID:Ic5WRcI6
- おk
- 9 :Socket774:2008/08/03(日) 16:12:01 ID:hI4iz0dA
- Part18 (このスレ)
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
Part19 (重複スレ)
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
- 10 :Socket774:2008/08/03(日) 16:20:09 ID:/CpUPIP1
- 昨日誰か言ってたやつか↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/price.html
■ドスパラ秋葉原本店
* (2F)2.5インチSSD 64GB(Serial ATA-SSD,9.5mm厚,リード116MB/s,ライト43MB/s,MLC) 29,980円
- 11 :前スレ938:2008/08/03(日) 16:53:28 ID:OHDVUdho
- >>10
そう まさにそれです。
よし買おう!と思って今日昼過ぎに行ったらSold Out・・・ 残念。
衝動買いもするべきときはするべきですな・・・
うちのPCのSSD化はもう少し後にします。
- 12 :Socket774:2008/08/03(日) 16:59:42 ID:HZMH/Vr8
- >>11
あまり言いたくないんだが、通販でも買えるんだよそれ。後2個だけど。
まあ、一度でもその値段で出しちゃうと、少し経てばそれが通常になるだろうね。HDDみたいに。
- 13 :Socket774:2008/08/03(日) 17:06:17 ID:ieqpulee
- 昨年末に>>10みたいなのを10万弱で買ったというのに
あっという間に安くなるな
- 14 :Socket774:2008/08/03(日) 17:11:16 ID:AQiKFn2T
- >>13
安くなったのは中身がMLC品になったせいであって、
単純に性能そのままで安くなったわけではないので素直には喜べない
SLC品の価格はほとんど変わってない
- 15 :Socket774:2008/08/03(日) 17:21:16 ID:Iig12Faq
- >>114
Mtron値下げしなかったっけ。
- 16 :Socket774:2008/08/03(日) 17:34:49 ID:OHDVUdho
- >>12
うぉお よく教えてくれました!
残り1個だったのをポチり完了!
よかったよかった
- 17 :Socket774:2008/08/03(日) 17:36:44 ID:BxD0GxNH
- まだ二個あるぞ。
間違えてないか?www
- 18 :Socket774:2008/08/03(日) 17:36:50 ID:mu60v8ko
- いちいちスレをageるなよ
- 19 :Socket774:2008/08/03(日) 17:43:43 ID:OHDVUdho
- 注文した品はあってる。
ただ注文前と後で個数の更新がない
・・・ってことはあとで「実は品切れでしたサーセンwwww」メールが来る可能性もあるってことかな。
クレカ決済済んでるのに。
- 20 :Socket774:2008/08/03(日) 17:45:17 ID:PiJzLSAX
- 知るか
店に聞けよ
- 21 :Socket774:2008/08/03(日) 17:46:21 ID:AQiKFn2T
- 実は「残り2個」表示はフェイクで買い煽りだったりして
- 22 :Socket774:2008/08/03(日) 17:46:36 ID:BxD0GxNH
- 何でそんなにカリカリ来てるんだ?
- 23 :Socket774:2008/08/03(日) 18:00:17 ID:qcD9qc6u
- まあ何でも良いから金に余裕の有る人は、ドンドンSSDを買ってバンバン報告カキコしてホスイ。
分ける貝が乏しい漏れは、カキコを楽しみにして待って松。
- 24 :Socket774:2008/08/03(日) 18:16:07 ID:/CpUPIP1
- ドスパラ通販
前後に32Gの地雷がたくさん転がってるwww
逃げてー
- 25 :Socket774:2008/08/03(日) 18:34:11 ID:OHDVUdho
- 完売になってたけど、こっちはどうなんですか?
ほぼ同じ値段、同じ64GBですが。
読み書きスピードどころか型番すら書いてないんですが・・・
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=80809
- 26 :Socket774:2008/08/03(日) 18:41:12 ID:TPHa089c
- ADATAだし、MLCのCFみたいなもんだろ
ランダムRWは10MB/secも出ないんじゃねーの
- 27 :Socket774:2008/08/03(日) 18:45:13 ID:Is322p4v
- なんか凄っいT店員臭がするんですけど・・・
- 28 :Socket774:2008/08/03(日) 19:03:07 ID:HZMH/Vr8
- そう言えば、A-DATAの新型は誰も報告してくれないね。
まとめwikiにも出てないし。
- 29 :Socket774:2008/08/03(日) 19:06:50 ID:AQiKFn2T
- >>25
スロベニアに人柱のレビューがありますた。Readしか書いてないけど。
A-Data SSD SATA2 32GB MLC
ttp://www.strojnica.si/2008/07/29/a-data-ssd-sata2-32gb-mlc.html
> Read Speed: 42.4MB/s
Readでこの酷さって事はWriteは・・・gkr
- 30 :Socket774:2008/08/03(日) 19:23:46 ID:/CpUPIP1
- >>29
> ttp://www.strojnica.si/2008/07/29/a-data-ssd-sata2-32gb-mlc.html
読めないw
だがしかし遅いことはわかった
- 31 :Socket774:2008/08/03(日) 19:25:39 ID:HZMH/Vr8
- なるほど。みんな買ってから「Oh shit!」となって報告が上がってこなかったんだね。
- 32 :Socket774:2008/08/03(日) 19:27:26 ID:AQiKFn2T
- 後はここにスペック表が
Solid State Disk (SSD) 64GB SATA 2.5" (MLC)
ttp://it.plneni.cz/zbozi/solid-state-disk-ssd-64gb-sata-2-5-mlc-/detail.aspx?p=z:274645
> Sequential read 29.2MB/s
> Sequential write 13MB/s
> Random read 27.7MB/s
> Random write 3MB/s
これなんてUSBメモリ?
- 33 :Socket774:2008/08/03(日) 20:02:13 ID:MenuUKm3
- OSのシステム部分にしか使わないからMSD-S3025016NAで良いや…
秋葉原行ったが売ってなかったけどorz
- 34 :Socket774:2008/08/03(日) 20:21:52 ID:HZMH/Vr8
- >>33
ニッパッパが一番安いと思うけど、通販で何軒か在庫ありのとこあるじゃん。
- 35 :Socket774:2008/08/03(日) 20:30:59 ID:g+s8vdM9
- >>33
祖父になかった?
一割引だったから今日買ってきたよ。
- 36 :Socket774:2008/08/03(日) 20:48:10 ID:bWnfnCqP
- 今は技術的にも価格的にも枯れまくってる最新型HDD買っておくのが利口。
つまりおまえらは馬鹿。
- 37 :Socket774:2008/08/03(日) 20:51:56 ID:/CpUPIP1
- 荒らす手段に事欠いて
よりシンプルに荒らすようになったようだな
- 38 :Socket774:2008/08/03(日) 20:52:28 ID:iFRX3U4f
- >>36
黎明期の市場を支えてくれるバ..もとい、貴重な購入者層に無礼だぞ。
- 39 :Socket774:2008/08/03(日) 20:56:22 ID:iyoLT0ST
- >>36
お前さんは最先端って言葉がお嫌いかな?
俺は大好きだ。
- 40 :Socket774:2008/08/03(日) 20:56:31 ID:0Tpkm4Fe
- 利口とか考えてる時点で馬鹿。
- 41 :Socket774:2008/08/03(日) 20:57:03 ID:MenuUKm3
- >>35
マジかorz
見落としてたかな…いくらだった?
- 42 :Socket774:2008/08/03(日) 20:59:35 ID:/7Yk4O/j
- おまえら相変わらず全力で釣られるのなwww
- 43 :Socket774:2008/08/03(日) 21:10:43 ID:dbrNSGgT
- >>36
> 今は技術的にも価格的にも枯れまくってる最新型HDD買っておくのが利口。
HDDに不満が無いならそれでいいんじゃね?
俺は不満あるからSSDも導入したよ。
- 44 :Socket774:2008/08/03(日) 21:10:57 ID:g+s8vdM9
- >>41
16GBが29800の一割引きで26820だったよ
- 45 :Socket774:2008/08/03(日) 21:18:54 ID:PNC4N95i
- SSDやiodrive等の最先端のデバイスを追い求める人は価格度外視の性能重視ユーザーだから
コスパ求める人はHDD買えばいい
つまりお門違いっていうかスレ違い
- 46 :Socket774:2008/08/03(日) 21:25:37 ID:HZMH/Vr8
- そういうこと言うから、おかしなヤツが出てくるんだよ。
優劣とかの問題じゃなくて、どういった用途に適してるかなんだよ。
例えば俺は、内蔵でSSD32GBx1台+HDD1TBx2台、外付けでHDD1TBx2台使ってる。
OS・アプリはSSDで、データ保存用には容量単価がHDD並になるまでSSDなんて使う気ないし。
で、ほとんどの人は台数は違っても俺と同じ様な使い方だと思うんだが。
- 47 :Socket774:2008/08/03(日) 21:25:58 ID:Iig12Faq
- >>43
それぞれ良いところがあるから組み合わせて両方のいいとこ取りがいいよな。
- 48 :Socket774:2008/08/03(日) 21:27:07 ID:MenuUKm3
- >>44
Thx
明日仕事帰り寄ってみるよ。
- 49 :Socket774:2008/08/03(日) 21:40:07 ID:24oEmWqL
- >>48
(1F)Mtron製SSDを全品10%引きで販売
在庫販売しているのはMSD-SATA3025-032(2.5インチSerial ATA/32GB,価格49,800円)とMSD-SATA3025-016(同/16GB,価格29,800円)の2種類。期間は3日(日)まで。
- 50 :Socket774:2008/08/03(日) 22:33:20 ID:wz6cThV5
- >>36
工場にある外気温50度〜 ケース内温度70度付近にあるパソコンはSSDにしたおw
- 51 :Socket774:2008/08/03(日) 22:45:21 ID:VoL9zeij
- そういう環境は、少し前までFlashブートだったよな。
- 52 :Socket774:2008/08/03(日) 22:46:05 ID:VoL9zeij
- ↑いろいろやってるメーカー系の場合
- 53 :Socket774:2008/08/03(日) 22:51:09 ID:gbQ2XEdI
- >>36
常時起動鯖が、この夏の陽気でHDDイカれてなみだ目になった
復旧のために年休取ったりとか
もうSSDにすると心に決めた。HDDはダメだ!
- 54 :Socket774:2008/08/03(日) 22:51:16 ID:q6I7CXIz
- うちの会社のDAIHENの制御盤はFlashメモリにWinNT4.0入ってるな
- 55 :Socket774:2008/08/04(月) 00:11:04 ID:TRlM7p5+
- 稼動部品はできるだけ排除すべきだよな
ストレージの理想だもん
- 56 :53:2008/08/04(月) 00:14:24 ID:dGw4W3t2
- OCZ 32G予約したぜー
128Gなら在庫ある店がチラホラ・・しかしこれにデータ入れる気にはならんだろ常考
- 57 :Socket774:2008/08/04(月) 00:23:27 ID:oPMSDMYJ
- >>56
後世の為にデータを入れて試してどれくらい持つか試験してくれ!
お前になら出来る!
- 58 :Socket774:2008/08/04(月) 00:35:03 ID:dGw4W3t2
- >>57
もう32GにOS入れることしか考えてないw
仮想メモリ切ったりマイドキュメントやtmpの移動計画など含めた
楽しい時間だぜ
- 59 :Socket774:2008/08/04(月) 00:39:38 ID:oPMSDMYJ
- >>58
そうかー残念・・・その分楽しんでくれー
そういうSSD用にXPを一括カスタマイズできるソフトを誰か作ってくれると嬉しいよね
- 60 :Socket774:2008/08/04(月) 01:07:17 ID:cn7FHPjL
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
OCZ_CORE 128
Sequential Read : 136.890 MB/s
Sequential Write : 80.946 MB/s
Random Read 512KB : 125.141 MB/s
Random Write 512KB : 60.954 MB/s
Random Read 4KB : 8.207 MB/s
Random Write 4KB : 1.896 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/04 1:05:49
- 61 :Socket774:2008/08/04(月) 01:16:37 ID:TRlM7p5+
- 2010年にはSSD搭載してないPCとか発売されなくなってるんだろうな。
- 62 :Socket774:2008/08/04(月) 01:32:42 ID:qxDwG3mF
- >>61
ノートについては同意。
デスクは容量の問題でまだまだHDDが占めると思う。
- 63 :Socket774:2008/08/04(月) 01:45:29 ID:8NYJ/VpA
- 10年後はHDDは、昔でいうテープドライブみたいな位置づけになってたりして
- 64 :Socket774:2008/08/04(月) 01:54:41 ID:jr4oL9Em
- >>61
低価格帯のPCは完全にMLC SSDに置き換わってるかもしれないね
10年後にはMRAMが普及してNANDメモリなんてもんがなくなってるかもしれない
遠すぎる未来の話は妄想でしかない
- 65 :Socket774:2008/08/04(月) 01:55:25 ID:TRlM7p5+
- だろうね、時代が終わるのは確実。
円盤を回転させるのは近い将来終わりになる。
- 66 :Socket774:2008/08/04(月) 01:56:42 ID:HpTf1NAu
- >>60
レポ乙。
しかしPCスペッコとか併記しないとせっかくの報告が参考にならね。
- 67 :Socket774:2008/08/04(月) 01:57:01 ID:DbPV1eVr
- どうせ10年後を妄想するなら、
広域無線LANやら無線MANが発達して、ストレージレスなノートPCの時代がやってくる!
くらいの大風呂敷広げようぜ。
まあ日本でMANどうこうするには、まず在日米軍から周波数帯を返してもらわないとだめなんですがね。
デスクトップからHDDが消えるのは、まだ数年は無理だろうね。
ただ、HDDは大容量化の限界に来つつあるので、そう遠くないうちに、
フラッシュメモリやらに追い抜かれると思う。
- 68 :Socket774:2008/08/04(月) 02:47:34 ID:VpUo4T4u
- >>67
大容量化の限界は既に何回も超えてるし、現状の4倍の容量は目処が立ってる。
研究所レベルでは7倍だったかな。
半導体の記憶装置はHDDの容量をいつか超えられるだろうけど、
NAND型フラッシュじゃ難しいかも。
とはいえHDDの全置換えは難しいだろうが、
性能と省電力性からSSDが殆どのPCに搭載されるのはそう遠くないと思う。
- 69 :Socket774:2008/08/04(月) 04:22:09 ID:tC6gAFCA
- 10年後にHDがすべてSSDに置き換わる
と言う妄想の方が、
世の中のクライアントがすべてディスクレスになる
よりは現実的。
10年後なら、少なくとも半分はまだHDDの天下かな。
インターフェースはSATAxと光ファイバー接続が2:7ぐらいになってそうだ。
でも、そんな時代でもPS/2ポートと電源コネクタの3pinは現役だと思う。
- 70 :Socket774:2008/08/04(月) 04:51:23 ID:vHzlkbEu
- そして世界からパソコンが消えた
- 71 :Socket774:2008/08/04(月) 06:50:15 ID:pj4srJGR
- ハード構成で10年前のPCと今を比べたとき、インターフェース以外ほとんど変わってない気がするんだが。
- 72 :Socket774:2008/08/04(月) 07:12:27 ID:jr4oL9Em
- >>70
電脳化ですね
中国・インドあたりで10年後には始まってもいいかもしれない
- 73 :Socket774:2008/08/04(月) 07:40:42 ID:w9cck2X9
- >>71
画面がなんか薄くなったみたいだよ
- 74 :Socket774:2008/08/04(月) 08:12:03 ID:X3EPViu1
- 強みは何といっても2.5/3.5に拘らなくて良いって事だろう
メーカー製ノートの場合、設計の自由度が大幅に上がる
それこそバッテリーのように長細く横付けでも何でも。
- 75 :Socket774:2008/08/04(月) 08:50:20 ID:cWtScKPc
- マウス・キーボードは脳波式に
- 76 :Socket774:2008/08/04(月) 10:06:29 ID:kp+dxi3S
- ペーガゼイン思い出した
- 77 :Socket774:2008/08/04(月) 10:43:42 ID:UujlVZEg
- 10年前っていうと128MBのメモリが1万ぐらいだったっけ?
と思ったら
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970627/p_mem.htm
97年当時で16MBのメモリが1万ぐらいだった
ほぼ10年たって2GBのメモリが1万ぐらいだから
だいたい価格容量比100倍になるのかね
もっとも現状16GBのUSBメモリが1万ぐらいだとすると
1000倍という可能性もあるか・・・
10年後32TのSSDが3万円ぐらいと予想
- 78 :Socket774:2008/08/04(月) 10:55:12 ID:6qg6hTQD
- 10年後の予想とかして楽しいの?
- 79 :Socket774:2008/08/04(月) 11:13:19 ID:jr4oL9Em
- >>77
つまり、1年で1TBのHDDが半額になってるので
10年後には1PBHDDが1万ちょっとで買えるってことですね?
てことで、そういった適当な妄想は全く意味ない気が・・・
- 80 :Socket774:2008/08/04(月) 11:31:45 ID:itTVvfKk
- はっきり言って、おまいらの予想と言う名の妄想には全く興味ない。
いい加減恥晒すのは止めて、事実だけを書き込めよ。その方がずっと有意義だから。
- 81 :Socket774:2008/08/04(月) 11:35:25 ID:oPMSDMYJ
- そういう書き込みも不要です
- 82 :Socket774:2008/08/04(月) 11:53:16 ID:htqVdRSa
- ソフマップだとバルク扱いで
1ヶ月しか保証が効かないから怖いな。
- 83 :Socket774:2008/08/04(月) 12:19:47 ID:0Nr2VHmo
- CPUのクロックも10GHz到達なんて時間の問題とか、あのIntelとかも言っていたが、現実はかくの如し
人生いたるところに落とし穴。思わぬところで服を脱ぐものよ…
- 84 :Socket774:2008/08/04(月) 12:56:35 ID:qKDXLgM6
- それはシングルコアで考えてたからだろ
- 85 :Socket774:2008/08/04(月) 13:19:33 ID:GIxnIn7W
- OCZが顔に来てるみたいだけど納期Cとかでポチる気がしねーどこか在庫アリの店しらないか?
- 86 :Socket774:2008/08/04(月) 13:27:44 ID:1AayQjPD
- >>73
ディスプレイはインターフェイスだろうが
- 87 :Socket774:2008/08/04(月) 13:31:31 ID:UujlVZEg
- >>78
8年ぐらい前の2chの過去ログに自分の書いたのが残ってるのみつけたから
10年ぐらいたってまた過去ログ見たら当たってるかどうかわかるじゃんw
その頃中国に占領されてて強制収容所内にいるかもしれんけど(´・ω・`)
- 88 :Socket774:2008/08/04(月) 13:34:35 ID:qKDXLgM6
- ディスプレイじゃないっつったら何だ
それこそ脳みそ直結とかしかねーだろw
- 89 :Socket774:2008/08/04(月) 14:04:43 ID:tC6gAFCA
- >>87
8年も前に自分の書いたレスなんか覚えてねーよwwww
立てたスレは思い出せても…。
- 90 :Socket774:2008/08/04(月) 15:31:47 ID:jJUPdvF/
- HDDが正常終了できないことが多々起こるようになったので買い替えを考えてます。
どうせならSSDに手を出してみようかな〜と思っているのですが、
OSを入れるだけなら今29800円で売ってるMSD-SATA3025-016で十分でしょうか?
また3.5インチと2.5インチで速度などに違いはあるのでしょうか?
アドバイスお願いします
- 91 :Socket774:2008/08/04(月) 15:35:19 ID:1Gn/hCyw
- まず服を脱ぎます
- 92 :Socket774:2008/08/04(月) 16:13:29 ID:Fw3QV19w
- その後手を洗います。
- 93 :Socket774:2008/08/04(月) 16:16:36 ID:UJQwwy3A
- そして服を着ます。
- 94 :Socket774:2008/08/04(月) 16:17:15 ID:A+sHhZ8d
- もっかい手を洗おうか。
- 95 :Socket774:2008/08/04(月) 16:39:27 ID:N8RU29Ar
- >>90
これとほぼ同じ内容の質問を前にも見た記憶が。
過去ログ読んで出直しなさい。
- 96 :Socket774:2008/08/04(月) 16:43:16 ID:wcKrjmcW
- >>89
俺も記憶は無いが、7年前からのカキコがKAKIKOMI.TXTに記録されていたw
- 97 :Socket774:2008/08/04(月) 17:08:04 ID:ha1VdZbY
- オリオでMSD-S3025016NAが8/4入荷と行っていたから行ってみたら8/5に伸びてたよ…
手ぶらで帰るのもあれだったんでMSD-S3025032NAを衝動買いしちまったが、帰りがけに寄ったT店でSATA付いた物同時購入で1万円引きしてたよorz
衝動買いは良くないな…とつくづく悟ったが後悔はしていない。
- 98 :Socket774:2008/08/04(月) 17:10:54 ID:OjyxWdnr
- なんか、すぱたれに換装したらいきなりレジストリが破壊された模様w
こえーよwww
- 99 :Socket774:2008/08/04(月) 17:11:35 ID:lnAkBMmP
- >>97
無理スンナ
未開封で返品してこい
- 100 :Socket774:2008/08/04(月) 18:02:27 ID:N8RU29Ar
- >>98
換装手順に問題があった疑い濃厚
- 101 :Socket774:2008/08/04(月) 19:39:04 ID:jr4oL9Em
- >>90
MTRONでいいと思うよ
3.5インチのほうが速いからそっちのほうがいいよ
- 102 :Socket774:2008/08/04(月) 19:44:46 ID:Tpu+Q2jr
- Ridata
32GのSSDレポ(jmicron jmf60x)
1台単独で使用。7200RPMからの変更の感想(XP)
デスクトップまで→まあまあ早い。
デスクトップ起動してからアクセスランプ消えるまで→激遅10秒待たされる(再インストしてからドライバ入れただけの状態)
問題はこの待たされる時間。ものすごい反応遅い。右押しても2秒くらい待たされる
IE(他アプリ)→激早一回起動したっけ?てな感じ
他
インストール時間変わらない
同じドライブ間でのコピーペースト(解凍等)→フリーズ?と勘違いするほど遅い
始めのレポの早いが遅いはこれだったのね・・・
- 103 :Socket774:2008/08/04(月) 20:21:33 ID:yvQQJr/S
- コピーツール使ってもいっしょかな?
- 104 :Socket774:2008/08/04(月) 20:25:25 ID:FXD0brzQ
- >同じドライブ間でのコピーペースト(解凍等)→フリーズ?と勘違いするほど遅い
これって以前から報告あったんじゃない?
というか折角読み込みが速いデバイス買って、同一ドライブ内でコピペって非合理な使い方過ぎる
解凍もしかり。適当なアーカイバ見つけてTEMPの場所をもっと考えればSSDがうまく活用できるんでないかい?
今は便利なツールあるっしょ?RAMDISKという物が
- 105 :Socket774:2008/08/04(月) 20:37:35 ID:MuzIaKsb
- 確かに報告あったね。YUKIのMtronだったっけ?
面白いから原因を切り分けて欲しいな。単純にR/W混在が苦手なのか。
それともリードは関係なくて、小さいファイル作成がたくさん入っただけで同じようになるのか。
あと念のため、ドライブの空き容量は大丈夫?インストール直後というから20GB以上は空いてるのかな
- 106 :Socket774:2008/08/04(月) 20:41:42 ID:UkVGduKV
- >>102
うちは、7,200rpm→OCZ CORE 128GBに換装したんだけど、
デスクトップ起動してからスタートアップアプリの起動完了までが
だいぶ短縮された感じがする。環境によるのかねぇ。
アプリ起動もキビキビしていて気持ちがいい。
他の人の報告にもあるとおり、でかいファイルの書き込みや、
Windows Update みたいな大量にファイルの上書きみたいな
ものがあるともたつくね。やっぱり、ブロックの消去がネックに
なるのかなぁ。ファームレベルで改善されれば嬉しいけど、
SSDの特徴だから無理かねぇ。
- 107 :Socket774:2008/08/04(月) 20:43:14 ID:EggKwCWT
- コピーが遅いってのはこういうのがあった
http://techreport.com/articles.x/15079/7
- 108 :Socket774:2008/08/04(月) 21:13:34 ID:FpqQyti6
- 分かりやすいよねぇ。
- 109 :Socket774:2008/08/04(月) 21:37:09 ID:itTVvfKk
- >>107
そういうの見せられちゃうと、やっぱMLCはキツいかなあって感じになるね。
そこに出てるOCZは、SLCの方だしね。OCZ MLCは、そこに出てるスパタレより Create が
ちょっと良くなるくらいだし。Read は申し分ないんだが・・・。
- 110 :Socket774:2008/08/04(月) 22:20:53 ID:Y/wmJSlo
- OS用でFA
設定しだいで限りなくROにできるできるもの
データはRAIDでアクセスないと電源落ちるようにしとけば電気代にもやさしい
- 111 :Socket774:2008/08/04(月) 22:36:55 ID:ooL2u6NG
- >>109
どうせ現状SSDを使うのってOS部分かtmpくらいにしか使わない(使えない)しね。
16〜32(それ以下の容量でも良いとは思うけど)GBのSLCの方を買えば問題ないな。
値段的にも2〜5万程度だし、何とか買えるかなというところだ。
今SSDで(SLCにしろMLCにしろ)128GBとか買う人ってどういう使い方をしているんだろう。
- 112 :Socket774:2008/08/04(月) 22:46:14 ID:v3iP7+Ir
- ノートが多いんでしょう
- 113 :Socket774:2008/08/04(月) 22:48:13 ID:wWKJ0AKe
- そうだね。
- 114 :Socket774:2008/08/04(月) 23:22:46 ID:4rH3s1Wq
- >>109
5GB程度までならOCZのMLCはかなり速いんじゃね?
- 115 :Socket774:2008/08/04(月) 23:25:05 ID:Y/wmJSlo
- >>106とか7200rpmって言ってるからデスクトップじゃないかなぁ
2.5"でも7200rpmはあったとは思うけど
- 116 :Socket774:2008/08/04(月) 23:37:23 ID:t7O1jtdC
- >>111
俺は、静穏化目的でOCZ128が欲しい。
3万切るまで買わないと思うけど。
- 117 :Socket774:2008/08/04(月) 23:39:42 ID:ii8a3KWa
- まあ3マソだな
パソコンのストレージに出せる金
- 118 :Socket774:2008/08/04(月) 23:42:08 ID:Y/wmJSlo
- 過去の話だけど
シリコンディスクビルダー 18000円
ExtremeIII 1GB x 2 40000円
計 2GB 58000円
こんな自己満足の最先端みたいな俺がいたことも忘れないでください
- 119 :Socket774:2008/08/04(月) 23:43:11 ID:67H84+Y6
- 人柱上等の精神を忘れないでください
- 120 :Socket774:2008/08/04(月) 23:47:50 ID:2zojBFZw
- >>118
CF1GBが10万した時代があったことも忘れないでください
- 121 :Socket774:2008/08/04(月) 23:53:14 ID:wWKJ0AKe
- マイクロドライブの方が安かったよなwww
今となっては糞みたいなもんだが >マイクロドライブ
- 122 :Socket774:2008/08/05(火) 00:31:26 ID:t5K6qSju
- raidの片方のドライブが逝ったんでMSP-SATA7525032を思い切って発注
体感元のラプRaid0(WD740*2)より微妙に早いぐらい、劇的差は感じないけど予想程度には早い
XPをインストールしてSP2アップデートをした直後のロゴ場面で、バーが一回転する前に終わったのには吹いた
これでRaid0にしたらどうなるんだか・・・
ママン P5B
CrystalDiskMark2.1
125.7 96.54
124.4 42.30
39.10 6.425
例の画像の結果よりRandm4kReadWriteが微妙に早い?
何かとらぶったりしたらまた下記子してみる
- 123 :Socket774:2008/08/05(火) 00:33:16 ID:t5K6qSju
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 125.653 MB/s
Sequential Write : 96.539 MB/s
Random Read 512KB : 124.419 MB/s
Random Write 512KB : 42.302 MB/s
Random Read 4KB : 39.095 MB/s
Random Write 4KB : 6.425 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/05 0:32:08
コピー出来たのか、一応
- 124 :Socket774:2008/08/05(火) 01:33:19 ID:eeKJsZss
- >>122-123
貴重な7525レポ乙
- 125 :Socket774:2008/08/05(火) 01:44:34 ID:IYekuMKJ
- >>122-123
せっかく高い買い物をしたんだから、自分のベンチ結果をウィキにうpした方が良いよ。
MSP-SATA75XXXXX系は、まだ無かったはず・・・・(急いだ方が良い!!)
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
- 126 :Socket774:2008/08/05(火) 04:19:57 ID:Gsl5xDgP
- 128GBで8万円を切るOCZのSSD「Core」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0801/ocz.htm
>Intel X38 Expressチップセット
だから、ICH9使って「ベンチ」とか言うなよ。 680iか780i使えよ。
10MB〜20MBも遅くなるICH9使って、「性能測りました!」って言ってもしょうがねーだろーが・・・
メーカーの公称ベンチでICH9使ってねー理由くらい分かれよ。
- 127 :Socket774:2008/08/05(火) 05:29:15 ID:4pv6hQNq
- 680iや780iの方が遅いと思うぞ・・・
- 128 :Socket774:2008/08/05(火) 05:36:34 ID:bJruZ2j5
- 情報の古い人=情報弱者が多いな
- 129 :Socket774:2008/08/05(火) 06:34:59 ID:P2pYLC2D
- ICH9R、680i
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=3064&p=5
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=3064&p=3
このICH9RはX38のとは違う物?
- 130 :Socket774:2008/08/05(火) 06:58:48 ID:9GZzXcFD
- >>129
え〜、それは ICH ではなくて Mtron のせい。
MOBI6000系と3000の初期ファームウェアは AHCI で認識されず、IDE互換にしても
ATA100(Readで80MB/secちょっとまでしか出ない)で認識されてしまうといった始末。
なので、ファームを最新にした MOBI3000 で計測すれば、ICH9R も 680i もそんなに
変わらないと思います。
- 131 :Socket774:2008/08/05(火) 07:00:28 ID:G+fVZMDQ
- うーむ、たしかに差はあるんだな。
http://images.anandtech.com/graphs/mtronssd_08140750822/15288.png
しかし、このベンチマークが、中でどんな基準で数値を出しているのかによって
左右されるな。
- 132 :Socket774:2008/08/05(火) 07:05:48 ID:P2pYLC2D
- >>130そうなんだ
OCZのMLCの数値見たいけどこのサイトはSLCのOCZしかないみたい
- 133 :Socket774:2008/08/05(火) 07:47:18 ID:e+xV2d0n
- >>95
ういっす。ちゃんと予習してきます
>>100
ありがとうございます。MSD-SATA3025-016でいってみようと思います。
旧ラプターが壊れてからちょい古いHDDを代用で使ってたんで
体感がどれくらい変わるか楽しみです〜
- 134 :Socket774:2008/08/05(火) 07:49:22 ID:v5UolVNM
- モバイラでWiki見れないんだけど
Vistaで使う上のチューニングとか載ってる?
