今週のお役立ち情報
【知っ得!虎の巻】どうする?動画再生で音がでない
2008年05月13日10時00分 / 提供:ITライフハック
パソコンの利用法といえば、文書や表計算などの事務的な作業のほかにも、テレビ番組や映像サイトの映像の視聴、CDや音楽データ再生といったマルチメディアを主とした使い方をしているユーザーもいるだろう。マルチメディアの用途では、ソフトウェアの効果音や再生しているコンテンツの音声など、何かとサウンドが鳴るものが多い。
サウンドの設定は、それぞれのソフトウェアやOS側の設定項目で用意されているので、設定によっては、ボリュームが最大なのにサウンドが鳴らないということもある。
たとえば、Internet Explorerで動画サイトのコンテンツを視聴していて、コンテンツ内に表示されるボリュームは最大になっているのに、実際はサウンドが鳴らない場合もある。スピーカーの電源が入っていなかったり、OSのサウンドの設定が最小になっていたりと原因はいろいろと考えられる。
音が出ないとき慌てないで済むよう、サウンドの設定を見直してみよう。
■知っ得 No.0047 サウンドが鳴らないときの対処法
パソコンを使っていて意外とよくあるのが、サウンドが鳴らなくなるトラブルだ。
他の人がパソコンを利用したときにサウンドの設定を変更していてそれに気付かなかったり、スピーカーなどのハードウェア的なトラブルが原因だったり、とサウンドが鳴らない理由はいろいろ考えられる。
Windows XPでサウンドが鳴らないときには、以下の確認をしてみよう。
●ハードウェアをチェック
ソフトウェアやOSのサウンドのボリュームは最大なのにサウンドが鳴らない、設定などもとくに変更した憶えがない……。こんなときはハードウェアを確認してみよう。
デスクトップパソコンでは、スピーカーが外付けの場合が多い。そのため、接続しているケーブルが外れていたり、スピーカーの電源が入っていなかったりと、何とも単純な理由でサウンドが鳴らない、なんてことが考えられる。またノートパソコンでは、機種によって本体にボリュームつまみが付いているモデルもあるため、ハードウェア的にボリュームが下げられていたりすることも。
ノートパソコンには、本体にボリューム調整があり最小になっているとサウンドが鳴らない(画面1)。
●デバイスドライバをチェック
Windows XPに標準の「サウンド ハードウェア テスト ウィザード]を使用すると、音が出ないトラブルを解決できる場合がある。
[スタート]メニューから[コントロールパネル]の[サウンドとオーディオデバイス]を選択すると「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」のウィンドウが開く(画面2)。[音声]タブを選択して[ハードウェアのテスト]をクリックすると、「サウンド ハードウェア テスト ウィザード」が起動する(画面3)。
「マイクのテスト」では、マイクに音声を通してマイクの動作を確認できる(画面4)。「スピーカー」のテストでは、マイクに音声を通してスピーカーまたはヘッドホンの動作を確認できる(画面5)。
テストに合格できなかった場合には、オーディオのデバイスドライバが正しくインストールされていない可能性が高い。
●サウンドのボリュームコントロールの設定
映像配信サイトの映像を見る際、ブラウザの中にプレーヤー画面が表示され、ボリュームのコントロールもそこでできるほか、Windows Media Playerをはじめとするさまざまなマルチメディアプレーヤーなどには、それぞれのソフトウェアでボリューム調節がある。
これらは、OS側のデバイス音量の設定と連動しないので、デバイスの音量の設定が最小であったり、ミュート(消音)であったりすると、ソフトウェアでいくら音量を上げてもサウンドが鳴らない。サウンドが鳴らない場合は、デバイスの音量(OSのボリューム調整)を確認してみよう。
デバイスの音量の設定は、通知領域の[音量]アイコンからコントロールできるほか、コントロールパネルから[サウンド、音声、およびオーディオデバイス]→[サウンドとオーディオデバイス]で表示される[サウンドとオーディオデバイスのプロパティ]ダイアログボックスの[音量]タブからも設定できる。
通知領域に表示される[音量]アイコンをクリックするとデバイスの音量調整やミュートの設定ができる(画面6)。[デバイスの音量]の項目にあるスライダをドラッグして音量調整をする(画面7)。
●個別の音量調整をする
