医療事故から学ぶ、「医療の質」で勉強会
日本の医療制度を守るために活動している市民団体「日本の医療を守る市民の会」は9月17日午後6時半から、東京都中野区の中野サンプラザで、「医療事故から学ぶ『医療の質』とは何か」をテーマに勉強会を開く。
【関連記事】
医療者と患者の信頼関係が医療崩壊を防ぐ
死因究明で議論錯綜―日本医学会(下)
死因究明制度でシンポ(5)ディスカッション
対象範囲で厚労相と異論―死因究明制度の法案大綱公表
医師法21条を「削除」―民主議員案
総合母子保健センター愛育病院医療安全管理室の加部一彦部長を講師に招き、医療事故にかかわるようになった経緯や思い、「医療の質」に対する考えなどを聞く。医療事故を防ぐための現場での安全教育についても取り上げる。
参加費は1500円。電子メールかファクスで申し込む。電子メールはsugumam@blue.ocn.ne.jp、ファクスは03(3383)6030へ。問い合わせは、「生活設計塾クルー」まで。電話03(5342)6250(内藤さん)。
「市民の会」は、「医療制度は国の根幹にかかわる問題。誰かに任せるのではなく、将来世代に責任を負う一人ひとりが声を上げていこう」と、勉強会を通じて医療問題について考えている市民団体。ファイナンシャルプランナーとフリーライターの女性2人が立ち上げた。
更新:2008/08/14 12:14 キャリアブレイン
新着記事
大野事件シンポで、メッセージ受付中(2008/08/14 18:04)
医療事故から学ぶ、「医療の質」で勉強会(2008/08/14 12:14)
「中立公正な医療事故調の早期設立を」シンポ開催(2008/08/14 12:12)
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の充実”を
図るため、9月上旬より、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となります。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
第23回 日本看護協会常任理事 高階(たかがい)恵美子さん この6月に日本看護協会の常任理事に就任した高階恵美子さんは、訪問看護、介護保険、医療保険などの担当理事として、来年の介護報酬改定の行方に注目している。特に注力するのが、国による療養病床の再編を踏まえた訪問看護サービスの充実策。この分野では、 ...
医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。