外こもりのススメ―海外のほほん生活購入の際にぜひここから。 (cache) 2007年5月 - タイのバンコクで為替FX&株&ファンド(外こもり中)
タイのバンコクで為替FX&株&ファンド(外こもり中)
バンコクに住んで10年目に突入。日常生活、投資日記、自分の主観で書いてます。海外での外こもり応援中 1B=約3.3円
 



ここ3日間為替も株も見てなかったんですが
唯一の持ち株の明星電気が売られに売られて
84円になってるよ。
もうそろそろ買い増ししてもいい感じかな。
それにしてもよく下げたわ、今期も来期も
黒字なんだけどねぁ。
さてトルコが91円に乗せています。
なんて強いんだろう。スワップが13000円
為替差額で3万円なので43000円のプラス。
ユーロも強いけどそれ以上に強さを感じる。
ユーロトルコ1万ショート中。 


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




予定より1泊多く3泊4日のパタヤでした。
今はオフシーズンなのか、いつも泊まるホテルが500Bに
値下がってた。
2日間は夕方から夜にかけてスコールで夜遊び時間に
雨が降り、いまいち、リゾート地や海で雨はつらいですね。
毎月のようにパタヤには行きますが、中国人が年々
増えているのが、目に見えて分かります。
中国株バブルですからねぇ、儲かってるのかなぁ。
ジョンテエンに友達がタイ人と結婚してゲストハウスを
開いてるので、久しぶりに訪ねたら、元気そうに営業して
いて、ほっとしました。タイ人と結婚してもうまく
続かないカップルが多いですからね。
いつもながらパタヤに行くと少し心が休まります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日インドから帰ってきた友達と明日ミャンマーから
帰ってくる友達ふたりでパタヤに行ってきます。
1ヶ月に1回は浜辺で寝転がりながら海をぼーとみてると
とてもリラックスできます。
毎日毎日バンコクの人ごみやバイク、車の多い所で
暮らしてると息が切れますからね。
だらだら飲むにはパタヤは最高のところですので、
天気が少し気がかりですが、相場のことも忘れて
2泊3日楽しんできます。 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




みなさんどれくらいタイ語が話せますか?
私は長年タイに住んでいますが、タイ語の勉強は
ほとんどしたことはありません。
4年ほど前にあまりに暇だったので、お遊びで
2ヶ月だけタイ語の学校に行ったことがあります。
いまだに、タイ文字はまったく読めません。
聞く方と話す方は生活に困らない程度はできるので
問題ないです。
下記のHPでタイ語の聞き取りゲームがあります。
チャレンジしてみてください。
ちなみに私はEASY100点、NORMAL90点、HARD80点でした。
http://www.sawasdeekappom.com/game.php  

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




最終日だからすごい人ごみでした。
各ブースでいろんなダシモノしていましたが、すべて
タイ語の説明なのでよくわかりませんでしたが、活気が
あり、タイ経済の好調さを肌で感じられてよかった。
アジア株「タイ株」と海外生活 ロングスティのブログの
阿部さんとエジプトで仕事している人の3人で会場を回った。
銀行のブースが1番盛り上がっていた。
エジプトは政策金利15%もあると聞き興味を持ったが
取り扱ってる業者がないのと時期大統領問題があるみたい
なのでやめとこうと思う。
現地に住んでいる人と話すのが、アナリストより詳しい
情報を肌で感じ日々体験してるので参考になります。
人それぞれ資金運用の仕方や考え方が違うので、いろんな
人と話すのはとってもためになります。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




私の住んでいるアパートの下にたこ焼き屋が
もうすぐオープンする。
3,4年前ほどはたこ焼きの店はなく、まがい物で
中身はたこではなく、イカだったり、卵だったりして
とてもたこ焼きではなかった。
しかし、今ではバンコクのいたるところでたこ焼き屋を
見かける、もちろん中身もちゃんとタコが入ってる。
タイではタコが取れないのか取らないのか分からないが
タコを食べる習慣がない、あれだけイカを食べるのに
やはり取れないのだろうか。
銀ダコは今も週末だとフル回転でお客の列が切れることが
ない。
モスバーガーもすごい人気で注文してから作るので、
かなりの時間待たされるみたいだ。
1度も食べてないので今度食べに行こうと思う。 



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




 「投資情報の活用術」
 1998年という年は、ドル円、クロス円が軒並み一ヶ月で2割もの大暴落を演
 じた「為替史上最悪の年」の一つである。その再来を、「投資の神様」や、
 「ドルの番人」も“予言”しはじめているようだ。

