ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
ハイエク 知識社会の自由主義
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
The Deniers: The Scientists Against Global Warming
正しく知る地球温暖化
Groundswell: A World Transformed by Social Technologies
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?
Once You're Lucky, Twice You're Good
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
文明の接近―「イスラームvs西洋」の虚構
市場リスク 暴落は必然か
Inside Steve's Brain
生命とは何か―物理的にみた生細胞
The Illusions of Entrepreneur ship
日本経済グローバル競争力の再生
地球温暖化論のウソとワナ
The Big Switch: Rewiring the World, From Edison to Google
幸運な宇宙:The Goldilocks Enigma
個人主義と社会秩序
紛争の戦略:ゲーム理論のエッセンス
市場検察:『反転』で提示された検察像は古い!
知財創出:イノベーションとインセンティブ
現代の金融政策―理論と実際
Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth...
日本の「安心」はなぜ、消えたのか
MBAのためのミクロ経済学入門
資本主義と自由
生きるための経済学―〈選択の自由〉からの脱却
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
秘密の国 オフショア市場
テロと救済の原理主義
戦後日本経済史
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
最強の経済学者 ミルトン・フリードマン
<海賊版>の思想―18世紀英国の永久コピーライト闘争
Radicals for Capitalism
経済変動の進化理論
ケインズの思想―不確実性の倫理と貨幣・資本政策
波乱の時代―わが半生とFRB
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
マルクスの亡霊たち
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
ブログ通信簿
テンプレ&
絵文字コンテスト
テンプレ替えて
パーツ貼ろう!
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
YouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
すべての経済はバブルに通じる
プライバシー幻想ふたたび
「ストリートビュー」騒動をめぐる誤解
社長・島耕作
自由なビール
ハイエク 知識社会の自由主義
NHKは公共放送か有料放送か
B-CAS社の罪は「退場」では消えない
よみがえるバラマキ
MonsterTV事件の怪
最新のコメント
池田信夫/
すべての経済はバブルに通じる
千葉征弘/
プライバシー幻想ふたたび
池田信夫/
プライバシー幻想ふたたび
千葉征弘/
プライバシー幻想ふたたび
かえで/
プライバシー幻想ふたたび
江戸川アダモ/
プライバシー幻想ふたたび
comap/
プライバシー幻想ふたたび
池田信夫/
プライバシー幻想ふたたび
小倉秀夫/
プライバシー幻想ふたたび
shousiminjp/
よみがえるバラマキ
最新のトラックバック
[ネット]googleストリートビューのまとめとこの先どうなるか予想
(BiBowLog)
080813メモ
(gekka blog)
サンデープロジェクトに東くん登場〜秋葉原無差別殺傷事件と日本社会(笑)〜
(水紋鏡〜呪詛粘着倶楽部〜)
ここは酷いゼンリン住宅地図ですね
(障害報告@webry)
Higuchi.com2
(levi's is a part of my life.)
パール判決を問い直す
(蔵前トラック?)
オフィスの窓際にあるもの
(なんかそんな感じ・・・ですよ)
Google Mapsストリート・ビューその2
(いずれの道にも)
[社会][ネット]日本のストリートビューはやっぱり気持ち悪いんじゃないかな
(BiBowLog)
プライバシーノシンガイ!
(ぺんぎんのしょうぎだおし Ver2.1)
カテゴリ
IT
(284)
Economics
(194)
Media
(168)
Law/Politics
(162)
Culture/Science
(69)
Books
(293)
Misc
(87)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
情報通信政策フォーラム
上武大学大学院
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
経済学者 上武大学大学院教授 学術博士
カレンダー
2008年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
すべての経済はバブルに通じる
2008-08-13
/
Books
サブプライム危機以来、それ見たことかといわんばかりに、マル経の残党が
『金融権力』
や
『閉塞経済』
などの駄本を出しているが、本書は行動ファイナンスの専門家によるオーソドックスな金融理論を踏まえた議論である。
ところが皮肉なことに、その論理構成は
宇野弘蔵
によく似ている(著者も岩井克人『貨幣論』に言及しているが、あれは宇野のパクリ)。マルクスが資本主義の本質を生産(労働)に求めて労働価値説のアポリアに陥ったのに対して、宇野は
流通
にその本質を求めた。これは市場で価格が決まると考える新古典派と基本的には同じである。
宇野は資本主義の歴史を
差異
による利鞘の進化と考えた。商人資本主義は地域による価格差で利潤を上げたが、この差異は通商が発達すると消滅する。これに対して産業資本主義は資本蓄積で利潤を上げたが、これも同様の資本家が出てくると競争によって利潤率が低下する。そこで
資本の有機的構成の高度化
(技術革新)によって超過利潤を上げようとするが、この競争が激化すると恐慌(バブルの崩壊)が起こる。
そこで20世紀の金融資本主義では、差異が海外生産や植民地に求められ、帝国主義になる・・・というのがヒルファーディングの『金融資本論』で、いわゆる従属理論やウォーラーステインなどに連なっている。これは歴史理論としては現在でも有力で、ブローデルが資本主義の本質を
鞘取り
に求めたのとも似ている。
著者はこれを金融理論からみて、「実体なき差異」としてのリターンを求める金融資本主義は、競争が激化してエントロピーが高まるにつれて、行き詰まらざるをえないと論じる。金融市場は、ケインズが「美人投票」にたとえたように自己言及的な矛盾をはらんでいるため、バブルはその必然的な結果だ。「理論価格」との利鞘でかせぐ金融工学は、相場が理論価格から大きく乖離するとLTCMのように破綻してしまう。
著者は、このような意味での金融資本主義は、今度のサブプライム危機で限界に達し、今後は資源価格のようなリアルな市場でギャンブルが始まるだろうとみる。ただBRICsの成長や情報技術革新などを考えると、金融的な鞘はまだ十分あり、よくも悪くもバブルは繰り返されるだろう。バブルや恐慌は――宇野が論じたように――資本主義の病いではなく、定期的に行なわれる「再起動」なのだ。
コメント (
1
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
ハイエク
(
池田信夫
)
2008-08-13 19:25:01
ちなみにハイエクは、ケインズ以来のマクロ経済政策そのものに反対していました。バラマキで退場すべき企業を延命することは、淘汰によって進化する資本主義のメカニズムを壊すからです。90年代の日本の経験は、彼の正しさを証明したと思います。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/eaa756aa96a3b9a770d19c245f5a5ebd/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け付けておりません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません