[ホーム] [ユーザ設定]
さんじげんしーじー@なのは



第二回 三次元CG@七葉 季節展 2008夏 開催中! 展示会場スレッドは こちら です。
[掲示板に戻る]
レス送信モード
このスレッドは 2008年 8月 15日 まで有効です。レス送信モード参照回数:2182

-1215730419466.jpg - (160KB, 640x480)
3DCGソフトウェア紹介スレ  名無し 08/07/11(金)07:53 No.7552
作品制作で大切なのはソフトではなく、作る人の努力と根性、そしてセンスです。
でも色々な3DCGソフトウェアを知ることで新しい世界が見えてくるかも!
皆さんの使っている、又は知っている3DCGソフトを紹介して下さい( ゚∀゚)/

●良い点
・ここが便利で気に入っている。
・この機能があるからこのソフトを使っている。
・○○が△△でモデリングしやすい。

                       ●悪い点
                       ・ここがこういう理由で使いにくい。
                       ・インターフェースが見づらい

                       「使ったことは無いけれどこんなソフトがある」など
                       その他色々と聞かせてください。
このスレは古いのでもうすぐ消えます。
無題  名無し 08/07/11(金)10:25 No.7555
スレ画像見て、一瞬3Dゲームソフトをお勧めし合うスレかと思ったw

俺Shade使ってます。
つか、Shade以外を使ったことがないので他と比べられませんが
一応、自分が感じるままに書いてみます

Shadeの良い点
・これ一つで大抵のことが出来る
 (ポリゴンメッシュ編集・自由曲面・各種レンダラ・アニメーション…etc)

・キーボードのショートカットが多くて便利
 (ほとんどの作業をキーボードのSCで行える。
  いちいちメニューを開く必要が無いので大変重宝します。)


悪い点
・柔軟性が悪く、融通が効かない
 (良くも悪くも、カチッとした感じ、
  ポリメッシュなどでもちょっと頂点がずれてるだけで大いに影響が出ます。)

・互換性が低い
 (言わずもがな、他のソフトウェアとの互換性が皆無)

・UV編集が使いにくい
 (冒頭で述べた通り、他のソフトを使ったことが無いので何とも言えませんが、
  めっちゃ使いにくいと思います。自分が使いこなせてないだけかもですが;;
  どう使いにくいのかを説明するとかなり長くなるので
  ここは省略させていただきます。)

・プラグインが破滅的に少ない
 (メタセコや六角とかの指南書や、メタセコ使いさんのサイトを見ていると
  便利で豊富なプラグインを使って楽しそうにモデリングしているのが
  ひしひしと伝わってきて悔しい)


探せば良い点・悪い点と沢山でてくるかも知れませんが
今思いつく点はこんなところですね。
無題  名無し 08/07/11(金)15:32 No.7563
俺はlightwaveを使っています。
あと持ってるのがShade9とメタセコ(フリー)だったりするので、他のツールはよく知りません・・・
あくまで自分の実感なので、人によって「ここはそうでもなくね?」っていうのがあると思いますが、そういう感じでお願いします。

良い点
・統合ソフトなのでこれ一つで大体のことができます。
(ポリゴンモデリング・各種レンダラ・アニメーション…etc)
・ショートカットは多いです。(設定変更可能)
・アニメーションさせるならShadeよりはかなり優れていると思います。
・プラグインが豊富。
・値段がハイエンド(mayaとかxsiとかmaxとか)ほど高くはないので、学生でもバイトすれば買える値段。
・それなりの機能が備わっている。
・機能がハイエンドほど多様ではないので、基本操作を比較的早く習得できる。(まぁすごい人は色々やってますが)
・Tips、本などが探すといっぱい出てくる。

悪い点
・ハイエンドと比べてしまうとやはり目劣りするものがある。(生産性とかレンダの質とか色々)
・線ポリゴンとしてベジェとかの線はひけますが、ベジェ、NURBUS等のスプラインモデリングはできない。(工業モデリングとかにはあんまり向いてない?)
無題  名無し 08/07/11(金)18:09 No.7565
ソフトのスクリンショット画面も載せてくれんかの。
無題  名無し 08/07/12(土)00:21 No.7580
-1215789686209.jpg - (153KB, 1280x930)
俺Carrara5使っています。

メタセコをちょっとだけ触ったことがあるだけなので、他のソフトと比べられないのですが、
主観的に書いてみます。

良い点
・統合ソフトなのでいろいろなことが出来ます。
 ポリゴン・スプライン・メタボール・パーティクル・トーン・アニメーション等々
・値段がお手軽。 
 最上位版でもそれほど値段が跳ね上がりません。
 英語版は時々キャンペーンですさまじく値引きしてきます。
・テキスト形式でセーブデータを読み書きできる。
 非常に個人的な使い方ですが、セーブデータを乗っ取ってアニメモーションとか色々
 ゲーム作成用のデータを吐き出させています。
・かなり大雑把に無茶な指定をしてもそれなりに動いてくれる。
 ええい、こことそこを何と無くそれっぽい感じでつなげるんだ!

