⇒入試制度マトリクスに戻る 

 募集人員 | 試験日程・時間割 | 出願期間 | 入試要項 | 試験科目 | 2008年度入学試験得点状況 | 2007・2008年度 入学試験統計総括 | 試験場

     

2009年度 募集人員
学部 学科・学門・試験方式 募集人員
文学部 人文社会学科 580名
経済学部 経済学科 A方式 500名 750名
B方式 250名
法学部 法律学科 A方式 50名 560名
B方式 230名
政治学科 A方式 50名
B方式 230名
商学部 商学科 A方式 560名 700名
B方式 140名
医学部 医学科 60名
理工学部 学門1 物理情報工学科
物理学科
電子工学科
機械工学科
125名 650名
学門2 管理工学科
数理科学科
情報工学科
110名
学門3 応用化学科
化学科
生命情報学科
物理情報工学科
130名
学門4 機械工学科
システムデザイン工学科
管理工学科
応用化学科
160名
学門5 情報工学科
電子工学科
システムデザイン工学科
生命情報学科
125名
総合政策学部 総合政策学科 275名
環境情報学部 環境情報学科 275名
看護医療学部 看護学科 70名
薬学部 薬学科
(6年制)
A方式 10名 170名
B方式 140名
薬科学科
(4年制)
A方式 5名
B方式 15名

左記の募集人員のほかに選抜方法の区分ごとに次の募集人員があります。

●自主応募制による推薦入学者選考の入学者
 文学部 120名

●学部が指定する高等学校からの推薦入学者
 法学部 160名
 商学部 150名
 理工学部 210名

●アドミッションズ・オフィスによる入学者選考の入学者
 法学部 法律学科 最大30名
            政治学科 最大30名
 理工学部 若干名(最大20名)
 総合政策学部 100名
 環境情報学部 100名
 看護医療学部 若干名

●帰国生特別選抜による入学者
 法学部 20名
 文学部、経済学部、商学部、医学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、薬学部 若干名

●外国人留学生特別選抜による入学者
 法学部 20名
 文学部、経済学部、商学部、医学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、薬学部 若干名

●慶應義塾高等学校、慶應義塾志木高等学校、
慶應義塾女子高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部および
慶應義塾ニューヨーク学院(高等部)からの進学者

 全学部 1,362名

▲このページのTOPへ
2009年度 一般入学試験 試験日程

入学手続については、「慶應義塾大学ガイドブック2009」別冊の「入試資料」2ページに記載の「入学手続期間」をより具体的に示したものを掲載しています。

学部
試験日

合格発表日

入学手続期間
第1次振込期間
書類郵送締切日
第2次振込期間
文学部
2月15日(日)
2月24日(火)
2月24日(火)

3月3日(火)
3月13日(金)
※ただし、医学部
のみ3月17日(火)
3月16日(月)

3月24日(火)

経済学部
A方式
B方式

2月17日(火)
2月27日(金)
2月27日(金)

3月6日(金)


A方式
法律学科
政治学科
(大学入試センター試験)
2月13日(金)
2月13日(金)

2月20日(金)
B方式
法律学科
政治学科
2月16日(月)
2月20日(金)
2月20日(金)

2月27日(金)
商学部
A方式
B方式
2月18日(水)
2月26日(木)
2月26日(木)

3月5日(木)
医学部
第1次試験 2月21日(土)
3月2日(月)
3月10日(火)

3月17日(火)
第2次試験 3月6日(金)
3月10日(火)
理工学部
2月14日(土)
2月24日(火)
2月24日(火)

3月3日(火)
総合政策学部
2月19日(木)
2月26日(木)
2月26日(木)

3月5日(木)
環境情報学部
2月20日(金)
2月26日(木)
2月26日(木)

3月5日(木)
看護医療学部
第1次試験 2月13日(金)
2月19日(木)
2月26日(木)

3月5日(木)
第2次試験 2月22日(日)
2月26日(木)


