今週のお役立ち情報
【セキュリティ魂】ハッキングの餌食となったATM
2008年06月09日10時00分 / 提供:ネットセキュリティ
香港に本社を置くセキュリティ企業のNetwork Box社が、ATMのセキュリティについてのホワイトペーパーを発表した。現在のトレンドである、ATMのWindows化と、レストランやコンビニなどに設置されるいわゆる「キャビネットATM」の増加が、ATM、しいては利用者を危険にさらしていると言う。
一昔までのATMは、独自のソフトウエア・ハードウエアと独自のネットワーク・ラインを使っており、安全度は比較的高かった。が、昨今はPC/Intelのハードウエアと、PCに一般的に使用されているOSを使っている「IP-ATM」がその70%を占めるとされており、そのトップシェアをWindows XP Embeddedが占めている。つまるところ、IP-ATM、は普通のIPプロトコルを使う普通のPCに近く、Windowsのセキュリティの脆弱性がほとんどATMにもあてはまることになる。
もちろん、ATMは暗号の使用、ファイアーウォールの設置などでセキュリティは万全とうたわれているが、Network Box社のホワイトペーパーによるとそうでもないらしい。トリプルDESを使用して、顧客のデーターの安全の確保をしているといういことだが、今年の1月にNetwork Box社がATMマシーンのネットワーク・トラフィックを分析してみたところ、実際にトリプルDESで暗号化されているのはPINナンバーだけで、PIN以外、カード番号、カードの有効期限、取引金額、残高等の情報は全て平文でやりとりされているという。設置されているファイアーウォールも、非権限アクセスを困難にはするものの、上記の平文情報がATMから送信されていることには変わりない。
キャビネットATMのラインにパケット・キャッチャーを設置し、PINナンバーを利用者が入力するところを「ショルダー・サーフィン」(コンピュータ・セキュリティ用語で、利用者の背後から肩越しにPINナンバーの入力などを盗み見すること)する、といったシナリオが簡単に描けてるが、これは2006年に実際に英国で起こった事件そのものである。この事件では、電話のラインにアダプターをつけて、取引をMP3プレーヤーで録音し、全部で3800万円相当が盗まれている。
Hack247.co.ukで紹介されている記事では、2006年にATMをテストモードにして行われた犯行のビデオがあった(現在はビデオは削除されている)。
Hack247.co.uk
テスト・モードにし、パスコードを入力し、そのATMが扱う紙幣の種類をソフトウエア上で変更し、実際には20ドル紙幣を出金しているにもかかわらず、5ドルや1ドル札であると計算させて、紙幣を引き出す方法のビデオだ。つまり、20ドル札で出金するATMに、紙幣は1ドルだとソフトウエアで変更指定すると、50ドル分の出金に20ドル札を50枚、合計1000ドル分の出金をしてしまう。ブログのコメント欄では、「ATM ユーザー・ガイド・マニュアル」とGoogleするだけで、テスト・モードにする方法が分かるとコメントされている。この犯罪に使われたATMはWindowsベースではないようだが、リスクの低いと言われる独自ソフトウエアのATMでさえ、このような脆弱性が存在していた。
WindowsがATMに?と驚いてしまう写真は、ブログMelissa's Adventuresで紹介されている。
Melissa's Adventures
去年に2月、映画館にあるタッチスクリーンのPCのキャビネットATMに「タスクバー」が現れ、「タスクバー → スタートメニュ → プログラム → アクセサリー → ペイント」とペイント・プログラムを立ち上げ、デスクトップを「PWNED」(米国インターネット俗語で"own"つまり攻略されたの意味)にした、とブログされている。
Network Boxは、3つのエリアでのリスクをあげている。最初のふたつはIPワーム攻撃とDoS攻撃。SlamerやNachiにATMが感染し、IDSによってオフラインにされた例がいくつかレポートされていることからも分かろう。そして3つめは、上記のように利用者の情報の傍受だ。Network Box社のホワイトペーパーでは、こうした攻撃を阻止するためには、ATMネットワークにルーター、ファイアーウォール、IDS・IPSそしてVPNが可能な機器を設置することが良いと締めくくっている。
執筆:米国 笠原利香
関連リンク
・Network Box のwhite paper "IP Automated Teller Machine (ATM) Security"
・Network Box社
■こちらもオススメ!【セキュリティ魂】
・アンチウイルスソフトの選び方
・優勝賞金は400万円!韓国ハッキングコンテスト
・韓国のハッカー育成国家プロジェクトの真意
・米屈指のテック大学MIT神話崩壊 幼稚なフィシングメールの餌食に
・あなたの携帯電話を盗聴器にかえるウイルス
・【セキュリティ魂】バックナンバー
一昔までのATMは、独自のソフトウエア・ハードウエアと独自のネットワーク・ラインを使っており、安全度は比較的高かった。が、昨今はPC/Intelのハードウエアと、PCに一般的に使用されているOSを使っている「IP-ATM」がその70%を占めるとされており、そのトップシェアをWindows XP Embeddedが占めている。つまるところ、IP-ATM、は普通のIPプロトコルを使う普通のPCに近く、Windowsのセキュリティの脆弱性がほとんどATMにもあてはまることになる。
もちろん、ATMは暗号の使用、ファイアーウォールの設置などでセキュリティは万全とうたわれているが、Network Box社のホワイトペーパーによるとそうでもないらしい。トリプルDESを使用して、顧客のデーターの安全の確保をしているといういことだが、今年の1月にNetwork Box社がATMマシーンのネットワーク・トラフィックを分析してみたところ、実際にトリプルDESで暗号化されているのはPINナンバーだけで、PIN以外、カード番号、カードの有効期限、取引金額、残高等の情報は全て平文でやりとりされているという。設置されているファイアーウォールも、非権限アクセスを困難にはするものの、上記の平文情報がATMから送信されていることには変わりない。