インデックスサービスとオートデフラグを止めることくらいしか分かってないので
システムドライブに使うのは怖くて。
- 135 :Socket774:2008/08/05(火) 08:53:59 ID:bJruZ2j5
- >>131
それはずっと前の古い話
ICH9でちゃんと公称値通りの速度が出るよ
一度でも使って見れば分かること
- 136 :Socket774:2008/08/05(火) 09:00:28 ID:G+fVZMDQ
- >>135
そうなんだ。てことは>>126の脳が古いってことか
- 137 :Socket774:2008/08/05(火) 09:12:36 ID:Gsl5xDgP
- だから、「メーカーの公称ベンチで」ICH9使ってねーんだよ。
680i使ってるんだよ。
分からねーのか?この意味が
「ICH9R も 680i もそんなに変わらないと思います〜!」
とか妄想たれてるんじゃねーよボンクラが!
- 138 :Socket774:2008/08/05(火) 09:14:36 ID:G+fVZMDQ
- >>137
全然意味がわかんないんだけど?
- 139 :Socket774:2008/08/05(火) 09:27:39 ID:pZqMLyIM
- ベンチ<strong>だけ</strong>とるなら枯れたハードウエア構成の方がいいけどな
ICH9だから遅くなるというのは頓珍漢だな
- 140 :Socket774:2008/08/05(火) 09:32:29 ID:lM3Q8pKn
- つかさ・・・
今時nForceなんて誰が使うんだよ
- 141 :Socket774:2008/08/05(火) 09:33:53 ID:F5o+rj1T
- 妄想たれてるんじゃねーよボンクラが!
- 142 :Socket774:2008/08/05(火) 09:40:35 ID:0LtlvvI/
- AMD使えって事だろ。
実際、チップセットがIntelより良いし、統合グラフィックやHybrid Crossfireも良いし。
問題は3万以上のCPUを使うならIntelよりベンチで見劣りするくらい。
- 143 :Socket774:2008/08/05(火) 09:42:16 ID:d7ohQrQo
- 最近はむしろ、nForceのSATAは遅い傾向なんだけどね。
- 144 :Socket774:2008/08/05(火) 09:58:36 ID:cL1qWCNN
- >>138
その人に触れちゃダメだから。
- 145 :Socket774:2008/08/05(火) 11:19:21 ID:l2Ra9q6p
- ヌフォはヒーター搭載かっていうぐらいアツイからな。
使ってるヤシもアツイんだろ。
- 146 :Socket774:2008/08/05(火) 12:26:33 ID:MLAZeR85
- そうなんだ
とりあえず今後nForce系は外すようにしようっと
- 147 :Socket774:2008/08/05(火) 12:26:56 ID:9x4ofyxb
- チップセットの消費電力って今はAMD > intel > nvidiaじゃないの?
- 148 :Socket774:2008/08/05(火) 12:30:41 ID:l2Ra9q6p
- >>147
消費電力はしらんがベンチマークしながらでもintelとAMDのチップセットヒートシンクは触れる。
ヌフォは根性焼きに使える。
あとは分かるな?
- 149 :Socket774:2008/08/05(火) 12:40:47 ID:9x4ofyxb
- 最近のintelチップも根性焼きに十分使えるくらい熱いけどな
温かったのは昔の話
- 150 :Socket774:2008/08/05(火) 12:52:03 ID:R6dmvfSn
- >>149
だな。
今の季節に動画エンコ中のX48とかP45触るとかなり笑える。
- 151 :Socket774:2008/08/05(火) 13:10:24 ID:l2Ra9q6p
- そうか?おれRampageFormulaつかってるけどエンコ中でも触れるけどなーまぁアツイけど。
Striker2Formulaは指を近づけただけで危険な熱気を感じる。
- 152 :Socket774:2008/08/05(火) 13:18:12 ID:ungW1ba1
- ゴタゴタ言わずに買え。
買って試してみろよ。
- 153 :Socket774:2008/08/05(火) 13:54:17 ID:4pv6hQNq
- > 最近のintelチップも根性焼きに十分使えるくらい熱いけどな
> 温かったのは昔の話
それは電圧をかなり上げてOCした場合の話、定格だと全然熱くない。
- 154 :Socket774:2008/08/05(火) 14:18:04 ID:uhiM/Q8X
- スルーを覚えるのは大切な事だ。
- 155 :Socket774:2008/08/05(火) 15:43:38 ID:boea3tH/
- ttp://www.micron.com/about/news/pressrelease.aspx?id=FF0CDA0DEFA2B68E
いくらぐらいで出てくるのかなー
- 156 :Socket774:2008/08/05(火) 17:01:32 ID:l2Ra9q6p
- >>155
参考までにだが既存のCrucial(Micron)のSLCモデルの値段
ttp://www.crucial.com/store/listmodule/SSD/~Solid%20State%20Drive~/list.html
量産出荷する10月以降の市況にもよるけどざっくりSLCモデルが↑と同レベル
でMLCなら六掛けぐらいじゃないかな。
しかしMicronは市況に関係なく強気な値段設定&長期保障(5年)がウリなので
値段にはあんまし期待できない。
- 157 :Socket774:2008/08/05(火) 17:03:05 ID:DG5OUUUE
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0805/micron.htm
SLC 読み書き250MB/s
- 158 :Socket774:2008/08/05(火) 17:07:40 ID:eeKJsZss
- >>157
なにぃ!
とうとうMtron神話は崩れるか、来年だったもんなR/W 260/240MB/sは。
- 159 :Socket774:2008/08/05(火) 17:10:37 ID:Nxrt2rGi
- >>157
SSDはじまた…
完全にはじまた…
- 160 :Socket774:2008/08/05(火) 17:13:20 ID:t5K6qSju
- 逝った・・・
- 161 :Socket774:2008/08/05(火) 17:13:26 ID:nqpWAQb1
- 32G 30万です どうぞ気軽にお買い求め下さい。
- 162 :Socket774:2008/08/05(火) 17:14:07 ID:pZqMLyIM
- いくらぐらいなんじゃろ?
MLCでいいや
- 163 :Socket774:2008/08/05(火) 17:16:41 ID:TiC3j2Gp
- MLCでも10万以上だろうなあ
- 164 :Socket774:2008/08/05(火) 17:34:37 ID:a18j8RI3
- EeePC用の32GBで14800円のはコネクタ変換で使えないかな?
性能はどうか知らんけど、SDカード並みとかだったら凹むな
- 165 :Socket774:2008/08/05(火) 17:39:58 ID:gWTSHreS
- >>157
そろそろ3Gbpsでは足りなくなってくるな。
3Gbpsだとデータで300MB/s程度?
- 166 :Socket774:2008/08/05(火) 17:44:20 ID:DG5OUUUE
- 375MB/s
- 167 :Socket774:2008/08/05(火) 17:49:18 ID:4rrPi0r4
- ついに本命がきたな
これなら少々高くても欲しい
- 168 :Socket774:2008/08/05(火) 17:50:54 ID:pZqMLyIM
- >>163
なんだあ(´・ω・`)
- 169 :Socket774:2008/08/05(火) 17:52:04 ID:nrHE7Lc4
- 少々で済むかどうかw
- 170 :Socket774:2008/08/05(火) 17:52:47 ID:E/7kNNTU
- >>165
普通何割かはデータ化けてリトライするのでそこまで出ない
U320SCSIでも実際は240MB/sくらいしか出ない品
- 171 :Socket774:2008/08/05(火) 17:55:49 ID:r5caE2NL
- そろそろ、I/Fも次の規格が欲しいね。
SATAIIIは600MB/sの予定だっけ?
揮発メモリなデバイスも考慮すると、一気に数GB/sなのが出ないもんかな。
- 172 :Socket774:2008/08/05(火) 18:19:47 ID:eHy32b0Q
- >>170
え!そんなデータ化けなんて発生するの?
制御コマンドのオーバヘッドや、OS側とかがボトルネックになっているものだとばかり
- 173 :Socket774:2008/08/05(火) 18:29:51 ID:V+gvMBsa
- >>166
SATAの場合は8bitで計算しちゃダメなんだってじっちゃが言ってた
- 174 :Socket774:2008/08/05(火) 18:39:33 ID:34Zp9T9t
- >>164
ここにベンチマークある。
ttp://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/102313
- 175 :Socket774:2008/08/05(火) 18:57:51 ID:poEkoqRl
- >>157
遂に期待のMicronが・・・
(・∀・)wktk
- 176 :Socket774:2008/08/05(火) 19:00:42 ID:9GZzXcFD
- Koreaの呪縛から解き放たれる時が来る・・・か?
- 177 :Socket774:2008/08/05(火) 19:15:15 ID:ETIfslkR
- すごく・・・高そうです・・・
- 178 :Socket774:2008/08/05(火) 19:22:50 ID:QSZNMSdp
- >>177
俺もそう思う。。。
平気で30万とかしそう。
- 179 :Socket774:2008/08/05(火) 19:24:25 ID:VtHntL9p
- ThinkPad X200 $70 cheaper with 128GB SSD option, order now! - Engadget
http://www.engadget.com/2008/08/05/thinkpad-x200-70-cheaper-with-128gb-ssd-option-order-now/
- 180 :Socket774:2008/08/05(火) 19:24:26 ID:o38YbPnT
- EeePCのSSDって見れば見るほどSATAコネクタとSATA電源ケーブルが刺さりそうな
気がしてならない。
- 181 :Socket774:2008/08/05(火) 19:25:15 ID:F2sGA129
- 32G 8万なら2個買う。
- 182 :Socket774:2008/08/05(火) 19:35:54 ID:ac9rGESE
- >>157
mtronとの価格競争で泥沼の値下げ展開を激しく希望する
- 183 :Socket774:2008/08/05(火) 19:48:38 ID:PKevu8k5
- >>157
IM Flash Technologies(Intel+Micron)製のNANDフラッシュかな。
Micron、リード200MB/secの8Gbit高速型SLC NAND
〜リード/ライトが通常の5倍速い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0201/micron.htm
の搭載SSDというわけか?
- 184 :Socket774:2008/08/05(火) 20:12:57 ID:9x4ofyxb
- OCZの32GB 9月に延期か
OCUKに注文したやつもう決済されて、引き落とされてるのに・・・
- 185 :Socket774:2008/08/05(火) 20:13:51 ID:a0TV8pPi
- 俺のは8/21らしいお
楽しみだお
- 186 :Socket774:2008/08/05(火) 20:14:07 ID:dU3VdQQ5
- 日進月歩ってレベルじゃねーぞ!
- 187 :Socket774:2008/08/05(火) 20:16:28 ID:MwGo1qxl
- >>183
そういえばそんな記事あったな、内容がやたら分かり難かった
- 188 :Socket774:2008/08/05(火) 20:24:22 ID:4rrPi0r4
- インテルが出すやつと同じですか?
- 189 :Socket774:2008/08/05(火) 20:33:32 ID:o04jARUI
- Micron発売されたらキムチ臭いやつが売れなくなるなwwwwwwww
- 190 :Socket774:2008/08/05(火) 20:34:33 ID:KWPhXJKq
- >>183
いや
読み書き込み速度30MB/sのフラッシュ×4チャンネルの120MB/sが
読み書き込み速度31.25MB/sのフラッシュ×8チャンネルの250MB/s
になっただけだと思われる。
- 191 :Socket774:2008/08/05(火) 20:39:21 ID:PKevu8k5
- >>190
そうか、この記事でもこれ搭載のは来年になるとあるし違うか。
しかし載ってるフラッシュは一応Micron製ということになるのかな?
- 192 :Socket774:2008/08/05(火) 20:55:21 ID:ky9KJnFd
- >>190
つまり、SSDは並列化するメモリの数を増やせば
いくらでも高速化できるってことですか?(コスト的な問題があるだろうけど)
ストレージがボトルネックの時代もSSD到来で終わるのかしらん
- 193 :Socket774:2008/08/05(火) 21:02:11 ID:t4XCqrJ+
- 100億チャンネルのでたらやばくね?
- 194 :Socket774:2008/08/05(火) 21:07:15 ID:bJruZ2j5
- >>137
自分で買って試してみろ
AHCIでな
- 195 :Socket774:2008/08/05(火) 21:11:13 ID:KxosgGa1
- >>157
SSDはじまったな
あと2、3年すれば1G/sのも出そうな勢いだなw
- 196 :Socket774:2008/08/05(火) 21:11:42 ID:64lDTdTF
- ヤバ過ぎて内部バスが飽和するだろうね
- 197 :Socket774:2008/08/05(火) 21:12:34 ID:a0TV8pPi
- SSDに期待するのは速度より壊れないことな俺は異端?
HDDだとしばらく放置してていざ使おうとすると普通に死んでるからな
- 198 :Socket774:2008/08/05(火) 21:19:41 ID:34lVGSFR
- きもいですよ。
- 199 :Socket774:2008/08/05(火) 21:20:00 ID:VpX+M62I
- >>197
HDDの場合2,3年通電してなかったら
ほぼ確実にヘッド周りがどっか死んでるからな
稼動部分がない分そこらへんには強いと思うが
フラッシュメモリの場合セルそのものの耐久性が低いからな
- 200 :Socket774:2008/08/05(火) 21:27:28 ID:ndI5Zsy5
- そんなに通電しない期間があるならテープにでも保存しとけ
- 201 :Socket774:2008/08/05(火) 21:27:58 ID:6q0/W1mw
- 通電しないならNANDにもデータ保持期間の問題があるだろ
- 202 :Socket774:2008/08/05(火) 21:30:46 ID:hPNXZYHa
- >>201
MTRONのデータシートによると非通電でデータ保持は10年とのこと
実際は半分の性能だとしても十分だなー
- 203 :Socket774:2008/08/05(火) 21:42:25 ID:wJyxX5Vq
- 1年ほど通電してなかったUSB外付けHDDが見事に2台とも死んでました
通電しないと寿命が縮むというのは聞いていたものの
まさにその事態が起こってショック・・・
データを複数台に分散バックアップを取るようにしてたのが
せめてもの救いだったけど。
- 204 :Socket774:2008/08/05(火) 21:54:40 ID:6q0/W1mw
- >>202
MLCはその半分以下だから現実的な範囲に入ってくるぞ
- 205 :Socket774:2008/08/05(火) 22:06:28 ID:rilEWACV
- 1/3以下な
- 206 :Socket774:2008/08/05(火) 22:09:05 ID:a0TV8pPi
- >>199
耐久性低いの?
ICってスペック外で使わない限り寿命は数十年レベルだと思ってた
通電うんぬんより、頻繁に電源ON/OFFしても
スピンアップだとか軸受けがとかその辺ないから
そっちのが期待してる
- 207 :Socket774:2008/08/05(火) 22:21:15 ID:bJruZ2j5
- 妄想で言ってるだけだから気にすんな
こいつらの言ってることには何の裏付けも無い
- 208 :Socket774:2008/08/05(火) 22:29:10 ID:2dh4ItAb
- HDは軸受けのオイルが固まるとかが原因で、SSDはメモリセルの電荷が抜けたりするからでしょ?
冷暗所にきちんと保存してて、どちらがもつのかね?
まあ、MLCは論外だろうけど
- 209 :Socket774:2008/08/05(火) 22:32:39 ID:mnlRcdXT
- ということは、動かなくなったHDDを温めれば動く可能性があるわけだ。
- 210 :Socket774:2008/08/05(火) 22:37:14 ID:2dh4ItAb
- 別に冷えて固まったわけではないと思うんだが
- 211 :Socket774:2008/08/05(火) 23:04:51 ID:dU3VdQQ5
- 来年中にもSATAの限界超えそうだな。
- 212 :Socket774:2008/08/05(火) 23:13:37 ID:teveI7uP
- ttp://www.photofast.co.jp/products/9000.html
- 213 :Socket774:2008/08/05(火) 23:16:33 ID:RybLUv48
- と思ったら、暖めてHDをサルベージできたって人を見つけた
ttp://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=one&namber=22576&type=22382&space=270
- 214 :Socket774:2008/08/05(火) 23:18:27 ID:a0TV8pPi
- そんなもん、どこがイカれるかに依存だろ
俺なんか一回いかれて一週間放置したら一回だけ動いて
データ救えたという伝説を体験してる
だからといって、放置推奨とか言わない
- 215 :Socket774:2008/08/05(火) 23:19:50 ID:9x4ofyxb
- >>212
しかしランダムライトがひどいな
SLCSD使う意味がない
MLCSD使うなら普通にSSD買った方がマシだし存在価値が・・・
- 216 :Socket774:2008/08/05(火) 23:21:40 ID:a0TV8pPi
- フラッシュメモリは消去があるから
ランダムライトは天敵だろうな
シーケンシャルならまとめて消去できるから
昔オーバーライト対応MOってあったから同じノリで解消されるのかな
- 217 :Socket774:2008/08/05(火) 23:23:54 ID:C8b29Nz9
- HDDは落とせば、復活する可能性有るらしいぜw
どうせアボーンしたんだから試してみたらいい
- 218 :Socket774:2008/08/05(火) 23:27:37 ID:V+gvMBsa
- 落とすって言うか振るんじゃなかったっけ
- 219 :Socket774:2008/08/05(火) 23:38:59 ID:UJXvJpLF
- HDDの円盤が回らないから水平方向に振ってなんとか起動できた
って話を聞いたことがある
- 220 :Socket774:2008/08/05(火) 23:39:29 ID:WbK/M8+z
- 要するに密着してしまったヘッドとプラッタが離れればいいわけだから、
どれも正解ではある。
とはいえ、放置によるヘッドとプラッタの固着ってのは
HDDが動かなくなる原因のうちの大きな一つでしかないから、
他の原因だった場合は効果ないけどな
- 221 :Socket774:2008/08/05(火) 23:40:07 ID:I2iU3Xsb
- 250MB/secかよ・・・
もう買い時が全く分からなくなった
- 222 :Socket774:2008/08/05(火) 23:43:23 ID:a0TV8pPi
- 最後の手段、強引にあけてみる
はープラッタってきれいだなー、で終了
- 223 :Socket774:2008/08/05(火) 23:49:32 ID:7/EaI1BX
- >>221
まったくだな。
価格にもよるけど、こんなのが出ると分かったらなかなかねぇ〜。
- 224 :Socket774:2008/08/06(水) 00:01:41 ID:ZztYMoYo
- これが安くなればHDDはマジ消えるね
- 225 :Socket774:2008/08/06(水) 00:05:16 ID:1Wr3oSCF
- HDは定期的に動かそうとしてもその時にカコン・・・とかね
- 226 :Socket774:2008/08/06(水) 00:15:10 ID:/84Km3de
- 暖めたら復帰する可能性があるなら通電させっぱなしにしとけば同様の効果があるだろう
ということで数日間外付けHDD通電させっぱなしにしてみる。
ダメ元なんでうまくいかなくてもいいし
情報thxです
- 227 :Socket774:2008/08/06(水) 00:15:37 ID:FMYMK+hB
- >>183
>>190
組み合わせたら、読み/書き込み速度200/100MBpsのフラッシュ×8チャンネルの1600/800MBps
になるのか。
- 228 :Socket774:2008/08/06(水) 00:18:05 ID:c+3I1rUd
- 金ができたら256ギガ2つ買うわ
- 229 :Socket774:2008/08/06(水) 00:26:01 ID:y72UxZdM
- 32とか64とか256だとか、切りの良いHDDの容量より何故か心地がよい
- 230 :Socket774:2008/08/06(水) 00:36:18 ID:UPIYbrBS
- そうか?
- 231 :Socket774:2008/08/06(水) 00:39:20 ID:/Y05135b
- 漏れが7年以上前に使ってた海門のHDD(2GB)は
2年に1回位繋いでみても、何の問題もなく動いてる。
>要するに密着してしまったヘッドとプラッタが離れればいいわけだから
ヘッドはプラッタ上から退避されてるから通常はくっつくハズがないw
- 232 :Socket774:2008/08/06(水) 00:41:06 ID:p9bVhM53
- >>229
16とか32とか64とか256とかが切りの良い数字に思える俺は・・・
- 233 :Socket774:2008/08/06(水) 00:46:04 ID:UMowOnAI
- >>232
まあ、理系なら珍しくないと思うお
- 234 :Socket774:2008/08/06(水) 00:46:39 ID:SpbMqavC
- >>229
むしろ、その数値の方がキリがよいと感じてしまう俺がいる
- 235 :Socket774:2008/08/06(水) 00:48:45 ID:laLG6tWc
- >>231
ヘッド退避ってここ5年か10年くらいで普及したもんで、
それ以前は退避しないのがデフォだったよーな記憶が
- 236 :Socket774:2008/08/06(水) 00:51:21 ID:5zFnlGhx
- >>231
「ヘッド吸着」でググってみることをお勧めするよ。
ヘッドが待避されると言っても、プラッタ上のデータ領域からプラッタの待避領域に待避されてるだけで
結局のところプラッタ上にはヘッドが着地してるわけだから、そこで吸着するとアウト。
と言う話。
- 237 :Socket774:2008/08/06(水) 00:52:09 ID:b+4QqjCv
- >>231
あれ?そうだっけ?(最近のは除く)
- 238 :Socket774:2008/08/06(水) 00:55:46 ID:dGzmZ70T
- まだ1時間経ってないのにIDあぼーんしまくり
- 239 :Socket774:2008/08/06(水) 00:57:50 ID:VFf/gSpc
- 誤爆か?
- 240 :Socket774:2008/08/06(水) 01:08:53 ID:G42EVbnI
- 誤爆か?
- 241 :Socket774:2008/08/06(水) 01:23:35 ID:xNnZ0fvR
- http://ascii.jp/elem/000/000/157/157506/index-3.html
これみるとOCZ新型32GBが店頭に売ってるっぽいけどどこじゃろ?
- 242 :Socket774:2008/08/06(水) 01:54:43 ID:kvaBaXJX
- Sakharov's Akihabara Report によれば、8/2にツクモパソコン本店で29799円
で売っていたみたいだね。通販には現時点ではなかった。
- 243 :Socket774:2008/08/06(水) 02:09:02 ID:SKJyhPk/
- >>236
日立のは実際にプラッタ外に逃してるぞ
- 244 :Socket774:2008/08/06(水) 02:35:53 ID:8M8sGbwJ
- > ヘッドが待避されると言っても、プラッタ上のデータ領域からプラッタの待避領域に待避されてるだけで
> 結局のところプラッタ上にはヘッドが着地してるわけだから
ありえねぇ・・・・w
そんな状態だと、回転を始めると浮上前にクラッシュする。
- 245 :Socket774:2008/08/06(水) 02:38:59 ID:qXaK/414
- >>244
いやいや、着地するHDDなんて、たくさんあるよ。
むしろ待避するモデルのほうが珍しい。
って、夏中につきあう俺がバカなのかもな。
- 246 :Socket774:2008/08/06(水) 02:44:01 ID:qXaK/414
- WesternDigital 1TB
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/WdcAecs00D6B0Inner.jpg
これは待避するタイプ
- 247 :Socket774:2008/08/06(水) 02:57:07 ID:5zFnlGhx
- >>246
ttp://www.dosv.jp/other/0712/12.htm
でいうところのIntelliPark(SecurePark)って奴だね。
逆に言えばこの機能が最近まで「新機能」として扱われてたってことは
ちょっと前まではそんな機能はなかったわけで。
で長期間放置してたようなHDDが最新型であるわけもなく……って話だね。
- 248 :Socket774:2008/08/06(水) 03:09:08 ID:qXaK/414
- 着陸するタイプ
dead harddisk
http://jp.youtube.com/watch?v=Jpd4itztIYQ
この動画の最後で、ヘッドがどこに止まるのか見ればわかるよ
- 249 :Socket774:2008/08/06(水) 03:13:20 ID:BCzIra1N
- なぁ・・・着地ってプラッタにヘッドが接触することだよな?
なんか二人の言ってる"着地"の意味がちょっと違ってる気がするんだが・・・
- 250 :Socket774:2008/08/06(水) 03:18:31 ID:qXaK/414
- >>249
だれとだれの言い分が違うのよ?
CSSタイプのHDDは、停止時に全部、着陸するよ。
- 251 :Socket774:2008/08/06(水) 03:36:10 ID:NnHUiVM9
- PC新調しようと思うんだが
数年でSSD用の新インターフェースとか出てきたら面倒くさいなあ。
- 252 :Socket774:2008/08/06(水) 03:50:48 ID:UPTzSXEN
- >>251
悪いことは言わない。後数年悩んだ方がイイと思うよ。
- 253 :Socket774:2008/08/06(水) 04:39:59 ID:Qw3uVcPl
- 4KBサイズのランダムリードはRAID0したところで高速化するわけじゃないから
もう現行のMTRONが安くなったら単発で使うのがひとつの解だと思う。
50MBのシーケンシャルリードを高速に行う処理もほとんどないし、これ以上は自己満足の領域かと
- 254 :Socket774:2008/08/06(水) 04:56:54 ID:Gc6bzDL+
- >>253
4KBサイズのランダムリード性能がさらにアップ(例えばMtron3000の倍)しても体感速度は上がらないのかな?
だとしたらなんか寂しいなー
- 255 :Socket774:2008/08/06(水) 04:58:52 ID:l0xOIc3D
- >>253
> 4KBサイズのランダムリードはRAID0したところで高速化するわけじゃないから
マルチスレッド処理ならRAID0でランダムリードも速くなるよ
サーバくらいしか使い道無いけど。
- 256 :Socket774:2008/08/06(水) 05:06:51 ID:qXaK/414
- HDDとSSDの実務上の最大の違いって、アクセスタイム(回転待ち時間)の差だよね。
HDDでは普通7〜10msで、SSDはそれが劇的に速く、ほぼゼロ(ただしゼロにはならない)。
そこで質問だけど、普段使っているPCのアクセスタイムのロス時間を蓄積して、
その統計を出す測定ソフトなんて、あるのかな?
あるなら、それで測定した値が、換装する前とした後でどれだけ向上するかで、
パフォーマンス向上の費用対効果の指標になるはず。
- 257 :Socket774:2008/08/06(水) 05:17:16 ID:0CcITw5r
- ソフトウェア音源(Ivoryのピアノ音源とQLSO、Viennaのフルオケ音源)
のライブラリ用にSSDを大量に導入しようと思うのですが、
mtronとoczでは、ランダム4kリードの速さが3倍近く違うのが気になります。
ソフトウェア音源はライブラリから細かいオーディオファイルをひたすら読みだすものなので、
ランダム4kリードの速いmtronなどのSLCSSDにしておいたほうがよいのでしょうか?
- 258 :MACオタ:2008/08/06(水) 05:31:55 ID:oIFkVwAh
- 話題のMicron/Intelの新SSDすけど、TGDailyでわ相当低価格で出てくると予想しているす。
http://www.tgdaily.com/content/view/38743/135/
------------------------
Sources suggested that 128 GB and 256 GB SSDs will be in reach for enthusiasts later this
year with 128 GB models falling well below the $500 mark and 256 GB versions targeting a
price point “around $500”.
------------------------
2倍速くて半額??
- 259 :Socket774:2008/08/06(水) 05:40:05 ID:Qw3uVcPl
- >>257
ソフトウェア音源の音色データって展開済みで300MBくらいでキャッシュに全部のってないか?
- 260 :Socket774:2008/08/06(水) 05:49:01 ID:0CcITw5r
- >>259
メモリ上にあるキャッシュはたかがしれていて、
ひとつのトラックにつき多くても数百MBですが、それを何十トラックと重ねるので
ラプターやSAS15000rpmを使ってさらにライブラリをHDD何台かに分散させても、
HDDのランダムアクセスの速さが追いつかなくて音切れします。
- 261 :Socket774:2008/08/06(水) 07:20:38 ID:P4ZXLtRX
- ヘッドを退避させるのにSTOPキーをっ
てのはもう遥か昔の話しだなぁ・・
>>258
予想とはいえ、本当だったらかなり本気だねぇ。
ま、一度使えばHDDには戻りづらいほどメリットは多いから
これからの記憶装置の主役として覇権を握ろうとしてるのかな。
- 262 :Socket774:2008/08/06(水) 07:51:07 ID:XKQ61hlW
- >>258
安すぎワロタw
実際は二倍するな
- 263 :Socket774:2008/08/06(水) 07:54:41 ID:zaQftZ3O
- >>258
容量からC200(MLC)でしょ。
その値段ならOCZCoreと同じじゃない?
- 264 :Socket774:2008/08/06(水) 08:42:39 ID:56mXtplL
- >>256
HDTUNEは0.1msまでしか計れないらしいけど
SLC(MTRON)は0.1msでもMLCはどれも0.4とか0.5msだったぞ
- 265 :Socket774:2008/08/06(水) 08:58:12 ID:iB55H9n6
- >>260
仕事やそれなりの目的に使うのなら、始めからSLCにしてみたら?
現状SLCの方が速いのは事実なんだし、それでダメならあきらめようもあるかと
とはいえお金もかかるし、実際その用途でどれくらい差が出るかは誰も分からないから、まず最初は少量買って試してみては?