A方式
薬学科
薬科学科
(大学入試センター試験)
2月10日(火)
2月10日(火)

2月17日(火)
B方式
薬学科
薬科学科
2月12日(木)
2月23日(月)
2月23日(月)

3月2日(月)
▲このページのTOPへ
2009年度 一般入学試験 出願期間
学部
出願期間
法学部(A方式)
薬学部(A方式)
1月7日(水)〜1月27日(火)
文学部
経済学部(A・B方式)
法学部(B方式)
商学部(A・B方式)
医学部
理工学部
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部
薬学部(B方式)
1月7日(水)〜1月29日(木)
[出願はいずれも郵送に限る。消印有効]
▲このページのTOPへ
2009年度 入学試験要項
入試要項の販売についてはこちらをご参照ください。
▲このページのTOPへ
2009年度 一般入学試験 試験科目
学部・学科・方式 試験教科・科目
第1次試験 第2次試験
文学部 外国語 英語(英語II・リーディング・ライティング)、ドイツ語、フランス語、中国語のうち1科目選択 行わない
地理歴史 世界史B、日本史Bのうち1科目選択
小論文 資料を与えて、理解と表現の能力を総合的に問う。
経済学部 A方式 外国語 英語I・英語II・リーディング・ライティング 行わない
数学 数学I・数学II・数学A・数学B
 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。左記範囲とその応用を出題する。
小論文 高校生にふさわしい知識、理解力、分析力、構想力、表現力を問う。高等学校の特定の教科とは直接には関わらない。
B方式 外国語 英語I・英語II・リーディング・ライティング 行わない
地理歴史 世界史B、日本史B、地理Bのうち1科目選択
 世界史Bの出題範囲は1500年以降を中心とし、日本史Bの出題範囲は1600年以降を中心とする。3科目とも基礎的理解並びに体系的理解を問う。
小論文 高校生にふさわしい知識、理解力、分析力、構想力、表現力を問う。高等学校の特定の教科とは直接には関わらない。
法学部
法律学科
政治学科
A方式 [大学入試センター試験] 行わない
国語 国語
地理歴史・公民 世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治・経済のうち1科目選択
数学 数学I・数学A、数学II・数学Bのうち1科目選択
外国語 英語、ドイツ語、フランス語のうち1科目選択 
注:英語はリスニングテストを含む
B方式 外国語 英語(英語II・リーディング・ライティング)、ドイツ語、フランス語のうち1科目選択 行わない
地理歴史 世界史B、日本史Bのうち1科目選択
論述力 資料を与えて、理解、構成、発想、表現の能力を問う。
商学部 A方式 外国語 英語I・英語II・リーディング・ライティング 行わない
地理歴史 世界史B、日本史B、地理Bのうち1科目選択
数学 数学I・数学II・数学A・数学B
 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。
B方式 外国語 英語I・英語II・リーディング・ライティング 行わない
地理歴史 世界史B、日本史B、地理Bのうち1科目選択
論文テスト 資料を与えて、論理的理解力と表現力を問う。
医学部 理科 物理(物理I・物理II)、化学(化学I・化学II)、生物(生物I・生物II)のうち2科目選択 小論文
面接
数学 数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C
 数学Bから「数列」・「ベクトル」を、数学Cから「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。
外国語 英語I・英語II・リーディング・ライティング
理工学部 理科 物理(物理I・物理II)、化学(化学I・化学II)
 物理Uからは「力と運動」・「電気と磁気」および「物質と原子」の「原子、分子の運動」を出題範囲とする。 化学Uからは「物質の構造と化学平衡」・「生活と物質」を出題範囲とする。
行わない
数学 数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C
 数学Aからは「集合と論理」・「場合の数と確率」を、数学Bからは「数列」・「ベクトル」を、数学Cからは「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。
外国語 英語I・英語II・リーディング・ライティング
総合政策学部
数学あるいは
外国語あるいは
数学および外国語
「数学」あるいは「外国語」あるいは「数学および外国語」の3つの中から1つを選択(いずれも同一試験時間内実施)
数学―

