BANYU
お問い合わせWorldwide
万有ホーム万有について製品情報ニュースルーム採用情報研究開発情報Licensingメルクマニュアル
メルクマニュアル家庭版
米国メルク社とメルクマニュアル
メルクマニュアル家庭版
を検索
索引
記号
セクション

知っておきたい基礎知識

薬についての基礎知識

心臓と血管の病気

肺と気道の病気

骨、関節、筋肉の病気

脳、脊髄、神経の病気

心の健康問題

口と歯の病気

消化器の病気

肝臓と胆嚢の病気

腎臓と尿路の病気

栄養と代謝の障害

ホルモンの病気

血液の病気

免疫の病気

感染症

皮膚の病気

耳、鼻、のどの病気

眼の病気

男性の健康上の問題

女性の健康上の問題

小児の健康上の問題

事故と外傷

その他の話題

付録

解剖図

マルチメディア

単位の換算表

一般的な医学的検査

医薬品の一般名と主な商品名

情報源と支援団体

メルクマニュアル家庭版について

セクション

トピック

蜂巣炎

蜂巣炎(ほうそうえん)とは、皮膚と皮膚直下の組織に生じる細菌感染症で、症状が広がりやすい病気です。蜂窩織炎(ほうかしきえん)、フレグモーネともいいます

蜂巣炎を引き起こす細菌は多数ありますが、その中で最も多いのはレンサ球菌属の細菌です。レンサ球菌は皮膚の中で非常に速く広がります。というのは、この菌は、細菌の感染範囲を抑えようとする皮膚の働きを阻害する酵素をつくり出すからです。ブドウ球菌属の細菌も蜂巣炎の原因となる菌で、特に人間や動物にかまれたり、水や泥の中でけがをした場合に蜂巣炎を引き起こします。

細菌は皮膚炎などの皮膚病(皮膚のかゆみと非感染性の発疹: 皮膚炎・湿疹を参照)や、ひっかき傷、刺し傷、やけどによって表皮にできた小さい開口部から侵入してきます。液体がたまって腫れた皮膚(浮腫)は非常に傷つきやすい状態にあります。しかし、蜂巣炎は特に傷のない正常な皮膚にも起こります。

症状と合併症

蜂巣炎は体のどこにでも生じますが、特にかかりやすい部位は脚です。最初に出る症状は、皮膚の赤らみ、皮膚の痛み、感染部を押すと痛むなどです。これらの症状は細菌そのものが原因で生じる場合もありますし、感染を食い止めようと体が反応したために生じる場合もあります。感染した部分の皮膚は熱をもってわずかに腫れ、オレンジの皮のようなあばたができたように見えます。感染部の皮膚に、液体の詰まった大小の水疱ができることもあります。レンサ球菌性蜂巣炎の1つに丹毒(たんどく)があり、その症状としては皮膚が鮮やかに赤くなり、明らかに腫れ、感染部位の皮膚が盛り上がって正常な部分との境界がわかります。腫れが起こるのは、感染症が皮膚内部のリンパ管の流れをさえぎるためです。

写真

丹毒

丹毒
写真

蜂巣炎

蜂巣炎

蜂巣炎にかかった人の多くは軽い異常を感じるだけですが、中には発熱、悪寒、心拍数の上昇、頭痛、低血圧、錯乱状態といった症状が出る人もいます。

感染症が広がると、感染部位に近いリンパ節が腫れて大きくなり、押すと痛みます(リンパ節炎)。その他の合併症としては、リンパ管炎(リンパ管疾患: 急性リンパ管炎を参照)、皮膚の膿瘍(細菌による皮膚感染症: 皮膚膿瘍を参照)、血液への感染の拡大(敗血症(菌血症、敗血症、敗血症性ショック: 菌血症と敗血症を参照))などがあります。

蜂巣炎が同じ部位、特に脚に繰り返し生じた場合、リンパ管が損傷を受けてその部分の組織がずっと腫れたままになってしまうこともあります。

診断と治療

蜂巣炎の診断は、感染部の外観と症状に基づいて下します。症状が非常に悪い場合を除いては、血液や膿、皮膚組織を検査して細菌を確定する必要はありません。蜂巣炎と、脚の深い部分にある血管の詰まり(深部静脈血栓症(静脈の疾患: 深部静脈血栓症を参照))とは症状が似ているため、この2つを区別するための検査を行う場合もあります。

抗生物質を用いた迅速な治療を行えば、血液や内臓にまで感染が拡大するのを防ぐことができます。治療には、レンサ球菌にもブドウ球菌にも効き目のあるジクロキサシリン、セファレキシンなどの抗生物質を用います。軽症の蜂巣炎の場合、抗生物質を内服します。蜂巣炎が急速に広がった場合や、感染症が重いことを示す高熱などの症状が出ている場合は、抗生物質を静脈注射します。感染した部分は、できるだけ動かさないようにして高い位置に保ち、腫れを軽減するようにします。冷たくぬらした包帯などを感染部にあてがうと、その部分の不快感を和らげることができます。

抗生物質での治療を数日間行うと、蜂巣炎の症状はたいてい治まります。しかし、症状は良くなる前にいったん悪化することもあります。これは抗生物質で細菌が死ぬときに、組織に損傷を与える物質を放出する場合があるためです。この場合、細菌が死んでいても、体内では細菌から身を守ろうとする反応が引き続き起こります。また、たとえ症状が早めに治まってきた場合も、抗生物質による治療は10日間以上続けます。

ページの先頭へ

前へ: はじめに

次へ: 皮膚の壊死性感染症

アニメーション
オーディオ
イラスト
写真
囲み解説
ビデオ
個人情報の取扱いご利用条件(C) 2005-2008 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd.Merck & Co., Inc. (USA)