悪い点
・一部の機能の設計が古い
 UV設定やスプライン等、他の最新ソフトと比べると泣きたくなるほど原始的です。
・普及してない
 日本語書籍などは皆無です。古いバージョンのが2,3冊だけ。
・メーカーに恵まれない。
 日本の販売代理店が売る気無しです。
 開発元は良く買収されます。
・トゥーンシェーダが洋風。
 良く見てもアメコミ調
無題  名無し 08/07/12(土)02:40 No.7585
>7580
( ゚Д゚)インターフェースが俺の知っている頃と変わっている…。

といっても体験版をいじったくらいですが。
昔はなんかもっと無駄のあるインターフェースだった気がします。
例えるならPOSERみたいなインターフェースだったような覚えがあります。
無題  名無し 08/07/12(土)03:22 No.7590
-1215800566517.jpg - (389KB, 1032x746)
POSER(ポーザー)5です。
前に旧バージョン無料ダウンロードキャンペーンで0円で入手しました。
3DCG作品製作というよりPOSER本来の用途でもある
“バーチャル人体デッサン人形”の用途として使おうと思っていましたが、
今はアンインストールしてしまいました。

自分でお金を出す覚悟で使おうとしたソフトでは無いので
積極的にマニュアルを読んで覚えようという気にはなれませんでした。
なによりもこのソフトを覚えても作品制作の役には立たないと思っていました。
                       (POSERは覚えても他のことに役立てることは出来ないと思っています)

                       なので軽い興味本位で触った程度で、
                       あまりソフトを使い込んでいない人間の意見になりますが…

■使ってみて
・色々なフィギュアを無料で公開してくれている作者さんが結構居る気がします。
・当たり前ですけどマニュアルもロクに読まずに使おうとか思っちゃダメですね。
・インターフェースの余白など無駄が多い気がしました。
・まぁアタリをつけるくらいになら役に立つかなぐらいで
 人体に厳密なリアリティはやはり求められません。
・レンダリングが重い気がする。
・お金を出してまで欲しいとは思わない。


POSERは統合3DCGソフトでは無い点に注意です。
モデリングは出来ません。
外部からモデルを読み込んでポーズを取らせたり、
アニメーションをさせたりすることが出来るだけです。

●wikipedia、POSERの項目。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Poser
無題  名無し 08/07/12(土)05:27 No.7594
そういえば、XSI 7.0ではFnd無くなるみたいだね・・・
6.02が最終版か・・・orz
しばらくはいいだろうけど、アニマスから移行した人とかはどうするのかな・・・
無題  名無し 08/07/12(土)06:06 No.7595
オレ
XSI 7 Fnd出たら即効で買ったろう!って思っていたから
しょぼくれてるよ。
エントリーパッケージ切り捨てるような会社はきらいじゃ〜
無題  名無し 08/07/12(土)06:53 No.7598
-1215813201200.jpg - (67KB, 800x640)
Maya8.5 Unlimited使っています

●良い点

・取り合えずはこれ1本でモデリング、アニメーション、ダイナミクス、レンダリングまで一通りなんでもできます。
ポリゴン・Nurbs・アニメーション・ダイナミクス・パーティクル・クロス・ヘアー・ファー・フルイドなどなど

・一応8.5ぐらいから日本語化されています。
・Windows、Mac、Linuxとほぼ全てのプラットフォームで使える。
・Maya自体がほとんどMelスクリプトで構成されているので、あらゆる部分がカスタマイズできる。
・Mel、Pythonで作業を効率化できる。
・フリーで公開されているMelが大量にある。
・安定性がそこそこ高い(PC環境にもよるかも)
・nClothがSyflexより使いやすい。
・FluidとParticle組み合わせて使ったりエフェクトは標準でも結構強いです。
・Paint Effectsで木とか草作ったり色々できる。
・レンダラーが標準のMaya SoftwareとMental rayの2つがある。
レイトレース、FG、GI、SSSなど使いたいならメンタルレイで。
Maya Sotwareは特徴的な機能はありませんが、シンプルで使いやすくレンダリングが高速。
・HyperShadeを使ってシェーダー色々いじれます。
・新しく追加されたmia_materialが様々な質感を表現でき、かつリアル。
・トゥーンはMaya Softwareによる物とMental ray、Maya Hardwareの3種類がある。
・XSIのGATORもどきがついた。
・64bit対応でメモリを増設すれば相当重いシーンでもレンダリングできる。
・プラグインがMaxほどではないが、揃っている。
レンダラーだとRenderman、3Delight、Vray、FinalRender、Turtleなど。
ダイナミクス系だとRealFlow、BlastCode、Syflex、Shave and a Haircutなどなど。

●悪い点
・高い。
・機能が多くて複雑。
・日本語と英語、設定が両者共有できない。
・Mel頼りな点。Mel使わないとかなり効率は悪いです。
・ParticleはExpression使わないと何もできないに等しい。
・モデリング機能がMel無しだと貧弱。
・サブディビジョンサーフェイスが余り使えない。
ポリゴンオブジェクトなどからわざわざ変換しないと行けないのと、多少の制約がある。
・Maya Softwareレンダリングでは透明度マップで抜いたオブジェクトが多いとレンダリングが凄い遅くなる。
(たとえば葉を透明度マップで抜いた木など)
・セレクティブライトが使いづらい。
・カメラに連番画像を読み込ませると動作が重くなる。
・LightLinkノードがたまに大量増殖してシーンが重くなる。
・アニメーションカーブを制御するGraphEditorが使いづらい。
・炎や爆発などのエフェクトは外部のプラグインが無いので、標準のFluid・Particle・PaintEffectsなどを使うしかない。