数学I・数学II・数学A・数学B
数学Bは(a)「数列」・「ベクトル」、(b)「数値計算とコンピュータ」の(a) 、(b)のうち、いずれか一方を選択する。

外国語― 英語I・英語II・リーディング・ライティング
行わない
小論文 小論文―発想、論理的構成、表現などの総合的能力を問う。
  注:@「数学」と「小論文」、A「外国語」と「小論文」、B「数学および外国語」と「小論文」の3とおりの中から1つを選択する。
環境情報学部
数学あるいは
外国語あるいは
数学および外国語
「数学」あるいは「外国語」あるいは「数学および外国語」の3つの中から1つを選択(いずれも同一試験時間内実施)
数学― 数学I・数学II・数学A・数学B
数学Bは(a)「数列」・「ベクトル」、(b)「数値計算とコンピュータ」の(a) 、(b)のうち、いずれか一方を選択する。
外国語― 英語I・英語II・リーディング・ライティング
行わない
小論文 小論文―発想、論理的構成、表現などの総合的能力を問う。
  注:@「数学」と「小論文」、A「外国語」と「小論文」、B「数学および外国語」と「小論文」の3とおりの中から1つを選択する。
看護医療学部 外国語 英語I・英語II・リーディング・ライティング 小論文
面接
数学あるいは
化学あるいは
生物
「数学」あるいは「化学」あるいは「生物」の3つの中から1つを選択(いずれも同一試験時間内実施)
数学― 数学I・数学II・数学A・数学B
数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。
化学― 化学I・化学II
生物― 生物I・生物II
  注:@「外国語」と「数学」、A「外国語」と「化学」、B「外国語」と「生物」の3とおりの中から1つを選択する。
薬学部 A方式
[大学入試センター試験]
行わない
数学
数学I・数学A、数学II・数学B
理科
化学I
注:理科は@「化学I」のみ、A「化学I」と「物理I」、B「化学I」と「生物I」、C「化学I」と「物理I」と「生物I」の4とおりのいずれかで受験する。
外国語
英語
注:リスニングテストを含む。
B方式
理科
化学(化学I・化学II)
数学
数学I・数学II・数学A・数学B
 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。
外国語
英語I・英語II・リーディング・ライティング
※経済学部B方式では、2010年度地理歴史の科目のうち、地理Bの試験を行いません。
▲このページのTOPへ
2008年度 一般入学試験 得点状況
文学部
    
試験科目 配点 受験者平均点
外国語(英語) 150 90.52
地理歴史(日本史) 100 53.88
地理歴史(世界史) 100 53.70
小論文 100 45.55
350  
合格最低点 222点
(注1) 「外国語」には、「ドイツ語」「フランス語」「中国語」は含まれていない。
(注2) 「地理歴史(日本史・世界史)」については、科目間の難易度を考慮した結果、統計的処理による得点の補正を行わなかった。
(注3) 「合格最低点」は、正規合格者の最低総合点である。
※2009年度の配点については変更ありません。
  

   

経済学部
A方式 B方式
試験科目 配点
英語 200(90)
数学 150(70)
小論文 70
420(160)
[1次選考] (満点160点)
平均点 93.04点
選抜最低点 100点

[最終選考] (満点420点)
平均点 253.31点
合格最低点 253点
試験科目 配点
英語 200(90)
地理歴史 150(70)
小論文 70
420(160)
[1次選考] (満点160点)
平均点 92.69点
選抜最低点 101点

[最終選考] (満点420点)
平均点 268.13点
合格最低点 276点
            
(注1) カッコ内の配点は1次選考分である。
(注2) 「地理歴史」の得点は、科目間の難易度を考慮した結果、統計的処理による得点の補正を行わなかった。
(注3) 最終選考では、1次選考で選抜最低点に達した受験生のみを対象とし、1次分も含んだ総点をもとに選考した。なお、最終選考の「合格最低点」は正規合格者の最低総合点のことである。
※2009年度の配点については変更ありません。
ただし、B方式の1次選考は「英語」のみで行われます。
※2009年度以降の変更につき、公表しました。→こちら

