最新情報 企業情報サービス オンラインサービス 出版物 役立つ情報 会社案内
東京商工リサーチ > 最新情報 > 倒産情報(速報)> ヤマト樹脂光学(株)

倒産情報(速報)

公開日:2008.08.12
情報部
負債総額が原則30億円以上の倒産企業および信用変動企業を掲載。

ヤマト樹脂光学(株)

破産手続開始決定
[東京]  コンタクトレンズ製造・販売
負債総額  約 227億 円
〜コンタクトレンズ用消毒液の使用期限偽装問題が発覚〜
TSR企業コード:29−087146−8

 ヤマト樹脂光学(株)(千代田区神田神保町2−20、設立昭和41年8月、資本金4億9455万円、久保村廣子社長、従業員137名)は8月11日、東京地裁より破産手続開始決定を受けた。

 申立代理人は滝久男弁護士(中央区京橋1−2−5、奥野総合法律事務所、電話03−3274−3805)。

 破産管財人には永沢徹弁護士(中央区日本橋3−3−4、永沢総合法律事務所、電話03−3273−1800)が選任されている。

 負債は債権者約900名に対して約227億円。

 同社は昭和36年創業、41年8月法人化されたコンタクトレンズ製造・販売会社。当初は大学病院や眼科医等医療機関向けに医療用コンタクトレンズの製造卸を行っていたが、最近では大手コンタクトレンズ販売チェーン店向けにコンタクトレンズをOEM生産するほか、レンズケア用品の販売及び医療機器販売や薬局の経営なども行い、平成20年3月期には年商680億4893万円をあげていた。

 しかし、業務効率化を図るため昨年6月、本社向かいに倉庫・発送センターなどを兼ねたビルを建設。このビル建設のため金融機関からの借入金が膨らみ、財務体質が脆弱化。また、今年7月にはコンタクトレンズ用消毒液の使用期限偽装問題が発覚。更に、不透明な会計操作が指摘され、一部債権者より債権譲渡登記が設定されるなどで、対外信用は急速に低下。ここにきて資金調達も限界となり、今回の措置となった。

 なお、同時に取引先の千代田光学(株)(29−437124−9、文京区小石川2−1−2、設立昭和47年6月、資本金3500万円、三好祐治社長)も同日、東京地裁より破産手続開始決定を受けている。

 

 

 

禁・転載・複写
前後の倒産情報(速報)
最新情報