- 266 :Socket774:2008/08/06(水) 10:19:36 ID:cOLQnUXq
- シーケンシャルはRAIDで上げれるから
ランダム遅いMLCよりSLC買って安くなったらもう一台でRAIDしようかな
- 267 :Socket774:2008/08/06(水) 10:33:49 ID:Qw3uVcPl
- >>260
一曲(全トラック)で使用する音源データの総量を教えてくれ。
6GBくらいでおさまるなら別の解決法がある。
- 268 :Socket774:2008/08/06(水) 11:01:54 ID:SldFT2zd
- がぼてか
- 269 :Socket774:2008/08/06(水) 11:06:00 ID:hnIUbwKj
- ソフトウェアRAMディスクはだめだぞ。
ソフトウェア音源のCPU負荷はかなりなものだしバスを流れるデータが激増するからそれが理由で音切れする可能性がある。
やるならi-RAMだね。
- 270 :Socket774:2008/08/06(水) 16:29:28 ID:JKuYzGsd
- MTRON 2.5inch SSD 32GB SATA (MSP7500)
を買ってみた。
MacBookProを買ったので載せようと思う
BootCampのWindowsXP上だけどBench必要なら上げます。
容量足るのかが心配・・・。
- 271 :Socket774:2008/08/06(水) 16:34:01 ID:zTnFboL4
- >>270
ベンチよろすく。
貧乏人なのでMOBI3000 16GBしか買えないっす。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 85.850 MB/s
Sequential Write : 49.399 MB/s
Random Read 512KB : 85.420 MB/s
Random Write 512KB : 32.098 MB/s
Random Read 4KB : 32.861 MB/s
Random Write 4KB : 1.319 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/07/28 21:00:00
- 272 :Socket774:2008/08/06(水) 16:37:44 ID:fKg7U7Et
- >>265
フルオケ中心の劇伴作りです。
とりあえず、一番負荷のかかるピアノ音源を64GBのSLCSSDに突っ込んで、
試験的に運用してから他のライブラリもSSDに移すか考えてみます。
>>267
ライブラリが全部で800GBくらいで、
トラックのフリーズを使わないとすれば6GBはすぐに超えると思います……
- 273 :Socket774:2008/08/06(水) 17:58:00 ID:LPx5vwPJ
- >>263
プレスリリースにはSLCが128GB
MLCは2.5インチの方が256MBまでになるだろうと書いているので
128 GB and 256 GB SSDs→SLC128GB and MLC256GB と置き換えられるんじゃね
- 274 :Socket774:2008/08/06(水) 18:09:17 ID:UMowOnAI
- >>258の奴とか、年末に向けてフラッシュの価格が半減するという情報に基づいて予想しているのかな?
単純に、搭載するフラッシュの数を倍にすれば、速度も倍になるって感じ?
- 275 :Socket774:2008/08/06(水) 18:52:10 ID:s7Dc3Pd4
- >>270
俺のベンチと勝負やぁ>>123
週末になったらじっくり弄ってみるか、今のところ快調
起動よりも終了時にはっきり違いが分かるね
- 276 :Socket774:2008/08/06(水) 19:05:38 ID:JKuYzGsd
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 196.069 MB/s
Sequential Write : 131.598 MB/s
Random Read 512KB : 145.877 MB/s
Random Write 512KB : 47.256 MB/s
Random Read 4KB : 23.402 MB/s
Random Write 4KB : 4.703 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/26 20:33:35
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 181.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 198.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 196.4 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 1083.6 MB/sec
CPU Usage : 26.0%
メインマシンはMOBI3000 32G*2台のRaid0
導入直後だいぶ前のBench結果です。
CPU使用率高いのは、Gameとかやりながらなので
M/B:Gigabyte GA-P35-DS3R
CPU:Q6600 定格
- 277 :Socket774:2008/08/06(水) 19:22:57 ID:QMzMW2Uf
- OCZを筆頭に次世代MLC・SSDは流通量を故意に少なくしてる感がする。
勿論、値段を保つ為に。
Micron/intelの発表で買い控えが始まれば、OCZ、スパタレなど
「SSDで一発当て有名会社になってデカっくなるぞ!」など抱いてた夢も果かなく消え去る
そして代理店は在庫を大量に抱え・・・・
- 278 :Socket774:2008/08/06(水) 20:48:40 ID:5DCIdZ99
- Micron、読み込み/書き込み速度が250MB/secの高速SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0805/micron.htm
- 279 :Socket774:2008/08/06(水) 21:23:40 ID:iZyVVjSC
- >>157
- 280 :Socket774:2008/08/06(水) 21:52:17 ID:zdzghMbk
- PhotoFast Japan CR-9000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_pfast.html
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/06/210000.php
- 281 :Socket774:2008/08/06(水) 21:52:26 ID:+0g6Hy8h
- >>277
正直MLCを買う気にはなれんなぁ
- 282 :Socket774:2008/08/06(水) 21:53:54 ID:pq4ou5Wv
- micronのMLCモデルなら、下手なSLCよりも4kリードも速いかも試練
そうなってくるとサンプルロード目的には最適ということになるやも試練
- 283 :Socket774:2008/08/06(水) 21:56:08 ID:pq4ou5Wv
- しかもリード専用で徹底的にリードを極めるなら
1万で買えるアダプテックあたりのRAIDカードで4台ストライプすれば完璧かも試練ぞ
- 284 :MACオタ:2008/08/06(水) 21:56:15 ID:oIFkVwAh
- intel/micronのSSDわ、チップそのものがSSDを狙って開発されたモノすから、期待わ大きいす。
http://www.computerworld.jp/topics/storage/110089.html
- 285 :Socket774:2008/08/06(水) 21:58:06 ID:zy1Qxsly
- 3.4年もすれば一部データ用にもSSD購入とか現実的になりそうだ。
- 286 :Socket774:2008/08/06(水) 21:58:52 ID:pq4ou5Wv
- ちなみにRAIDカードは最低でも1万くらいの買わないと
x4バス対応にならないところがポイント。x1じゃもう完全に追いつかないね
- 287 :Socket774:2008/08/06(水) 22:13:45 ID:rDh71uf/
- MLCの寿命ってあんまり考えなくてもいい気がしてきた。
これだけ日進月歩だと一年ごとに買い換えるメリットがあるから、
寿命が来る前に買い換えそうだ。
- 288 :前スレ938 , このスレの11,16:2008/08/06(水) 22:17:20 ID:wkP0rLPx
- ポチったのがとどきました。
まんまトランセンドの「TS64GSSD25S-M」でしたw
ノーブランドと表記して安く売ってたのはどういう事情があるんでしょうね・・・
http://www.jpdo.com/link/1/img/4859.jpg
http://www.jpdo.com/link/1/img/4860.jpg
- 289 :Socket774:2008/08/06(水) 22:26:35 ID:iZyVVjSC
- だから、コンテナが武装集団に襲われたんだって。
- 290 :Socket774:2008/08/06(水) 22:27:10 ID:Uvt9e4Fl
- >>288
A-DATAだったら面白かったのになぁ
- 291 :Socket774:2008/08/06(水) 22:30:06 ID:iZyVVjSC
- いや、ちゃんと転送速度は書いてあったから。
64GB必要なやつにとっては、イイ買い物だったかも。
- 292 :Socket774:2008/08/06(水) 22:30:31 ID:CjMiJlFr
- ・トランセンドついてるけど無試験品
・元盗品
・トランセンドそっくりさん
すきなの選べ
- 293 :Socket774:2008/08/06(水) 22:50:51 ID:B/4SadwB
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
SDHC×6枚をSATA-SSD化するアダプタが発売に
RAID 0により高いデータ転送速度を実現しているのも特徴。同社のテストによればSLCタイプのカードを6枚用いた場合、最大データ転送速度はリード、ライトともに130MB/sに達するという。
- 294 :Socket774:2008/08/06(水) 22:51:33 ID:UPIYbrBS
- ・1/3の確率で地雷品が混じってる
- 295 :Socket774:2008/08/06(水) 22:52:59 ID:B/4SadwB
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_pfast.html
- 296 :Socket774:2008/08/06(水) 22:56:20 ID:5izsd5H7
- SLCのSDHCは高い
- 297 :Socket774:2008/08/06(水) 22:58:34 ID:CjMiJlFr
- ・フォーマットしたら256MB
とかウケるなw
- 298 :Socket774:2008/08/07(木) 00:02:12 ID:m0QUVZfA
- OCZ OCZSSD2-1C64G
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/ni_i_hd.html#ocz64gb
- 299 :Socket774:2008/08/07(木) 00:14:01 ID:a8AUNPQG
- オリオ入ったのか
- 300 :Socket774:2008/08/07(木) 00:50:24 ID:RiLuCrYc
- もうOCZなんていらね。
俺が求めるのは250MB/sec出るやつだ!
あとPhotoFastSD→SSD化製品の宣伝しつこいよ。
- 301 :Socket774:2008/08/07(木) 01:06:41 ID:ftgpsfVz
- win&boot対応iodriveマダー?
今月一杯待って何も告知がないようならまた質問してみるかな
- 302 :Socket774:2008/08/07(木) 01:06:42 ID:a8AUNPQG
- 今更誰も買わんでしょ
- 303 :Socket774:2008/08/07(木) 02:21:02 ID:m0IFO+P/
- CR-9000+SD-F04GR4W×6で24GB \28,000
うー、アウアウッ
- 304 :Socket774:2008/08/07(木) 02:23:04 ID:lhxq46xo
- >>303
お前ってWin95時代、8MB+16MBで24MBでビミョーだったろ?
- 305 :Socket774:2008/08/07(木) 02:25:48 ID:pIT+iA+9
- >>303
思い切ってそれで行ってみるのも自作erでしょう。
- 306 :Socket774:2008/08/07(木) 02:25:55 ID:Z5/vcDLz
- >>304
おまえだろw
- 307 :Socket774:2008/08/07(木) 02:52:19 ID:vFM2Rnjf
- micronのやつを調べたけどslcは8Gbit mlcは16Gbit
最新のプロセスは使わないっぽいな
- 308 :Socket774:2008/08/07(木) 04:57:10 ID:YNdm+0zd
- なんだ、これから容量も倍増、価格も暴落、スピードも倍になったり
するのかSSDって。
今10万とか出して買ってるやつって何なの 死ぬの?
- 309 :Socket774:2008/08/07(木) 05:48:10 ID:c416cqvs
- そんな流れHDDの頃から変わってないだろ
- 310 :Socket774:2008/08/07(木) 08:04:28 ID:apenD5j0
- んな我慢して数万円けちるより葛藤している時間はたらけよww
- 311 :288:2008/08/07(木) 09:49:19 ID:hri2jr5t
- 昨日届いたTS64GSSD25S-Mにシステム入れてみました。
しかし・・・ 思っていたほど速くない??むしろレスポンス悪くなってる?みたいな・・・
今までの環境が日立GSTの320GB×2をRAID0してたんで、そこそこ速かったわけですが。
ベンチで比べてみてもこんな程度です。
シーケンシャルなら大体スペック表記に近いスピードが出てるみたいですが、
http://www.jpdo.com/link/1/img/4864.png
SSDで勝ってるのはRandom Readと、Random Write4kぐらいのようで。
「ランダムアクセスが速いからOS入れる領域に最適」 と、たしかにWindowsの起動時間は少し早くなりましたが、
起動しちゃってからはもう恩恵があるような気がしないです。
こんなもんなんですかね? みなさんの環境だとどうですか?
あと、Random Read/Write 4kってのはどういう意味のある数値ですか?
- 312 :Socket774:2008/08/07(木) 09:52:18 ID:eaH0FLH3
- RAID0組んでる人が安物MLCSSD使っても微妙だと思う
- 313 :Socket774:2008/08/07(木) 10:12:44 ID:eR9atcs7
- ソフトRAIDごときに劣る安物MLCSSDってことか
- 314 :Socket774:2008/08/07(木) 10:30:21 ID:TfJvFpjS
- >>277
スパタレはMa-Labsっていう超巨大商社のブランド。
- 315 :288:2008/08/07(木) 11:09:16 ID:hri2jr5t
- Raid0とシングルSSDを比較してる時点で比較対照としてフェアじゃないともいえますが、
もう少しSSDらしい快適さがあってもいいんじゃないかなーと・・・
メインマシン級の本格デスクトップPCで使ったからなのか、メリットを見出せないです・・・
ノートにでも入れようかな。
- 316 :Socket774:2008/08/07(木) 11:31:36 ID:Kzakh9Ws
- >>311
一見、起動してからランダムアクセスなどしていないように思えるが
実際にはかなりのランダムアクセスが発生している。
読み込み・書き込み状況はリソースモニタのディスクで確認することができる。
- 317 :Socket774:2008/08/07(木) 11:50:17 ID:G1aAQ7aH
- >>315
これはもう1台ぽちってSSDでRaidするしかないようだな
え、お金がもったいない?
何を言ってるんだ、はじめから2個セットのSSDなんだよ
君は買い忘れてただけなんだ、さあクリッククリック
- 318 :Socket774:2008/08/07(木) 12:05:58 ID:uH2pq6Yt
- MLC買ってSSDってHDDより遅いってのは
TN買って液晶ってCRTより画質悪いって言うようなもん
- 319 :Socket774:2008/08/07(木) 12:13:37 ID:6j+rGKen
- MLCうんぬんより、変な比較してるただのクレーマーにしか見えない
- 320 :Socket774:2008/08/07(木) 12:17:14 ID:aZO7SOCY
- USBメモリのスレでMLCが散々馬鹿にされた理由がよく分かる
- 321 :Socket774:2008/08/07(木) 12:20:26 ID:QLfJSD6g
- 虎のMLCのUSBメモリはゴミだったからなw
あんなの買ったヤシがアホすぐるw
・・・買いました。orz
- 322 :Socket774:2008/08/07(木) 12:20:47 ID:e1ZpESgj
- マイクロンのがでたら、グウの音もでなくなるだろ?>HDD厨
RAID 0 組んだら、500MB読み書きだし。
・・・末恐ろしいな。
- 323 :Socket774:2008/08/07(木) 12:54:19 ID:kPhH+5yS
- PC-98でFDメインで使ってた頃から、たいていの作業のボトルネックはストレージのメディアだと常々思っていたけど、それがストレージのI/Fや、もしかしたら内部busになりそうなんだもんねぇ
- 324 :Socket774:2008/08/07(木) 12:58:37 ID:apenD5j0
- たいていの作業のボトルネックはタコなソフトだよ
- 325 :Socket774:2008/08/07(木) 13:04:00 ID:eMUzF80x
- 俺も98FD世代だが、
FD起動から40MBのHDDを初体験した衝撃 >>> いまSSDを初導入した衝撃
てな感じで、SSDは、さほど感動がないのが正直なところ。
ノースブリッジに直結のストレージとか出たら、
たぶん98のときに匹敵する衝撃を感じると思うけど、まだまだ先だろうね
- 326 :Socket774:2008/08/07(木) 13:39:02 ID:f9ujxt8R
- たいていの作業のボトルネックは人間だろ
- 327 :Socket774:2008/08/07(木) 13:45:20 ID:hri2jr5t
- >>322
SATA3が出るのいつだっけ
SATA2の限界は300だから、次が出ないと真価を発揮できないかも
- 328 :Socket774:2008/08/07(木) 13:55:40 ID:hri2jr5t
- といいながらこういうのもある(いま計った)
http://www.jpdo.com/link/1/img/4870.png
- 329 :Socket774:2008/08/07(木) 14:08:16 ID:CHtmTTfy
- >>328
ベンチ遅いからGavotteでしょ?
- 330 :Socket774:2008/08/07(木) 14:11:52 ID:pIT+iA+9
- >>328
だから、揮発性はスレ違いだとあれ程・・・・・。
ここに書いても自慢にも何もならないよ。違うモノの話をしている所だから。
- 331 :Socket774:2008/08/07(木) 14:44:54 ID:hri2jr5t
- すみませぬ
メモリ8Gにして調子にのってたものでついw
- 332 :Socket774:2008/08/07(木) 15:21:14 ID:+BzhtYnN
- >>331
あるあ・・・。
- 333 :Socket774:2008/08/07(木) 17:16:46 ID:Kl0f57Il
- >>325
DC-600みたいなキャッシュコントローラも感動したものだ。
- 334 :Socket774:2008/08/07(木) 17:39:34 ID:rSK5ajbp
- トランセンド/Transcend TS8GSDHC6 = \2,883 @ Amazon
6枚で17298円
CR-9000とあわせて約28000で48GB SSDもどきか。。。
ちゃんと速度出るのか心配だなっと
- 335 :Socket774:2008/08/07(木) 17:54:12 ID:vSBogSGK
- >>334
ウェアレベリング的なものが実装されてるのか分からないし、
どのSDHCで動作確認とれたとかどれがSLCタイプだとかの
情報載せないようなメーカーのこういうった製品は買わない。
安物買いの銭失いになりそうだ。
というか、安くないどころか高いな。
- 336 :Socket774:2008/08/07(木) 19:39:44 ID:N0WsO5Uq
- CR-9000、俺は買わないが、誰か人柱にはなってほしいw
- 337 :Socket774:2008/08/07(木) 21:08:41 ID:jhHTval8
- iodrive 640GB *2台、俺は買わないが、誰か人柱になってほしいw
もち、ベンチはRAID0組んで、お願いします。
- 338 :Socket774:2008/08/07(木) 21:16:51 ID:rYxPV1WI
- >>315君はえらい言われようだけど、これって割と貴重な意見だよね。
自作PCを最速にするため資金を投入するのが普通だと思うけど
SSDに関してはまずノートとかから資金を導入したほうがいい気がする。
ノートがあるならそちらに入れるべきだね。
- 339 :Socket774:2008/08/07(木) 21:17:29 ID:rYxPV1WI
- 日本語変だ、すまん_| ̄|○
- 340 :Socket774:2008/08/07(木) 21:34:43 ID:fyFyPFcU
- というか>>315はどこに恩恵、メリットを見出そうとしたのかと
どういうプロセスでSSDとHDDの違いを見出そうとしてるのかと聞いてみたい
どうせ
そんなことするのに恩恵もへったくれもあるかよ!
みたいなことで愚痴ってるに違いない
思うにガボテも有効に使えてないんだろうな…
- 341 :Socket774:2008/08/07(木) 21:37:21 ID:YW+Azt/K
- CR-9000買ってみようかな・・・
でもSLCってはっきり明記してるのってどれも高いんだけど
Class6がSLCなのか、MLCでもClass6って謳えるのか。
SDHCってよくわからん。
- 342 :Socket774:2008/08/07(木) 21:51:21 ID:aXsYKi9q
- Class 6は6MB/s保証じゃなかったか。つまりそれだけじゃかなり遅い
可能性がある。書き込み15とか20MB/sをうたってるのでないと辛い気がする。
- 343 :Socket774:2008/08/07(木) 21:54:20 ID:YW+Azt/K
- やっぱりかー
道理で誰も報告しないわけだwwww
- 344 :Socket774:2008/08/07(木) 22:09:20 ID:sdX7gNt1
- SLC とはっきりうたっている SDHC では、例えばグリーンハウスの GH-SDHC4G6(4GB) とかが
あるけど、6千円以上するよ。これの転送速度は、22.5MB/s(読み込み時)、15MB/s(書き込み時)。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/flash_memory/sdhc6/index.html
で、同じグリーンハウスの MLC SDHC の GH-SDHC4G6M(4GB) は、22.5MB/s(読み込み時)、10MB/s(書き込み時)。
こっちは、1600円くらい。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/flash_memory/sdhc6m/index.html
- 345 :Socket774:2008/08/07(木) 22:18:23 ID:YW+Azt/K
- 48GBにするとなんだかんだで3万円越えるな
やっぱ誰も買わないよw
- 346 :Socket774:2008/08/07(木) 22:18:25 ID:AESyHJTs
- 今のSDHCは大抵MLCだそうだ。
以前、SDHCがそれなりの値段だった頃はSLC使ってたけど、
今年に入って安売りするようになってMLCだけになっていったとの事。
速度重視される商品という事で律儀にSLC使ってた某社営業がぼやいてた。
- 347 :Socket774:2008/08/07(木) 22:22:59 ID:9hVKtd+c
- MLCでも6枚RAID0なら書き込み60MB/S以上出そうだな
スパタレよりコスパは良さそうだけど人柱になるには高い出費だw
- 348 :Socket774:2008/08/07(木) 22:40:37 ID:YW+Azt/K
- 結局リスク高いよね。
普通に2.5インチのHDDでお茶を濁すとするか・・・
- 349 :Socket774:2008/08/07(木) 22:42:01 ID:jdX+a85V
- Toshiba launches 32GB embedded NAND for PMPs and handsets - Engadget
http://www.engadget.com/2008/08/07/toshiba-launches-32gb-embedded-nand-for-pmps-and-handsets/
- 350 :Socket774:2008/08/07(木) 22:43:44 ID:Y1afLEoa
- >>335
確かにそれらしい表記が見当たらないな。
虎CFx133のデータシートにはご丁寧にも
Support Wear-Leveling to extend product life
って書いてあるのに(´・ω・`)
- 351 :Socket774:2008/08/07(木) 22:47:46 ID:sdX7gNt1
- GH-SDHC8G6M (8GB) \3,360×6枚 = \20,160
CR-9000 最安値 \9,800
計\29,960
これで 48GB、130MB/s(読み込み時)、60MB/s(書き込み時)。
さあ、逝け。
- 352 :Socket774:2008/08/07(木) 22:51:35 ID:Lcq5dblB
- 素直にOCZ買っとけ
そんなキワモノIYHしてもゴミみたいな値段でしか売れないぞ
- 353 :Socket774:2008/08/07(木) 23:00:41 ID:rYxPV1WI
- http://photofast.co.jp/products/9000.html
テストデータがちゃんと載ってる。
ランダムライト4kがSLCタイプで0.094、MLCタイプで0.044
この数字を見ても納得いくなら買えばいいと思う。
漏れは買わない。
- 354 :Socket774:2008/08/07(木) 23:07:24 ID:9hVKtd+c
- >>353
逆じゃね?
俺が見たPDFだと512kでMLCがSLCに切迫、4kでMLCが0.094、SLCが0.044で逆転してるんだが?
- 355 :Socket774:2008/08/07(木) 23:12:04 ID:vnV8KyKv
- 4Kより512Kのランダムライトが酷すぎる
- 356 :Socket774:2008/08/07(木) 23:12:24 ID:rYxPV1WI
- >>354
あ。
ホントだ。嘘書いて申し訳ない。
しかし、いずれにしても・・・ランダムライトが苦手なのは間違いないよね。
- 357 :Socket774:2008/08/07(木) 23:16:00 ID:lhxq46xo
- なんていうか、SSDがないころなら、CR-9000で必死こいて自作しただろうけど
今となっては・・・・・・・・・・
- 358 :Socket774:2008/08/07(木) 23:17:58 ID:Lcq5dblB
- センチュリーの引き際は良かったなw
- 359 :Socket774:2008/08/07(木) 23:20:36 ID:lhxq46xo
- 2.5"のSD版も出してたよな
価格が段違いだが
SDカードってそんなに激しい使い方して大丈夫なのかね
ケータイ用に寿命ゆるくしてそうで抵抗あるわ
- 360 :Socket774:2008/08/07(木) 23:45:05 ID:m0QUVZfA
- InnoDisk
SATADOM 4GB(DES9-04GT11C2S)
SATADOM H 4GB(DES9B-04GT11C2S)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/ni_i_hd.html#v4
- 361 :Socket774:2008/08/08(金) 00:44:07 ID:xy7Y/LvH
- 6日も前の記事じゃないか
- 362 :Socket774:2008/08/08(金) 00:53:38 ID:uEmTXW1H
- 違うSLCが安くなた!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
どんどん値崩れしそうな勢い
- 363 :Socket774:2008/08/08(金) 02:18:32 ID:MRjDClb1
- そりゃ年末にはマイクロンの250MB/sが出るからな
- 364 :Socket774:2008/08/08(金) 02:58:19 ID:RRdOcUqN
- oczの32G明日再入荷だ
またリベートあるし安けりゃ買おう・・
- 365 :Socket774:2008/08/08(金) 03:44:10 ID:bleialbH
- >FD起動から40MBのHDDを初体験した衝撃 >>> いまSSDを初導入した衝撃
俺も。
120MB SASIを導入した時の感動!
- 366 :Socket774:2008/08/08(金) 05:13:48 ID:1yfXypge
- RidataのSSD、なんかどんどん速度が落ちてるんだが・・・
CrystalDiskMark 2.1
ICH9 RAID0
---------------------------------
Sequential Read : 189.460 MB/s
Sequential Write : 103.274 MB/s
Random Read 512KB : 160.274 MB/s
Random Write 512KB : 79.516 MB/s
Random Read 4KB : 10.359 MB/s
Random Write 4KB : 2.509 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/07/29 23:56:30
---------------------------------
Sequential Read : 152.016 MB/s
Sequential Write : 51.996 MB/s
Random Read 512KB : 143.498 MB/s
Random Write 512KB : 36.313 MB/s
Random Read 4KB : 11.228 MB/s
Random Write 4KB : 1.921 MB/s
Date : 2008/08/08 5:12:18
- 367 :Socket774:2008/08/08(金) 05:26:30 ID:PkRPlTWN
- MSD-SATA3035032(0.18R1H3) + P35/ICH9R + AHCI
Sequential Read : 108.645 MB/s
Sequential Write : 82.228 MB/s
Random Read 512KB : 107.671 MB/s
Random Write 512KB : 41.364 MB/s
Random Read 4KB : 34.137 MB/s
Random Write 4KB : 6.321 MB/s
Test Size : 100 MB
約半年使って久々に TrueImage で書き戻したので、断片化がなくなっただろうという
ことで計測してみたんだけど、これあれなんだね。Random Write 4KB は、50MB で
計測すると大体2〜3MB/s台だけど、100MB で計測すると5MB/s以上出るんだね。
今まで気が付かなかったよ。
- 368 :Socket774:2008/08/08(金) 07:19:53 ID:UYYqTYUz
- CR-9000海外版レビュー? ランダムwriteが良ければなあ。
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=11792
- 369 :Socket774:2008/08/08(金) 07:41:08 ID:8dfCcZu3
- Phenomで新しく組む予定だったんだけど、ゾネの店員にインテルチップじゃないと
MTRONのSSDは認識しませんといわれて、困った…
AMDとの組み合わせて使えてる人いる?
- 370 :Socket774:2008/08/08(金) 07:55:38 ID:PkRPlTWN
- Mtronは、ファーム0.17が出るまでは寧ろインテルとの相性が悪かったよ。
AHCIで認識しなかったり、IDE互換で80MB/s頭打ちになったりとかで。
確か、上の方に出てたレビューでAMDのチップセットでは上記の様なこともなく
パホーマンスが出てたのを見た記憶が。
- 371 :Socket774:2008/08/08(金) 08:03:31 ID:PbW8XwcY
- ゾネの店員が適当に言ったんだろう
Intelチップじゃないと動かなかったらRAIDカード使えないでしょ
- 372 :Socket774:2008/08/08(金) 08:10:33 ID:woJ5Fe39
- >>368
シーケンシャル番長だな。
- 373 :Socket774:2008/08/08(金) 08:58:46 ID:4mUZY8Qe
- writeうんこ7でワロタ
- 374 :Socket774:2008/08/08(金) 09:02:48 ID:njlcCYNu
- Ritek NSSD-S25-32-C04M-PNを試す -OS起動時間編-
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/08/ritek_nssd-s25-.html
前回の凄く速くて凄く遅い、は環境依存が激しいって意味らしい
- 375 :Socket774:2008/08/08(金) 09:10:08 ID:larHHu+4
- >>365
細かい突っ込みをさせてもらうとSASIでは120MBのHDDは管理できないのだけどね。
- 376 :Socket774:2008/08/08(金) 09:36:27 ID:dnXhpISe
- SASIって何? SCSIのスペルミス?
- 377 :Socket774:2008/08/08(金) 09:41:07 ID:fqCfyW5c
- >>376
SCSIの前身だった規格。
いろいろ制限が多くてあっという間に淘汰された。
- 378 :Socket774:2008/08/08(金) 09:50:46 ID:woJ5Fe39
- さじを投げられた訳だな。
- 379 :Socket774:2008/08/08(金) 09:52:04 ID:dnXhpISe
- 今にSATAしか知らない世代がでてくると思う。
「おじちゃん! 何このひらべったいケーブル?」って聞かれるぞ
- 380 :Socket774:2008/08/08(金) 09:58:13 ID:fztUePph
- むしろ自作PC?ぷっ(笑
という世代が増えると思う
- 381 :Socket774:2008/08/08(金) 09:59:53 ID:DucOFiqf
- ローカルストレージ?"( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
って世代が(ry
- 382 :Socket774:2008/08/08(金) 10:48:22 ID:dnXhpISe
- >>380 それはない。プラモデルがなくならない限り自作もある。
>>381 インターネット回線の速度進歩なんてアホみたいに遅いから
それもない。未だに8年前の100Mbpsがほぼ最高速度。こんな進歩の遅い回線が
高速なローカル記憶装置を駆逐できるわけないだろ。auをみてみろ
- 383 :Socket774:2008/08/08(金) 10:52:55 ID:Q7pVCd2U
-
飲み屋で馬鹿話してる時に真面目に反論されて白ける状況を思い出した
- 384 :Socket774:2008/08/08(金) 11:45:06 ID:xb69xOj9
- >>377
ずっと、SASIはIDEの先祖だと思ってたが、今Wikiで調べて違うことを知ったわ
- 385 :Socket774:2008/08/08(金) 11:49:56 ID:dnXhpISe
- そんなことより、西暦12万年の記憶媒体って何なのかが気になる。
- 386 :Socket774:2008/08/08(金) 11:52:07 ID:PEPhoX+j
- >>385
人類は存在しないから無意味
- 387 :Socket774:2008/08/08(金) 12:30:09 ID:dTx98Slu
- >>385
光子か反物質じゃないの
- 388 :Socket774:2008/08/08(金) 12:39:18 ID:bleialbH
- 俺もSASI -> IDEだと思ってたが、ぐぐってみたらSCSIの先祖みたいに書かれてるな。
当時はHDDと言えばSCSI or SASIで、いつのまにかSCSI or IDEになってた。
二台まで繋げられるとか、IDEと共通点が多かった故に誤解したのだろうか。
当時のSCSIはプリンタやスキャナ、CD-Rドライブまでなんでもつなげてたなぁ。
- 389 :Socket774:2008/08/08(金) 12:41:01 ID:quqJq8Yg
- >>385
俺西暦12万4年から来たんだけど、人類は完全電脳化されていて、外部ストレージなんてないよ
冗長化のために複数の人の脳内に分散配置したりもするんだけど、この前は隕石が北米に落ちて3億人ほど死んじゃった時は、バーストエラーになっちゃって、大変でした><
- 390 :Socket774:2008/08/08(金) 12:48:44 ID:bleialbH
- wikiより
日本においてはSASIとSCSIは別物であると考えられている事が多い。
しかし実際には、元々SASIを大幅に拡張した上で規格化したものがSCSIであり、
SCSIはSASIの上位互換規格となっている。このため、プロトコルシーケンスを全
てソフトウェアで実現する原始的なSASIコントローラの場合、ソフトウェア次第で
はSCSIデバイスを接続することも不可能では無い。
実際、PC-9801用SASIボードにSCSIのHDDを接続するためのドライバソフトは存
在する。
また、X68000のSCSIも、同様に本来SASI用のコントローラでSCSIプロトコルを実
現する事によってSCSI接続を実現したものである。またSCSI普及初期には、一部
サードパーティ製SCSIボードにSASIのHDDが使用可能なものがあったり、SCSI/
SASI を切り替えて使えるHDDなども存在した。
- 391 :Socket774:2008/08/08(金) 13:07:20 ID:fqCfyW5c
- 詳しく知りたい人はST-506で調べたり、古本屋で技術解説書なんかを
見て回ると、当時の規格乱立の混沌ぶりがわかります。
- 392 :Socket774:2008/08/08(金) 13:26:29 ID:COPFbozA
- >>388
主にMacだけど、SCSI-EtherやSCSI-ビデオもあった。
内部拡張バスを除くとSCSIだけが手軽な高速な外部拡張バスだったね。
IEEE1284やRS232も頑張ってたけど、プリンタ・モデムが殆どで、他はSCSIが全盛だった。
今やストレージ以外、全部USBその他に持って行かれたな。
ストレージ以外と言っても、民生用ストレージは殆どATAだしな。
USBは偉大だよ。コネクタの形状と転送モードのネーミング以外は。
- 393 :Socket774:2008/08/08(金) 13:27:31 ID:NtLgLe5l
- 年寄りの昔話聞かされるのって苦痛なんだよね
- 394 :Socket774:2008/08/08(金) 13:29:16 ID:COPFbozA
- そういや、昔はデジカメやシリコンオーディオもRS232Cだったな。
素豆と言う可哀相なフラッシュメモリがあった。
- 395 :Socket774:2008/08/08(金) 13:58:43 ID:nS9qGRbI
- お前らわざわざSSDスレまで来て何を語り合いたいの?
