まず、[その他]-[動作環境]-[環境]-[編集可能な最大行数]を、最大にして下さい。
v5.15の結構古いVer.でも、1000万行まで可能です。
テストで、510万行(476MB)のファイルを作成してテストしてみました
環境 = Win2000ProSP4/搭載メモリ512MB/メモリ空き容量185MB + /秀丸v5.15
秀丸が起動するまで約2秒、その後はバックグランドで読み込み続けますが、
(その間も操作は可能)それでも2分で完全に読み込み完了しています。
まぁ、もっときちんとメモリを開ければもう少し早くはなると思いますが、
それでも異常に処理が遅くなる等の問題はなく使えますが。
エディタの問題ではない様な気がしますが・・・
回答12 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2008186058
- 投稿日時:2008/08/01 15:16

こっちにすいません。
>エディタの問題ではない様な気がしますが・・・
なんとなくですが・・・
サイズ÷行数を考えると一行630文字程度です。折り返しのことを書かれているから、行当たりの文字がかなり多いのかと思います。
なので行当たりの文字数が多くてどのエディタも手こずってるのだと思います。
一気にあける必要がないなら、適当に分割したほうがいいのかもしれません。
回答13 (この回答は回答12に対する回答です)
- 投稿ID:A2008186095
- 投稿日時:2008/08/01 15:59
どうなんでしょうかね。一応単純計算から一行の文字を400〜800文字に設定して
テストしていますが、もしかしたらそんなに均一ではなく空行があったり数千文字の
行があったりする様な場合は想定していませんので・・・
それが引っ掛かっているのかも知れませんね。
文字も、手抜きで半角a-zのみのテストしかしていませんが、漢字等の2バイト文字が
入ったりすると、若干異なる可能性はありますが、多分そんなにブレないだろうかと思います。
回答14 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2008186107
- 投稿日時:2008/08/01 16:09
あと思いつくのは、エディタが巨大ファイルを開けるときにMemoryMappedFileとして開けようとするが、開けようとしているファイルがネットワーク上のファイルでMemoryMappedFileで開けられなくなっているとか。
なんにせよ通常であればどのエディタも開くことは開くので(サクラはあやしいですが)、何かエディタから見て普通のファイルじゃないのでしょうね。
#ただいまエディタ難民中です。(暫定的にサクラエディタを使用中)・・・WZ6.0ってどうなのかなぁ。
回答15 (この回答は回答12に対する回答です)
- 投稿ID:A2008186120
- 投稿日時:2008/08/01 16:22
そうです。1レコード632byteが約27万行です。
指定したサイズで分割すればいいんですね!