これを買えばほぼ全ての事ができますが、個人で買う物じゃないと思います。
懐古趣味3DCGソフト紹介  名無し 08/07/12(土)10:18 No.7600
-1215825516144.png - (97KB, 1295x1220)
全盛期は国民機と呼ばれたPC9801(キューハチ)用の3DCGソフト、
メディックス社のMIRAGE Systemです。
PC9801エミュレータで動かしてスクリーンショットを撮りました。

(1) PC9801 MS-DOS 3.3D
MIRAGE Systemの操作はマウス必須なので、マウスドライバを常駐させる必要があります。その後、MIRAGEシェルを動かします。

(2) MIRAGE SHELL画面
MIRAGEシェルからモデラ機能や材質設定機能、レンダリング機能を呼び出す仕組みになっています。

(3) モデラ画面1
モデラは数種類のプリミティブのみ扱えます。ポリゴンモデラではありません。
形状はプリミティブの集合演算(ブーリアン)で作っていきます。

(4) モデラ画面2
扱えるのは基本的な形状のプリミティブだけですが、工夫すれば複雑な形状(画像は水飲み鳥)も作れます。

(5) アトリビュート画面
材質設定です。この画面でマテリアルを作成し、オブジェクトに関連付けしていきます。
テクスチャの貼り付けもできました。

(6) レンダリング結果表示
レイトレースによるレンダリング画像は24bitのベタRGBファイルで出力されます。
しかし、標準のPC9801は4096色中同時16色しか表示できませんでしたので、24bit→4bitに変換して、むりやり表示していました。
フルカラーフレームバッファ(ビデオカードのこと。当時はこんな呼び方をしていました。)は高価で、フレームバッファを搭載しているPC9801を所有している人はほとんどいなかったため、Apple Macintoshを所有している知り合いのところへ行き、Macでレンダリング画像を確認していました。それでも256色表示だったりしていましたが(笑)
当時は音楽関係もCG関係もMacのほうが進んでいましたね。


ネットにもMIRAGE Systemに関する情報はほとんど無く、当時もあまり売れているようではなかったので(笑)知っている人は少ないかもしれません。
知っている方は・・・たまにはMIRAGE Systemのことを思い出してあげてください(笑)
学生中  名無し 08/07/12(土)11:21 No.7604
-1215829308053.jpg - (525KB, 1032x746)
3dsmax8_学生版
(スリーディーエスマックス)

・日本語対応
・プラットホームはwindowsのみ。
・サードパーティが充実している。
 便利なフリープラグイン、スクリプトが沢山ある。
 (ハルシノで検索!)
・トゥーンはinkペイントマテリアルというのがあるが重い。
                        綺麗なラインを出そうとするともっと重い。あまり使えない
                        (pencil+2体験版を使ったところ質もよくレンダリングも早くて良い)
                       ・ローポリなUV編集はメタセコのほうが早くて楽かも
                       ・ディスプレイドライバを更新してからとても安定している。
                        (更新する前はよく落ちた。)
                       ・編集階層を重ねられるモディファイアが便利に思えるときがある。
                       ・何を書いたらいいのかわかりません\(^o^)/

■使用者の現状
・クロス→まだ使ったことがない
・ファー→かじっただけ重い。
・パーティクル→今勉強中。それなりにおもしろいです。
・ダイナミクス(reactor)→触ってない。
・max script→プログラミングが出来ないので使えません。
・キャラクタースタジオ→(^q^)おいしいです。使い込んでないのでまだまだおいしいかも
・mental ray→使い込んでないです。

*画像ではペイント変形をして遊んでいますが、
オマケみたいな機能でそんなに使える気がしません。

■カスタマイズはある程度出来ます。
自分で作ったアイコンをボタンにしたり、スクリプトをボタンとしてメニューに登録できます。
よく使う機能をランチャーウインドウにボタンとして集めることが出来ます。

*インターフェースはカスタマイズしています。
(片手でそれなりに操作出来る怠け者仕様)
・インターフェースはデフォルトより暗いグレーにしています。
・下のほうにある「透 左 右 下 前 後 上」アイコンはビューポート切り替えボタンです。
 ボタンは後から追加したものです(アイコンは自作)
・その隣のサーフェス切り替え、エッジ〜等もあとから追加したボタンです。
無題  名無し 08/07/12(土)12:59 No.7606
-1215835166351.jpg - (26KB, 400x400)
パソコン変えてOSがVistaになったら、メタセコがプラグインを読み込めないorz
メタセコもV2.5に向けて開発が再開されて、今時のハードに対応した高速化も期待できそうだし
まだまだ戦えるとおもうんだよねぇ・・・。

ぁぁ、XPにアップグレードしようかな…。
無題  名無し 08/07/12(土)13:47 No.7610
>>7606

UAC切って、メタセコの.exeを右クリックで互換性をXPにしたら動きませんかね?