- 396 :Socket774:2008/08/08(金) 14:00:48 ID:syWnY9Md
- 昔話はスレ違い。
帰れ
- 397 :Socket774:2008/08/08(金) 16:24:01 ID:rAwVUo4v
- 今時の若いモンはすぐ怒るなぁ
俺も若い頃は無駄にカッカきてたけどなー
最近アサボッキもしねぇし怒るコトも少なくなったわー
- 398 :Socket774:2008/08/08(金) 17:22:47 ID:XXhg5XT4
- >>369
屁9750+GA-MA790FX-DS5でMtron使ってるよ。
前にも書いたけどLegacyIDEモードじゃないとインスコ&起動出来ない。
あと、起動だけウルトラ遅い。WDのADFDのほうが速かった。
ファームのアップで解消するのかな?起動後は快適だけど・・・
ちなみに会社のASUSボードIch9rはRAID0ではインスコできなかった。
インスコ出来たのはギガG965。起動その他速すぎワロタ。
漏れもRAIDOにしたひ・・・
>>397
2chにいる奴が特にオカシイだけだよ
やたらキレやすいしね?
>>怒る人
カルシウムドゾー
- 399 :Socket774:2008/08/08(金) 17:29:48 ID:nS9qGRbI
- 呆れられてるのを怒っていると勘違い。
KYと呼ばれる人に近い気がするけど、こいつらはまた別物
社会で揉まれておらず、実際の年齢に精神年齢が追いつく事ができずに
空気が読めないのではなく、読もうとしない糞
- 400 :Socket774:2008/08/08(金) 17:30:41 ID:tO2w/puX
- スレ違いの話題を続ける奴の方が悪いだろ
何が若いモンだよ、一生言い訳してろ
- 401 :Socket774:2008/08/08(金) 17:39:47 ID:3ao7Uc18
- ST506って、今考えると凄い荒技規格だよな。
インデックスホールのパルス出力とか出てるし、
ヘッドの選択とかシーク方向やシークタイムの調整すら外部から手動で与える。
それで「シーク完了したぜ」という信号がHDDから出てきたら、データを読み取る。
ST506を理解できれば、HDDの基礎が身につくのでオヌヌメ。
26年前に作成された、SeagateのST506/ST412技術資料
http://www.bitsavers.org/pdf/seagate/ST412_OEMmanual_Apr82.pdf
- 402 :Socket774:2008/08/08(金) 17:48:59 ID:bleialbH
- 29才だが オサーン言われると妙に気にする年頃だ。
高校の頃初めてPC98購入。
その頃はまだHDDは一部金持ちだけのもの。
SCSIはその中でもさらに金持ち層。
SASIなら手が届かんでもないって感じだった。。
- 403 :Socket774:2008/08/08(金) 17:52:46 ID:5/IOSzTQ
- 緑電子とかICMとか日本TEXAとか色々あったな。
俺もPC98世代だけどSASIの頃は手が届かなかった。
価格が下がりだしてSCSI40MBがC-BAS I/F付きで59,800円の時初めて買った。
あの速度は感動モンだったな。<遠い昔
- 404 :Socket774:2008/08/08(金) 18:00:54 ID:XXhg5XT4
- >>399
>社会で揉まれておらず、実際の年齢に精神年齢が追いつく事ができずに
>空気が読めないのではなく、読もうとしない糞
この文章から精神年齢の高さを感じないんですけど・・・
>>400
>スレ違いの話題を続ける奴の方が悪いだろ
>何が若いモンだよ、一生言い訳してろ
言いたいことは解る、でも下の一行イラネ。
自分で「キレやすい」を実践してどうするよw
うーん・・・よほど実生活でいじめられてるんだろうなー
- 405 :Socket774:2008/08/08(金) 18:01:33 ID:BepLAYah
- おいおい、いつまで荒らすんだよ。
>>398
へ〜、AMDチップセットでもIntelと似たような症状があるんだね。
ということは、Mtronのファームが余程クソだったんだな。
この先のモデルは、大丈夫だと信じたいが。
- 406 :Socket774:2008/08/08(金) 18:27:25 ID:dwEextY6
- スパタレの新ファームうpVerってまだ出回ってる情報なし?
しかし、OCZ、スパタレ、Ridataって同等品でしょ?
>>366の見ると怖いんですけど
- 407 :Socket774:2008/08/08(金) 18:34:08 ID:kIcoi8/h
- >>406
怖がっていたら人柱は勤まらないさ
- 408 :Socket774:2008/08/08(金) 18:34:14 ID:HWfE7sx3
- >>404
俺の知り合いのオタ(自分ではオタっぽくない隠れオタと思ってる)が
お前とまったく同じ事を言いながらオタを貶してたよ
実際そいつ高校の時は友達居なくてハミゴだったのにw
たぶん心の中に「今の俺は本当の俺じゃないからw」みたいな考えで生きてるんだろうな
- 409 :Socket774:2008/08/08(金) 19:14:49 ID:nKygNZm7
- 1ヶ月くらい前にも、オサーンの昔話イラネ→ガキは引っ込んでろ→お前の書き方の方こそまさにガキ、っての見たよ
見飽きたから、もう出てこなくていいよ
- 410 :Socket774:2008/08/08(金) 19:22:32 ID:XXhg5XT4
- >>405
うーん、Mtronはファームがイマイチなのかもねー。
モノ自体はそんなに悪い印象じゃないけど。
そのあたりサムスンのSSDはどーなのか、気になってる。
うーん・・・やっぱりサムスン兄貴が気になるなぁ。
あrkで安くなってるし、ぽちっと人柱行っとくか!
>>408
ちょいおまち!どこ!?一言もオタ貶してないじゃんか!w
なんでそんな被害妄想が・・・(--;
- 411 :Socket774:2008/08/08(金) 19:25:10 ID:7OwMZheR
- > うーん、Mtronはファームがイマイチなのかもねー。
AMD系のプラットフォームに問題があるんじゃないかな?
あまり売れていないから相性テストもそんなにしていないだろうし・・・・
- 412 :Socket774:2008/08/08(金) 19:25:24 ID:qQxM5LSR
- >>406
OCZとスパタレはハードウェア同じでファーム違い
RiDATAはコントローラが違うんじゃなかったか
- 413 :Socket774:2008/08/08(金) 20:09:24 ID:XXhg5XT4
- >あまり売れていないから相性テストもそんなにしていないだろうし・・・・
ちょwwwいきなりそんな核心(ry
・・・まぁねぇ、流石に現状のAMDは、相手にされないのかもね(泣笑
唯一売れてるのは、安いX2CPU+M-ATXボードだけだろうし。
それも、その辺のユーザーからは「SSD?クソ高え!」って言われるかも。
ただ、負け惜しみ?じゃ無いけど、ICH9RでもRAIDは駄目だったんよ!(P5Kデラ)
・・・ちなみに1台なら大丈夫なのかは試してない。
ギガのマザボに限ってかもしれないけど、色々試して自分が気がついた事としては
レガシーIDE設定が無いとOSインストール途中止まりやすい。
790FX−DS5にはある。ちなみにこのボードで「NativeIDE(標準)」にすると
SSD単機でもOSインスコできない。最初はかなりビビッた。
んで、RAID0が成功したギガG965のボードのギガチップには、レガシーIDEとRAIDの設定が
別々にあったから、RAID0が出来たんだと思うんだ。
余談だけど、MtronRAID0は本当に快適だった。起動も速いし、動作がHDDとは全然違う感じ。
ウイルススキャンしながら、アプリ3つ同時に起動して全く遅れを感じなかった。
HDDのRAIDOはいろいろやったけど、こんな印象を感じた事は一度も無かったよ。
「こ、こんなスゴイの初めて!」ってカンジ。1台だと全然こんなカンジはしない。
でもベンチ取るとフツーに2台RAID0の数字で、特にランダム4K・R/Wは、割と遅かったんだよねぇ。
あ〜、長文ごめんなさい
- 414 :Socket774:2008/08/08(金) 20:11:38 ID:OSNE/f3E
- 例のドスパラのノーブランド64GB、店頭に再入荷してたよ。
型番も値段も上の方の人と同じ。
19:30くらいの時点であと3つくらいはありそうだった。
ちなみに追加保証(\1440)を結ぶと、書き換え限界数を超えて壊れた場合も交換対象になるらしい。
取りあえず2年分結んどいた。
- 415 :Socket774:2008/08/08(金) 20:13:23 ID:eife0kt/
- ついにOCZでorzするどー
初SSDをポチっとしたどー
でも銀行振り込みなので発送は月曜日以降なのねんorz
- 416 :Socket774:2008/08/08(金) 20:27:01 ID:j4I1xUWz
- 虎もやっぱりJMF602+サムスンだった
http://pic.xfastest.com/yhongnian/SSD/9012PKTS/5.jpg
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=11792
- 417 :Socket774:2008/08/08(金) 20:27:17 ID:Zmdv6upJ
- 省電力PC組むならAMD+SSDはいい感じぽいのにねぇ
やはり、ベンチと体感は違うってことかね?
HDDでのストライピングでは、回転待ちのワーストケースは単体と変わらないし
- 418 :Socket774:2008/08/08(金) 21:03:44 ID:/SZCacjs
- JMF602+サムスンって定番になりつつあるな
中身JMF602+東芝でキボンヌ
自分たちの土俵であるMLCNANDで市場取られてどうするんだよ
- 419 :Socket774:2008/08/08(金) 22:05:07 ID:ahvs6bHS
- >>414
ドスパラの場合、なんだかんだ言って交換してくれなさそうだけどなw
- 420 :Socket774:2008/08/08(金) 22:26:49 ID:qQxM5LSR
- >>419
目に浮かぶようだから困る
- 421 :Socket774:2008/08/08(金) 22:59:15 ID:dTx98Slu
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html
単にSATAの帯域の限界のようだが
これみるとSSDで充分な気がするよな
- 422 :Socket774:2008/08/08(金) 23:00:00 ID:uMEEvQcE
- OCUKからメール着て、7/3に注文したOCZやっと発送されたよ。
長かった・・・到着はお盆明け位かなぁ。
- 423 :Socket774:2008/08/08(金) 23:00:17 ID:Y5f21yZx
- 6万はねーよ_| ̄|○
- 424 :Socket774:2008/08/08(金) 23:07:55 ID:Pl2Q4NS8
- MTRON 2.5' 32GB 3000シリーズの方の最安ってドコー?
Tぞねの闇市のがそうかな?
- 425 :Socket774:2008/08/08(金) 23:09:12 ID:6Ir19Wsp
- だからそれはコンテナ襲撃品だろ
よく箱を見てみろ、血痕のようなものが・・・・・
- 426 :Socket774:2008/08/08(金) 23:12:23 ID:98EPeDP2
- >>421
MSP7500と比べても大分早いけどね。
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155801/img.html
ただ値段は、MSP7500 32G が9万、
ANS-9010が6万だったら、メモリ足したら値段はそこまで変わらないね
- 427 :Socket774:2008/08/08(金) 23:26:22 ID:dTx98Slu
- >>426
いや、もう>>157しか眼中にないんで
- 428 :Socket774:2008/08/08(金) 23:31:13 ID:XXhg5XT4
- mobi3000買う前に、ちょっとだけi-RAMで遊んでたけど、
RAMディスクってのはデーター保持に関して不安がありすぎるw
遊びにしか使えない印象だったなぁ。
自分も>>157凄く気になるなー
ウルトラ高そうだけどw
- 429 :Socket774:2008/08/08(金) 23:34:33 ID:e3lJ/b5h
- エンタープライズ向けの>>157は16GBの奴でいくら位だろ
- 430 :Socket774:2008/08/08(金) 23:38:52 ID:ahvs6bHS
- i-RAMはねーDDR1ってところがなんとも。
BOXの方をDDR2にしてスロット増やしてくれればいいのに。
なぜかWriteが遅い自分のMOBI3000 16GB R18
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 85.850 MB/s
Sequential Write : 49.399 MB/s
Random Read 512KB : 85.420 MB/s
Random Write 512KB : 32.098 MB/s
Random Read 4KB : 32.861 MB/s
Random Write 4KB : 1.319 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/07/28 21:00:00
- 431 :Socket774:2008/08/08(金) 23:44:14 ID:uVXWhE9H
- >>430
数値から想像するに、ノートでしょう?
- 432 :Socket774:2008/08/08(金) 23:46:16 ID:Y5f21yZx
- ノートだと遅い可能性あるの?
- 433 :Socket774:2008/08/08(金) 23:49:35 ID:iz26smDv
- 32GB 15k 読み書き80MB/s
最低ラインこれが出るまで待つ
お金持ちの皆さん、いっぱい買ってSSDを庶民の手が出やすいところまで落としてください
- 434 :Socket774:2008/08/08(金) 23:49:55 ID:ahvs6bHS
- >>431
自作デスクトップでっす。
P35マザー(ICH9Rの方に接続、AHCI)@XP SP3
- 435 :Socket774:2008/08/09(土) 00:03:10 ID:UiQCJvXo
- OCZのCORE64GBを購入したので早速ベンチ取ってみました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 96.303 MB/s
Sequential Write : 74.133 MB/s
Random Read 512KB : 86.774 MB/s
Random Write 512KB : 57.518 MB/s
Random Read 4KB : 7.732 MB/s
Random Write 4KB : 1.872 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/08 23:52:36
::Comment::
OCZ CORE 60G
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 93.748 MB/s
Sequential Write : 74.021 MB/s
Random Read 512KB : 84.996 MB/s
Random Write 512KB : 56.745 MB/s
Random Read 4KB : 7.824 MB/s
Random Write 4KB : 1.857 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/08 23:56:45
::Comment::
OCZ CORE 60G
CPU: Athlon64X2 5200+
MB: TF560A2+ (nForce560)
AHCI接続です。
- 436 :Socket774:2008/08/09(土) 00:13:33 ID:V2UXm/EF
- DDR2対応のRAMディスクデバイスがデモ、ACARD製
デモではリード338MB/sも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html
変態さんいってらっしゃい〜
- 437 :Socket774:2008/08/09(土) 00:26:13 ID:JLngGSWL
- >>432
いや、マザーがちゃちいのかと思ったもので。
- 438 :Socket774:2008/08/09(土) 00:26:38 ID:8M5ypapP
- 自分も。
ベンチ初うp
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 107.185 MB/s
Sequential Write : 75.383 MB/s
Random Read 512KB : 106.570 MB/s
Random Write 512KB : 38.182 MB/s
Random Read 4KB : 28.907 MB/s
Random Write 4KB : 5.754 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/08 23:59:58
SSD:Mtron MOBI3000 32G
CPU:Phenom9750
MB:GA-MA790FX-DS5(SB600:LegacyIDE)
割とフツー?
- 439 :Socket774:2008/08/09(土) 00:36:26 ID:ee0tP7x1
- >>438
やっぱり、16GBと32GBでも速度違うっぽいなー。
ちなみに、空き容量はどれくらいですか?
自分は、16GB中6GB空きで>>430
- 440 :Socket774:2008/08/09(土) 00:38:00 ID:oM2KOcCS
- 毎度既出リンク貼るバカは一人なんかな
- 441 :Socket774:2008/08/09(土) 00:52:06 ID:8M5ypapP
- あ〜い。
29.7GB中17.9GB空いてるよ。
ちなみにファームは最新ですか?
もし古いなら、新しくすると少し速くなりますよー。
- 442 :Socket774:2008/08/09(土) 00:55:02 ID:JLngGSWL
- R18 と書いてあるので、最新でしょう。
- 443 :Socket774:2008/08/09(土) 01:04:16 ID:UB60L4JL
- >>436
これ地雷っぽいぞ
- 444 :Socket774:2008/08/09(土) 01:05:00 ID:8M5ypapP
- >>442
あ・・・そこがそうなのですか。
大変ゴメソ。自分おバカでした・・・
- 445 :Socket774:2008/08/09(土) 01:05:11 ID:zi2NqSI+
- 大人のファームですね
- 446 :Socket774:2008/08/09(土) 01:06:14 ID:zi2NqSI+
- >>443
値段がな。お金持ちには地雷ではないと思われ。
- 447 :Socket774:2008/08/09(土) 01:07:47 ID:0RTpK69W
- >>443
電源供給は4ピンケーブル(PCの電源から供給)で行なう仕組みって書いてある
PCをシャットダウンしてもスタンバイにしても1時間でデータが消えるという……
- 448 :Socket774:2008/08/09(土) 01:17:21 ID:vlJwCXV6
- SSDのフォーマットもHDDと同じように
クイックでない方のフォーマットをしたほうがいいのでしょうか?
- 449 :Socket774:2008/08/09(土) 01:36:02 ID:2EurQgxI
- なんで空き容量たずねるバカが消えないのかねぇ・・・
- 450 :Socket774:2008/08/09(土) 01:48:40 ID:zi2NqSI+
- 速度が違うことがあるからじゃね?
- 451 :Socket774:2008/08/09(土) 01:49:50 ID:2EurQgxI
- ファイルシステム上の空き容量と、物理的な空きブロックとの間に
何の関連性もない事は何度も話題に上ってるのに?
- 452 :Socket774:2008/08/09(土) 01:54:36 ID:zi2NqSI+
- 理論上はそうだが
空き容量が減る(もしくは使えば使うほど?)に従って遅くなる例が見られるからじゃね?
それが空き容量のせいなのか、単に消耗のせいなのか他に理由があるのかは知らんが。
- 453 :Socket774:2008/08/09(土) 02:21:04 ID:UB60L4JL
- ブロック
消去
ROM
がキーワードだろう
- 454 :Socket774:2008/08/09(土) 02:31:37 ID:2EurQgxI
- >>452
理論上新品よりもある程度使い込んだ状態の方が速度が低下するのは説明がついてる。
そして、それは空き容量には全く関係ない。
遅くなったSSDが、要らないファイルを削除したら速くなった例が幾つもあるわけじゃないだろ?
- 455 :Socket774:2008/08/09(土) 02:36:57 ID:zi2NqSI+
- なるほど言われてみれば。理解しました。
- 456 :Socket774:2008/08/09(土) 02:43:37 ID:ak2/g2Gc
- CrystalDiskMarkはファイルシステム上に一定の大きさのファイルを作成して
その上でシーケンシャルなりランダムなりのアクセスをするから
そのファイルがディスク上にどのように配置されるかによって結果が変わることは
有っておかしくない。
ほかのベンチマークも色々やってみたら?
- 457 :Socket774:2008/08/09(土) 03:29:41 ID:oM2KOcCS
- CrystalDiskMarkがファイルシステムの影響受けることをわかってない奴がいるとは驚き。
ある程度使い込んだ状態とかわけわからんこと言ってるし
- 458 :Socket774:2008/08/09(土) 03:51:45 ID:2EurQgxI
- >>457
テスト用の領域を連続して取れれば、後は空き容量が10GBだろうが100GBだろうが関係ないだろ。
SSDに内周も外周も無いんだから。
>>454が言ってるのは物理レベルの話。使い始めだと綺麗な状態(一度も書いたことの無いブロックは最初から
Erase済みとか、連続する論理ブロックが高い確率で連続する物理ブロックに割り当てられているとか)になっていて、
ベンチで高い成績が出る可能性がある。
でも、その性能を維持するには、最初にシーケンシャルライトでディスクイメージを書き込んで、その後一度もWriteしないで
使い続けないといけなくて、非現実的。
使い込むと新品のときよりも性能が落ちるSSDは、落ちた時の性能の方が「実力」なわけ。
- 459 :Socket774:2008/08/09(土) 03:59:46 ID:a1Pgxl7G
- >>447
ACアダプターから電源取るだろ、データ保存して置きたいなら
- 460 :Socket774:2008/08/09(土) 04:23:49 ID:ak2/g2Gc
- SSD買って三ヶ月くらいになるが、買った当時と比べて特にベンチマーク結果に変化無い。
さんざん書き込みまくってるんだが。
二台あるがどっちも同じ。
- 461 :Socket774:2008/08/09(土) 07:00:39 ID:gu8s3x+R
- ベンチなんてどうでもいい
体感レポしてくれ
OSの起動は速くなったのか?サクサク動くのか?
HDDに比べて使用感は満足しているのか?
- 462 :Socket774:2008/08/09(土) 08:03:53 ID:4Bdjqxt3
- 体感は自分で試すしかないと思うぞ
- 463 :Socket774:2008/08/09(土) 10:19:35 ID:5zCGwiVc
- >>449 451 454 458
Mtronのデータシートに載ってる数値を計測した際に使用したベンチアプリで
計測しても>>430と同じ数値が出て、Writeが遅いんですけど何ででしょうか?
思い当たる節があったら教えてください。
>>461
速くなった。
サクサク動く。
半分くらい満足してる。
上位のSSDが欲しい。
- 464 :Socket774:2008/08/09(土) 10:54:41 ID:BiPFwlCL
- サムネイル画像の一覧表示は速い?
これ、ランダムリード使う典型なんだが。
- 465 :Socket774:2008/08/09(土) 11:01:00 ID:2CSMiMFS
- >>463
> 速くなった。
> サクサク動く。
> 半分くらい満足してる。
> 上位のSSDが欲しい。
ほぼ同意だね。
ただ最後の上位と言うか次世代のSSDが欲しい。
- 466 :MACオタ:2008/08/09(土) 11:24:58 ID:I2vHtipF
- SamsungがMicrosoftと協力してVistaのSSD向け最適化に尽力しているとのことす。
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9111939
----------------------
Windows is designed to fetch and cache data using rotating media, but by working with
Microsoft, Samsung wants to distinguish SSDs from hard drives on the Windows operating
system, Yang said.
----------------------
今更SSDスレッドで嫌韓も無いと思うすけど(笑)
- 467 :MACオタ@続き:2008/08/09(土) 11:29:29 ID:I2vHtipF
- 引用部が不適切だったので追加す。
--------------------
There is a mismatch in the way Windows Vista handles data sizes on hard drives and SSDs,
Wong said. Vista has been optimized to handle hard drive data in smaller chunks. In contrast,
the sector size ― also known as page size ― of a SSD is larger than the sector size of a hard
drive. That results in inefficient SSD performance when it's slotted into a disk drive bay, Wong
said.
"My guess is that [Samsung and Microsoft] are maybe working on the OS recognizing an SSD
with a 4KB sector size instead of a hard disk drive with a 512-byte sector size," Wong said.
--------------------
4KB/sectorへの対応が行われる模様す。
- 468 :Socket774:2008/08/09(土) 11:38:07 ID:BiPFwlCL
- ファイルシステムから変えろよ。つうか、OS自体かえろ。VistaはHDD用のOSだろ
- 469 :Socket774:2008/08/09(土) 11:47:24 ID:zvtYBo9p
- >>464
画像のサムネイル表示に関しては劇的には変わらず。
ファイルのアクセス数は多いのは確かだが、それを指して
このスレで言うランダムリードの典型と思うのは間違い
- 470 :Socket774:2008/08/09(土) 12:03:45 ID:VjLMcwRP
- フォトショップの起動は速くなるね
かなり快適になった
- 471 :Socket774:2008/08/09(土) 12:16:21 ID:zvtYBo9p
- >>470
開発環境(VisualStudio, Eclipse, CodeGear RAD Studio)は初回の起動でも劇的に変わるね
- 472 :Socket774:2008/08/09(土) 12:52:43 ID:EHBXYsnX
- 468 :Socket774:2008/08/09(土) 11:38:07 ID:BiPFwlCL
ファイルシステムから変えろよ。つうか、OS自体かえろ。VistaはHDD用のOSだろ
- 473 :Socket774:2008/08/09(土) 13:35:31 ID:p2hwF5/V
- >>436
ベンチだけ見ると超はええw
ほしいけど高いだろうなあ
- 474 :Socket774:2008/08/09(土) 13:43:49 ID:2CSMiMFS
- こういうのがあるんだけど、使って効果のあった人いる?
インストールしてみたんだが、いまいち効果がわからん。
ちゃんとアクチしないとだめなのかなぁ。
Managed Flash Technology (MFT)
Flash SSD Acceleration Software
ttp://managedflash.com/home/index.htm
- 475 :Socket774:2008/08/09(土) 14:03:29 ID:zvtYBo9p
- >>474
ランダムライトの高速化について特殊な処理してるみたいね。
ディスクへのFlushにシーケンシャル書きこみと似た処理を入れてるのかも
>>468 にあるHDD用のOSとあるのはHDDへのランダムライトを高速に行うための
ファイルシステムに追加してる処理のこと言ってるんだろうけど、ソレと似た
ようなSSD版のことを実現してるんだと思う。
FDD時代のトラック毎にセクタをずらしてシークを高速化してた…みたいなw
- 476 :Socket774:2008/08/09(土) 14:45:19 ID:5zCGwiVc
- 空き領域をERASE済みにするアプリないですか。
- 477 :Socket774:2008/08/09(土) 15:07:31 ID:zvtYBo9p
- >>476
空き容量と同じサイズのファイル作って0xFFで埋め尽くした後に削除すればいいのかな?
- 478 :Socket774:2008/08/09(土) 15:18:43 ID:uyG8vLNv
- 東芝:ニュースリリース (2008.8.7)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_08/pr_j0701.htm
これのSSDまだー?
- 479 :Socket774:2008/08/09(土) 15:20:35 ID:zi2NqSI+
- ・・・9月より順次サンプル出荷
つか、東芝はNAND生産に集中するみたいだな。
コントローラー作る会社がもっとたくさん出てくればいいんだが。
- 480 :Socket774:2008/08/09(土) 15:30:52 ID:c7McBaFT
- >>478
これコントローラ内蔵じゃん。SSD用じゃないよ。
- 481 :Socket774:2008/08/09(土) 15:36:27 ID:ne0MqgcQ
- >>480
やっぱりSSD陣営にはかなわないと思って同じ土俵で戦うことを諦めたのかな?
- 482 :Socket774:2008/08/09(土) 15:41:48 ID:OgvJhcKB
- あーなんとなくスパタレダメだわ……サムソンはすでに1年使っててまるで問題がないが、
スパタレはなんか挙動がおかしい……。サスペンドから復帰するときにコケたり、
異常終了が多かったり……、違う環境なのでSSDが原因じゃないかもしれんが、
なんか使ってて気持ち悪い。注意した方がいいかも。
- 483 :Socket774:2008/08/09(土) 15:46:57 ID:zxNmuFvS
- >>481
SSD陣営っていうか
そもそもSSDはコントローラーとNANDチップで構成されてるんだから
コントローラーの市場はでかくなりそうにないし
自分で開発するよりベンチャー買収して手に入れたほうが楽
だから他に転用できる分野に力入れてるだけでしょ
- 484 :Socket774:2008/08/09(土) 16:09:06 ID:PlzimXnG
- つうか、東芝はもとからNANDフラッシュに力いれてるってだけ。
他陣営に勝てないとか、そんなレベルの話じゃねえだろ。
このスレ的にはあんまりどうでも良いだろうが、
SANDISKはMLCの特許があるしな。
- 485 :Socket774:2008/08/09(土) 16:27:03 ID:spe3Gsfp
- >>467
えー、セクタサイズ大きくするだけで最適化完了なのか・・・
- 486 :Socket774:2008/08/09(土) 16:41:23 ID:rIGGEpZD
- CR-9000届いたので報告
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 102.768 MB/s
Sequential Write : 29.785 MB/
Random Read 512KB : 80.620 MB/s
Random Write 512KB : 11.198 MB/s
Random Read 4KB : 4.122 MB/s
Random Write 4KB : 0.203 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/09 16:06:14
--------------------------------------------------
Sequential Read : 102.953 MB/s
Sequential Write : 55.527 MB/s
Random Read 512KB : 86.659 MB/s
Random Write 512KB : 2.584 MB/s
Random Read 4KB : 5.656 MB/s
Random Write 4KB : 0.039 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/08/09 16:36:42
CR-9000+GH-SDHC16G6M*6
CPU:Phenom9850
MB:HA-06(SB700 AHCI)
- 487 :Socket774:2008/08/09(土) 17:12:07 ID:fLaIWtOy
- > Random Write 4KB : 0.039 MB/s
全俺が泣いた
- 488 :Socket774:2008/08/09(土) 17:12:52 ID:YBU2dydD
- 仮想メモリとかキャッシュとか
デフラグの問題はどうなるんだお?
