登別市登別東町にある登別マリンパークニクスで、キングペンギンのひなが誕生。親の足下にうずくまり、大事に守られながら餌をもらうかわいらしい仕種(しぐさ)が、入園者の人気を集めている。
6月11日に産卵し、両親が交代で抱卵。卵を両足の甲の上に置いておなかの肉をかぶせ、立ったまま約2カ月にわたって温めてきた。
8月1日にひなが卵の殻をクチバシでつつく「嘴打(はしう)ち」が始まり、翌2日に誕生。鳴き声と親から餌をもらう様子が確認され、スタッフ一同、ホッと胸をなで下ろした。
キングペンギンのひな誕生は3年ぶり。産卵自体はあったが、無精卵だった−など残念な結果に終わっていただけに、親鳥が安心して抱卵しふ化できるよう、観察は最小限にとどめるといった注意を払ってきた。
体長は約20センチ。体重は1カ月で2.5キロ、2カ月で6キロ、8カ月程度で成鳥と同じ12キロサイズに育つという。自然界で外敵から子を守るため、赤ちゃんを足の間に置いて餌を与える。ちょうど夏休み中が見学のチャンスのようだ。
同園では5月にもケープペンギンが3年ぶりに生まれており、ベビーラッシュ。「赤ちゃんペンギンの様子をぜひご覧になってください」とPRしている。 (高橋紀匠)
【写真=親鳥の足の間から餌をねだるキングペンギンのひな】
|