Vistaマシンの方にメタセコ入れてないんで憶測なんですけど
無題  7606 08/07/12(土)15:11 No.7613
>7610
早速やってみた! 結果プラグインエラーはでなくなったYO!
でも、UVPowerToolのパネルが開けない…orz
Vistaが悪いというか、DirectX10に対応していないっぽいッス。。
無題  アノマロかりんとう 08/07/12(土)15:11 No.7614
>7604さん
>トゥーンはinkペイントマテリアルというのがあるが重い
たしかに重いですね。
それにオブジェクトのサイズでも描画時間が
左右されるのが問題です。
オブジェクトが小さいとレンダリング時間が増大するうえに
アウトラインのところどころが消えるのが痛いです。
おかげでオリジナルで作ったモデルと
トゥーン専用に作ったボカロキャラが共演できないorz
無題  名無し 08/07/12(土)19:09 No.7621
-1215857395136.png - (108KB, 1024x769)
懐かしい3DCGソフトウェア支援

STRATA STUDIO Pro Version1.0 (68k Macintosh)
無題  名無し 08/07/12(土)21:44 No.7629
>アノマロかりんとうさん
pencil+2がめちゃめちゃ高速ですよ、
http://www.psoft.co.jp/jp/product/pencil/index.html
ちょっと値段が高いですが…

inkペイントマテリアルでレンダリングに9分掛かったモノが
pencil+2なら10秒で綺麗にレンダリングできました。
体験版はレンダリング画像にウォーターマークがつく他だけで
使用期限はないので色々と試せますよ。

こうベタ誉めするとなんかメーカーの回し者みたいですね(笑)
無題  アノマロかりんとう 08/07/13(日)02:23 No.7633
>7629さん
既に体験版も入れて試してましたw
ノートでもかなりレンダ時間が早くなりますよね。

今は新しいデスクPC買ったばかりで金欠状態です。
お金が貯められる時期になったら考えてみます。
しかし、MAXは本体だけじゃなくてプラグインも高いですな・・・
無題  名無し 08/07/13(日)09:44 No.7639
10万くらいしてもいいからpencilとliquidは一緒にしてほしかったな
なんか2つあると煩雑だ
無題  このスレ立てた人 08/07/13(日)15:29 No.7647
色々なソフト紹介ありがとうございます。

もうすでに紹介に挙がっているソフトがあっても
色々な人の意見を聞かせていただきたいので
どんどん投稿してきて頂きたいです。

レアなソフトも大歓迎です><
無題  名無し 08/07/13(日)16:03 No.7648
mayaの紹介ですが、ちょっと微妙ですね(紹介が)
モデリングがmelが無いと貧弱とかいってますがそんなことはないです。
MJpolyとかは8.5あたりからはほぼ必要なくなってますし
これを画像のように読み込んでるってことは
古いバージョンからバージョンアップして
そのまま使いっぱなししてる証拠すよね
ほかにも突っ込みどころあるすけど、割愛します

あぁmelだのみとかいうならばlightlinkのクリーナーぐらい自作すればいいのになと思います
ls -type lightLinkerとかやれば情報はとれますし
アンリミ使いとしては勉強不足なんじゃないかなぁと
無題  名無し 08/07/13(日)16:29 No.7651
-1215934175502.jpg - (192KB, 1032x746)
trueSpace3.2

trueSpaceはシェアウェアですが、旧バージョンのtrueSpace3.2は
無償で使用することが出来ます。(ただし英語のみ)
http://forms.caligari.com/forms/ts3all_free.html

・モデリング、レンダリング、アニメーション一通りこなせます。
・簡単な3Dペイントや物理シミュレーションが出来ます。
・8,000×8,000ピクセルまでレンダリングすることが出来ます。
・ボーン変形は出来ません。
・ウインドウを四分割できません。(別ウインドウをひとつだけ表示できる)

-------------------------------------------------------------------
・本家(最新版は7.5)
http://www.caligari.com/

・本家紹介ページ
http://www.caligari.com/Products/trueSpace/tS75/brochure/intro.asp?Cate=BIntro

・日本語版は2006年で撤退してしまいました。
http://canon-its.jp/product/ts/index.html
チュートリアルやユーザーギャラリーが残っています。
無題  名無し 08/07/13(日)16:34 No.7652
>7648
まぁまぁ、その人の主観なのでしょうから「突っ込み」ではなく「自分はこう思いますよ」と貴方なりのソフト紹介をしてみてはいかがでしょうか
自分の使っているソフトを悪く言われるのはおもしろくないかもしれませんが
不便なら自作しろとか勉強不足とか書かれると紹介し辛い空気になっちゃいますよ
無題  名無し 08/07/13(日)17:00 No.7654
双璧をなす二大エントリーソフトがない…
無題  名無し 08/07/13(日)17:16 No.7658
>レアなソフトも大歓迎

レアかどうかわかりませんが、
テクノビジョン(株)の『設計Vision3(β版)』の話をします。
(※設計Vision3は3D-CADソフトです)

わたしが設計Vision3(β版)を手に入れたのは今から4〜5年前でした。
いきなり余談に入りますが、
当時、職場の上司にテクノビジョン(株)の開発担当だった人がいまして、
わたしが3Dに興味があると話したところ、設計Vision3(β版)を譲ってくれました。
そのときの上司の話によると、設計Vision3の開発中にテクノビジョン(株)が倒産してしまって、永遠のβ版になってしまったと言っていたように記憶していたのですが、
今調べてみたところ、
テクノビジョン(株)は、株式会社コンピュータシステム研究所と業務提携しているようです。
まぁ、表向きは業務提携でも実際は合併吸収でテクノビジョン(株)は事実上消滅なのでしょうけど・・・。
現在は株式会社コンピュータシステム研究所から設計Vision3が正式にリリースされています。