- 489 :Socket774:2008/08/09(土) 17:14:34 ID:5Mls6oE7
- ここのスレみてOCZとかの安価なMLCのを待つのやめて無難なのにしてみた。
一昨日買ったばかりなので記念ベンチ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 83.846 MB/s
Sequential Write : 66.523 MB/s
Random Read 512KB : 83.594 MB/s
Random Write 512KB : 42.525 MB/s
Random Read 4KB : 34.103 MB/s
Random Write 4KB : 2.895 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/09 16:52:14
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 83.879 MB/s
Sequential Write : 72.425 MB/s
Random Read 512KB : 83.594 MB/s
Random Write 512KB : 29.647 MB/s
Random Read 4KB : 34.084 MB/s
Random Write 4KB : 3.130 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/08/09 16:55:41
環境
MB:GIGABYTE P31-DS3L
North:Intel P31 rev. A2
South:Intel 82801GB (ICH7無印) rev. A1
CPU:Intel Xeon E3110
Memory:DDR2 800MHz 2048 MBytes
OS:Windows XP SP3
HDD:MTRON MSD-SATA3035 0.18R1H3
AHCIが使えないのでこんな物かな?
- 490 :Socket774:2008/08/09(土) 17:17:16 ID:vlJwCXV6
- TS64GSSD25S-M の報告。
Wikiと大して変わらん。
OSと頻繁に使うアプリを入れておくには良いと思う。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 113.958 MB/s
Sequential Write : 40.380 MB/s
Random Read 512KB : 102.597 MB/s
Random Write 512KB : 31.125 MB/s
Random Read 4KB : 12.731 MB/s
Random Write 4KB : 2.081 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/09 17:10:00
CPU : Intel Core 2 Duo E8200
M/B : Gigabyte GA-EP35-DS3R (ICH-9RにAHCIで接続)
OS : Windows Vista SP1 (64bit)
- 491 :Socket774:2008/08/09(土) 17:20:37 ID:GgumdPqa
- >>486
SD6枚じゃなく2枚挿しも試してみてくれませんか?
- 492 :Socket774:2008/08/09(土) 17:35:02 ID:2EurQgxI
- >>476, 477
無理、全部0xffのファイル作ったって、物理的には、ECCとか別の情報まで書き込まれるから。
- 493 :486:2008/08/09(土) 18:20:11 ID:rIGGEpZD
- >>491
2枚でやってみますた。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 46.756 MB/s
Sequential Write : 21.791 MB/s
Random Read 512KB : 44.737 MB/s
Random Write 512KB : 2.898 MB/s
Random Read 4KB : 8.939 MB/s
Random Write 4KB : 0.030 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/09 18:05:46
--------------------------------------------------
Sequential Read : 46.832 MB/s
Sequential Write : 22.614 MB/s
Random Read 512KB : 44.737 MB/s
Random Write 512KB : 2.149 MB/s
Random Read 4KB : 9.418 MB/s
Random Write 4KB : 0.025 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/08/09 18:16:32
- 494 :Socket774:2008/08/09(土) 18:28:35 ID:PlzimXnG
- rc-9000人柱レポおっつん。
俺も今日買ったが、SDカードで悩み中…。
でも、ランダムライトはどうにもならなそうだから、尻力で行こうかな。
- 495 :Socket774:2008/08/09(土) 18:46:23 ID:lGq1LM0L
- 結構特攻してる人いるんだね。用途は、Cドライブ?
- 496 :Socket774:2008/08/09(土) 19:00:47 ID:BsUyMEpj
- スレ違いかも知れない質問だけど、
2.5インチのHDDやSSDを入れて3.5インチの箱に出来るケースとか金具って無いかな?
俺HDDは全部これに入れて、気軽に交換出来るようにしてるの。(かなり便利で重宝しています)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374045538/202570000000000/
先日買ったMTORNの3.5インチのは高さが余るけど普通に取り付け出来た。
OCZの安い32GBが出たようなので、遊びでデータ用に買ってみようかと思うんだけど、
2.5インチだとそのまま取り付け出来なくて面倒くさい。
- 497 :Socket774:2008/08/09(土) 19:10:06 ID:yHl2XpMq
- 有るよ
- 498 :Socket774:2008/08/09(土) 19:12:38 ID:V2UXm/EF
- ネジ共通?だし、本体軽いから
1箇所強引に止めてあれば問題ないんじゃね?
という俺のノルマンディー上陸作戦のような推測は成功するんだろうか
- 499 :Socket774:2008/08/09(土) 19:18:05 ID:oYU3AY8C
- >>496
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
- 500 :Socket774:2008/08/09(土) 19:33:15 ID:BsUyMEpj
- >>497-499
ありがとう。
>>499 の写真見たけど、コネクタの位置はこれ使えばピッタリ合うのかな?
それさえ問題なければ、明日買ってみるよ。
- 501 :Socket774:2008/08/09(土) 19:55:16 ID:72fAiZrG
- R7に入れるSSD探してておもしろそうなのでやってみた。
CR-9000+SDSDRH-8192-903*6
MBはM2N-SLI-DXのXPマシンで計測
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 135.082 MB/s
Sequential Write : 116.250 MB/s
Random Read 512KB : 97.058 MB/s
Random Write 512KB : 13.567 MB/s
Random Read 4KB : 4.730 MB/s
Random Write 4KB : 0.162 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/08 21:33:05
--------------------------------------------------
Sequential Read : 136.249 MB/s
Sequential Write : 122.354 MB/s
Random Read 512KB : 96.500 MB/s
Random Write 512KB : 3.624 MB/s
Random Read 4KB : 4.746 MB/s
Random Write 4KB : 0.052 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/08/08 21:38:00
まあ、R7が認識してくれないんだけど。。。
(正確には認識するまで3、4分かかる)
- 502 :Socket774:2008/08/09(土) 20:10:44 ID:Za7/duky
- このCR-9000のRandomWriteの遅さは何が原因なんでしょう?
- 503 :Socket774:2008/08/09(土) 20:17:10 ID:V2UXm/EF
- フラッシュメモリは書き込みの前に消去の手順が必要だから。
SSDみたいに1つのコントローラ配下ですら厳しいのに。・・・。
- 504 :Socket774:2008/08/09(土) 20:28:05 ID:IBpW7aQb
- >>101に3.5インチのほうが速いとありますが、
カタログスペックは2.5インチも同じですよね。
おっきいと速いのかな?
- 505 :Socket774:2008/08/09(土) 20:29:41 ID:zi2NqSI+
- 速くないからwww
だまされるではないぞ。
3.5インチの強みはもはや大容量品があることぐらいじゃない?
- 506 :504:2008/08/09(土) 20:40:09 ID:IBpW7aQb
- >>505
うはw やっぱ速くないんだ。レスどうも。
円盤まわすわけじゃないのに大きさで速さアップっておかしいもんな〜。
2.5インチと3.5インチの同容量モデルが同価格で売ってるけど、
3.5インチのメリットってマウンタが不要な点くらいしか思いつかないなぁ…
- 507 :Socket774:2008/08/09(土) 20:49:37 ID:FJltP8SG
- >>506
ttp://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M35T-1.cfm
このようなHDDケースを使う場合、
2.5インチだとマウンタを使っても端子位置が合わなくなるから。
- 508 :Socket774:2008/08/09(土) 20:53:26 ID:8M5ypapP
- >3.5インチの強み
アルミボディの大きさからくる確かな満足感。
まさにスニッカーズ状態。
・・・ゴメン嘘。
今は2.5インチ買っとけば良かったとおもてる。
みなさぁん、2.5インチ買ったほうが良いですよー!(泣
- 509 :Socket774:2008/08/09(土) 21:00:23 ID:zi2NqSI+
- 小は大をかねるだな、SSDに関してはwww
- 510 :Socket774:2008/08/09(土) 21:03:58 ID:+vw38q8F
- >みなさぁん、2.5インチ買ったほうが良いですよー!(泣
なんで?
3.5インチなら変換マウンタいらないじゃん。
- 511 :Socket774:2008/08/09(土) 21:12:09 ID:VjLMcwRP
- モバイルなんて糞食らえっていうような生粋のジサカーなら
放熱特性に優れてそうな3.5インチで決まりだよな
- 512 :Socket774:2008/08/09(土) 21:14:39 ID:lGq1LM0L
- Mtron の 2.5インチと3.5インチは、基板の大きさが違うのかなあ?
それとも、側だけ?
- 513 :Socket774:2008/08/09(土) 21:23:29 ID:VjLMcwRP
- ちなみにSSDに放熱って言ってもほとんど平気だが
あえて無駄に極めるなら3.5インチよりも2.5インチにして
velociraptorのヒートシンクくっつけたほうが最強だろうな
- 514 :Socket774:2008/08/09(土) 21:28:15 ID:zi2NqSI+
- 3.5インチの筐体に2.5インチが二台入るやつ買ってRaid0が最強でしょ。
http://ascii.jp/elem/000/000/043/43753/
すまん試す気はないwww
- 515 :Socket774:2008/08/09(土) 21:30:19 ID:zh95xAAE
- IcePackは2.5→3.5inch変換マウンタとして
別売りしても需要あるような気がするな
- 516 :Socket774:2008/08/09(土) 22:00:50 ID:BiPFwlCL
- 俺のSSD
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 2004.759 MB/s
Sequential Write : 3161.930 MB/s
Random Read 512KB : 2116.023 MB/s
Random Write 512KB : 3380.198 MB/s
Random Read 4KB : 869.126 MB/s
Random Write 4KB : 534.527 MB/s
Test Size : 50 MB
- 517 :Socket774:2008/08/09(土) 22:01:02 ID:V2UXm/EF
- >>514
22800・・・俺ならこれの価格で1ランク上の容量買ってしまうね
シャーシのどっかに止まってさえいればいいんだし・・
- 518 :Socket774:2008/08/09(土) 22:22:01 ID:caBJyJlL
- ttps://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=ENMQ14SA&ctg_id=i011&page=1
15000で、5インチにSATA 2.5"x4台はいるのもあるな。
- 519 :Socket774:2008/08/09(土) 22:26:38 ID:B8TKYaMK
- OCZCORE128GB×2
adaptec5405 RAID0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 658.175 MB/s
Sequential Write : 433.870 MB/s
Random Read 512KB : 623.572 MB/s
Random Write 512KB : 413.017 MB/s
Random Read 4KB : 62.841 MB/s
Random Write 4KB : 53.548 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/09 22:26:14
- 520 :Socket774:2008/08/09(土) 22:36:10 ID:zh95xAAE
- >>519
2台でこれ?
RAIDカード使ってるとはいえ、早杉のような気が
- 521 :Socket774:2008/08/09(土) 22:38:34 ID:mu6oYLQQ
- キャッシュっていう。
- 522 :Socket774:2008/08/09(土) 22:38:40 ID:ne0MqgcQ
- >>520
俺もおかしいと思う。全体的におかしいが、特に4K辺り。2台で実現する域じゃない。
- 523 :Socket774:2008/08/09(土) 22:40:27 ID:+HljMgxj
- というか、4kなんてRaidしてもほとんど伸びないでしょw
- 524 :Socket774:2008/08/09(土) 22:45:06 ID:B8TKYaMK
- >>520->>523
画像をうpする?
- 525 :Socket774:2008/08/09(土) 22:46:55 ID:mu6oYLQQ
- だからキャッシュだと何度言えば
- 526 :Socket774:2008/08/09(土) 22:47:50 ID:yEItkVkP
- 本人よりレスつけてる奴のほうが低レベル
- 527 :Socket774:2008/08/09(土) 22:48:27 ID:VjLMcwRP
- 256MBのキャッシュ積んでいるRAIDカードで50MBのテストすりゃ
SSD本体とはまったく関係ないところでテストしてるも同然
単にDRAMの速度を測ってるだけ
- 528 :Socket774:2008/08/09(土) 22:53:04 ID:B8TKYaMK
- OCZCORE128GB×2
adaptec5405 RAID0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 251.789 MB/s
Sequential Write : 166.335 MB/s
Random Read 512KB : 212.608 MB/s
Random Write 512KB : 104.460 MB/s
Random Read 4KB : 7.628 MB/s
Random Write 4KB : 5.523 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/08/09 22:52:42
- 529 :Socket774:2008/08/09(土) 23:10:27 ID:zh95xAAE
- >>528
わざわざありがとう
- 530 :Socket774:2008/08/09(土) 23:14:44 ID:zi2NqSI+
- それでも速いなヽ(´▽`)ノ
- 531 :Socket774:2008/08/09(土) 23:24:36 ID:caBJyJlL
- >>474
>>475
書き込みキャッシュしつつ順次行われるドライバなのだろうか。
SuperCacheIIとかみたいにキャッシュはしてるのかな。
ttp://managedflash.com/understanding/fastest.htm
ここの二番目の表とか参考になるね。
MFCで、ランダムアクセスタイムにあわせて、速くなってる。
Mobi 1000もあるけどサンプル品なのか、全部理論値なのかな?
- 532 :Socket774:2008/08/09(土) 23:28:42 ID:caBJyJlL
- >>519
>>527
一秒に12500回 50MB/sの書き込みを超えなければ、
Random Write 4KB 12500回書き込みが維持されるのかな。
- 533 :Socket774:2008/08/09(土) 23:32:44 ID:caBJyJlL
- 違ったorz
>>528
一秒平均1250回 5MB/sの書き込みを超えなければ、
キャッシュが余ってる内は瞬間Random Write 4KB、 12500回 書き込みができるのか・・・
- 534 :Socket774:2008/08/09(土) 23:52:10 ID:zi2NqSI+
- >>474
面白そうだねそれ。
特にMLCタイプにはいいかもしれん。
体験版でSuperCacheIIの効果を体感したけど高すぎて買えない漏れにぴったりかも。
- 535 :Socket774:2008/08/10(日) 00:27:09 ID:GUzkBEmo
- >>474
入れてみたけどどうも使い方が分からん。
アクチしないといけなさそうなのもあるけど、これってMFTを働かせるドライブを指定してやらないといけないのでは?
ライセンスの取り方が良く分からんし、OS壊しそうで・・・これ以上はあきらめるわ(ノД`)シクシク
アンイスト・・・残念無念。
- 536 :Socket774:2008/08/10(日) 01:51:30 ID:vgCwnp3+
- CR-9000買ったとたんにこれかい。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/159/159977/
ttp://www.3top.co.jp/shohin_shosai.php?shohincode=20080726160710154
ここに書いたら一気に在庫無くなるかな。
でも見てたらポチッとしちゃいそうなんで。
- 537 :Socket774:2008/08/10(日) 02:22:02 ID:S7CLW50c
- 買って自分の環境だと起動に40秒かかるとかだったら萎えるな
でも、ポチっちゃいそう
- 538 :Socket774:2008/08/10(日) 02:27:30 ID:Y56mzcdc
- >>536
これってスパタレ、OCZと中身同じ物?
- 539 :Socket774:2008/08/10(日) 03:17:34 ID:foE6S/I6
- 128GBが26800円に見えるwwwまぎらわしいww
- 540 :Socket774:2008/08/10(日) 03:48:02 ID:4mNn/m5+
- OCZ32GBモデルってもう店頭販売されてるとはしらなんだ
まぁたぶん日本橋には売ってないから買えねぇよ・・・
- 541 :Socket774:2008/08/10(日) 04:02:31 ID:KA4HrWoR
- >>535
ttp://managedflash.com/pricelist.htm
Windows Beta Versionの項目に、
Windows Boot Files: The current beta release is not intended to
run "boot critical" files. You cannot move the Windows, Users,
or Program Files directory to MFT volumes. You can move the
system pagefile to an MFT volume.
とあるから、起動ディスクではまだ使えないみたいだね。
- 542 :Socket774:2008/08/10(日) 04:10:30 ID:KA4HrWoR
- OLIOSPECだと、OCZ Core 32GB 8月中旬〜下旬になってる。
データシートだとOCZ Coreは容量少ない方が高速で、(128GB 書込80MB/s)
RiDATA Ultra-S Plusが、容量多い方が高速なんだっけ? (32GB 書込80MB/s)
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/07/ssd120mbsmlcssd.html
実は容量変わっても同じなら、RAID用に32GBとノート用に128GBの>536のRiDATAを買うんだが。
- 543 :474:2008/08/10(日) 05:17:38 ID:f0YizW2Z
- >>541
そういうことかねぇ。なんか inf ファイル覗いてみても、デバドラに
専用ドライブ?みたいなものが追加されるみたいに見えたが、それも
なかったし・・・。
Online Activation もまだ未実装みたいだし。
ものによっては、ランダムライトが50倍速くなるとあったので、期待
したのだが、熟成されるまで待ちます。。。アンインストールっと。
- 544 :474:2008/08/10(日) 05:42:13 ID:f0YizW2Z
- >>535
専用ドライブ(ボリューム)?みたいなものを別に作成しなければ
ならないように見えるんだよなぁ。。。ただインストしてポンと速くなれば
最高なんだが。 >>543 にも書いたけど、もう少し様子見るわ。 thx
- 545 :474:2008/08/10(日) 06:58:46 ID:f0YizW2Z
- 連投ですまん。
「未フォーマット」のパーティションを 10GB 作ったら、MFT の
Drive Layout にそのドライブとインストールボタンが出てきたよ。
ただ、やはり Activation しないとインストできないみたいだ残念。
起動ドライブにも適用できないみたいだし、この辺がきちんと
整備されたら使い出してみようと思う。
- 546 :Socket774:2008/08/10(日) 08:41:55 ID:Lzu9kfUZ
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 2101.679 MB/s
Sequential Write : 3384.141 MB/s
Random Read 512KB : 2101.344 MB/s
Random Write 512KB : 3405.691 MB/s
Random Read 4KB : 845.446 MB/s
Random Write 4KB : 532.071 MB/s
Test Size : 1000 MB
- 547 :Socket774:2008/08/10(日) 08:59:34 ID:/zWPtT7D
- >>546
どこの池沼さんから知りませんが、何を測定したかくらい書いたらいかがですか?w
- 548 :Socket774:2008/08/10(日) 09:04:29 ID:5l934LFl
- ゴミPCと馬鹿にも出せるRAMDISKw
- 549 :Socket774:2008/08/10(日) 09:04:53 ID:OhAGLOKi
- >>536
◆Flash : MLC (Single Level Cell) NAND Flash って
ハイブリッド仕様か
- 550 :Socket774:2008/08/10(日) 10:47:24 ID:uT7MJVZW
- >>514
Raidを抜きにすれば、わざわざこれ買うよりも
2.5→3.5変換マウンタに無理矢理二つつけた方が安上がりじゃね?
もちろん俺も試す気はないけどw
- 551 :Socket774:2008/08/10(日) 12:44:08 ID:vgCwnp3+
- 今更なんだけどCR-9000って中身は
ACARD ANS-9012なんだね。
こんなデータもあるけど実際の体感レポが知りたい。
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=11792
- 552 :Socket774:2008/08/10(日) 13:19:23 ID:pnJMJz8z
- 536 :Socket774 [sage] :2008/08/10(日) 01:51:30 ID:vgCwnp3+
CR-9000買ったとたんにこれかい。
- 553 :Socket774:2008/08/10(日) 14:02:11 ID:D8Buz5Xu
- >>536ぽちりました
- 554 :Socket774:2008/08/10(日) 14:14:02 ID:Pla/gUXP
- 完売御礼
- 555 :Socket774:2008/08/10(日) 14:18:24 ID:vgCwnp3+
- >>552
CR-9000自体は届いたんだけどSDHCがまだ届いてないんすよ。
- 556 :Socket774:2008/08/10(日) 14:54:34 ID:r9A5hFsT
- Lexarか緑家のSLC SDHCでたのむよ
- 557 :Socket774:2008/08/10(日) 14:56:44 ID:SZugzMfC
- OCZ Coreシリーズの実容量を勘違いしてる奴が多いが
スパタレと同じで30GB、60GB、120GBの3種
- 558 :Socket774:2008/08/10(日) 15:16:49 ID:tvtQX1lx
- 昨晩、OCUKでocz core 64GBをポチったんだけど、発送されてから何日くらいで手元に届きます?
初SSDで、UKからの個人輸入も初めてなのでwktkしてます。msi windに載せる予定
- 559 :Socket774:2008/08/10(日) 15:29:53 ID:NK16ZKSc
- どうでもいいが
この手の並列処理するSSDがどれくらいの消費電力なのか分かっててノートに載せるつもり?
ACの無い環境では使わないんだったらいいんだが
速いSSDには速いだけの理由があるんでそこんところも注意しとけよ
- 560 :Socket774:2008/08/10(日) 15:33:08 ID:2AzG3vs5
- >>559
この手の並列処理するSSDがどれくらいの消費電力なのか分かっててレスしてるの?
- 561 :Socket774:2008/08/10(日) 15:37:05 ID:NK16ZKSc
- >>560
1チャンネルSSDの載ってるEeePCに4チャンネルSSDをぶっ込んで
それでバッテリの持ちがどれくらい悪くなるか、探せば出てくる
- 562 :Socket774:2008/08/10(日) 15:43:03 ID:vLk7jAmx
- そんなことしなくてもMtronのSSDのデータシート見れば分かるだろ
JMF602+MLCNANDは速さの割りに結構低消費電力だし
コントローラーでかなり変わる
- 563 :Socket774:2008/08/10(日) 15:49:57 ID:GUzkBEmo
- >>559-561
そもそもEeePCにocz coreはのらないから。
1.8の人がどれだけ苦労してるか・・・
ってmsi windか。ならいいんじゃないか?
少なくとも、消費電力がすごく低いものが4倍(そんなになるわけがないが)になったって消費電力は低いと思うぞ。
- 564 :Socket774:2008/08/10(日) 15:50:22 ID:ON+skTEH
- >>561
比較対象が違う。
こっちはHDDとの比較でどうなるか。っていうのが基準だ。
- 565 :Socket774:2008/08/10(日) 15:56:49 ID:k8Ohm3hT
- 1.8とかEaaPCとかと比較すんなってw
- 566 :Socket774:2008/08/10(日) 16:00:36 ID:uRIbeLQn
- Tomshardwareの実験結果によると、SSDは電力消費減少にはならない。
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hdd-battery,1955-13.html
HDDの消費電力は消費を抑える技術が進歩しているが、
SSDは省電力機能が無く常に電力を消費している。
- 567 :Socket774:2008/08/10(日) 16:17:06 ID:KA4HrWoR
- ttp://www.engadget.com/2008/07/15/toms-hardware-rescinds-ssd-power-test-finds-them-more-efficien/
ストリーミング時の電力パフォーマンス
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hard-drive,1968-9.html
DVD再生時
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hard-drive,1968-10.html
アイドル状態
ttp://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hard-drive,1968-11.html
テストしたSSD
ttp://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hard-drive,1968-4.html
MTRONはアクセスタイム0.1ms 7bitECCのせいか、消費電力が高いんだよな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp22.htm
- 568 :Socket774:2008/08/10(日) 16:17:20 ID:pnJMJz8z
- MACオタが続報書いてただろと。
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hdd-battery,1955.html
> Update: We apologize for a procedural mistake in testing battery runtime for this article.
- 569 :Socket774:2008/08/10(日) 16:18:55 ID:Qzdfds3q
- >>566
このぐらいの英語読もうぜ
SSDはパフォーマンスを向上させるためバッテリーのもちが悪くなるんだと
書いてあるだろう
省電力機能が云々なんて書いてない
ディスクのデータ待ち時間が減り、CPUがアイドル状態になる時間も減るから
システム全体としては単位時間当たりのバッテリー消費が増える
ただし、単位時間当たりの処理能力も向上するから、その分短い稼働時間でも
こなせる仕事量は増える
- 570 :Socket774:2008/08/10(日) 16:23:20 ID:2TcA/Xok
- >>566が修正されててワラタ
- 571 :Socket774:2008/08/10(日) 16:26:32 ID:DQwMAPQi
- いつ頃来たら、iodriveのインプレ見れますか?
- 572 :Socket774:2008/08/10(日) 16:27:53 ID:GUzkBEmo
- そんな日は来ない
- 573 :Socket774:2008/08/10(日) 16:33:25 ID:/WdmQeyt
- 10年後くらいには見れるんじゃない?
- 574 :Socket774:2008/08/10(日) 16:35:46 ID:2TcA/Xok
- モバイルノートならSamsungやそのOEMのOCZ(SLCモデル)使っとけば確実
このスレはデスクトップで使う人が多数だから関係ないだろうけど
- 575 :Socket774:2008/08/10(日) 16:37:02 ID:PlJSeCmN
- >>569
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hdd-battery,1955-14.html
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hard-drive,1968-9.html
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hard-drive,1968-10.html
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hard-drive,1968-11.html
これ全部、単体のアイドル電力でもHDDと大差ないかむしろ悪いってグラフだろ?
- 576 :Socket774:2008/08/10(日) 16:42:02 ID:KA4HrWoR
- そういえば、HDDパワーオフ30秒設定とかでも、
スピンアップタイムのようなものは、ほぼ無くて使えるんかね?
- 577 :Socket774:2008/08/10(日) 16:43:52 ID:xz3HwCHk
- >>558
経験上だと出荷連絡メールきたあと5日が最短だったけど
税関で抜き打ち検品に引っかかったりすると1週間ぐらいかな。
俺の場合だと日本に着いてからの再配送依頼がFedExやUPSが
融通きかなくてマジギレしそうになるんだよなぁ。
夜間再配送は3日後にクロネコが行きますとかそういうのがザラ。
さすがに慣れてきたけど週末挟むとあまりの融通のきかなさに
イライラする。営業所引き受けも対応してくれないしなぁ。
あまりに融通きかないからさいきんはインターホンにUPSとFedEx名指しで
「不在だったら最短で夜間配送に切り替えろ」って書いておいても対応しない
から最近もうあきらめ気味だわ・・・
- 578 :Socket774:2008/08/10(日) 16:57:15 ID:vdG+qXMS
- 東芝、32GバイトのNAND型フラッシュを発売
ttp://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/u0o686000000mdwy.html
ようやくチップの登場ですか。
>2008年第4半期から量産出荷を開始する。
SSD、今年中には厳しいかねえ・・・。
あとは値段と品質の方でナントカ。
- 579 :Socket774:2008/08/10(日) 17:03:51 ID:g0l3E7FY
- >ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp22.htm
毎日50GB書き換えて140年以上・・・
うちのMOBIたんは一生使えるって事かぁ〜
うーん可愛い奴!
- 580 :Socket774:2008/08/10(日) 17:09:16 ID:Uc6pPxxh
- 過剰品質だな
- 581 :Socket774:2008/08/10(日) 17:15:26 ID:Pla/gUXP
- 一生どころか、次の世代が出てくるまでしか使う気ないよ。
CPU・メモリ・マザーボード・ビデオカード然り。
- 582 :Socket774:2008/08/10(日) 17:17:44 ID:g0l3E7FY
- >一生どころか、次の世代が出てくるまでしか使う気ないよ。
いや、全くもって仰るとおりでス・・・
- 583 :Socket774:2008/08/10(日) 17:22:15 ID:XiLTnwXy
- >>581
でも次の買い替えまでまず壊れないって安心感は素敵やん
- 584 :Socket774:2008/08/10(日) 17:29:34 ID:Pla/gUXP
- 俺も MOBI3000 使いだよ。もう半年使ってるので、次までの間トータルで1年は
たっぷり使えることになる。やっぱ、高くても早めに買った方が長く使えるな。
今買っても、次が出てきたらまた買い換えたくなるから、結局半年くらいしか使わず
に終わってしまうし。
- 585 :558:2008/08/10(日) 17:34:02 ID:VKCZiJji
- >>577
米国から商品が手元に到着するまでヤマトで6日、USPSで5日くらいだったので大体同じくらいのようですね。ヨカタ
UPS等は日本国内では融通が利かないから極力利用しないようにしてますです。
ocz coreの消費電力は他のに比べて少なめのようですね。windに換装したらワットチェッカー使って換装前の2.5HDDと比べてみたいとおもいます。
ここ自作板だからwindは微妙にスレチでしたね。すいませんでした。
- 586 :Socket774:2008/08/10(日) 18:06:41 ID:2TcA/Xok
- >>585
Tom'sのOCZはSLCモデルだぞ
coreシリーズ(MLC)の中身はスパタレのMasterdrive MXと一緒
- 587 :Socket774:2008/08/10(日) 19:19:34 ID:8dfsgfQ/
- >>584
MOBI3000 を使い始めて3ヶ月。恩恵は計り知れないほど受けてるし、
新製品の噂や結構な値下がりを知っても平穏でいられるのであれば、
これを買うのが正解だったと自信をもっていえる。
- 588 :Socket774:2008/08/10(日) 20:10:29 ID:Lzu9kfUZ
- パソコンの電源1ヶ月つけっぱなしで、firefoxでいつも見るHP100サイト常時立ち上げたままで、
あらゆる使いそうなアプリを40個ほど、ほとんど起動しっぱなしの俺にSSDの恩恵ってありますか?
(2560*1600モニタ+8Gメモリだから、大量のアプリを起動させられる)
- 589 :Socket774:2008/08/10(日) 20:17:28 ID:hPvxv9vA
- >>588
消費電力減とか騒音減とかでメリットがあるかと。
- 590 :Socket774:2008/08/10(日) 20:19:02 ID:s6d/p2Lk
- かまうなよ
- 591 :Socket774:2008/08/10(日) 20:24:16 ID:8dfsgfQ/
- >>588
大量の仮想メモリ使ってそうだし、ディスクキャッシュで完結とも思えないから恩恵は十分大きいかと
- 592 :Socket774:2008/08/10(日) 20:24:25 ID:yBdToZ3V
- だな、
「firefoxでいつも見るHP100サイト常時立ち上げたままで、あらゆる使いそうなアプリを40個ほど、ほとんど起動しっぱなし」
なんて異常でしかない、放置するに限る。
- 593 :Socket774:2008/08/10(日) 20:24:47 ID:z/G/KATy
- SSDの恩恵というのも難しいが、
ベンチ見てSSDの価値がわからないなら止めておいたほうがいいね。
HDDの方がナンボかコストパフォーマンスがいい。
- 594 :Socket774:2008/08/10(日) 20:35:51 ID:S7CLW50c
- アホなベンチ載せてる時点でスルーしとけよ
- 595 :Socket774:2008/08/10(日) 20:41:00 ID:vsbw4vb+
- >>588
RAMディスク導入済みならSSDの効果は薄いかもしれん。
- 596 :Socket774:2008/08/10(日) 20:57:57 ID:GUzkBEmo
- 併用してこそナンボだろ。薄いが効果はある。
- 597 :Socket774:2008/08/10(日) 21:10:14 ID:0WAe+B4Z
- >>588
スクリーンショットうpwww
- 598 :Socket774:2008/08/10(日) 21:21:18 ID:V/Y4Ii6a
- 【レス抽出】
BE: Lzu9kfUZ
546 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/10(日) 08:41:55 ID:Lzu9kfUZ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 2101.679 MB/s
Sequential Write : 3384.141 MB/s
Random Read 512KB : 2101.344 MB/s
Random Write 512KB : 3405.691 MB/s
Random Read 4KB : 845.446 MB/s
Random Write 4KB : 532.071 MB/s
Test Size : 1000 MB
588 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/10(日) 20:10:29 ID:Lzu9kfUZ
パソコンの電源1ヶ月つけっぱなしで、firefoxでいつも見るHP100サイト常時立ち上げたままで、
あらゆる使いそうなアプリを40個ほど、ほとんど起動しっぱなしの俺にSSDの恩恵ってありますか?