 ◆「投資の神様」による「悪夢」再来の予言
 「米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は、大手ヘッジファンドが信用
 収縮のあおりを受けて破綻した1998年の再来を“予言”し、カネ余りへの警
 鐘を鳴らしている」(5月9日付け日経金融新聞)。バフェットは、世界有数
 の資産家であり、「投資の神様」とされる人物だが、そんな「神様」が「98
 年の再来を予言」しているというのである。
 さて、その98年に破綻した大手ヘッジファンドとは、ノーベル経済学賞受賞
 の2人の学者を中心とした「不敗のヘッジファンド」LTCMだったが、そ
 れがまさかの破綻となって金融不安は急速に深刻化した。その沈静化に奔走
 したのが、世界の金融市場の中心地・NYの「番人」NY連銀だった。
 そのNY連銀もやはり98年を意識し始めている。NY連銀は5月2日公表した
 レポートの中で、ヘッジファンド業界の状況が、LTCM破綻となった98年
 の状況に似ているとの見方を示した。
 為替市場においては、最近と似た形で大幅な内外金利差を背景に円全面安が
 広がっていたが、それが金融不安、信用不安拡大で一転して円急反騰に向か
 ったのが「98年の悪夢」だった。その再来の鍵を握る信用不安拡大の兆しに
 ついて、最近米WSJ紙が指摘していたのも気になる。
 また、一部報道によると、米銀2位、バンク・オブ・アメリカ(BOA)の
 CEO(最高経営責任者)なども最近、「信用バブル破裂」を警告している
 という。
 「同CEOは『将来、振り返ってみたとき、愚かなことをしたと思う時期に
 近づいている。自信過剰で今回は特別だと考える風潮が強く、われわれはも
 う少し地に足を付ける必要がある』と述べた」(5月9日ブルームバーグ)。
 じわじわと不穏の影がちらつきはじめているのかもしれない。

 英経済専門紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の5月10日付けに「バフェ
 ットはどの通貨を買うか?」という記事があった。その中で多くの専門家が
 予想していたのは円だった。

 ◆数百億ドル規模?
 バフェットとは、「投資の神様」とされる米国人投資家、W.バフェットの
 ことである。彼は最近、400−600億ドルにものぼる海外企業の大型買収に関
 心を示し一部で注目されていた。その主役が「円買い」になるとの予想が取
 り沙汰されているということだ。
 彼は為替市場ではかつてドル弱気派の代表格として知られたことがあった。
 2002年からドル安予想を公言し、2004年末にかけて実際ドル急落が広がる中
 で、大量のドル売りに動き、たとえば2004年末時点で200億ドルのドル売り・
 外貨買いポジションを抱えていた。
 しかしこの時の外貨買いの中心はユーロと見られていた。それが今回は、実
 効相場で歴史的な割安圏にある円の買い。しかも企業買収との関連で数百億
 ドル規模の円買いの可能性も意識されているようだ。
                 提供:マネー&マネー社長・吉田恒


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




0時から円高に動いてきました。
まだまだ程遠いですが、ドルトルコのショートと
トルコ円のロングとドルランドのショートと
ランド円のロングを指値しています。
10日ほどトルコのスワップ貰いましたが、やっぱ
大きいです。為替の動きは気になりますがトルコの
ポジションもう少し持ちたいです。
もう一段の円高を期待。 



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




1年前まではタイではよくADSLがつながらなくなることや
よく切れて困っていましたが、ここ最近はADSLの調子が
いいです。
ネットのスピードも安定しているし問題ないです。
YouTubeの規制がなくなればいいのだけど、まだアクセス
できません。
Winnyも規制が入ったら日本のテレビ生活ライフが消えるので
困りますが、今のところ問題ないです。
停電や0.5秒くらいの一瞬の停電も最近は無くなり
快適です。
タイでも経済成長と共にライフラインも整いだしてるのかな。 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




暇でしたので少し調べてみました。
いろいろな通貨がありますね。
まだまだありますが、調べたらきりがないです。
組み合わせで為替FXも無限の可能性がありそうです。
日々変わる政策金利ですが、これだけあればスワップの
高い通貨の組み合わせがありそうです。
トルコがらみが1番高いんだろうけどね。 