当時のわたしは3DCGのなんたるかをまるで理解しておらず、
設計Vision3自体が開発中のβ版だったこともあり、取り扱い説明書が理解しづらく、バグも多少あったため
すこし弄って、すぐに放置してしいました。
ですが、本格的に(?)3DCGにハマりだした今考えてみると、この設計Vision3(β版)は、
線形状編集はもちろん、自由曲面、ブーリアンモデリング、複数光源などなど
"当時の3D-CADソフトとしては"先進的な技術が盛り込まれていたと思います。

と、ここまで書いてきましたが、なにしろβ版だった上に
少し弄ってすぐに放置だったので、
他にどこが優れているとか、どこが不満だとかそういったことはこれ以上書けません(コラ

まぁ、そういうソフトもありますよ、という内容でしたw
無題  名無し 08/07/13(日)17:49 No.7659
>(※設計Vision3は3D-CADソフトです)
ここは3D-CADソフトではなく3DCGソフトを紹介するスレ
です。
無題  名無し 08/07/13(日)18:02 No.7660
>7659
う〜ん、そこまで深く考えなくてもいいのではないのでしょうか?
このスレは堅苦しいノリで進行している様ではなさそうなので、
3DCGに関することであれば大幅に話がそれなければ問題ないと思います。
無題  名無し 08/07/13(日)19:35 No.7667
>あぁmelだのみとかいうならばlightlinkのクリーナーぐらい自作すればいいのになと思います
不便だと思うなら自作する、この点がMayaが個人じゃ使い辛い理由だと思いますね。
自分はMelも多少は書けますが、Mayaを使っている人でMelまでバリバリ書けるという人はそう多くは無いでしょう。
MJpolytoolは確かに8.5から機能強化され使う事はほとんどなくなりましたが、
XSIなどから移ってきた身としてはやはりポリゴンモデリングは他のソフトに比べて貧弱という印象です。
どっちにしろ自分の主観でしかないので、レビューに不満があるのならば自分でも書いてみては?
無題  名無し 08/07/13(日)20:23 No.7672
>7648さん
「使いこなせていない人に自分が使用するソフトを悪く言われる。」
「本当の価値を知らないのに劣っている、とわかったように語られる。」
そう感じ憤る貴方の気持ちはわかります。
それはそのソフトの価値を貴方が熟知されているからであるというのも分かります。

ですが意図的に悪意を持って書かれたように受け取れる紹介文ならまだしも
普通に個人の意見として受け取れる紹介文に対して
「勉強不足云々」と言うくだりは相手を軽侮する意思が感じられ良くないと思います。

ここでは>7652さんや>7667さんの言うように、
ご自分で紹介文を書かれる事が最善だと思います。
無題  名無し 08/07/13(日)23:30 No.7676
自分のお気に入りのソフトがよく言われなかったからケンカになるとか
俺がそのソフトの開発者だったらチビるぐらい嬉しいなw
それだけ愛されてるってことだもんなあ。
あ、すまん。煽ってるわけじゃない。なんかこう、真剣に話し合ってるところに感動したんだw
気に障ったなら削除する。
ここのレビューはソフトの購入を考えている人の参考にもなると思うんで
主観中心のなかにも客観的な評価も入れとくと意味のあるものになると思う。
そのうちメーカーの人が見に来るようになるかもしれないぞ。気をつけろ!
無題  名無し 08/07/19(土)00:03 No.7827
-1216393416904.jpg - (680KB, 1680x1001)
blender

オープンソースで開発されている統合3DCGソフト。
操作とユーザーインターフェースが独特であるとういう声をよく目にする。

・フリーで使うことができるが性能はハイエンドソフトに劣らない。
・外部レンダラーのYafrayを使用してのGIレンダリングが出来る。

*スレ画像はウィキペディアのものを使用しています。
無題  名無し 08/07/19(土)01:44 No.7829
-1216399446656.jpg - (262KB, 960x768)
お勧め動画を貼るスレでアニマスの話題があったので
うちでは今も主戦力の「アニマス8.5p++」

良い点
・モデリングやボーンの設定は比較的簡単
・アニメーションの設定も容易

悪い点
・バグの多さと動作の不安定さ
・他のソフトとのモデルデータの互換に難あり

どんなソフトも一長一短があるものだと、割り
切って使ってます。
無題  名無し 08/07/19(土)18:01 No.7847
-1216458066689.jpg - (205KB, 1024x737)
古いverですがShadeのスクリーンショットが無かったので…
無題  名無し 08/07/20(日)14:59 No.7876
-1216533587746.jpg - (32KB, 286x380)
Bryce 5.5
3D景観制作ソフトです。
Bryceは有料ソフトウェアですが、古いver5.5は無料で使うことが出来ます。

♡本体をダウンロード(134MB)
http://www.download.com/3120-20_4-0.html?tg=dl-20&qt=Bryce%205.5&tag=srch

インストールするときにDAZに登録して、シリアル番号を入力する必要があります。

♡インストールの手順から解説してしてくれています。
Bryce 5 例文辞典
http://www.openspc2.org/reibun/Bryce5/
無題  名無し 08/07/20(日)15:09 No.7878
-1216534176678.jpg - (332KB, 1024x768)
LEGO Digital Designer
http://ldd.lego.com/