(2560*1600モニタ+8Gメモリだから、大量のアプリを起動させられる)
- 599 :Socket774:2008/08/10(日) 21:34:00 ID:AMg7YMmv
- スルースキルテストですね。わかります。
- 600 :Socket774:2008/08/10(日) 23:23:56 ID:lkXTL6GS
- またTZONE店頭で MOBI3000 が安売りやってた
いくら値引きだったのかは不明
- 601 :Socket774:2008/08/10(日) 23:24:53 ID:vhgeQ7Tx
- ocz 32Gはまだか?
早くしてくれんと在庫のあるocz 64Gに手を出してしまいそうだ
- 602 :Socket774:2008/08/10(日) 23:25:23 ID:vaCth1tD
- >>600
店員乙
- 603 :Socket774:2008/08/10(日) 23:33:18 ID:/CLZQNX0
- OCZSSD2-1C64Gを購入できたのでXPを入れてみたのですが何かの拍子にアクセスしっぱなしになって応答がなくなります。
アクセスが終わると普通に操作できるのですが発生頻度が高くて普段使うには苦しい感じです。
頻繁にアクセスしそうなtempとかMy documentsとか別のドライブに移しても発生してます。
クリーンインストールした直後からそのような状態なので、HDDに交換すると何の問題もなく動き
何が悪さしているのか見当がつきません。
同じような状態になった方いらっしゃらないでしょうか
おすすめの設定や確認すべき場所を教えていただけないでしょうか?
現在の構成は
マザー:P5E3 WS Pro
SSD:OCZSSD2-1C64G
HDD:750GBx2(RAID0)
memory:4GB
OS:WindowsXP SP3
といった感じです。
よろしくお願いします。
- 604 :Socket774:2008/08/10(日) 23:35:33 ID:vhgeQ7Tx
- >>603
PIO病になってないのを確認
大ハズレの可能性はめちゃ高いけど、一応参考までに。
- 605 :Socket774:2008/08/10(日) 23:41:22 ID:vyb023o8
- >>604
SATAでPIOとかあるの?
- 606 :Socket774:2008/08/10(日) 23:42:06 ID:V/Y4Ii6a
- >>603
1. CrystalDiskMarkで正常な速度が出ているか確認
2. http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896642.aspx を使って遅くなっているプロセスを突き止める
- 607 :Socket774:2008/08/10(日) 23:42:21 ID:lkXTL6GS
- >>602
いや買うかどうか延々考えて結局買わずに帰ってきたんだが
>>579 こういうことなら買ってくればよかったなあ と反省してるところ。
- 608 :Socket774:2008/08/10(日) 23:42:49 ID:vhgeQ7Tx
- >>605
あるよ
- 609 :Socket774:2008/08/10(日) 23:43:05 ID:RRzH54fk
- >>603
書込みが超遅くてアクセスしっぱなしに見えるだけでは。
CrystalDiskMarkとかだと、それなりの書込み速度が出るけど、
HDTuneで見ると悲惨だからな。
ttp://www.bluefi.co.uk/oczwrite.gif
- 610 :Socket774:2008/08/10(日) 23:43:27 ID:ibhDjtyE
- >605
あるよ。
- 611 :Socket774:2008/08/10(日) 23:53:19 ID:PPB22ubK
- >>609
なんだこれはw
裏でディスクアクセス頻繁に起こすようなアプリでも動かしているの?
mtronの型遅れ6000使っているけど、せいぜい10MB/sの振れ幅だぞ・・・
- 612 :Socket774:2008/08/11(月) 00:00:00 ID:FP1OBhQK
- コントローラが未熟なんだろ
- 613 :Socket774:2008/08/11(月) 00:00:16 ID:aCxwmPJA
- >>611
俺もMLC量産型は虎ファームの方が出来いいと思う
- 614 :Socket774:2008/08/11(月) 00:01:23 ID:dT+UXU+8
- 俺は素直にSLC量産型が安くなるまで待つ
- 615 :Socket774:2008/08/11(月) 00:03:19 ID:vhgeQ7Tx
- >>614
そのときには次の規格が出てて悩ましいわけですね。わかります。
こんなもの地雷とわかってて踏み抜くのが漢だろ。
女子供は帰った帰った。
- 616 :Socket774:2008/08/11(月) 00:04:10 ID:EMvahT44
- >>603
>>102
たぶん同じと思われる。相性の問題かな?
- 617 :Socket774:2008/08/11(月) 00:04:29 ID:BwZySB4I
- >571
多分ioDriveのプレビューと思われる書き込みが英語版でよければあるよ
ttp://archives.postgresql.org/pgsql-performance/2008-07/msg00010.php
何書いてあるかさっぱりだから自力で訳してくださいな
…それにしても本社の問い合わせフォームが相変わらずErrorで送れないなぁ
いつになったら直るんだか…
- 618 :Socket774:2008/08/11(月) 00:05:18 ID:3gxPGUjr
- SLC-NANDは東芝のような大手が参戦しない限り値下がりしないだろうなぁ
今はSamsungだけが生産しているような状態だし
- 619 :Socket774:2008/08/11(月) 00:12:57 ID:LPPPBTJq
- >>607
TZONEの店頭だとWebの闇市より安いの?
- 620 :Socket774:2008/08/11(月) 00:14:46 ID:8K2VA6Nm
- 第2回 PhotoFast 「CR-9000」
〜SDHCを最大6枚差せるRAID 0対応SSDユニット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/hirasawa002.htm
- 621 :Socket774:2008/08/11(月) 00:16:14 ID:kcEas1Pj
- MLCで聞いたことないメーカーばかりなのって、書込回数度外視して
速度だけ無理矢理出して、売って1年後にはデータが消えたりする不具合がでる頃には
会社を解散させとくとかそういう魂胆ですか?
- 622 :Socket774:2008/08/11(月) 00:22:37 ID:nxUmBJvp
- 皆さんいろいろと教えていただきありがとうございます。
確かに言われてみると102氏の症状に似たような感じです。
教えていただいた点確認してみたいと思います。
- 623 :Socket774:2008/08/11(月) 00:24:17 ID:nxUmBJvp
- >>622
ID変わってしまいました。603です。
- 624 :Socket774:2008/08/11(月) 00:49:51 ID:ZVzqWp63
- >>620
昨日Amazonから届いたんで、
pqiのSDHCで試してみたら使えないのだが・・。
ブルーバックしまくるのはやり方が悪いのか?
- 625 :Socket774:2008/08/11(月) 00:52:45 ID:aCxwmPJA
- まっさらなXPで起動してから落ち着くまで4MB弱の書き込みがあったきがする
書き込みが細かいんだろうな
- 626 :Socket774:2008/08/11(月) 01:10:49 ID:nFZNlCcz
- >>624
別スレでだれかが書いてたが
SDカードが同メーカ&同型番でもロットの組み合わせで
動かんとかなんとか・・・かなりシビアらしい
- 627 :Socket774:2008/08/11(月) 01:12:07 ID:nFZNlCcz
- あ、ここだ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202130917/374-
- 628 :Socket774:2008/08/11(月) 01:14:19 ID:iM2azHl1
- MLC最安を競うA-DATA PQI 尻 問屋辺りのSDHCをCR-9000で使う勇気に乾杯
- 629 :Socket774:2008/08/11(月) 02:07:39 ID:2nsOP7QF
- 色んなメーカーが次々に新製品出すから見てる分には楽しいねぇ。
もう買った人はそうでも無いんだろうけど。
HDDはもう成熟しちゃった感じがあって新製品出ても驚きがないわ。
- 630 :Socket774:2008/08/11(月) 02:13:11 ID:TbGUYtGp
- RiDATAの64GBにいってみるかなぁ
STが出てからずっと迷ってたが
ここらへんでポチらないと延々と迷い続けるだけの気がするからな
- 631 :Socket774:2008/08/11(月) 02:24:45 ID:hoAeIwX6
- 俺、MTRONの7500が今の半値になったら買って幸せになるんだ…
- 632 :Socket774:2008/08/11(月) 02:26:29 ID:YL3CUGD8
- 0を一つなくしてくれたら買ってたよ
- 633 :Socket774:2008/08/11(月) 02:31:22 ID:LPPPBTJq
- >>630
通常、ファームの改善が速度アップのみとは考え難いので、Super Talent revB
に一票。なるべく後出しの方がイイという気がするから。
- 634 :Socket774:2008/08/11(月) 02:35:21 ID:go9GhjNe
- >>628
SDカードのベンチ見ると、
crystaldiskmarkの4kランダムライトは、A-DATAが妙に速いんだよね。
だから、俺もA-DATAで行こうかと思う。どうせ安いし。
- 635 :Socket774:2008/08/11(月) 03:36:46 ID:TRArR7b2
- そしてSDHCを買い換えていくうちに
まともなSSDが買えるぐらいの金額になっていると
- 636 :Socket774:2008/08/11(月) 03:51:35 ID:fSvBLCOH
- >>634
A-DATAのSDカードじゃなくてA-DATAのSSD買っちゃえよw
- 637 :Socket774:2008/08/11(月) 04:08:00 ID:aCxwmPJA
- あと起動して放置してるだけでもほんの少しずつ書き込み増えてく
症状が頻発するってのはこれかなぁ
- 638 :Socket774:2008/08/11(月) 04:11:05 ID:QbIHzjzP
- http://www.engadget.com/2008/08/10/vista-os-x-updates-could-bring-significant-ssd-speed-gains/
- 639 :Socket774:2008/08/11(月) 06:33:01 ID:ZVzqWp63
- >>626
結局2枚でも、5枚でも、6枚でも途中でエラー吐く。
ちなみに購入前にpqiのメーカーに問い合わせたら、
SLCかMLCか企業秘密だと云われて相手にしてもらえんかった。
とりあえずCR-9000メーカー推奨のSDHCにするよ。
- 640 :Socket774:2008/08/11(月) 10:04:06 ID:8j7t/zSm
- 平澤寿康の周辺機器レビュー
第2回 PhotoFast 「CR-9000」
〜SDHCを最大6枚差せるRAID 0対応SSDユニット
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/hirasawa002.htm
- 641 :Socket774:2008/08/11(月) 10:09:50 ID:gOFKcgDl
- >>385
紙もしくは石
- 642 :Socket774:2008/08/11(月) 11:33:06 ID:WGtILxoj
- prefetchってどうしたらいいのだろうか。
断片化とは違うから効果あるか?
- 643 :Socket774:2008/08/11(月) 11:42:09 ID:aRo1Ht8d
- 今後このスレッドはフォトファースト提供でお送り致します。
- 644 :Socket774:2008/08/11(月) 11:49:00 ID:l7KABpax
- >>640
こんな速度じゃHDDのほうがまし。
黙ってふつうのSSDをかって桶。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
サムソンが4万を切った!
- 645 :Socket774:2008/08/11(月) 11:49:27 ID:pA4G4k+g
- SSDにするか、安定性の高い電源積んでスリープにするか迷う。
待機電力しかかからんスリープのほうがコスト安くすむのは分かるんだが。
- 646 :Socket774:2008/08/11(月) 12:22:27 ID:CE+31o2b
- . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゜ + ・
.∧ ∧. _::::。・._、_ ゜ ・
(゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * SSD積んでスリープだろ兄弟
/ 彡ミ゛ヽ .::::iー-、 .i ゜ +
/ :::/;;: ヽ ヽ.:::| ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
- 647 :Socket774:2008/08/11(月) 12:32:03 ID:tBXsF3uD
- むしろAT-Xに契約して24時間録画サーバ〜の地位を与えて
常時稼動による録画とエンコという名目上、電源は切れないものとして自分を納得させるんだ
- 648 :Socket774:2008/08/11(月) 12:33:50 ID:bRlQdTrj
- 何が目的で、どういう条件下で、両者を比較しようとしているのかが、全くワカランのだが
- 649 :Socket774:2008/08/11(月) 12:40:15 ID:x5E2lLll
- HDDをSSDにしたところでどんなに多くても電気代300円も変わらないんだけどね
SSDにすりゃ起動速いから使わない時は電源オフが最適じゃないか
ちなみにSSDでスリープっていってもメモリ電源とかけっこう食うぜ
灰羽やろうなんてのも書き換え制限のあるSSDじゃ考えない方がいい
- 650 :Socket774:2008/08/11(月) 12:47:58 ID:pA4G4k+g
- >645です。
予算4〜5万円で、高速起動&安定動作を考えると両方はムリだなと思いました。
- 651 :Socket774:2008/08/11(月) 12:57:51 ID:tBXsF3uD
- 要するに特に目的はないわけな
あと3年は待ってろ厨房w
HDDはデータ用の巨大な奴意外はほとんど駆逐されてるから。
- 652 :Socket774:2008/08/11(月) 12:59:46 ID:TFxP1i7Y
- 【PhotoFast】CR-9000 Part1【SDHC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218427116/
- 653 :Socket774:2008/08/11(月) 13:20:48 ID:klAcd892
- >>649
頑張っているようだが、キミはまだまだ知らない世界があるようだ。
- 654 :Socket774:2008/08/11(月) 13:26:08 ID:x5E2lLll
- どうせvistaのことだろ?vistaなんか使いませんから
vista使ってる人は本当にシャットダウンじゃなくてスリープがデフォなのか?
そんなことも知らないくらいvistaなんて知らん
- 655 :Socket774:2008/08/11(月) 13:28:04 ID:klAcd892
- >>654
残念ながら、全くの的ハズレだ。
- 656 :Socket774:2008/08/11(月) 13:28:05 ID:H+q/mady
- >>650
なんだ、お金ができたから、PCパーツ何買おっか?って話しかYO
もし電源周りが原因で現在不安定なら、まずそこからだろ
- 657 :Socket774:2008/08/11(月) 13:38:06 ID:x5E2lLll
- >>655
で、結局なにも教えてはもらえないわけですか
ならわからんね。勝手に偉そうにしててくれw
- 658 :Socket774:2008/08/11(月) 13:45:07 ID:FP1OBhQK
- そもそもスリープに耐えれない粗悪電源なんか窓から投げ捨てろ。
んでハイバネしとけばそれですべて解決するじゃあないか。
どうしてもって言うならAtom機でも買えば常時起動で問題なしだ。
- 659 :Socket774:2008/08/11(月) 13:46:41 ID:k01bR7AX
- >>591
firefoxのキャッシュにRAMディスクつかってます。
>>592
firefoxは2560*1600モニタを縦画面でつかってて、タブは折りたためるから
100個立ち上げても画面半分も使ってない。下まで使ったら200サイトくらい表示可能。
アプリはモニタ縦にしてwinバーも縦だから、アプリ50個ほど立ち上げてもまだバーの余白には余裕あります。
おまけに2560*1600をデュアルモニタでメモリ16GBにすれば、この数倍立ち上げてもまだ余裕あるし。俺なんて全然大してことない。
1024*800モニタ使いには異常かもしれんが、2560*1600モニタ使ってると、これくらい何でもない日常使用です。
64bitOS使いで、WQXGAモニタ使ってる人にはこんなの「へー普通じゃん」って言われるだけです。
- 660 :Socket774:2008/08/11(月) 13:56:42 ID:i30DG+u6
- WQXGAっていうのかな?ちょっと欲しくなった
しかしスレ的には袋叩きにあうでしょう
- 661 :Socket774:2008/08/11(月) 13:58:56 ID:tBXsF3uD
- XGA = 1024:768
Q = Qarter 512:384
W = Wide 640?:384
640x384・・男らしいお
- 662 :Socket774:2008/08/11(月) 13:59:44 ID:4rYMY256
- >>645
ageんな
- 663 :Socket774:2008/08/11(月) 14:03:44 ID:x5E2lLll
- vistaのスリープってHDD側にもメモリのイメージを常時ミラーしているっぽいんだけど
これってSSDにするとハイバネよりも嫌なんじゃないか?
- 664 :Socket774:2008/08/11(月) 14:04:32 ID:/CHF5F18
- いやあ、夏真っ盛りですねぇ・・・
- 665 :Socket774:2008/08/11(月) 14:04:39 ID:4rYMY256
- >>659
はいはい。スレ違いスレ違い。
- 666 :Socket774:2008/08/11(月) 14:07:30 ID:L7S2FeEa
- >>659ってSSDなんかどうでもいいんだろうなw
それ以外のことを書いて自慢したいだけでw
- 667 :Socket774:2008/08/11(月) 14:11:13 ID:4rYMY256
- >>645
おまいさんにはこれがオヌヌメ
虎CF32GBx133 + EWF + HORM
予算〜2万円で逝けるぞ。
- 668 :Socket774:2008/08/11(月) 14:14:33 ID:FP1OBhQK
- 64ビットWindowsはリソース制限ないのか…それは羨ましいな。
まあSSDが効果あるかないかなんて買ってから試そうぜ。
そのセットからすれば安いもんだろ。
>>663
それはハイブリッドスリープでスリープとは分別可能なはず。
しかしそもそもハイバネ時の書き込みなんてそうそう気になるものか?
- 669 :Socket774:2008/08/11(月) 14:27:29 ID:x5E2lLll
- >>668
SSD関係の記事を読むと
ハイバネを切るなど工夫が必要だのって記述をよく見かけたからなあ
というか書き換え頻度のシミュレーションの時にはハイバネありとなしのパターンが出てたな
いまではウェアレベリングの信頼性の高さなども分かってきて
あんまり気にしなくてもいいような感じだが、やらないに越したことはないとは思う
- 670 :Socket774:2008/08/11(月) 14:32:30 ID:i30DG+u6
- >>661
WQXGAで正しいっぽい
- 671 :Socket774:2008/08/11(月) 15:07:00 ID:CE+31o2b
- 4k2kが普及するまではWUXGAでいいよ
- 672 :Socket774:2008/08/11(月) 16:07:18 ID:k01bR7AX
- >>666
こんなの自慢にもならんだろ。30インチモニタ3台4台使ってるなら別だが。
WQXGAスレでこんなこと言ったって、鼻くそほじりながら「だから何?」って言われるだけ。
今なら、たった4万4000円でメモリ16GBでランダムライト3000MB/s超のRAMディスク12GB以上つくれるから、
高速な作業スペース欲しいだけなら、こっちをまず買った方がいいと思うが。(今はメモリ4GB DIMMが1万970円)
1個50MBのbmpファイルを毎秒10枚以上がんがんロード・書き込みできるぞ
- 673 :Socket774:2008/08/11(月) 16:14:52 ID:vmOMnKII
- 鼻くそほじりながら「だから何?」って言われないスレを探して自慢して、
みんなから「へぇすごいね」って言われたかったんですね、わかります
- 674 :Socket774:2008/08/11(月) 16:19:04 ID:visvBSno
- TS32GSSD25S-Mの殻を割ってみた。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080811161507.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080811161521.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080811161534.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080811161728.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080811161801.jpg
- 675 :Socket774:2008/08/11(月) 16:36:44 ID:99V+fSuM
- 一番下のしか見えない・・・
>>672
SSDに変えると恩恵はあるか?だったな
無いよ、>>591は正しいがそんな使い方じゃ体感差は殆ど無い
分かったらスレチだからもう来るなよ
- 676 :Socket774:2008/08/11(月) 16:42:07 ID:8j7t/zSm
- >>672
HDDの音や熱がイヤだというのならば、SSDを使用する恩恵が得られるんじゃないかな。
- 677 :Socket774:2008/08/11(月) 17:04:46 ID:CiNWjmkS
- >>674
マゾのM
- 678 :Socket774:2008/08/11(月) 17:28:42 ID:75Va60qD
- >>644
1GB=1000円まであとxx日、ってか。
>>645
雷の多い昨今の天候からしたら、SSDで電源オフが安全でそ。
- 679 :Socket774:2008/08/11(月) 18:09:10 ID:0Vi9CD3b
- >>673
www
- 680 :Socket774:2008/08/11(月) 20:31:27 ID:4rYMY256
- >>659
へぇwwすごいねwww
- 681 :Socket774:2008/08/11(月) 20:42:59 ID:5wWjGW93
- Centrino 2世代ではもはやジョーシキ? SSDノートの選び方
http://ascii.jp/elem/000/000/157/157812/
- 682 :Socket774:2008/08/11(月) 21:25:59 ID:TbGUYtGp
- あの……落としものですよ?
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つSSDと)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
- 683 :Socket774:2008/08/11(月) 22:16:36 ID:UsY1W/LT
- >>674
JM20330…なんか見覚えがあると思ったら手元にあるSATA→IDE変換コネクタに使われてるのと同じチップだ
こいつはST3320613ASを繋いでベンチしたら、シーケンシャルリードが30M/s、シーケンシャルライトが24MB/s位しかでないクソっぷりを見せてくれました
- 684 :Socket774:2008/08/11(月) 22:42:43 ID:hRkQ24qS
- ということは。SATAのSSD買って来て、IDE変換した後にIDEにつなげたら満足なスピードが出ない可能セがあるってことか?
・・・変換の製品によっては。
- 685 :Socket774:2008/08/11(月) 22:50:32 ID:KZqSb1Xo
- Silicon Motion SM223TF がフラッシュメモリコントローラ
JMicron JM20330 がPATA→SATA変換
つまりコンパクトフラッシュ+SATA変換アダプタそのまんまということか。
- 686 :Socket774:2008/08/11(月) 23:08:14 ID:V9oMrDvx
- >>674
画像がサイケデリックすぐるw
- 687 :Socket774:2008/08/11(月) 23:14:40 ID:BxjQxrzj
- 価格.comの売れ筋ランキングで、SSDの1位は
OCZのCORE32Gとなっているんですが、
売ってないのに1位?いんちきですか?
- 688 :Socket774:2008/08/11(月) 23:21:07 ID:UUojPMrX
- >>687
お店に行くボタンのクリック数で決まるんだっけなぁ?
- 689 :Socket774:2008/08/11(月) 23:23:18 ID:Dxgi1kja
- >>687
予約分だけですでに完売だからですよ。
たしか8/3ごろに並行輸入で入ってきて8/9にも入ってるけど、
どの店も予約分だけで完売。
- 690 :Socket774:2008/08/11(月) 23:35:18 ID:BxjQxrzj
- CORE32Gって少量でも入荷あったんですね。
しかし予約やお店に行くボタンでランキングが上がるなら
売れ筋ランキングではないですね。
結構当てにしていたんですが実は当てにならなそう。
- 691 :Socket774:2008/08/12(火) 08:36:48 ID:QkYRkLL2
- あてにしてる奴がいた事にびっくりな俺
- 692 :Socket774:2008/08/12(火) 09:19:27 ID:RFFVniTc
- >>690
まあ各店のウェブサイトは価格比較サイトとは別だからな。
そこから先購買までの追跡なんてやっちゃおれん。
- 693 :Socket774:2008/08/12(火) 11:00:24 ID:I3FiFRFN
- 購入まで追跡しようとすると個々の販売店サイトを改造しなきゃならなくなるので無理
Amazonのマーケットプレイス方式なら可能
- 694 :Socket774:2008/08/12(火) 12:04:17 ID:qPKCU8x7
- もっと安い値段で読み書き120MB/sのSSDが手に入るようになったら新しいマシン組む
- 695 :Socket774:2008/08/12(火) 14:02:56 ID:L38lEr2z
- 一向にSuperTalentの新ファーム情報が入ってこないのはどうしてだっ!
もしかしてもう今売ってるやつがVERUP済みなの?
- 696 :Socket774:2008/08/12(火) 14:50:24 ID:X447lbr+
- >>695
今日から発売だよ。revB。
- 697 :Socket774:2008/08/12(火) 15:03:05 ID:obWgVXM5
- 落語家の月亭可朝(70)がストーカー容疑で逮捕
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218520178/
- 698 :Socket774:2008/08/12(火) 15:07:43 ID:H783j3hU
- 引っ掛けスレだろw
- 699 :Socket774:2008/08/12(火) 15:33:40 ID:0ZWlk8RS
- >>698
板ちがいだかマジ
http://www.sanspo.com/geino/news/080812/gnj0808121436015-n1.htm
- 700 :Socket774:2008/08/12(火) 15:50:16 ID:L38lEr2z
- >>696
そっかそっか、今日からなんだ。
しかし通販サイト見てもrevBうんたらかたんら書いてない。
もしかして古いrevを売り尽くすまで・・・・
- 701 :Socket774:2008/08/12(火) 17:48:45 ID:W6Aua/j9
- >>700
revB、見た限りだとぞねとツクモで売ってたよ
OCZが待てなくて今日revB買ってきた
買った後に気づいたが、oczの32G、東映で売ってた
- 702 :Socket774:2008/08/12(火) 18:17:03 ID:9b4x50Zv
- revB は、通販だとスリートップにある。
- 703 :Socket774:2008/08/12(火) 18:21:40 ID:9b4x50Zv
- 間違えた。オリオだ。
- 704 :Socket774:2008/08/12(火) 19:06:44 ID:W6Aua/j9
- FTM30GK25H RevBを購入したので、ベンチを
XP SP3、マザボはnforce3のLANPARTY UT nF3 ULTRA-D
中身は空の状態
ベンチ見る限りだとOCZと同じですね
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 98.381 MB/s
Sequential Write : 68.793 MB/s
Random Read 512KB : 91.919 MB/s
Random Write 512KB : 54.140 MB/s
Random Read 4KB : 7.839 MB/s
Random Write 4KB : 1.810 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/12 18:45:01
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 98.105 MB/s
Sequential Write : 68.838 MB/s
Random Read 512KB : 87.134 MB/s
Random Write 512KB : 54.304 MB/s
Random Read 4KB : 7.604 MB/s
Random Write 4KB : 1.822 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/12 18:49:15
- 705 :Socket774:2008/08/12(火) 19:16:20 ID:gXLPH3Sy
- Super Talent MasterDrive MX revBと、Ritek(RiDATA) Ultra-S Plusが同じ値段で、
OCZ Coreが少し高いみたいだけど、作りがちがったりするの?性能は同じだよね?
- 706 :Socket774:2008/08/12(火) 19:54:14 ID:9b4x50Zv
- 違いは、50歩51歩だよ。
- 707 :Socket774:2008/08/12(火) 19:55:22 ID:sLFCy8gJ
- >>704
CrystalDiskInfoでファームウェアの欄にはどう表示される?
旧型120GBだと「02.10103」だった。
- 708 :Socket774:2008/08/12(火) 20:14:07 ID:W6Aua/j9
- >>707
同じです。「02.10103」
- 709 :Socket774:2008/08/12(火) 20:16:15 ID:sLFCy8gJ
- >>708
thx
ファームウェア番号すら変更しないでマイナーアップしたのか・・・ひでぇ
- 710 :Socket774:2008/08/12(火) 21:00:34 ID:hcNu/vj/
- >>701-704
まじっすか。
週末に日本橋行くのでrevB探してみるっす
秋葉なら楽勝で売ってそうだけど、日本橋とか置いてなさそう・・・
- 711 :Socket774:2008/08/12(火) 21:09:51 ID:mKPys4+g
- >>704
やっぱり4G以上の書き込みで落ち込むの?
- 712 :Socket774:2008/08/12(火) 21:29:11 ID:ApbmGw+O
- これか
新ファームのSuperTalent製SSD登場、書き込み2倍速
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080815/etc_stalent.html
- 713 :Socket774:2008/08/12(火) 21:29:47 ID:Uzwh8fAZ
- 漏れのOCZキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
さあorzするんだ(・∀・)ニヤニヤ
- 714 :Socket774:2008/08/12(火) 21:32:27 ID:sLFCy8gJ
- >>712
> また、「旧リビジョンを新リビジョンに更新するファームウェアは提供されていない」(ショップ)とのこと。
('A`)
- 715 :Socket774:2008/08/12(火) 21:41:11 ID:JEKIs9cW
- >>714
提供する予定は無いじゃないんだから、希望もつんだw
- 716 :Socket774:2008/08/12(火) 21:51:20 ID:igQU5jH3
- OCZ がさらにファームを改良してくることを望む。
- 717 :Socket774:2008/08/12(火) 21:52:30 ID:qJRx9FaO
- >>713
orz orz orz
- 718 :Socket774:2008/08/12(火) 21:54:52 ID:igQU5jH3
- >>708
おいおい。OCZ CORE 128GB も「02.10103」だぞw
- 719 :Socket774:2008/08/12(火) 22:06:00 ID:siqYWaG2
- >>713
ocz
ocz
- 720 :Socket774:2008/08/12(火) 22:31:22 ID:x9nD1A8N
- 今コスパが高いのはoczではなく、新ファームのすぱたれってことですね。
相変わらずすぱたれの優位は変わらないな。
まぁもれはもびだけどwww
- 721 :Socket774:2008/08/12(火) 22:34:33 ID:v7l3TD+J
- >>719
腹押さえて倒れこんでる人に見えてきた
- 722 :Socket774:2008/08/12(火) 22:37:13 ID:x9nD1A8N
- 曙?
- 723 :Socket774:2008/08/12(火) 22:40:20 ID:loo2hWN4
- オリンピックの背泳にも見える。
- 724 :Socket774:2008/08/12(火) 22:40:38 ID:xeYVzFn+
- しかし、ちょっとファームが変わっただけで新製品になっちゃうんじゃキツいね。
Mtron なんか、初期ファームはクソでアップする度に良くなってきたけど、こんなの
ファームアップの度に買い替えてくれなんて言ったら、誰も買わないと思うよ。
- 725 :Socket774:2008/08/12(火) 22:43:09 ID:bKqvtTLf
- >>724
過渡期の製品だから、ある程度はしようがないよね。
ただ既存ユーザーもファームアップで対応できるようにして欲しい。
- 726 :Socket774:2008/08/12(火) 22:43:58 ID:XkUm0Zlo
- OCZよか安くて同等かよ64G買っちまったじゃねえか
- 727 :Socket774:2008/08/12(火) 23:36:54 ID:MKIvYcdL
- 書込、読込が200MB/sオーバーで3万以下のSSDが出るのはいつなんだろうな
出たら買うのに。容量は8GBあればいい。
- 728 :Socket774:2008/08/12(火) 23:38:05 ID:A8c8t8qw
- 小容量・超高速SSDは欲しいな
- 729 :Socket774:2008/08/12(火) 23:55:45 ID:657R1Py+
- つーか、ランダム4kの数字見るまでは新ファームも様子見
シーケンシャルしか速くないならHDDで十分
- 730 :Socket774:2008/08/13(水) 00:01:42 ID:Y0Ix9EHZ
- ランダム4kが100MB/sいくのはいつ頃?
