2007-01-21

[]コミケネット移行せよ!

もう適当まとめページ作って各サークルサイトに飛ばしたほうが良くね?というお話。

会場絡みの問題が一度に消し飛ぶ

膨れ上がる運営費、参加者の旅費、参加サークルの抽選、ダミーサークル、毎度おなじみ徹夜組

コミケの重大問題が一気に片付くのは強みでしょう、多分ね。

基本的に無料

正しいかどうかはさておき、ネット上のものは原則タダという認識活用(悪用とも言うか)しましょう。

気合の入った表紙を見て買ったら中身は落書きでしたー!というのは一般の即売会でも避けられますが

なんかすげえ面白そうなスクリーンショットパッケージに載ってる同人ソフト買ったら超クソゲーでしたー!なんてのは

試遊台なんか用意しない(できない)サークルが多い同人ソフトの世界においては回避が難しいのですが

無料ならダメージが少なくて済みます。

また、作り手としても、無料となると判断の閾値が下がるので、金取ったらクソゲー呼ばわりされるレベルでも

無料ならそこそこ面白いと判断してくれたりして精神衛生にも良いでしょう。

紙やプレスCDよりデータの持ちが悪い

どんなにかけがえの無い同人(誌/ゲーム/CD)だと思っていたとしても、数年もたてば99.9%良くて本棚、大体は押入れの肥やしです。

しかも本やプレスCDは場所を取る上、捨てるに忍びないという重大な欠点を持っています。

その点一般的な方法でバックアップされたデータは、経年劣化で勝手に消えてくれる上に場所も取らず

消えたメディアは捨てるしかないので心も痛まず理想的です。

コスプレは各自勝手写真アップロード

コスプレする側は会場でのうっとうしい制限に悩まされることが無くなり

カメコも家に帰ってから、何でわざわざ遠出してまでこんなブサイク写真なんか撮っちまったんだろう、と

後悔することが無くなります。

交流なんてチャットチャット

評論や学慢など、いくら人が少ないジャンルでもそれなりの交通量になるのがコミケ宿命ですが

目当てのサークルのスペース前でベラベラ喋られると邪魔まりないですからね。

某IT人間のヨシローさんが喜ぶ

もしかしたら勝手インパクの再来と涙を流して喜んでくれるかもしれません。


さあ物質に対する愛着など捨てましょう。

デメリット?知るか!んなもんいくらでもあらあ!

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20070121043719
  • コミケはネットに移行しないよ

    はてな匿名ダイアリーから [暴論]コミケをネットに移行せよ! いかにも「お客さん...

  • 動画で表現するアメリカ、漫画で表現する日本

    コミケはネット上にシフトできるのか、というお話。 コミケをネットに移行せよ!(は...

  • コミケ(同人即売会)改革案

    http://anond.hatelabo.jp/20070121043719 を書く人ってなぜか買い手側の人ばかりだよね?なんでだろうね??? サークル側の人達は今の同人即売会に不満はないの??? 買い手側の人達はそんなに..

  • 同人誌の拡散

    http://anond.hatelabo.jp/20070121043719 に関連して。 それにコミケがなくなったら、東京都の観光収入減りそうw http://web.sfc.keio.ac.jp/~t05091yi/web/blog/2007/01/22/153436.php ってのはたしかにそうで。少な.

  • ネットでコミケを開けないか?

     今の形式のコミケはネットに移行することは考えられないと思います。あれは、マーケットとなっていますが、お祭りです。お祭りって参加することに楽しみがあるのです。 コスプレ...

  • >[暴論]コミケをネットに移行せよ!

    バーチャルコミケ。実は俺も昔考えたw まあ、あってもいいんじゃね? 現状でもネットに強く依存してるジャンルでは同人誌とWebサイトに同じ内容を乗せてたりするし。 でも、あえてそ...

    • 女王のコミケット

      http://anond.hatelabo.jp/20070221021117 いい加減目覚めなさい。あなたたち、まだそんな事を言ってるの。 描き手が望んでいないのにネットコミケのメリットデメリットを語り続けても何の意味も...

  • 1ヶ月も前の話みたいだけど

    http://anond.hatelabo.jp/20070121043719 中身を見せたいだけじゃなくて「本」を作りたいんだ。 という思いがこの世に存在するから自費出版商法みたいなのが有効なんだと思うナ

    • でも作ってしまったら

      http://anond.hatelabo.jp/20070221163328 負の遺産となるといたたまれない気がする。 だから自費出版は流行らないのか。

  • ドラえもんとスターウォーズに見る日米著作権意識の温度差 (ネット時代のコンテンツパブリシティ+流通について)

    朝のニュース(おはよん)で「ドラえもんの最終話の作者が小学館に謝罪入れた」っていっていた。 スラドにも上がってるな スラッシュドット ジャパン | ドラえもん最終話(偽)を描い...