LEGO社純正の3Dレゴブロックシミュレーター
実在するレゴブロックを無制限に組み立てることが出来ます。

フリーソフトです。

窓の杜、ソフト紹介
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/26/legodd.html
faceworx  名無し 08/07/20(日)21:23 No.7885
-1216556620656.jpg - (147KB, 800x600)
http://www.looxis.com/en/k75.Downloads_Bits-and-Bytes-to-download

顔がつくれるソフト。
無題  名無し 08/07/21(月)08:59 No.7899
六角の悪い点紹介が泣ける…
メタセコイア  名無し 08/07/21(月)15:35 No.7910
-1216622122786.gif - (413KB, 500x840)
シェアウェア版
●良い点
・右クリックでポイントくっつけ
・右ドラッグで視点をグルグル回せて形を把握しやすい
・便利なプラグインがいっぱい(上:UV操作系、下:ボーンプラグイン)
・モデル上にペイントできるのでテクスチャのアタリが楽
・使ってる人が多いので問題が起きても解決策が見つかりやすい
●悪い点
・支払いが銀行振込みのみで買いにくい
・今時のマッピングが使えない(法線マップ等)
懐古趣味3DCGソフト紹介  名無し 08/07/22(火)23:56 No.7954
「EASTRAY」
ホビーパソコンといわれたFM-TOWNS用の3DCGソフト、EAST氏によるフリーソフトです。
データ発掘困難なため画像は用意できませんでした。

●良い点
・テクスチャやバンプなど一通りのことが出来てフリーソフト。
・TOWNSで使えた。
・モデルはプリミティブ、ポリゴンどちらも使えた。

●悪い点
・モデラがない。
・データはテキストエディタで作成。
・当時のPCではレンダリングに数時間を要する。
・TOWNSがないと使えない。

懐かしい…。


ところでMIKOTOは3DCGソフトウェアに入るのですか?
無題  名無し 08/07/23(水)01:22 No.7956
>MIKOTOは3DCGソフトウェア?
(=゚ω゚)ノ 入れていいと思いまーす。
無題  名無し 08/07/23(水)09:45 No.7964
レンダリングソフトの紹介があったら嬉しいかも
3DCG初心者さんが次のステップに移る時の助けになるし
玄人さんの視野を広げるきっかけにもなるし
無題  名無し 08/07/23(水)19:16 No.7973
>>7910
ヒィ!なんか動いてるw
無題  名無し 08/07/24(木)07:24 No.7981
>7910
キモロイwww
無題  名無し 08/07/25(金)23:03 No.8008
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/25/20373.html
無題  名無し 08/07/25(金)23:07 No.8010
↑trueSpace 7.6を無償公開
無題  名無し 08/07/26(土)01:16 No.8012
そういえば今日、そんなメール着てたな
これはwin2kは正式対応じゃないだけなのか
マジで動かないのかどっちなんだろう?
無題  名無し 08/07/26(土)14:42 No.8017
ふつうにうごきましたよん。
ためしてみればわかるっぽ!
無題  名無し 08/07/26(土)15:11 No.8018
>trueSpace 7.6
Microsoftが買収ですか!
Microsoftといえば前にsoftimageを買収してましたね。
とりあえず今のうちにダウンロードしておきます!
無題  名無し 08/07/26(土)21:06 No.8022
-1217073970840.jpg - (73KB, 693x393)
>trueSpace7.6
画像は本家のCALIGARI社にある他社ソフトとの比較表との事です。
Maya、Max、XSI、CINEMA4Dとのおおまかな機能比較をみると、
trueSpaceはハイエンドソフトに比べてそんなに遜色ないんですかね…?
無題  名無し 08/07/26(土)21:54 No.8024
メタセコからのデータのやりとりが容易っぽいで、モデリングをメタセコでやってレンダリングやアニメーションをtrueSpaceでやろうかなとか思ってるんだけど。

多分、日本語のテクスチャとかNGかも知れないけど大丈夫だろうか。
無題  名無し 08/07/26(土)21:57 No.8025
いや、基本的に公式にある機能比較って当てにならないような……
あと、機能自体は付いてても性能がいいとも限らないし
ほら、俺にも顔やのーみそはついてるだろう?
でもほら……

な?
無題  名無し 08/07/26(土)21:59 No.8026
実際に使ったことがないのでなんとも言えませんが、各機能がどれだけ使えるものなのかは疑問ですね。
もし、ハイエンドソフトに比べて遜色がないほど良いものであれば、シェアを伸ばしているはずですし。
なのでたぶん遜色あるんだと思いますw
とは言うものの、かなり高機能なソフトであることは間違いないと思います。
UIはどうなんでしょうね。クセがあるのかも知れませんね。
七葉でキャラクターデータやテクスチャ素材を配布する動きがありますが
trueSpace7.6用のデータも作成すれば、みんなで使えていいかもしれませんね。
ここまで動画作ったから、後お願い!とか、みんなで動画を作ったりできるかも。
無題  立体模型スレのスレ主(汗) 08/07/27(日)02:30 No.8036
-1217093400827.jpg - (189KB, 1280x800)
TrueSpace7.6使ってみましたが、最初メタセコイアから
TrueSpace形式で保存したファイルを読み込ませる方法が
すぐには分からず難儀しました。