         
法学部
A方式 B方式
<法律学科> 合格最低点 公表しない
<政治学科>合格最低点 公表しない
試験科目 配点
国語 200
地理歴史・公民 100
外国語 200
数学 100
600

外国語「英語」はリスニングを含む得点250点を200点に換算します。

<法律学科>
合格最低点 276点(満点400点)
<政治学科>
合格最低点 276点(満点400点)
試験科目 配点 受験者平均点
外国語
(英語)
200 126.11
地理歴史(日本史) 100 60.73
地理歴史(世界史) 100 50.94
論述力 100 48.94
400
試験科目 配点 受験者平均点
外国語
(英語)
200 129.17
地理歴史(日本史) 100 65.45
地理歴史(世界史) 100 54.43
論述力 100 49.84
400

(注1)「外国語(英語)」の平均点には「ドイツ語」、「フランス語」は含まれていない。
(注2)「地理歴史」は「日本史」と「世界史」の難易度の違いから生じる不公平をなくすため、統計処理により得点の補正を行っている。上記「地理歴史」の平均点は補正前のものである。
(注3)「論述力」は「外国語」および「地理歴史」の合計点が一定の点数に達した受験生について採点し、その結果を加えて合否を決定する。

2009年度の配点については変更ありません。

商学部
試験科目 配点 受験者平均点
英語 200 120.18
地理歴史 100 62.85
数学 100 31.13
論文テスト 100 54.80
400  
合格最低点 A方式 246点 B方式 290点

(注1) 各試験科目の「受験者平均点」は、A方式およびB方式受験者全体のものである。
(注2) 「地理歴史」の得点は、科目間の難易度の違いから生ずる不公平をなくすために、統計的処理により得点の補正を行ったものである。
(注3) 「合格最低点」は、正規合格者の最低総合点である。
※2009年度の配点については変更ありません。

医学部
試験科目 配点
英語 150
数学 150
物理 100
化学 100
生物 100
500
第1次試験の合格最低点 317点

※2009年度の配点については変更ありません。

理工学部
試験科目 配点
英語 150
数学 150
物理 100
化学 100
500
合格最低点(平均値) 342点
受験者平均点 298点

(注) 「合格最低点(平均値)」は、各学門における正規合格者の最低総合得点を各学門の合格者数で重み付けして平均した値である。
※2009年度の配点については変更ありません。

総合政策学部
「数学」を選択した場合 「外国語」を選択した場合 「数学および外国語」を選択した場合
合格最低点
数学が120点(満点200点)、小論文が151点(満点200点)
試験科目 配点
数学 200
小論文 200
合格最低点
外国語が155点(満点200点)、小論文が145点(満点200点)
試験科目 配点
外国語 200
小論文 200
合格最低点
「数学および外国語」が145点(満点200点)、小論文が151点(満点200点)
試験科目 配点
数学・外国語 200
小論文 200
(注1) 「合格最低点」は、正規合格者の最低点である。
(注2) 合格最低点は試験科目によって異なっている場合もあるが、これは3種の試験科目の難易度の違いを表すものではない。
(注3) 採点方法について、小論文は、選択した受験教科(「数学」あるいは「外国語」あるいは「数学および外国語」)の得点が一定の基準に達した受験生について、採点をします。小論文が一定の水準に達した受験生に対して、受験教科の得点と小論文の採点結果を組み合わせて、最終判定を行います。
※2009年度の配点については変更ありません。