パソコンで鳴らすことのできるサウンドにはいろいろあり、映像配信サイトの映像を再生しているときや、音楽データを再生しているときは、WAVEのソースとして扱われ、外部の機器から取り入れるときはライン入力、マイクを繋いで取り込んだ音声をパソコンで鳴らすにはマイク入力(パソコンによってデバイスの種類や名称は異なる)というようにさまざまなサウンドがある。
これらは、ボリューム設定を個別で設定でき、ボリュームコントロールで最大にしていてもそれぞれの設定でボリュームを絞っていると鳴らないことがある。
ボリュームコントロールは総合のボリューム設定、その他は個別のソースのボリューム設定となる(画面8)。
次のページでは、DirectSoundに対応した音源でサウンドが鳴らない場合の対処方法を解説しよう。
サウンドの設定は、それぞれのソフトウェアやOS側の設定項目で用意されているので、設定によっては、ボリュームが最大なのにサウンドが鳴らないということもある。
たとえば、Internet Explorerで動画サイトのコンテンツを視聴していて、コンテンツ内に表示されるボリュームは最大になっているのに、実際はサウンドが鳴らない場合もある。スピーカーの電源が入っていなかったり、OSのサウンドの設定が最小になっていたりと原因はいろいろと考えられる。
音が出ないとき慌てないで済むよう、サウンドの設定を見直してみよう。
■知っ得 No.0047 サウンドが鳴らないときの対処法
パソコンを使っていて意外とよくあるのが、サウンドが鳴らなくなるトラブルだ。
他の人がパソコンを利用したときにサウンドの設定を変更していてそれに気付かなかったり、スピーカーなどのハードウェア的なトラブルが原因だったり、とサウンドが鳴らない理由はいろいろ考えられる。
Windows XPでサウンドが鳴らないときには、以下の確認をしてみよう。
●ハードウェアをチェック
ソフトウェアやOSのサウンドのボリュームは最大なのにサウンドが鳴らない、設定などもとくに変更した憶えがない……。こんなときはハードウェアを確認してみよう。
デスクトップパソコンでは、スピーカーが外付けの場合が多い。そのため、接続しているケーブルが外れていたり、スピーカーの電源が入っていなかったりと、何とも単純な理由でサウンドが鳴らない、なんてことが考えられる。またノートパソコンでは、機種によって本体にボリュームつまみが付いているモデルもあるため、ハードウェア的にボリュームが下げられていたりすることも。
ノートパソコンには、本体にボリューム調整があり最小になっているとサウンドが鳴らない(画面1)。
画面1 ボリューム調整が最小になっているとサウンドが鳴らない |
●デバイスドライバをチェック
Windows XPに標準の「サウンド ハードウェア テスト ウィザード]を使用すると、音が出ないトラブルを解決できる場合がある。
[スタート]メニューから[コントロールパネル]の[サウンドとオーディオデバイス]を選択すると「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」のウィンドウが開く(画面2)。[音声]タブを選択して[ハードウェアのテスト]をクリックすると、「サウンド ハードウェア テスト ウィザード」が起動する(画面3)。
画面2「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」のウィンドウを開く | 画面3「サウンド ハードウェア テスト ウィザード」が起動する |
「マイクのテスト」では、マイクに音声を通してマイクの動作を確認できる(画面4)。「スピーカー」のテストでは、マイクに音声を通してスピーカーまたはヘッドホンの動作を確認できる(画面5)。
画面4 マイクに音声を通してマイクの動作を確認できる | 画面5 スピーカーまたはヘッドホンの動作を確認できる |
テストに合格できなかった場合には、オーディオのデバイスドライバが正しくインストールされていない可能性が高い。
●サウンドのボリュームコントロールの設定
映像配信サイトの映像を見る際、ブラウザの中にプレーヤー画面が表示され、ボリュームのコントロールもそこでできるほか、Windows Media Playerをはじめとするさまざまなマルチメディアプレーヤーなどには、それぞれのソフトウェアでボリューム調節がある。
これらは、OS側のデバイス音量の設定と連動しないので、デバイスの音量の設定が最小であったり、ミュート(消音)であったりすると、ソフトウェアでいくら音量を上げてもサウンドが鳴らない。サウンドが鳴らない場合は、デバイスの音量(OSのボリューム調整)を確認してみよう。