ただ、標準レンダラーはRayCast方式なので影が落ちず、
クォリティ的にあまり満足がいくものではありませんでした。

操作系もかなり特殊で、覚えるには少々時間がかかりそうです。
アニメーションやスキニングでどれだけ使えるかについて
もう少し調べる必要がありそうです。
無題  名無し 08/07/27(日)04:40 No.8040
-1217101206068.jpg - (104KB, 800x595)
延々、trueSpace(以下 tS)を使い続けてきたマイナー好きです。
tS7.51の紹介をしようと思った矢先、無償化されて少し涙目。

>8036さん
標準レンダラ(LightWorks)は ScanLine/RayCast両者とも選択可能ですし、
影も落とせますよ。おそらくですが、デフォルトのライト設定だと、
ライト自体に影を落とさない設定がなされているので、そのせいかと。

LightWorksは、金属の表現が割と得意だったりします。

tSの話題が続いているので、これくらいにしておきます。
(trueSpaceの先頭 1文字は小文字っす)
無題  立体模型スレのスレ主(汗) 08/07/27(日)10:59 No.8046
>8040 さん、すみません&フォローありがとうございます。

なんせ2時間程度しか触って無かったので事情が分からず
見当違いのことを書いてすみません。

trueSpace7.6ではCOLLADAがサポートされているので、
今後積極的に利用したいと思います。
無題  名無し 08/07/27(日)12:52 No.8053
保管庫のデータってmqoが多いけど、アニメーションまでやろうとすると
使ってるプラグインやソフトの違いで交換が難しいよね
8040さんのようなtS使いがいるのなら、tSスレ建てて情報交換するのはどうかな?
七葉のデータ交換用のフォーマットとしてtSも悪くないと思う
しかし操作系が特殊らしいけど、どのくらい変なの?
Blenderもいいけど、これも操作系が特殊で有名だよねw
高機能でフリーなのに使い方が難しいのばかり
無題  名無し 08/07/27(日)14:55 No.8058
>Blender
オートIKという機能が付いてるんで、ボーン仕込んでポージングさせるだけならすごく楽ですよ。
無題  8040 08/07/27(日)15:02 No.8059
ソフト紹介スレなのに、紹介の内容になってなかった…。画像は省略しますね。

良い点
・機能が豊富(書いたらキリがないので列挙は略)
・DX9によるシャドー対応のリアルタイムレンダ状態で操作可
・標準で、LightWorks,Virtual Lightレンダラ搭載
・安価な追加投資で V-Rayレンダラを実装可
・シーンへのオブジェクト配置、視点操作が結構楽ちん
・シェーダ設定は楽だと思う。
・アニメーションに関する*機能*も十分揃ってる。
・なんか、無償になったので使えそうもなくてもそれ程、ショックを受けない。

良くない点
・UIがめちゃくちゃ(慣れても使いにくいと思う)
※ 7.5の時の Caligariのアナウンスだと、将来的に Workspace View上で全ての編集を
含む機能を統合するとのことでしたが、全くその傾向が見られません。
・アイコンの絵が意味不明なものが多い。
・Workspace/Model Viewで同機能を使用した場合、挙動が異なる場合がある。
・たくさんのフォーマットの Import/Exportに対応しているけど、読めなかったりする。(たぶん、使用している SDKが古い)
・レイアウトのカスタマイズをしくじると悲しいことに。

まだまだ書けますが一応これくらいに。

7.6を紹介しましたが、私自身は 6.6を使用してます。機能は若干劣りますが、UIが
まともなので。7.xは、V-Rayでレンダする時くらいしか使ってない気がします。
無題  8040 08/07/27(日)15:03 No.8060
連投すみません。

>8053さん
これから、MSの指示でどう変化していくか分からないので断言はできませんが、
現状の tSでアニメ付きファイルの交換などに使うのはお勧めではないと思います。

操作系は、Blenderよりヒドい気がする orz..。

私自身は FBXが現実的かと。メタセコイアでも出力できますし。
無題  8053 08/07/27(日)17:28 No.8065
>お勧めではないと思います。
なるほど、高機能ソフトを使ったことがなかったので
これを機会にtSを覚えようかと思ったのですが、止めたほうがよさそうですねw
レンダラとして使い方を覚えるのならいいかな?
無題  名無し 08/07/27(日)19:28 No.8070
>8040
公式FAQからの転載だけど
>It is not really that different and old trueSpace6 interface is only one click away. It is true that we
>designed a whole new software architecture for version 7.0 that would allow us to develop new tools
>more rapidly, and we call that the workspace. This is the new default UI for truespace7.6 but you can
>switch to the old one by clicking on Model tab on title bar in the workspace.
ってことでModelタブをクリックすれば古いUIに戻せるっぽい(?)
ただ、7.6の話みたいで7.51はどうかわかんないけど
無題  8040 08/07/27(日)21:25 No.8084
ソフト紹介で、ソフト固有の単語を使ってしまってました。すみません。

>8070さん

FAQ文中にある、「workspace」というのは Workspace Viewを、「Model tab」というのは Model Viewを指します。

Workspace View→ 7.xから実装、DX9によるリアルタイムレンダ状態でモデリング可
Model View  → Workspace Viewへの統合が完全でないため残ったもの。実際はこちらのモードでないとできないことが多いです
(オブジェクトの読込みとか、標準レンダラでのレンダリングとか)

FAQでは旧UIに戻せるように書かれてますが、単に Model Viewというモードが昔のUIのままなだけです。
また、旧UIと異なるところも結構あります(特にアイコンが訳分からないものに変わってます。
通常ソフトで言えば、各メニューやボタンの名称を変えられたようなもの)。

本当の旧UIとどこらへんが異なるのかは、長文になるので割愛します。
(とにかくストレス溜まる…。これで感触が分かるでしょうか?)