AED 1アラブ首長国連邦ディルハム = 32.7515939 円
AUD 1豪ドル = 98.8963532 円
BHD 1バーレーンディナール = 319.080958 円
BRL 1ブラジルレアル = 59.0419866 円
CAD 1カナダドル = 108.685914 円
CHF 1スイスフラン = 99.0559365 円
CNY 1人民元 = 15.5702975 円
CZK 1チェココルナ = 5.79898953 円
DKK 1デンマーククローネ = 21.8949838 円
EEK 1エストニアクローン = 10.4276435 円
EGP 1エジプトポンド = 21.1077255 円
EUR 1ユーロ = 163.231766 円
GBP 1英ポンド = 239.383397 円  
HKD 1香港ドル = 15.3812102 円
HRK 1クロアチアクーナ = 22.2165283 円
HUF 1ハンガリーフォリント = 0.662095513 円
IDR 1インドネシアルピア = 0.0134357006 円
INR 1インドルピー = 2.9509357 円
ILS 1イスラエルシュケル = 29.7792614 円
ISK 1アイスランドクローナ = 1.88764586 円
JOD 1ヨルダン・ディナール= 168.99225円
KRW 1韓国ウォン = 0.129918426 円
KWD 1クウェートディナール = 415.952725 円
LTL 1リトアニアリタス = 47.2517743 円
MAD 1モロッコディルハム = 14.5650192 円
MXN 1メキシコペソ = 11.0310701 円
MYR 1マレーシアリンギット = 35.1114443 円
NOK 1ノルウェイクローネ = 20.1007678 円
NZD 1ニュージーランドドル = 88.4596929 円
OMR 1オマーンリヤル = 311.588652 円
PLN 1ポーランドズウォティ = 43.5701775 円
RON 1新ルーマニアレイ = 49.2736324 円
QAR 1カタールリヤル = 32.9556142 円
RUB 1ロシアルーブル = 4.66194818 円
SAR 1サウジリヤル = 31.9871641 円
SEK 1スウェーデンクローナ = 17.7995441 円
SGD 1シンガポールドル = 79.2191699 円
SKK 1スロバキアコルナ = 4.86588292 円
THB 1タイバーツ = 3.6803023 円
TRY 1トルコリラ = 89.3169386 円
TWD 1台湾ドル = 3.6100048 円
VEB 1ベネズエラボリバル = 0.0559021113 円
ZAR 1南アフリカランド = 17.3360125 円
Google で検索した時にでてきたレート。
換算率は参考レート。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近、日本株の新興市場で一部の銘柄が上昇している
のが目立つ。
資金が株の口座にまだ残っているので、何銘柄か
買って、飛ぶのを待っても面白いかもしれないと
思い始めた。
10分の1や20分の1などになっている銘柄も珍しくなく
PERも異常に低いものもある。
そのうち見直されて、少しの買いでもストップ高に
なるのでおいしいような、気がしてならないが
さてどうしようかな。 

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




GW円高のジンクスは崩れました。
6年間連続ドル安・円高でしたが、今年は
もみ合い継続しながら終わりました。
さて、円高はいつくるのか。
買い場がないまま毎日が過ぎていますが
いつきてもいいように辛抱強く待ちます。
EUR/TRYのショートがとうとうプラスに
なりました。一時はマイナス6万円まで
いってたのに、決済しなくてよかった。
トルコ金利は17.5%もあるので6年で
倍ですから、あまり動かさずに放って置く
のが1番いいような気がします。 


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




毎年恒例のタイフェスティバルが5月12,13日と
開催されます。
本格的なタイレストランやタイ雑貨の店、NGOなど
ブースが並び、タイのフルーツやビールも販売
ステージではタイ本国から来日するアーティストや
舞踊団によるショーもあるみたいです。
今年は日タイ修好120周年の記念の年で、特別な催し物も
あるので、リピーターの方も初めての方も、日本で
タイを楽しんでみては?  

日時:5月12日(土)‐ 13日(日)10:00〜20:00
場所:東京都代々木公園 イベント広場+ケヤキ並木
入場無料/雨天決行
http://www.thaiembassy.jp/thaifest2007/

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




マネーエキスポ2007がシリキットコンベンション
センターで5月10〜13日に開催します。
タイ株はSETが700ポイントを大きく超え716
ポイントまで行ってます。
政治不安やバーツ高不安などあるが力強い動き。
タイの経済や投資に興味があったら行ってみては
どうですか?


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




タイでは安いアパートは自分でアパートのオフィイスに
行き、そこで空室があるか電気代はいくらかADSLなどは
つけれるかなど聞き、部屋を確認してから契約をするのが
一般的です。
日本のような雑誌や不動産で探すのと違い、とても大変で
初めてタイにきたような人は土地勘や相場がわからないし
タイ語もしゃべれないので、よいアパートを見つけるのは
一苦労です。
家賃の高いアパートはタイにも不動産があるので、そこで
紹介してもらえるのですがね。
私はタイにきてから7回引越しをしましたが、タイは家具が
備え付けのところが多く、テレビや冷蔵庫も1ヶ月500B
ほどでレンタルでき、日本のように礼金や仲介手数料、
保証人などいらないし、契約したら次の日でも入居できる
ところも多くスピーディーで気軽に引越しできます。
一般的にアパートの電気は1メーター5B〜7Bが相場、
水は1ユニット20Bほど、電話は1回5B(15分ほど)
これよりも異常に高いようなら考え直した方がいいかも。 


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )


前ページ 次ページ