- 731 :Socket774:2008/08/13(水) 00:01:57 ID:bZm2/A2i
- >>728
それ欲しい!出たら速攻で買う
- 732 :Socket774:2008/08/13(水) 00:05:00 ID:/pXfrGLt
- 12GBでもいいから高速なの頼む
- 733 :Socket774:2008/08/13(水) 00:08:33 ID:vnJ44i/p
- 10GB程度の小容量ならSSDではなくANS-9010を買えばいいじゃない
- 734 :Socket774:2008/08/13(水) 00:09:19 ID:YdLnf2mQ
- >>536でぽちったのが来たので。なかなかだね
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 103.274 MB/s
Sequential Write : 56.332 MB/s
Random Read 512KB : 93.965 MB/s
Random Write 512KB : 41.047 MB/s
Random Read 4KB : 9.292 MB/s
Random Write 4KB : 2.134 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/13 0:08:46
- 735 :Socket774:2008/08/13(水) 00:14:13 ID:spQ5Vbhl
- >>728
iRAMまたはそれに順ずるものではダメなの?
- 736 :Socket774:2008/08/13(水) 00:14:55 ID:eMGCZ/mB
- バッテリーってのが糞いんだよね。
- 737 :Socket774:2008/08/13(水) 00:15:59 ID:FXVDlzCM
- 2.5inだからこそ生きる
- 738 :Socket774:2008/08/13(水) 00:17:38 ID:xYmXzHG0
- 8Gで1万くらいの出してほしい
それ2つ買ってraidにする
- 739 :Socket774:2008/08/13(水) 00:17:42 ID:suwatrLK
- ttp://ascii.jp/elem/000/000/160/160902/
- 740 :Socket774:2008/08/13(水) 00:41:46 ID:PmXajeGw
- >>733
RAMディスクは怖いな
やっぱり不揮発で速いのが欲しいよ
- 741 :Socket774:2008/08/13(水) 00:45:18 ID:5RFTXi+N
- >>740
よっぽどRAMストレージのほうが信頼性は高いんだけどな
i-RAMが特殊なだけで
- 742 :Socket774:2008/08/13(水) 00:45:38 ID:hB2jUqTs
- ANSは6万らしいからな
- 743 :Socket774:2008/08/13(水) 00:51:02 ID:W0f4fE9Q
- どういう意味で信頼性高いんだろう
- 744 :Socket774:2008/08/13(水) 00:51:11 ID:A1dnE/Gx
- >>733
それならRAMSTORが良いと思うんだけどな。
中身はANSだが、12GBのメモリ込みで15万だし。バックアップ用のHDDも搭載してた筈
http://www.cmsinc.co.jp/products/pdf2007/RAMSTOR.pdf
- 745 :Socket774:2008/08/13(水) 00:56:19 ID:eMGCZ/mB
- >>743
DRAM自体のことを言っているのだと思う。
- 746 :Socket774:2008/08/13(水) 01:15:11 ID:HDOdxtaS
- 少なくとも一般人の使用を前提にすれば
RAMストレージの信頼性はかなり悪いけど・・・
iram使ったこと無いと勘違いしちゃうんだろな
- 747 :Socket774:2008/08/13(水) 01:22:29 ID:xdqADrdh
- どんなに電源が安定していてもECC無いと年に数ビットは化けるのがDRAMだったはず
- 748 :Socket774:2008/08/13(水) 01:59:35 ID:eMGCZ/mB
- メモリなら書き換え寿命をほとんど気にしなくていいし、永久保証がついている場合が
多いからといった程度のことだよ。
このスレの住人が一番恐れているのは、寿命・保証+値段 だから。
- 749 :Socket774:2008/08/13(水) 02:29:49 ID:vCS2KRzY
- UPSだっていざという時バッテリ切れてて、しかもバッテリ切れを認識してなくて
停電した時始めてバッテリ切れとわかったりするからな。某最大手の奴だけど。
そうなったらRAMディスクなんてアボンだろ。iRAMのバッテリは全く信頼性無いし。
UPSはやっぱ国産だな。
- 750 :Socket774:2008/08/13(水) 07:02:03 ID:weRCsSq6
- UPSはオムロン使います
- 751 :Socket774:2008/08/13(水) 07:17:24 ID:FleLLkj8
- 寿命とかね
とりあえず壊れるまで使ってみてから言えと
- 752 :Socket774:2008/08/13(水) 08:58:00 ID:Qb7qmEdE
- >>747
そうなの?
- 753 :Socket774:2008/08/13(水) 09:12:25 ID:5RFTXi+N
- >>751
壊れても捏造だと騒いで
なかったことにするのがこのスレじゃないか
>>752
宇宙線でね
ただ、エラーレートは忘れた
8GBとかなら気にしなくていい程度だったと思う
だからパーソナルユースにECCがなくて言い訳で
ANSではECCがつくから問題はない
- 754 :Socket774:2008/08/13(水) 09:44:35 ID:vIOPkFo9
- 宇宙線さえなければ、開会式が青くならずに済んだのに・・・
http://gigazine.jp/img/2008/08/12/olympic_bsod/olympic_bsod.jpg
http://gigazine.jp/img/2008/08/12/olympic_bsod/y1p15OTlWqtyHpuaJRqzGr6GE_BdvlMoAP6jonfCDwZuWYdTrcjNMhBRxn077RHCTTXLEbO4GKRrZA_m.jpg
http://gigazine.jp/img/2008/08/12/olympic_bsod/y1pyi-UE4nm-8sv_K40ObuLDX8s1a-Ob10qSRfqmcFuxmyfYv-5_lE-GR2RIxwJsRFtixndrVa57vQ_m.jpg
http://gigazine.jp/img/2008/08/12/olympic_bsod/1218323763_3033_m.jpg
- 755 :Socket774:2008/08/13(水) 13:39:56 ID:YxY0WpIc
- スパタレ新ファーム60GB買ってきた
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 110.430 MB/s
Sequential Write : 78.071 MB/s
Random Read 512KB : 104.544 MB/s
Random Write 512KB : 60.233 MB/s
Random Read 4KB : 7.114 MB/s
Random Write 4KB : 1.866 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/13 13:36:35
- 756 :Socket774:2008/08/13(水) 13:51:51 ID:T68B+1Qa
- ( ・∀・)イイ!!
できればテストサイズ1000MBもお願いします
- 757 :Socket774:2008/08/13(水) 14:00:54 ID:1+tOecQD
- 気分はIYHですね。
- 758 :Socket774:2008/08/13(水) 14:08:00 ID:DvYAKKRG
- >>755
良い数値だ。これが本当にMLCなのかorz
- 759 :Socket774:2008/08/13(水) 14:33:54 ID:xdqADrdh
- Mtron6000、4か月間システムでバリバリ使用中のもの。IDE接続
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 82.513 MB/s
Sequential Write : 68.329 MB/s
Random Read 512KB : 82.255 MB/s
Random Write 512KB : 40.386 MB/s
Random Read 4KB : 30.306 MB/s
Random Write 4KB : 5.708 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/13 14:31:06
なぜか4Kライトの数字が上がったような気がする
4K以外はスパタレに完敗だなあ
- 760 :Socket774:2008/08/13(水) 14:47:56 ID:zl/Bx0ch
- IDEだからではw
- 761 :Socket774:2008/08/13(水) 15:07:04 ID:0HrO8Q36
- >>760
??
- 762 :Socket774:2008/08/13(水) 15:07:40 ID:s8B1GRxs
- 市場に大量に溢れている虎のMLCSSDがファーム書き換えでちょっ速になったら
争奪戦が始まるだろうにな
- 763 :Socket774:2008/08/13(水) 15:26:53 ID:w/VGecmF
- サブPC用にスパタレ欲しくなってきた・・・
- 764 :Socket774:2008/08/13(水) 15:38:07 ID:ZzrJZEfs
- 128GB(MLC)が1万になるまであと2年位?
早く来い来い。こーいこい。
- 765 :Socket774:2008/08/13(水) 15:58:28 ID:U2ANvUaX
- >>753
寿命で壊れたSSDどれ?
- 766 :Socket774:2008/08/13(水) 16:10:47 ID:R0rsI7l0
- ただの故障でしょ
- 767 :Socket774:2008/08/13(水) 16:47:34 ID:0hS5mObr
- 1.8inchの最大容量ってサムソンの32Gだよな?
sub-noteが一番SSDの恩恵を受けると思うんだが
- 768 :Socket774:2008/08/13(水) 17:47:09 ID:qsECqe8N
- >>719
足が変な方向に曲がったヤムチャに見えてきた
- 769 :Socket774:2008/08/13(水) 18:52:10 ID:nZ9pd4lL
- >>764
多分もっと早いよ。根拠ないけど。
去年末から今年春にかけての、SD系NANDフラッシュと同じような下がり方するとおも
- 770 :Socket774:2008/08/13(水) 19:16:39 ID:YxY0WpIc
- >>756
システム一式書き込んじゃった後だけども。接続はICH9R。
スパタレ新ファーム60GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 132.096 MB/s
Sequential Write : 69.677 MB/s
Random Read 512KB : 124.019 MB/s
Random Write 512KB : 59.124 MB/s
Random Read 4KB : 7.876 MB/s
Random Write 4KB : 1.561 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/08/13 19:14:29
- 771 :Socket774:2008/08/13(水) 19:25:53 ID:DvYAKKRG
- >>759
ウホッ!いい4K…
- 772 :Socket774:2008/08/13(水) 19:31:13 ID:xaLo9MmY
- Random Readはえーなw
320GBプッタラのHDDがゴミのようだ。
- 773 :Socket774:2008/08/13(水) 19:42:49 ID:vCS2KRzY
- 高密度プラッタだからといってランダムアクセスが速いわけないだろこの夏房が
- 774 :Socket774:2008/08/13(水) 19:44:32 ID:vIOPkFo9
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 95.246 MB/s
Sequential Write : 94.296 MB/s
Random Read 512KB : 46.178 MB/s
Random Write 512KB : 80.294 MB/s
Random Read 4KB : 0.685 MB/s
Random Write 4KB : 2.343 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/13 19:42:07
WDの333GB/Pの1TB EACS d6b0だけど、たしかにすべてを上回ってるな・・・
まぁ、俺の1TBは倉庫用なので用途としては全く適合しているのだが
- 775 :Socket774:2008/08/13(水) 19:46:38 ID:+WKduryc
- >>770
体感速度はどう?
HDDよりやっぱり快適なのかしら?
- 776 :Socket774:2008/08/13(水) 19:55:51 ID:eMGCZ/mB
- >>774
全てという言葉の意味分かるか? Random Write 4KB
- 777 :Socket774:2008/08/13(水) 19:56:33 ID:DvYAKKRG
- >>761
IDE接続の転送速度は現行ではUltraDMA6(133MB/s)が最大。
どんなに優秀なストレージでもここからの制限を受ける。
ママン側の対応がUltraDMA5(100MB/s)までの場合は更に。
一方、現行のSerialATA2の転送速度は300MB/sほど。
もっとも、MTRONはIDEもSATAもUDMA6止まり。
速度向上の予定はないのだろうか(´・ω・`)
- 778 :Socket774:2008/08/13(水) 20:04:25 ID:T68B+1Qa
- >>770
このSTのMLCSSDは半端じゃねえ
だが、オレが今持ってる金は4870X2を買うためなんだよな(´・ω・`)
- 779 :Socket774:2008/08/13(水) 20:08:34 ID:jRAbDpwE
- > オレが今持ってる金は4870X2を買うためなんだよな
そんな爆熱超高消費電力なものを買うと親が泣くぞ
- 780 :770:2008/08/13(水) 20:09:44 ID:YxY0WpIc
- >>775
ラプター740ADFDからの移行だけど、かなり違う。
OSやアプリ起動など待たされる系の時間は体感で半分くらいになった。
全体がキビキビ快適になったけど、一番の違いは音だw超静か
- 781 :Socket774:2008/08/13(水) 20:16:00 ID:ZFdCmTDW
- >>780
素晴らしい
やはりRandom Read系の威力は絶大ですな
- 782 :Socket774:2008/08/13(水) 20:27:13 ID:4vxjBQHG
- とりあえずSSDにしたらロデオボーイに乗りながらデフラグしてみてくれ。
特に意味はない
- 783 :Socket774:2008/08/13(水) 20:27:26 ID:eIz1yRbW
- >>774
HDDのベンチ数値は詐欺なので、SSDのベンチと一緒にしてほしくないな。
- 784 :Socket774:2008/08/13(水) 20:37:59 ID:Ry8X2yvk
- うーん スパタレβ 購入してしまおうか
そうすると今までのラプタンはシステムからさようなら
C スパタレ システム
D ラプタン アプリ
E WD10EACS-D6B0 エロドウガ
F WD10EACS-D6B0 ドウガ
G WD10EACS-D6B0 MP3やデータ
- 785 :Socket774:2008/08/13(水) 20:41:09 ID:jRAbDpwE
- > やはりRandom Read系の威力は絶大ですな
いやそれほどでもないよ
俺も凄いかなと重いMtron×4のRAID0に乗せ換えてみたけど・・・
Rapter×6 RAID0との体感差は思ったよりずっと小さなものだったよ。
RAIDカードが2GBキャッシュ搭載しているのでそれが原因かも知れないけどな。
- 786 :Socket774:2008/08/13(水) 20:45:51 ID:eMGCZ/mB
- >>784
その中で D はどう考えてもいらないでしょう。C に混ぜるか、パーティションを作ればイイから。
異常がない内に買取にでも出しちゃった方がイイよ。
- 787 :Socket774:2008/08/13(水) 20:53:45 ID:HkhhDUQD
- NetBook系に搭載したい人がいそうだから
需要的には今までよりも増えそうだよね
そんなおれもAspireOneに搭載するSSDを検討中
- 788 :Socket774:2008/08/13(水) 20:56:15 ID:xdqADrdh
- >>777
あ、ごめん。IDE接続とか書いちゃってるけどIDE互換モードのことです
でもUDMA6の説明としてはそれでいいので、本当にPATAでも似たようなもんでしょうけどね
- 789 :Socket774:2008/08/13(水) 21:05:19 ID:xaLo9MmY
- >>787
今のNetBookはIDE接続が多かったと思う。
そこだけ気をつけて。
- 790 :Socket774:2008/08/13(水) 21:14:59 ID:HkhhDUQD
- >>789
最近のは全部SATAだよ
AspireOneもHP2133もWindU100も
- 791 :Socket774:2008/08/13(水) 21:16:53 ID:LBReVUVZ
- NetBookはMSI Wind U100とAcer Aspire OneはS-ATA。
ドライブ自体が調達し易いからだと思う。
ASUS EeePC901がZIPという変則仕様
MSI Wind U100にはocz突っ込んでる。Aspire Oneにも突っ込む予定でocz注文して届いたその日にスパタレ新バージョンでorz
- 792 :Socket774:2008/08/13(水) 21:25:43 ID:pe2vkM/9
- 失礼ASUS EeePC901はZIFだな
訂正
- 793 :Socket774:2008/08/13(水) 21:32:10 ID:HkhhDUQD
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/ni_i_hd.html#satadoml
とりあえずSSD貼っておく
- 794 :Socket774:2008/08/13(水) 21:43:28 ID:eIz1yRbW
- SSDもいいけど、ちゃんとメモリ8GB以上載せてるか?
メモリ4GBと8GBは挙動ぜんぜん違うぞ。
- 795 :Socket774:2008/08/13(水) 21:54:52 ID:O9HzK8Jj
- >>794
64bit対応ドライバがないものがあるからなー。
- 796 :Socket774:2008/08/13(水) 21:57:01 ID:HkhhDUQD
- 32bitでも、3GBをメモリにして5GBをRAMディスクにして
そのドライブ全部を仮想メモリにしておけば、実質8GBにならない?
- 797 :Socket774:2008/08/13(水) 21:57:28 ID:0oa4InLH
- くだらない奴に釣られるな
- 798 :Socket774:2008/08/13(水) 22:01:55 ID:xBWF2851
- >>794
4GBと8GBの挙動の差って何?
まさかRAMDISKにして不必要サイズのキャッシュ領域として使うとかチープな事じゃないよね?
うちの会社にPC遅くなるとすぐに「メモリだ!メモリが足りないんだろ!?」って奴いるけど
足りなくて遅くなる事はあっても余りすぎて早くなる事なんてないから。
- 799 :Socket774:2008/08/13(水) 22:02:33 ID:7OeV7wdd
- 新スパタレ4KBはともかく早いな
現状システムだけSSD(15GB)にしてるんだが
ふやしてアプリ&小さめのデータもSSDにすっかなぁ
そういやクレで代理店が教えれくれないから新ファームかどうかは接続するまでわかんないって言われたんだが
他の店舗で新ファームって記載してるのはどうやって調べてんだ?
- 800 :Socket774:2008/08/13(水) 22:03:06 ID:qWdZqaaZ
- >>798
>>797
- 801 :Socket774:2008/08/13(水) 22:04:30 ID:5RFTXi+N
- このスレの住人はつり耐性ないな
- 802 :Socket774:2008/08/13(水) 22:06:39 ID:BlaQALfy
- >>796
マジレスすると、1プロセス当たりの仮想アドレス空間や、ユーザモードメモリに確保できる量が違うから…
>>798
自称「上級者」っていう名の困ったちゃんですね。
お客様にいたりするとさらに大変。www
- 803 :Socket774:2008/08/13(水) 22:35:44 ID:LRywwi+T
- 3年前に64bit導入した
困る事といえば無知極まりない煽りが多いってことくらいかw
- 804 :Socket774:2008/08/13(水) 22:42:41 ID:j4+t5QDZ
- どう困るんだ?
- 805 :Socket774:2008/08/13(水) 22:44:34 ID:CyitcTjh
- またキモいやつが湧いてやがる
- 806 :Socket774:2008/08/13(水) 22:46:01 ID:LRywwi+T
- 別に実害はないが、同じパターンの繰り返しで少々うんざり
まあそれもあって64bit使ってるとかあまり言わないようにしてる
- 807 :Socket774:2008/08/13(水) 22:48:33 ID:5RFTXi+N
- なんでわざわざ言いよるw
俺はHDUSが使えなかったんでx86に久々に戻った
- 808 :Socket774:2008/08/13(水) 22:50:09 ID:Ehm7j/u4
- Mtron4台でRAID0とか、なんかただスパタレに換装しただけでその快適さに満足なオレは場違いだなw
- 809 :Socket774:2008/08/13(水) 22:53:34 ID:jRAbDpwE
- > Mtron4台でRAID0とか、なんかただスパタレに換装しただけでその快適さに満足なオレは場違いだなw
いや、そうでもない。
HDD単体からSSDへの乗せ換えなら結構快適になると思う。
Phenom搭載機はRapterの単発なので、その遅さ、動作の鈍さを肌で実感しているし・・・
- 810 :Socket774:2008/08/13(水) 22:54:15 ID:OlS7hFOd
- データで示してくれないと単なる口だけ野郎としか思えないでおk
- 811 :Socket774:2008/08/13(水) 23:00:46 ID:O9HzK8Jj
- SSDをRAIDで使ってる人って、RAIDカードはどこの何使ってる?
- 812 :Socket774:2008/08/13(水) 23:17:21 ID:FyWjRGWt
- RR
- 813 :Socket774:2008/08/13(水) 23:29:50 ID:DvYAKKRG
- >>811
まずsageようか
- 814 :Socket774:2008/08/13(水) 23:31:23 ID:zsqnyW+f
- 今出てるので一番容量大きいのってまだ128GBなの?
- 815 :Socket774:2008/08/13(水) 23:32:11 ID:kH+1YqJ5
- 名無しで潜伏してるからって雑音にレスするなよ
- 816 :Socket774:2008/08/13(水) 23:34:54 ID:4N7DiMHu
- Raptor 6台 で RAID5 で キャッシュ2G で 先頭150G
これらのキーワードは要注意です。
詳細を知りたかったらRAIDスレでも見ると良いよ。
- 817 :Socket774:2008/08/13(水) 23:37:10 ID:jRAbDpwE
- >>810
> データで示してくれないと単なる口だけ野郎としか思えないでおk
取ってみた、ベンチ時間も遅く嫌になる
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00072.jpg.html
>>811
ARC-1680-ix16(2GBキャッシュ) SSDx4 RAID0 (Mtron MOBI3000)
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00064.jpg.html
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00063.jpg.html
ARC-1680-ix16(2GBキャッシュ) 15k.6 x6 RAID0
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00068.jpg.html
ARC-1680-ix16(2GBキャッシュ) WD1500ADFDx6 RAID0
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00013.jpg
ARC-1231ML(2GBキャッシュ) WD1500ADFDx6 RAID0
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00012.jpg
- 818 :Socket774:2008/08/13(水) 23:37:57 ID:PRkL0Rfb
- >>811
ADAPTEC
Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB ROHS SGL
- 819 :Socket774:2008/08/13(水) 23:40:41 ID:OlS7hFOd
- >>817
メモリ4G8Gの違いの事だぜ。勘違い乙だがGJ
- 820 :Socket774:2008/08/13(水) 23:42:30 ID:VVCcCXwn
- 誤計測ワラタw
- 821 :Socket774:2008/08/13(水) 23:56:01 ID:CMvPDyih
- うんちたべたいの
- 822 :Socket774:2008/08/14(木) 00:04:40 ID:FyWjRGWt
- くえばいいんだよ
- 823 :Socket774:2008/08/14(木) 00:05:44 ID:FXVDlzCM
- どうぞ
http://www2.imgup.org/iup667582.jpg
- 824 :Socket774:2008/08/14(木) 00:06:12 ID:KDR/Kwzi
- 富士スピードウェイにいってこいよ
食い放題だぞ
- 825 :Socket774:2008/08/14(木) 00:15:18 ID:2Rr1CM/H
- >>823
これはすばらしいベンチマーク
- 826 :Socket774:2008/08/14(木) 00:18:06 ID:5Mdhoq4y
- >>823
コストパフォーマンス高すぎ
- 827 :Socket774:2008/08/14(木) 00:20:26 ID:LbWvQVOI
- >>821-823
流れ的にアウトなんだが
- 828 :Socket774:2008/08/14(木) 00:22:58 ID:fzPlYg+h
- >>823
はじめて見た。感動した。
- 829 :Socket774:2008/08/14(木) 00:23:30 ID:Q0tVdGk8
- 永久機関ですね。わかります。
- 830 :Socket774:2008/08/14(木) 00:24:31 ID:8CN65ylr
- 脱線すんのやめろよ
- 831 :Socket774:2008/08/14(木) 00:26:09 ID:mUKsy5ja
- 実は口から吐いて*で吸ってる事実
- 832 :Socket774:2008/08/14(木) 00:30:30 ID:PhCYnBvc
- >>799
新しいのはラベルが貼ってあるらしいんだけどな。
新リビジョンと旧リビジョンを区別するためには国内代理店による
「Revision B」という追加ラベルを確認する必要がある
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080815/etc_stalent.html
- 833 :Socket774:2008/08/14(木) 00:53:54 ID:AGMjU2md
- OCZうけとるまえにORZ
- 834 :Socket774:2008/08/14(木) 00:58:30 ID:xsDxgJX3
- >>799
箱側面にRev.2て書いてるラベルあるよ
- 835 :Socket774:2008/08/14(木) 00:59:04 ID:LbWvQVOI
- orz OTZ
- 836 :Socket774:2008/08/14(木) 00:59:39 ID:7vhso/hy
- キチガイはとっととしね
- 837 :Socket774:2008/08/14(木) 01:05:37 ID:CTkqWkCN
- マイクロン以外もう買う気しない。
貯金しとこ
- 838 :Socket774:2008/08/14(木) 01:13:34 ID:A/vc6/yh
- SSDに出せるお金は4万円くらい(MtronMOBI3000 32GB想定)が限界・・・。
- 839 :Socket774:2008/08/14(木) 02:02:16 ID:cXvQXKpE
- micronの250MB/s品がSLC32GBで6万円以下、10〜11月発売
だったら即買いかな
- 840 :Socket774:2008/08/14(木) 02:05:32 ID:lNPCAuSA
- エンタープライズ向けだろ?32Gでも20万ぐらいしそうなもんだけどな。
- 841 :Socket774:2008/08/14(木) 02:08:20 ID:CTkqWkCN
- 250MB/sって、たった2台のRAID0で500MB/sじゃん。
恐ろしいな。これ出るまで貯金しといた方がいいだろ。
- 842 :Socket774:2008/08/14(木) 02:14:49 ID:thQ6vSUZ
- スパタレ新ファーム60GB買ってきた
ツクモ本店2で売り切れてて、exにラス1あるって言うから持ってきてもらった
だってexだと高いんだもん...
本店2のお兄さんありがとう
このSSDはキビキビ感がHDDより上がるね
HTS721010と比べると全てに上回ってる感じがする.
- 843 :Socket774:2008/08/14(木) 02:24:46 ID:XkbAL9iJ
- micron SLC32GBで6万円位だったら良いな
そしたら2つ買うのに
車買ったから20万は嫁的に無理だな
10万までなら1個買おう
- 844 :Socket774:2008/08/14(木) 06:34:36 ID:CTkqWkCN
- あと2,3ヶ月以内に書き込み250MB/sのSSDが出るんだから、それまで貯金しとけよ。
5万、10万なんていつでも払える!って金持ちはしらんけど。
- 845 :Socket774:2008/08/14(木) 06:42:24 ID:CTkqWkCN
- ちなみに、250MB/s以上は規格も対応機器も全く出てないSATA3が出るまでお預けだから
実質2,3ヶ月以内に出るマイクロンのRealSSDが文句なく当面最速だろう。
- 846 :Socket774:2008/08/14(木) 06:43:15 ID:6AmOx5pz
- 鯖向けって言ってるのにお前が買えるわけねーだろ
- 847 :Socket774:2008/08/14(木) 06:53:51 ID:23pniHA2
- まったくだ。
- 848 :Socket774:2008/08/14(木) 06:59:39 ID:84kJeJuE
- 金積めば誰でも買えるだろう?
50〜100万はするだろうけど
- 849 :Socket774:2008/08/14(木) 07:13:10 ID:23pniHA2
- New製品が出る。(出たての頃は、ご祝儀価格)
↓
もう少し安くなったら買うよ。
↓
他メーカーから数ヶ月後の新製品の予告が出る。
↓
もうちょっと待ってそれを買おう。
↓
New製品が出る。
このループは、永遠。
- 850 :Socket774:2008/08/14(木) 07:28:05 ID:/f72nYxs
- じゃあ今日買へ。
- 851 :Socket774:2008/08/14(木) 07:31:50 ID:CTkqWkCN
- >>846
サーバー用のSASだって10万しねーだろ。50万するSSDなんて法人向けだろうが売れねーよ。
容量は16GB〜128GB 容量によって、値段も全然違うだろ。
どこぞのマイナーなメーカーがオナニーで作ってる製品と違って、NANDメーカーが作る製品だぞ。
量産してナンボだ。SSDが50万ってどこのアホな脳内ソースですか? ばっかじゃね?
第一ノート用のSSDもあるんだが。
mtron買っちゃって必死な方ですか?
- 852 :Socket774:2008/08/14(木) 07:33:19 ID:lvVX6K+Y
- HDDと違ってちょっと進歩するだけで速度が数倍とかになるっぽいな。
まるでCDROMやDVDROMのスピード競争みたいだ。
おまえ等は今、DVD ×2倍速みたいなクソドライブ買ってるようなもんだな。
来年、普通に8倍速とかが売り出されてバカをみるんだろうな。
どうせマヌケなツラしてんだろ?
- 853 :Socket774:2008/08/14(木) 07:35:45 ID:23pniHA2
- 生粋の自作erの場合
買う
↓
使う
↓
売る
↓
買う
の繰り返し。
- 854 :Socket774:2008/08/14(木) 07:44:32 ID:tBWxgGWy
- 俺の辞書に「売る」という言葉はない。
代わりに「捨てる」という言葉はある。
- 855 :Socket774:2008/08/14(木) 07:48:20 ID:lNPCAuSA
- SLCの130M製品4個RAID0した方が格安だな。
- 856 :Socket774:2008/08/14(木) 07:52:22 ID:23pniHA2
- >>854
失礼。もちろん、それもあり。
- 857 :Socket774:2008/08/14(木) 07:52:24 ID:lNPCAuSA
- 普通のSSD128Gで28万もするんだから250Mの128Gとか50万は超えそうだけどな。
- 858 :Socket774:2008/08/14(木) 07:55:09 ID:ffNSwLf7
- >>853
俺は売らずに溜め込んでるけどな。
性能的に全く役に立たなくなって初めて処分を考える。
おかげでパーツの類が部屋を埋め尽くしているが。
- 859 :Socket774:2008/08/14(木) 08:00:49 ID:23pniHA2
- 売る or 捨てる or 溜め込む or あげる or ばらしてみる
- 860 :Socket774:2008/08/14(木) 08:07:57 ID:uB7aPVDU
- >>855
RAID0じゃランダムが速くならない
- 861 :Socket774:2008/08/14(木) 08:15:55 ID:9aS8s6sD
- 250MB/sとかいうのは内部RAIDでランダム激遅だったりしてな
- 862 :Socket774:2008/08/14(木) 08:35:39 ID:6AmOx5pz
- 現行4並列のところを8並列にするだけだろ?