デバイスの音量の設定は、通知領域の[音量]アイコンからコントロールできるほか、コントロールパネルから[サウンド、音声、およびオーディオデバイス]→[サウンドとオーディオデバイス]で表示される[サウンドとオーディオデバイスのプロパティ]ダイアログボックスの[音量]タブからも設定できる。
通知領域に表示される[音量]アイコンをクリックするとデバイスの音量調整やミュートの設定ができる(画面6)。[デバイスの音量]の項目にあるスライダをドラッグして音量調整をする(画面7)。
画面6 デバイスの音量調整やミュートの設定ができる | 画面7 スライダをドラッグして音量調整をする |
●個別の音量調整をする
パソコンで鳴らすことのできるサウンドにはいろいろあり、映像配信サイトの映像を再生しているときや、音楽データを再生しているときは、WAVEのソースとして扱われ、外部の機器から取り入れるときはライン入力、マイクを繋いで取り込んだ音声をパソコンで鳴らすにはマイク入力(パソコンによってデバイスの種類や名称は異なる)というようにさまざまなサウンドがある。
これらは、ボリューム設定を個別で設定でき、ボリュームコントロールで最大にしていてもそれぞれの設定でボリュームを絞っていると鳴らないことがある。
ボリュームコントロールは総合のボリューム設定、その他は個別のソースのボリューム設定となる(画面8)。
画面8 ボリュームコントロールは総合のボリューム設定、その他は個別のソースのボリューム設定となる |
次のページでは、DirectSoundに対応した音源でサウンドが鳴らない場合の対処方法を解説しよう。
1 | 2 |
|
|
|
|
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
青春出版社
新品価格¥767
ロープライス¥276
|
インフォレスト
新品価格¥1,260
|
インフォレスト
新品価格¥1,260
|
前後の記事
- [CNET Japan] XP SP3導入後にAMDベースマシンで問題--リブートが繰り返し発生 CNET Japan 13日11時20分
(1)
- 【知っ得!虎の巻】どうする?動画再生で音がでない
ITライフハック 13日10時00分
- 時速110kmでバイクで水面を走り、ジャンプ台から宙に飛んで一回転(動画) GIZMODO 12日20時00分
- [新製品]USBフラッシュメモリ内のMP3/WMAも再生可能! ロジテック、SRS WOW搭載FMトランスミッタ
RBB TODAY 12日21時06分
- [CNET Japan] グーグル、Macユーザー向けにYouTube対応の動画作成ソフトをリリース CNET Japan 13日06時39分
ITアクセスランキング
- 1
- ソニー「VAIO」CMにMacユーザー起用 ゲンダイネット 14日10時00分
(9)
- 2
- ドコモCM中止!野口欠場ショックで波紋 スポーツ報知 14日08時15分
- 3
- 【トレビアンGAME】DS用同人アダルトゲームが発売中止! 製作サークルは任天堂にブチギレ
トレビアンニュース 13日11時45分
(10)
- 4
- パソコンの裏技・神業を一挙紹介! 知っ得!虎の巻 上半期の総まとめ【'08 夏特集】
ITライフハック 14日10時00分
- 5
- グルジアのフィギュアスケート代表、エレーネ・ゲデバニシビリ選手の写真7枚 デジタルマガジン 14日08時00分
(2)
- 6
- Vistaへの乗り換え、早ければ早いほど安全? セキュリティ魂 上半期の総まとめ【'08 夏特集】 ITライフハック 13日10時00分
- 7
- 3年後に迫るシステム開発大変革…SEは生き残れるか
livedoor キャリア 14日11時00分
- 8
- アダルト版YouTubeにも捜査の魔の手…著作権侵害ポルノに損害賠償! GIZMODO 13日19時00分
- 9
- iPhone 3Gは本当の黒船!世界のケータイ文化を日本に連れてくる【世界のモバイル】
ITライフハック 14日10時00分
(1)
- 10
- 低価格ノートパソコンが空前のブーム、年内にシェア5割達成へ GIGAZINE 12日12時09分
(1)
注目の情報
アメックスのカードは充実した人生を、心から楽しむ人の一枚。
旅や日常に存在するストレスや手間を取り除いてくれる心強い
サービスたちが、このうえない心地よさを届けてくれます。
あなたの世界が広がっていく。