環境情報学部
「数学」を選択した場合 「外国語」を選択した場合 「数学および外国語」を選択した場合
合格最低点
数学が75点(満点200点)、小論文が108点(満点200点)
試験科目 配点
数学 200
小論文 200
合格最低点
外国語が135点(満点200点)、小論文が108点(満点200点)
試験科目 配点
外国語 200
小論文 200
合格最低点
「数学および外国語」が100点(満点200点)、小論文が108点(満点200点)
試験科目 配点
数学・外国語 200
小論文 200
(注1) 「合格最低点」は、正規合格者の最低点である。
(注2) 合格最低点は試験科目によって異なっている場合もあるが、これは3種の試験科目の難易度の違いを表すものではない。
(注3) 採点方法について、小論文は、選択した受験教科(「数学」あるいは「外国語」あるいは「数学および外国語」)の得点が一定の基準に達した受験生について、採点をします。小論文が一定の水準に達した受験生に対して、受験教科の得点と小論文の採点結果を組み合わせて、最終判定を行います。
※2009年度の配点については変更ありません。

看護医療学部
試験科目 配点
英語 300
数学 200
化学 200
生物 200
500
第1次試験の合格最低点 312点

(注) 選択科目(数学・化学・生物)の得点は、科目間の難易度の違いから生じる不公平をなくすために、統計的処理により得点の補正を行った。
※2009年度の配点については変更ありません。
         
薬学部
A方式 B方式
<薬学科> 合格最低点 公表しない
<薬科学科>合格最低点 公表しない
試験科目 配点
数学 200
外国語 200
理科 200
600

外国語「英語」はリスニングを含む得点250点を200点に換算します。

<薬学科> 合格最低点 156点(満点300点)
<薬科学科> 合格最低点 156点(満点300点)
試験科目
配点
化学
100
数学
100
外国語
100
300

(注)「合格最低点」は、正規合格者の最低総合点である。

2009年度の配点については変更ありません。
▲このページのTOPへ
2007・2008年度 一般入学試験 統計総括
学部・学科・受験方式 年度 募集人員 志願者数 受験者数 第1次
合格者
第2次
合格者
補欠者 入学許可者
総数
発表者 許可者
文学部
2008
580
4524
4213
898
395
134
1032
2007
580
4662
4309
906
383
144
1050
経済学部 A方式
2008
500
5116
4649
984
191
87
1071
2007
500
5500
5001
974
182
48
1022
B方式
2008
250
3098
2787
411
104
47
458
2007
250
3014
2761
408
101
42
450
法学部 法律学科 A方式
2008
50
2201
2201
325
325
2007
50
1356
1356
380
380
B方式
2008
230
3225
2895
348
63
11
359
2007
230
3256
2874
319
48
0
319
政治学科 A方式
2008
50
1987
1987
304
304
2007
50
1034
1034
352
352
B方式
2008
230
2197
1993
319
44
10
329
2007
230
2625
2420
283
49
0
283
商学部 A方式
2008
560
4478
4056
1137
209
108
1245
2007
560
4559
4171
1315
234
0
1315
B方式
2008
140
2760
2533
302
85
0
302
2007
140
2976
2765
337
86
0
337
医学部
2008
60
2127
1799
250
99
92
46
145
2007
60
2259
1936
242
97
94
51
148
理工学部
2008
650
8932
8368
2481
503
23
2504
2007
650
8687
8259
2431
486
97
2528
総合政策学部
2008
275
3622
3281
468
97
32
500
2007
275
3521
3176
533
127
0
533
環境情報学部
2008
275
3439
3106
484
52
0
484
2007
275
3569
3204
382
62
0
382
看護医療学部
2008
70
722
649
260
162
62
29
191
2007
70
679
611
258
159
59
16
175
薬学部 薬学科 A方式
2008
10
1626
1626
76
27
27
103
B方式
2008
140
1990
1881
268
210
143
411
薬科学科 A方式
2008
5
716
716
44
26
13
57
B方式
2008
15
556
531
103
103
6
109
合計
2008
4090
53316
49271
510
9213
2263
716
9929
2007
3920
47697
43877
500
8876
1911
398
9274
▲このページのTOPへ
試験場
試験場は、2008年11月下旬発売予定の入学試験要項でお知らせいたします。
▲このページのTOPへ
Copyright(C) Keio University, 2003. All rights reserved.