ブログ発

ネットと図書館雑誌記事コレクションが脅威になるか

8月14日 07時35分

  • Yahoo!ブックマークに登録
  • Buzzurlにブックマーク
  • このエントリーを含むはてなブックマーク
  • newsing it!
  • この記事をChoix!
  • コメント
  • コメントする
 筑波大学の学生が書いた「図書館と一般人が新聞社の脅威になった日」がネットで話題となっている。

 これは、英文サイト「毎日デイリーニューズ」に不適切な記事が掲載された問題で、先に発表された毎日新聞の社内調査結果に相違があるとして、2ちゃんねるの「鬼女(既婚女性の略)板」に告発があったことを受けてのエントリーだ。

 11年前の記事を大学図書館、国立国会図書館などのマイクロフィルムから入手していることについて筆者は、マイクロフィルムの存在など、図書館について勉強でもしない限り分からなのではないかと述べた。そして、その調査能力は司書過程を履修した筆者から見ても高いレベルであり、図書館のコレクション保存の重要性が近年で最も示された出来事だとした。さらに「インターネットの情報網と図書館の雑誌記事コレクションが組み合わさると、時を超える脅威的なメディア監視システムへと化けることが示された」と記した。

 これに対して、ネットでは「マイクロフィルム知ってるかどうか云々はともかく、過去の膨大な資料から見つけ出す力量考えると専門的知識を持った人が混じってる可能性は高いね」「このような使い方は思いつきもしなかった」「書籍の電子化を進めるとさらなるエンパワーメントが」「図書館というか鬼女が怖いという話?」など、さまざまな声が寄せられていた。

■関連リンク
図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ-Buzzurl[バザール]/ソーシャルブックマーク

■関連記事
モナリザのモデル ドイツ図書館が明らかにする
小学校時代に戻れる? 懐かしの教科書が読める図書館
サンジャポで同一人物?が複数の街頭インタビューに
この記事を引用してブログを書くことができます。アメブロ以外は下記タグをご利用ください。
コメントする 引用してブログを書く
[PR]

この記事へのコメント

投稿順 | 新着順
    この記事にコメントを投稿する
    お名前  URL 
    名前を記憶する
    コメント
    ※「コメントする」ボタンの2度押しはしないでください。重複してコメントされてしまいます。
      利用規約に同意して
    PR
    注目のニュース
    コメント大盛況のニュース
    投票
    
    Q.夏のレジャーは海派?山派?
    海   
    何か一言 ※任意

  1. 記事はこちら
  2. 注目の情報

    アクセスランキング
    コメントランキング
    PR
    このページのトップへ戻る
    困ったときは
    ご利用にあたって
    もっとアメーバを楽しもう
    アメーバ関連サービス