今週のお役立ち情報
【知っ得!虎の巻】ソフトの起動が遅くなった? ハードディスクを最適化しよう
2008年01月29日10時00分 / 提供:ITライフハック
長い期間パソコンを利用していると、昔に比べて動作が遅くなったと感じたことはないだろうか。その要因はいろいろ考えられるが、代表的な要因のひとつとしてハードディスクの断片化が挙げられる。ハードディスクには、OSのほかに各種ソフトウェアやデータが記録されているが、これらのデータはハードディスクの空いている領域に書き込まれていく。
空いている領域がデータとデータの間にあり、その領域に新規のデータがすべて書き込めない場合は、別の空いている領域に書き込みきれなかったデータを保存するので、一連のデータが飛び飛びに保存されてしまう場合がある。これが断片化だ。
ハードディスクのデータは、内部にあるアームが動いてその先にあるヘッドでデータを読み書きしているが、一連のデータがばらばらに保存されていると、書き込まれている場所にアームが動いて読みに行くので、断片化が多いとアームが動作が増え、そのぶん読み込みに時間がかかるというわけだ。
この断片化を解消する作業が、データを繋ぎ直してひとまとまりに整理する「デフラグ」だ。Windows XPでは、標準で備わっている[ディスク デフラグ ツール]で、断片化を解消できる。
■知っ得 No.0031 デフラグでパフォーマンスを回復させよう
ハードディスクに保存されているデータの断片化が多くなってくると、読み込みに時間がかかるほか、書き込むときにも空き領域が分散していると時間がかかる。また、断片化で生じたデータの読み書きには、それだけ内部のヘッドが忙しく移動するので、そのぶん負荷がかかることになる。断片化を解消すれば、ハードディスクへの負荷も減り、耐用年数が延びる可能性もある。
パソコンのパフォーマンスを常に最適な状態にしておき、またハードディスクへの負荷を減らすためにも、最適化は定期的に実行しておきたい。Windows XPではハードディスクの最適化を行うツールとして、[ディスク デフラグ ツール]がある。
[ディスク デフラグ ツール]は、[スタート]メニューから、[マイコンピュータ]をクリックして開き、最適化を実行したいハードディスクのアイコン上で右クリックして、[プロパティ]を選択する。開いたプロパティのダイアログボックスから[ツール]タブにある[最適化する]をクリックすることで、[ディスク デフラグ ツール]が起動する。
[マイコンピュータ]を開き、ハードディスクのアイコン上で右クリックして、[プロパティ]を選択する。[ツール]タブにある[最適化する]をクリックする(画面1)。[ディスク デフラグ ツール]が起動する。最適化したいドライブの項目が選択されていることを確認し、[分析]をクリックする(画面2)。
分析が開始され、完了したらメッセージが表示される。最適化する場合は[最適化]をクリックする(画面3)。最適化が開始される(画面4)。
最適化が終わったら、「最適化が完了しました」のメッセージが表示されるので、[閉じる]をクリックする(画面5)。[最適化の前のディスクの使用状況]と[最適化の後のディスクの使用状況]色の分布を比較すると解消された部分が見た目で分かる(画面6)。
次のページでは、デフラグを定期的に実行する方法を紹介する。
空いている領域がデータとデータの間にあり、その領域に新規のデータがすべて書き込めない場合は、別の空いている領域に書き込みきれなかったデータを保存するので、一連のデータが飛び飛びに保存されてしまう場合がある。これが断片化だ。
ハードディスクのデータは、内部にあるアームが動いてその先にあるヘッドでデータを読み書きしているが、一連のデータがばらばらに保存されていると、書き込まれている場所にアームが動いて読みに行くので、断片化が多いとアームが動作が増え、そのぶん読み込みに時間がかかるというわけだ。
この断片化を解消する作業が、データを繋ぎ直してひとまとまりに整理する「デフラグ」だ。Windows XPでは、標準で備わっている[ディスク デフラグ ツール]で、断片化を解消できる。
■知っ得 No.0031 デフラグでパフォーマンスを回復させよう
ハードディスクに保存されているデータの断片化が多くなってくると、読み込みに時間がかかるほか、書き込むときにも空き領域が分散していると時間がかかる。また、断片化で生じたデータの読み書きには、それだけ内部のヘッドが忙しく移動するので、そのぶん負荷がかかることになる。断片化を解消すれば、ハードディスクへの負荷も減り、耐用年数が延びる可能性もある。