Caligariの FAQは少し異議ありだなぁ。

※ レンダラーとしての使用や、これから触り始める人にはもしかしたら私が思っているより敷居が低いかもしれません。
無題  名無し 08/07/28(月)14:20 No.8096
>8053
>保管庫のデータってmqoが多いけど、アニメーションまでやろうとすると
>使ってるプラグインやソフトの違いで交換が難しいよね
>七葉のデータ交換用のフォーマットとしてtSも悪くないと思う
それならcollada形式がいいと思う
主要3Dソフトは対応してるし、メタセコでも書き出せるし
無題  名無し 08/07/28(月)16:59 No.8099
-1217231986455.jpg - (201KB, 1024x768)
GMAX
3ds maxの機能縮小版。
AutoDesk社がゲーム開発用に無料公開したものです。

AutoDeskは2005年にGMAXの開発とサポートを終了しましたが、
下記で無料登録をしてダウンロードすれば使うことが出来ます。
http://www.turbosquid.com/gmax

GMAX日本語化パッチ
http://members3.jcom.home.ne.jp/somy­000/

*画像は↓からお借りしました。
http://bf2cap.s154.xrea.com/modules/pukiwiki/97.html
無題  名無し 08/07/29(火)16:08 No.8113
trueSpace6.6まで使ってました
UIも機能も独特なものが多いですが
遊び心があって面白かったです
Xファイル出力のオプションが多かったので
DirextX8プログラムの製作時に重宝しました

低ポリゴンモデルで遊びたい人で
変わったものが好きな人にお勧めです
無題  名無し 08/08/02(土)16:55 No.8204
-1217663730533.jpg - (426KB, 1280x999)
V-ray(for 3dsMAX)です。

○良い点
・レンダリングが高速な部類に入る。
 3世代前くらいの当方のマシンでも、まだ実用範囲で使用できてます。
 最新のCPU、core2duoとかならカナリの速度を望めると思います。
・結構柔軟。
 低い設定でレンダリングしても、染みやノイズはあまり出ません(全くでは無いですけど)。
 設定項目が沢山用意されているけど、デフォルトでレンダリングしても
 大きく外した結果にはならない様に思います。
・無茶なポリゴン数でもレンダリング可能。
 これは試した事が無いので「らしい」になりますが
 XSIのMentalRayよりメモリ使用量は少なめでした。

●悪い点
・決して安くない。
・専用カメラのDoFが悪く言うとシビアで、レンダリング時間の遅延が激しい。
 反射のボケも結構遅くなります。
・海外の神クラスの人の作品を見ると、自分が嫌になる・・・(笑。

こんな感じです。
今まで、幾つかのアプリでGI使ってきましたが、その中でも、
速度・質の面で個人的にはダントツだと思います。
あと、エリアライト(シャドウ)の処理は爆速だと思います。

意外に、特に海外でTipsなども豊富にあり、スクリーショットを見てるだけでも
勉強になる事も多いです。

以上です。
無題  名無し 08/08/12(火)14:22 No.8333
-1218518568450.png - (527KB, 800x624)
Cheetah3D(チータ スリーディー)
http://www.cheetah3d.com/index.php

-----------以下wikipedhiaのCheetah3Dの項目から転載。-----------
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cheetah3D

Cheetah3d(チータ3D)は、
ドイツのMartin Wengenmayerが開発したMac OS X専用3DCGソフトウェア。
モデリング、レンダリング、アニメーションが可能な統合環境である。

2001年より販売を開始し、
2007年3月23日にバージョン4.0が、
2007年6月19日にバージョン4.2が、
2007年10月26日にバージョン4.3がリリースされている。

バージョン4.0からは、主にアニメーション機能の強化が行われ、
バージョン4.2ではマルチコア環境への最適化が図られた。
バージョン4.3では、Mac OS X v10.5 Leopardに対応したほか、日本語ローカライズが行われた。

主にアマチュアのデザイナーをターゲットに、覚えやすく簡単な操作と高機能で低価格を目指している。

Mac OS X専用に一から設計されているため、
これまでの他のMac OS X上で動作する3DCGアプリケーションよりも軽快に動作する事を特徴としている。


【記事削除】[画像だけ消す] 削除キー

レス送信モード
[掲示板に戻る]
おなまえ
E-mail
題  名[]
コメント
添付画像
動画貼付
オプション [] []
削除キー (記事の削除用。英数字で8文字以内)
No検索
  • 添付可能ファイル:GIF, JPG, PNG 最大投稿データ量は 999 KB までです。
  • カタログ - ファイル保管庫@七葉 - 過去ログ保管庫@七葉 - HELP
  • 初心者は投稿の場として上級者は息抜きの場としてお気軽にお使いください。


  • - GazouBBS + futaba + 三次元CG@七葉 -