なんにしろONFI2.0が本命
- 863 :Socket774:2008/08/14(木) 08:49:08 ID:1CC32a6s
- ラプターより速いの
- 864 :Socket774:2008/08/14(木) 09:28:45 ID:U+FjkNeu
- ホルトギルツ!マイクローン…
- 865 :Socket774:2008/08/14(木) 09:33:38 ID:AGMjU2md
- OCZファーム書き換えて倍速になんねーかな
なんねーよなアッハハーハ
- 866 :Socket774:2008/08/14(木) 09:35:48 ID:LbWvQVOI
- スパタレのRev.Bはゾネも通販してたのか、オリオより安いな
- 867 :Socket774:2008/08/14(木) 09:39:40 ID:pQzoWmFi
- ただファームを書き換えただけなのにリニューアルというのが釈然としない
ハードが変わったのなら納得できるけど
- 868 :Socket774:2008/08/14(木) 10:14:22 ID:Q0tVdGk8
- 新ファームの開発に相当の費用をつぎ込んだんだろうな
- 869 :Socket774:2008/08/14(木) 10:19:48 ID:lkpmlgb+
- SSDみたいな不揮発で低速なのとANS9010みたいな揮発で超高速のちょうど中間の
NOR型SSDはまだですか?
- 870 :Socket774:2008/08/14(木) 10:22:55 ID:54V1BDah
- >>869
ハイブリッドがなかなか出てこないのはなんでだろうな
- 871 :Socket774:2008/08/14(木) 10:23:23 ID:ymiH2oDU
- 中間の意味がわからないのか、NOR型の意味がわからないのか、わからない
- 872 :Socket774:2008/08/14(木) 10:29:54 ID:r//Q11YC
- 微細化ってどこまでいくんだろ
あと3世代くらいまでは確実だろうから
いま最先端の量産で32nmだから
次が22nm 次が18nm 13nm
あと2年後にはこれくらいだから
HDDが消えてしまう
要するに、サムスンによって日立と富士通と東芝が殺されるわけですよ
- 873 :Socket774:2008/08/14(木) 10:31:10 ID:8CN65ylr
- 国営企業だから仕方ない
- 874 :Socket774:2008/08/14(木) 10:31:17 ID:xsDxgJX3
- >>865
ドンマイ
- 875 :Socket774:2008/08/14(木) 10:42:30 ID:lNPCAuSA
- 32nm=512G
22nm=1T
18nm=2T
13nm=4T
6年もあったら熱アシストでHDD5T超えてるだろうな
っていうかフラッシュって22nmで限界レベルじゃなかった?
- 876 :Socket774:2008/08/14(木) 10:52:56 ID:QS/RurLv
- ソフトには対価を認めない、ってか。
- 877 :Socket774:2008/08/14(木) 10:58:19 ID:uB7aPVDU
- >>875
現状のメタルゲートではそうだろうね
>>872は確実に次の革新技術が出てくることを予言しているんだよ
たぶんその前にPRAMが出てきて今のFlashSSDの役割を担っているだろうな
速度と容量がいらなく、振動するようなところでNANDSSDが活躍しているだろう
- 878 :Socket774:2008/08/14(木) 11:10:15 ID:RDf0uo25
- スパタレ新ファーム30GBにシステムいれてみたけど、
プチフリーズが頻繁に起きる。
ファイル上書きの更新処理が入るたびに、OS毎固まる。
それ以外は快適なんだけど・・・。
- 879 :Socket774:2008/08/14(木) 11:14:19 ID:1J13a3LI
- うちと同じ現象だ
- 880 :Socket774:2008/08/14(木) 11:16:40 ID:ymiH2oDU
- >>102か?
- 881 :Socket774:2008/08/14(木) 11:18:29 ID:Tyq8JWlL
- まさかこれがMLCの呪いなのかっ・・・
- 882 :Socket774:2008/08/14(木) 11:22:06 ID:IKf8D3MH
- スパタレRev.B買ってみた
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 135.703 MB/s
Sequential Write : 80.215 MB/s
Random Read 512KB : 111.844 MB/s
Random Write 512KB : 59.607 MB/s
Random Read 4KB : 8.143 MB/s
Random Write 4KB : 1.354 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/08/14 11:18:08
なんの知識も無くSSDをIYHしたのだが
起動ドライブとしてやると WINの起動は早いのだが
何かをインストールする時 明らかに遅い時があったり
たまに一瞬だけ固まったりするのだが これってこんなもん?
- 883 :Socket774:2008/08/14(木) 11:22:16 ID:pQzoWmFi
- >>881
旧スパタレ持ちの俺はそういう現象は出てないから、新ファーム特有の問題っぽいな
そのうち修正ファームが出るんじゃない?
それがRev.Cとして別製品で売られたりして('A`)
- 884 :Socket774:2008/08/14(木) 11:25:58 ID:IKf8D3MH
- 書き込んでる間に同じ様な人が・・・
これなららぷたん買った方が良かったかなぁ orz
- 885 :Socket774:2008/08/14(木) 11:27:32 ID:Tlsl3ZH+
- お、ついに地雷SSDが現れたか!
- 886 :Socket774:2008/08/14(木) 11:28:58 ID:xU4o7AFz
- プチフリーズって今のところスパタレ特有?
- 887 :Socket774:2008/08/14(木) 11:29:26 ID:ymiH2oDU
- チップセットの相性とかと思ってたが、意外に本当なのかな。
本当なら発生パターンを詳しく調査してみてほしいが
- 888 :Socket774:2008/08/14(木) 11:29:58 ID:84kJeJuE
- OCZや旧ロットでは報告ないね
RevBファーム特有の問題かね
- 889 :Socket774:2008/08/14(木) 11:30:21 ID:23pniHA2
- >>878
8+3文字形式サポートとフォルダ最終アクセス日記録とアイドル時デフラグを無効に
すれば、余計なディスクアクセスをかなり減らせるはず。
それと、例えばVistaのスーパーフェチみたいなキャッシュに溜め込んで起動を速く
するみたいな機能は、SSDにするなら使う意味はあまりないから無効にしちゃった方
がイイ。
- 890 :Socket774:2008/08/14(木) 11:30:25 ID:6AmOx5pz
- 102の他に603も
- 891 :Socket774:2008/08/14(木) 11:32:25 ID:1J13a3LI
- うちのプチフリーズ環境
Rev.B 30G
OSはVistaで起動ドライブで使用
- 892 :Socket774:2008/08/14(木) 11:33:24 ID:UW9dOdnH
- 新バージョンのおかげで
安くなった旧バージョンのスパタレ60GBを34Kでゲットしときますた。
読み込みさえ早けりゃいいので満足。
SSDも安くなったもんだ。
- 893 :Socket774:2008/08/14(木) 11:34:15 ID:A/vc6/yh
- MLC(笑)
- 894 :Socket774:2008/08/14(木) 11:34:51 ID:KaT/qHZt
- >>891
チップセットとモードは何かな?
- 895 :Socket774:2008/08/14(木) 11:34:59 ID:73byDzTm
- >>882
ファームが微妙なんじゃないのかなぁ?
昔SLC寒使っていた時そんな感じだったけど、mtronに変えたら解消したし。
ただの慣れかもしれんがw
- 896 :Socket774:2008/08/14(木) 11:36:07 ID:ymiH2oDU
- 今のところRidataとoczとスパタレ?
MLCでライト80MB/s出してるとこは軒並み同じなのかな
- 897 :Socket774:2008/08/14(木) 11:38:50 ID:IKf8D3MH
- うちは
Rev.B 30G で
OS WinXP SP3
MB K9N2 Diamond
CPU Phenom9950
MEM FIRESTIX 2G*2
VGA 9800GTX+
今は他のドライブから起動してます
- 898 :Socket774:2008/08/14(木) 11:39:03 ID:FcI3OE48
- 安いとなにかしら問題起きるのかやっぱり
そろそろSSD買おうと思ってたけどもうしばらく様子見るかな
- 899 :Socket774:2008/08/14(木) 11:42:33 ID:1J13a3LI
- >>894
チップセットは945で
モードは今チェックできないスマソ
- 900 :Socket774:2008/08/14(木) 11:48:14 ID:6AmOx5pz
- >>896
+虎まで中身は同じ物でファームウェアが違うもよう
>>311の288氏も同じ現象?
- 901 :878:2008/08/14(木) 11:50:10 ID:RDf0uo25
- OS WinXP SP3
MB P5KPL-VM
CPU Core2 E8400
MEM ADATA 2G*2
VGA 8600GT
接続はIDE互換モ-ドだと思う。
プチフリーズ中は、タスクマネージャの描画すら止まってます。
- 902 :Socket774:2008/08/14(木) 11:52:21 ID:A/vc6/yh
- ぽまえら、自分の使ってるモードすら分からないの?
- 903 :Socket774:2008/08/14(木) 11:52:25 ID:23pniHA2
- Sequential Read :
Sequential Write :
Random Read 512KB :
Random Write 512KB :
Random Read 4KB :
Random Write 4KB :
OSを使う場合、
この中で、上の3つは 80MB/s 以上あれば十分速い。
4番目は、30MB/s 以上あれば十分。
問題は、下の2つ。その内 Read の方は 2桁MB/s は必要で、Write の方は
2MB/s 以上ないとキツい。
- 904 :Socket774:2008/08/14(木) 11:56:14 ID:ymiH2oDU
- >>897
nvidiaもダメか。>>374だとnvidiaなら相性良さそうだったが。んー
OSごと固まるときってATAの伝送系エラーが多いから、チップセットと思ってたんだが。
イベントログに何もエラー出てないよね?
- 905 :Socket774:2008/08/14(木) 11:59:04 ID:ObOeERz6
- > 問題は、下の2つ。その内 Read の方は 2桁MB/s は必要で、Write の方は
> 2MB/s 以上ないとキツい。
違うぞ、READで5MB/s程度、Writeで1MB/s程度出てれば十分に速い。
- 906 :Socket774:2008/08/14(木) 12:00:51 ID:oDo/z81q
- >>904
> OSごと固まるときってATAの伝送系エラーが多いから、チップセットと思ってたんだが。
タイムアウト寸前で応答するようなことを連続でやられると止まっている様に見えたりするかもしれない。
- 907 :Socket774:2008/08/14(木) 12:02:07 ID:dCGojvsL
- プチフリ言ってる奴はどうせインテルCPUだろ
- 908 :Socket774:2008/08/14(木) 12:06:10 ID:1J13a3LI
- スパタレに聞いて見るかな・・・
返事返ってくるかね
- 909 :Socket774:2008/08/14(木) 12:12:27 ID:Plbk13mF
- うちもプチフリーズするな
XP SP3、nforce3
>>711
ごめん、やり方がわからないし、色々トラブッってて余裕がない
それにDMA5になってるから参考にならないかも
- 910 :Socket774:2008/08/14(木) 12:16:34 ID:Q0tVdGk8
- >>872
>>881
ageんな
- 911 :Socket774:2008/08/14(木) 12:17:25 ID:1qVELmab
- おいおい・・・折角OCZの独断場になるのを防ぐ又は価格競争が働く相手が見つかったってのに
プチフリ問題ですか。これでOCZにもプチフリあったりしたら・・・
それはそうとプチフリとスーフリって似てるね。
- 912 :Socket774:2008/08/14(木) 12:19:03 ID:LbWvQVOI
- >>603
- 913 :Socket774:2008/08/14(木) 12:19:44 ID:54V1BDah
- >>889
「8+3文字形式サポート」を無効にしても何もかわらんような気がする。他の二つは間違ってないけど
- 914 :Socket774:2008/08/14(木) 12:20:42 ID:RHp0hny0
- まだまだ安かろう悪かろうってことか。
- 915 :Socket774:2008/08/14(木) 12:22:23 ID:Q0tVdGk8
- ウェアレベリング処理に秒単位の時間を要していると予想
- 916 :Socket774:2008/08/14(木) 12:22:56 ID:Tlsl3ZH+
- 買っててよかったMTRON
- 917 :Socket774:2008/08/14(木) 12:23:18 ID:1qVELmab
- >>912
OCZでも発病してるのか。
もしかしてOCZ-COREとスパタレrevBって基盤と配列違うだけで
制御ソフト的な物まで全く一緒だったりして・・・
- 918 :Socket774:2008/08/14(木) 12:26:20 ID:irRYHaBT
- 昨日からOCZの32GBも本格出荷始まったね。
リベート無視だと23,000〜20,000円ぐらい。
- 919 :Socket774:2008/08/14(木) 12:26:25 ID:pQzoWmFi
- >>917
OCZと新スパタレでファームウェアVerが全く同一の「02.10103」だから
たぶん実際にファームを作っているのはJMicronのような気がする。
今思えば地震計みたいなグラフになっていたHDD Tune ProのWriteベンチはこれを意味していたのか
- 920 :882:2008/08/14(木) 12:27:20 ID:IKf8D3MH
- イベントビューア見て来たがエラーは特に無し
後 OS起動して5秒後に5秒くらいのフリーズ有り
モードはIDE互換でUDMA6
- 921 :Socket774:2008/08/14(木) 12:30:46 ID:ymiH2oDU
- >>920
thx うわー急に雲行きが怪しくなってきたなMLC。
もうすぐ乗り込んでくるmicronは問題を回避できてるか否か
- 922 :Socket774:2008/08/14(木) 12:31:46 ID:A/vc6/yh
- AHCIモードにしてみると幸せになれるかもしれない。
- 923 :Socket774:2008/08/14(木) 12:37:47 ID:/SXE8/Md
- 小容量でOSだけ入れるのにはいい感じレベルだな
改良に期待
- 924 :Socket774:2008/08/14(木) 13:21:25 ID:ObOeERz6
- SDD系でプチフリする人はイベントログ見てるか?
NTFS系でエラー吐いてる可能性が高いと思うのだが?
ちなみに俺のSSDは全くプチフリしないしエラーも吐いてない。
チップセット&CPU共にIntel社製だ。
- 925 :Socket774:2008/08/14(木) 13:28:06 ID:Fs8okeZc
- >>924
お前の使ってるSSDの機種書かないと何の参考にもならねーべ
- 926 :Socket774:2008/08/14(木) 13:28:38 ID:HINZ08xr
- 一人も該当者なし。
- 927 :Socket774:2008/08/14(木) 13:49:31 ID:iOUZTbjS
- やっぱXPSP3が原因か
- 928 :Socket774:2008/08/14(木) 15:07:57 ID:Q0tVdGk8
- >>924
動作報告テンプレ
【PC型番】
【チップセット】
【アダプタ型番】
【SD/CF型番(容量)】
【OS】
【転送モード】
【インストール方法】
【その他】←気付いたことや注意点等々
【ベンチマーク】←結果だけでなく使用したソフト(バージョン)も
- 929 :Socket774:2008/08/14(木) 15:26:43 ID:A/vc6/yh
- 【PC型番】 SilverFOX - 銀狐 -
【チップセット】 Intel(R) P35 Express
【アダプタ型番】 Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller
【SD/CF型番(容量)】 Mtron SSD MOBI MSD-3000 MSD-SATA3035016 [Firmware 0.18R1H3]
【OS】 Microsoft(R) Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 3
【転送モード】 AHCI Generate 1 (NCQ Disabled)
【インストール方法】 通常パッケージ版 CD-ROMより、標準インストール。
【その他】 (*^ω^)おっおっ
【ベンチマーク】 htt://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu5517.png
HD Tune 2.55
HD Tune: MTRON MSD-SATA3035 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 80.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 81.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 80.9 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 75.4 MB/sec
CPU Usage : 4.3%
- 930 :Socket774:2008/08/14(木) 15:31:39 ID:A/vc6/yh
- htt://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5510.jpg
- 931 :Socket774:2008/08/14(木) 15:58:12 ID:pQzoWmFi
- プチフリーズ問題、OCZのサポートフォーラムでも問題になっているね。
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=41198
OCZサポート側もこれから調査してみるそうだ。
- 932 :Socket774:2008/08/14(木) 16:07:23 ID:ObOeERz6
- OCZは相変わらず反応がいいなぁ、このサポート体制は評価できる。
- 933 :Socket774:2008/08/14(木) 16:09:31 ID:84kJeJuE
- >>931
その人もXP sp3だね
- 934 :Socket774:2008/08/14(木) 16:13:51 ID:KJsFooEv
- >>931
> プチフリーズ問題、OCZのサポートフォーラムでも問題になっているね。
> ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=41198
かなり険悪な雰囲気になってるな。
これってどうせ単に書き込みが遅いってだけのことだと思うが。
- 935 :Socket774:2008/08/14(木) 16:15:03 ID:RDf0uo25
- XP sp2を試してみるかな・・・。
- 936 :Socket774:2008/08/14(木) 16:17:54 ID:UW9dOdnH
- >>922
AHCIはサポートしていません。以上。
- 937 :Socket774:2008/08/14(木) 16:21:55 ID:ymiH2oDU
- 問題ない人もいるんだよね?
うまくすり合わせて、条件抽出できないものか
- 938 :Socket774:2008/08/14(木) 16:32:14 ID:KJsFooEv
- とりあえず自動起動するwindowsサービスを可能な限り止めれば?
- 939 :Socket774:2008/08/14(木) 17:04:10 ID:6Gpc5e+P
- とりあえず、同一チップとファームを使っている、OCZやスパタレRevision Bなどは見送った方がよさそうだね。
- 940 :Socket774:2008/08/14(木) 17:14:10 ID:PhCYnBvc
- 今低価格32G SSD買うなら TS32GSSD25S-M という事なのか?怖いよう(w
トランセンドジャパンに低速版と高速版の確認方法問い合わせたけど
スルーされたしな。
- 941 :882:2008/08/14(木) 17:20:35 ID:IKf8D3MH
- 起動画面を見てたらSSDの所だけUDMA5になってた・・・
で何回か起動させてみたが
一回だけプチフリ無しがあり 他の数回は起動数秒後
何かの作業を始めると 最大で20秒位のフリーズがありました。
後SP3も何も入れてない素の状態でもプチフリは確認出来ました。
これって返品出来るんかなぁ・・・
- 942 :Socket774:2008/08/14(木) 17:22:25 ID:23pniHA2
- >>940
転送速度を書かずに売ってるとこってある? ないでしょう。
それに、書いてないところがあったとして、わざわざそこを選ぶ理由はないし。
- 943 :Socket774:2008/08/14(木) 17:25:15 ID:thQ6vSUZ
- VistaUltimateSP1使ってるけど、プチフリ出ないけどなぁ
945PM ExpressのAHCIモードでFTM60GK25H RevisionB
- 944 :Socket774:2008/08/14(木) 17:30:48 ID:h0sfdvb/
- 転送エラーじゃないか?
ATA33とかUDMA2あたりまで落とせば解消したりしてw
- 945 :Socket774:2008/08/14(木) 17:34:10 ID:ObOeERz6
- > 何かの作業を始めると 最大で20秒位のフリーズがありました。
ストレージが原因なら普通エラーログ吐くだろ?
なんでそういう重要なところの発言が全くないの?
単に叩きたいだけの投稿ですか?
- 946 :Socket774:2008/08/14(木) 17:38:39 ID:vELYgyks
- >>945
>>920
- 947 :Socket774:2008/08/14(木) 17:40:41 ID:uB7aPVDU
- >>945
なんで自分の環境晒さないの?
- 948 :Socket774:2008/08/14(木) 17:57:33 ID:CTkqWkCN
- いまだにXPつかってんですか? 8年間も同じOSって、いいかげんに飽きませんか?
- 949 :Socket774:2008/08/14(木) 18:01:32 ID:jZSsxoIq
- 基本ソフト如きで飽きるも糞もねーけど
まぁ古いOSも何かと支障も出てきたら
Linuxに行くよな
- 950 :Socket774:2008/08/14(木) 18:06:37 ID:23pniHA2
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0808/ibm.htm
- 951 :Socket774:2008/08/14(木) 18:52:44 ID:y6PJSBw9
- 盆休みを来週一杯貰う事になり、折角週末SSD買い物で楽しみにしてたのに・・・
弄りまくる予定がなくなっちゃった・・・(´・ω・)
- 952 :Socket774:2008/08/14(木) 19:15:06 ID:A/vc6/yh
- >>936
意味が分かってないのは貴方だけです。 以上。
- 953 :Socket774:2008/08/14(木) 19:21:09 ID:6Gpc5e+P
- なんか必死なスパタレ信者が出てきたな
社員?
- 954 :Socket774:2008/08/14(木) 19:22:11 ID:Q0tVdGk8
- >>948
問題山積みのVistaつかってんですか? 新しいの出る度にOSインスコって、いいかげんに飽きませんか?
- 955 :Socket774:2008/08/14(木) 19:24:02 ID:vELYgyks
- スパタレじゃなくてOCZ関係者じゃないの?
発売前からやたらOCZ持ち上げるやつがいてキモかったし。
- 956 :Socket774:2008/08/14(木) 19:27:20 ID:cXvQXKpE
- いたなあw
MLCこそが正義、みたいな奴が一生懸命だった
- 957 :Socket774:2008/08/14(木) 19:28:30 ID:AGMjU2md
- OCZプチフリ再現できず
- 958 :Socket774:2008/08/14(木) 19:34:02 ID:6Gpc5e+P
- >>955-956
確かにいたなぁ。
たぶんこいつだと思われ。
OCZ関係者というより、OCZを大量にオクで転売するために、必死にOCZやMLCマンセーして、ショップを叩いていたヤツ。
よっぽど必死なんだろうな。www
378 :Socket774:2008/07/05(土) 13:51:15 ID:xPEEJhEE
7/2の深夜にocukにOCZ受け付け開始した直後に
32GBx10本と64GBx8本と128GBx4本たのんだんだが
OCZSSD2-1C64G) £99.99 10 £999.90
OCZSSD2-1C64G) £149.99 8 £1199.92
OCZSSD2-1C64G) £269.99 4 £1079.96
Royal Mail International Priority Signed For: £32.55
VAT: £0.00
Order Total: £3312.33
さっき確認したらオーダーステータスが
Order Status: In our warehouse queue
になったのでどうやら在庫は確保できたらしい。入荷数多そうだわ。
税関で引っかからなければ15日には手元に届きそうだぜ。
代理店のぼったくり気分悪いから精算レート(たぶん222〜223円ぐらい)
ttp://www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/information/market/cash.html
※日本円→外貨のポンド
自分で使った残りはヤフオクに流すつもりなんで正座して待っててくれ同志。
首洗って待ってろ代理店とボッタショップ。
- 959 :Socket774:2008/08/14(木) 19:41:50 ID:AGMjU2md
- ゾネのスパタレ全部揃ってたよ
あの値段から更に6%引きするってよ
OCZ買ったばかりで開封もしてねえのによ
ASK税ボッタクリじゃねえか…ocz
- 960 :Socket774:2008/08/14(木) 19:42:45 ID:txXTrsgl
- やたら周囲につっかかると思ったら、
在庫抱えた転売厨だったのか
- 961 :Socket774:2008/08/14(木) 19:45:16 ID:vELYgyks
- その転売ヤーは結局入手できなかったんじゃないの?
海外で注文した連中もほとんど入手できてなかったみたいだし
- 962 :Socket774:2008/08/14(木) 19:46:43 ID:23pniHA2
- >>958
その頃なら、MonsterTV HDUS を買い占めた方が儲かったのにねえ。
- 963 :Socket774:2008/08/14(木) 19:51:09 ID:xMNpn/ug
- >>958
そういえば、SLCのSSDや代理店を必死に叩いてたのいたな
- 964 :Socket774:2008/08/14(木) 19:55:09 ID:r41sQH2R
- スパタレ新ファームの情報を事前に知っていながらギリギリまで書き込まなかったクソ店員の悪意に比べれば甘ったるい
- 965 :Socket774:2008/08/14(木) 20:38:23 ID:Ce0B87GY
- >>888
OCZは同じような現象起こるんじゃない?
海外ではボロクソ書いてるやつ数人いるぞ。neweggだかに。
- 966 :Socket774:2008/08/14(木) 20:46:29 ID:y6PJSBw9
- OCZ社員、スパタレ社員が共に罵り合ってるとの見解で宜しかったでしょうか?
- 967 :Socket774:2008/08/14(木) 21:04:15 ID:B1Osh8XX
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/08/ritek_nssd-s25-.html
三つともファーム一緒なんだろうな。
どこが作ってるんだろう・・・JMicron?
- 968 :Socket774:2008/08/14(木) 21:14:11 ID:r41sQH2R
- >>966
どっちの会社にも日本語できる奴なんていないだろうよ
在庫を抱えたショップ店員と大幅な搾取を企んだ代理店員、それをさせじと直で購入した奴
そしてまんまと騙し打ちを食らった一般消費者
- 969 :Socket774:2008/08/14(木) 21:21:31 ID:u83iY0xO
- mobi3000組なおいらにはここのやりとりがホント滑稽に見える
がんばれMLC(笑)
- 970 :Socket774:2008/08/14(木) 21:23:56 ID:A/vc6/yh
- >>969
だよね。(笑)
- 971 :Socket774:2008/08/14(木) 21:30:28 ID:5WjvbnjX
- 一番派手に活動してるのはMtronの工作員だと思うなあ
- 972 :Socket774:2008/08/14(木) 21:33:51 ID:jZSsxoIq
- 今思ったw
- 973 :Socket774:2008/08/14(木) 21:34:08 ID:y6PJSBw9
- そりゃー安値で、その上早い物を出され稼ぎ場荒らされたら腸煮えくり返ってるだろな
できる事と言えば、追い越す者の欠点を探し出して嘲笑うだけ
ほんと滑稽だなw
- 974 :Socket774:2008/08/14(木) 21:34:56 ID:ObOeERz6
- 俺もMtron使ってるが、Mtron信者のMLC叩きは見てて吐き気がするね。
- 975 :Socket774:2008/08/14(木) 21:35:28 ID:1etvYqLd
- 俺も MOBI3000 使いだけど、不具合や使い勝手の悪さはないにしても、初期ファーム
は転送速度の面でお世辞にも良くはなかったので、現状で最も無難なのはサムソンの
SLC だと思うよ。
- 976 :Socket774:2008/08/14(木) 21:38:59 ID:A/vc6/yh
- MLCは中途半端なんだよ。
- 977 :Socket774:2008/08/14(木) 21:39:43 ID:Fs8okeZc
- >>975
サムソンのSLCは怖いほど悪い報告が無いねー
本家サイトでファームアップも全く無いし、何気に良い子
- 978 :Socket774:2008/08/14(木) 21:41:30 ID:irRYHaBT
- サムスン遅いんだもん。
MOBI3000買う方が幸せやろ
- 979 :Socket774:2008/08/14(木) 21:42:39 ID:uB7aPVDU
- >>977
なんだかんだ言っても最大手だし、新興企業じゃないからな
- 980 :Socket774:2008/08/14(木) 21:43:23 ID:w5g0QbAe
- SLCとMLCで、コスト2倍も違わないんだから、SLCに統一した方がいいと思うんだが。
そうすれば量産効果で、MLCの値段でSLCが買えるようになるだろ。
まったく、MLCはNANDのガンだな。
こうですか?
- 981 :Socket774:2008/08/14(木) 21:44:07 ID:IiT4B1hJ
- 世界最大の半導体メーカー
ニダ
- 982 :Socket774:2008/08/14(木) 21:45:09 ID:ObOeERz6
- SLCよりMCLの方が技術的に難しい、やっぱ技術者ならMCLで頑張らんとな。
- 983 :Socket774:2008/08/14(木) 21:45:49 ID:1etvYqLd
- >>978
ん? それは、古い方でしょう。MCBQE32G5MPP-0VAは、MOBI3000と同スペックで、
実測値も同等以上だよ。
- 984 :Socket774:2008/08/14(木) 21:47:04 ID:Fs8okeZc
- >>978
え?俺が今まで見たベンチだとMobi3000にはっきり負けてたのは4kランダムリードだけだったよ
- 985 :Socket774:2008/08/14(木) 21:49:26 ID:IiT4B1hJ
- >>983
このスレって新しい情報に詳しい人とやたら古い情報を信じ込んで後生大事にしてる人が目に付くね。
後者は救い様が無い。
情報は常に新しくしないと、情報弱者って呼ばれちゃうゾ。
- 986 :Socket774:2008/08/14(木) 21:54:35 ID:RILtH/Au
- >>982
釣れますか?
- 987 :Socket774:2008/08/14(木) 21:55:59 ID:ObOeERz6
- もう暫くマテ
- 988 :Socket774:2008/08/14(木) 21:59:53 ID:1etvYqLd
- >>987
あははは、イイなそれ。
- 989 :Socket774:2008/08/14(木) 22:00:33 ID:irRYHaBT
- あーほんとだ。
最初に黒い殻のサムスン買って遅かったから叩き売ったんだけど、
今のステンレス殻のやつは速いんだな。
サムってあんまし話題にあがらないからすっかり忘れてたw
- 990 :Socket774:2008/08/14(木) 22:00:45 ID:vELYgyks
- サム vs MTRON
PCMark Vantage
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=3311&p=6
書き込みが多いとサム有利か。
ちなみにこのOCZてのは旧(ry
- 991 :Socket774:2008/08/14(木) 22:04:01 ID:CTkqWkCN
- 情報弱者って、未だにXPに固執してるやつのこと?
- 992 :Socket774:2008/08/14(木) 22:06:43 ID:q4LHE/8G
- >>990
ここまで性能が一緒ってことは
サムも中身JMF602の予感
MLCNAND使ったほかのコントローラーはないのかね
- 993 :Socket774:2008/08/14(木) 22:13:50 ID:Fs8okeZc
- >>992
>>990のOCZはサムソンのOEM品で今売られてるCoreシリーズとは全く別物だよ
http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_sata_ii_2_5-ssd
- 994 :Socket774:2008/08/14(木) 22:14:31 ID:6Gpc5e+P
- ごめんなさい><
私が>>958で過去の真実をほじくり返してしまったために、
転売ヤーが益々必死になりだしちゃいました。
- 995 :Socket774:2008/08/14(木) 22:18:41 ID:7igWAJoN
- はあ?
転売の何がいけないんだよ?
悪徳中間業者なんかに搾取されるより、よっぽどいいだろうが
- 996 :Socket774:2008/08/14(木) 22:21:03 ID:Niq1uT3N
- 個人輸入業者って言った方が良い。
転売ヤーって言うと限定商品を並んで買って高く売るイメージだし。
- 997 :Socket774:2008/08/14(木) 22:21:03 ID:73byDzTm
- >>995
>悪徳中間業者
自己紹介乙
- 998 :Socket774:2008/08/14(木) 22:21:26 ID:rRBqrjx9
- ゴミを最高の品と偽っているあたりがかなりダメ
- 999 :Socket774:2008/08/14(木) 22:24:27 ID:ObOeERz6
- 何時からゴミになったの?
- 1000 :Socket774:2008/08/14(木) 22:25:06 ID:oA3IhDnT
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
230 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【実証】WILLCOM D4(WS016SH) part25【Vista/Atom】 [携帯機種]
二次元兼用雑談2958 声優三次元論 [モテない男性]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)