パソコンのパフォーマンスを常に最適な状態にしておき、またハードディスクへの負荷を減らすためにも、最適化は定期的に実行しておきたい。Windows XPではハードディスクの最適化を行うツールとして、[ディスク デフラグ ツール]がある。
[ディスク デフラグ ツール]は、[スタート]メニューから、[マイコンピュータ]をクリックして開き、最適化を実行したいハードディスクのアイコン上で右クリックして、[プロパティ]を選択する。開いたプロパティのダイアログボックスから[ツール]タブにある[最適化する]をクリックすることで、[ディスク デフラグ ツール]が起動する。
[マイコンピュータ]を開き、ハードディスクのアイコン上で右クリックして、[プロパティ]を選択する。[ツール]タブにある[最適化する]をクリックする(画面1)。[ディスク デフラグ ツール]が起動する。最適化したいドライブの項目が選択されていることを確認し、[分析]をクリックする(画面2)。
画面1[ツール]タブにある[最適化する]をクリック | 画面2 最適化したいドライブを確認し、[分析]をクリック |
分析が開始され、完了したらメッセージが表示される。最適化する場合は[最適化]をクリックする(画面3)。最適化が開始される(画面4)。
画面3[最適化]をクリック | 画面4 最適化が開始される |
最適化が終わったら、「最適化が完了しました」のメッセージが表示されるので、[閉じる]をクリックする(画面5)。[最適化の前のディスクの使用状況]と[最適化の後のディスクの使用状況]色の分布を比較すると解消された部分が見た目で分かる(画面6)。
画面5[閉じる]をクリック | 画面6 解消された部分が見た目で分かる |
次のページでは、デフラグを定期的に実行する方法を紹介する。
1 | 2 |
|
|
|
|
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
前後の記事
- [新製品]松下、Let'snoteの4シリーズ――CPU/HDDアップなどの春モデル
RBB TODAY 29日15時21分
- 【知っ得!虎の巻】ソフトの起動が遅くなった? ハードディスクを最適化しよう
ITライフハック 29日10時00分
- ミラポイント、POP/IMAP over SSL、SMTP TLS対応のメッセージアプライアンスサーバ6製品
RBB TODAY 28日18時59分
- NEC、Xeon 5400/5200番台搭載で約25%の処理性能を実現した2wayタワーサーバ2機種
RBB TODAY 28日19時41分
- エルゴソフト「egbridge」販売終了 ネタフル 29日06時51分
ITアクセスランキング
- 1
- ソニー「VAIO」CMにMacユーザー起用 ゲンダイネット 14日10時00分
(9)
- 2
- ドコモCM中止!野口欠場ショックで波紋 スポーツ報知 14日08時15分
- 3
- 【トレビアンGAME】DS用同人アダルトゲームが発売中止! 製作サークルは任天堂にブチギレ
トレビアンニュース 13日11時45分
(10)
- 4
- パソコンの裏技・神業を一挙紹介! 知っ得!虎の巻 上半期の総まとめ【'08 夏特集】
ITライフハック 14日10時00分
- 5
- グルジアのフィギュアスケート代表、エレーネ・ゲデバニシビリ選手の写真7枚 デジタルマガジン 14日08時00分
(2)
- 6
- Vistaへの乗り換え、早ければ早いほど安全? セキュリティ魂 上半期の総まとめ【'08 夏特集】 ITライフハック 13日10時00分
- 7
- 3年後に迫るシステム開発大変革…SEは生き残れるか
livedoor キャリア 14日11時00分
- 8
- アダルト版YouTubeにも捜査の魔の手…著作権侵害ポルノに損害賠償! GIZMODO 13日19時00分
- 9
- iPhone 3Gは本当の黒船!世界のケータイ文化を日本に連れてくる【世界のモバイル】
ITライフハック 14日10時00分
(1)
- 10
- 低価格ノートパソコンが空前のブーム、年内にシェア5割達成へ GIGAZINE 12日12時09分
(1)
注目の情報
アメックスのカードは充実した人生を、心から楽しむ人の一枚。
旅や日常に存在するストレスや手間を取り除いてくれる心強い
サービスたちが、このうえない心地よさを届けてくれます。
あなたの世界が広がっていく。