キャビネットATMのラインにパケット・キャッチャーを設置し、PINナンバーを利用者が入力するところを「ショルダー・サーフィン」(コンピュータ・セキュリティ用語で、利用者の背後から肩越しにPINナンバーの入力などを盗み見すること)する、といったシナリオが簡単に描けてるが、これは2006年に実際に英国で起こった事件そのものである。この事件では、電話のラインにアダプターをつけて、取引をMP3プレーヤーで録音し、全部で3800万円相当が盗まれている。
Hack247.co.ukで紹介されている記事では、2006年にATMをテストモードにして行われた犯行のビデオがあった(現在はビデオは削除されている)。
Hack247.co.uk
テスト・モードにし、パスコードを入力し、そのATMが扱う紙幣の種類をソフトウエア上で変更し、実際には20ドル紙幣を出金しているにもかかわらず、5ドルや1ドル札であると計算させて、紙幣を引き出す方法のビデオだ。つまり、20ドル札で出金するATMに、紙幣は1ドルだとソフトウエアで変更指定すると、50ドル分の出金に20ドル札を50枚、合計1000ドル分の出金をしてしまう。ブログのコメント欄では、「ATM ユーザー・ガイド・マニュアル」とGoogleするだけで、テスト・モードにする方法が分かるとコメントされている。この犯罪に使われたATMはWindowsベースではないようだが、リスクの低いと言われる独自ソフトウエアのATMでさえ、このような脆弱性が存在していた。
WindowsがATMに?と驚いてしまう写真は、ブログMelissa's Adventuresで紹介されている。
Melissa's Adventures
去年に2月、映画館にあるタッチスクリーンのPCのキャビネットATMに「タスクバー」が現れ、「タスクバー → スタートメニュ → プログラム → アクセサリー → ペイント」とペイント・プログラムを立ち上げ、デスクトップを「PWNED」(米国インターネット俗語で"own"つまり攻略されたの意味)にした、とブログされている。
Network Boxは、3つのエリアでのリスクをあげている。最初のふたつはIPワーム攻撃とDoS攻撃。SlamerやNachiにATMが感染し、IDSによってオフラインにされた例がいくつかレポートされていることからも分かろう。そして3つめは、上記のように利用者の情報の傍受だ。Network Box社のホワイトペーパーでは、こうした攻撃を阻止するためには、ATMネットワークにルーター、ファイアーウォール、IDS・IPSそしてVPNが可能な機器を設置することが良いと締めくくっている。
執筆:米国 笠原利香
関連リンク
・Network Box のwhite paper "IP Automated Teller Machine (ATM) Security"
・Network Box社
■こちらもオススメ!【セキュリティ魂】
・アンチウイルスソフトの選び方
・優勝賞金は400万円!韓国ハッキングコンテスト
・韓国のハッカー育成国家プロジェクトの真意
・米屈指のテック大学MIT神話崩壊 幼稚なフィシングメールの餌食に
・あなたの携帯電話を盗聴器にかえるウイルス
・【セキュリティ魂】バックナンバー
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
Hacking Animal
|
Hacking Animal
|
ソフトバンク クリエイティブ
新品価格¥1,500
ロープライス¥700
|
データハウス
新品価格¥2,940
ロープライス¥1,099
|
前後の記事
- セキュリティホール情報<2008/06/09> ネットセキュリティ 09日15時30分
- 【セキュリティ魂】ハッキングの餌食となったATM ネットセキュリティ 09日10時00分
- 2008年6月のセキュリティパッチは緊急3件、重要3件、警告1件の合計7件 RBB TODAY 06日16時47分
- EMA、フィルタリング問題でブラックリスト改善の意見募集 RBB TODAY 06日18時49分
- Broadcomの億万長者ヘンリー・ニコラス、コカインおよび株式日付改竄の罪で告発 TechCrunch Japanese 06日19時35分
ITアクセスランキング
- 1
- PS3にWindows Vistaをインストールして起動してみたムービー GIGAZINE 12日16時13分
- 2
- 「iPhone 3G」ネットワーク環境問題、高まる不満の声にアップル側は沈黙 CNET Japan 12日11時50分
(2)
- 3
- 履歴書に絶対書いてはいけない10個のウソ GIGAZINE 12日10時26分
(1)
- 4
- 雷が落ちる様子をスローモーションでとらえたムービー GIGAZINE 13日08時11分
- 5
- 【知っ得!虎の巻】ログオンパスワードを忘れたときのために備えよう
ITライフハック 12日10時00分
- 6
- 過激な「引き算」が進行するノートPC市場?/金森 努 INSIGHT NOW! 13日07時15分
- 7
- ケータイは何のための道具?――10代は“メール”、30代後半は“通話”がトップに ITmedia 13日07時00分
(1)
- 8
- 低価格ノートパソコンが空前のブーム、年内にシェア5割達成へ GIGAZINE 12日12時09分
- 9
- 世界を巻き込むGmailの障害 TechCrunch Japanese 12日07時49分
(2)
- 10
- 北京オリンピック開会式の花火による「巨人の足跡」は本当にCGだったのかどうかを検証してみた GIGAZINE 12日15時23分
(3)
注目の情報
アメックスのカードは充実した人生を、心から楽しむ人の一枚。
旅や日常に存在するストレスや手間を取り除いてくれる心強い
サービスたちが、このうえない心地よさを届けてくれます。
あなたの世界が広がっていく。