ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

Vistaへの乗り換え、早ければ早いほど安全? セキュリティ魂 上半期の総まとめ【'08 夏特集】


21世紀のサイバー冷戦勃発!中国のサイバー軍事活動が活発化
 11月16日、米国 US-China Economic and Security Review Commission (米中経済安全保障検討委員会 / USCC)が2007年の報告書を発表している。
 この報告書では特に、中国の諜報活動について「米国内における、中国によるスパイ活動は目に余るものがあり、米国技術の安全に対する類を見ないリスクとなっている」と触れている一方、中国によるサイバー戦争の危険について「中国軍の戦略家はサイバー攻撃を含む破壊的な戦争技術を迎合している」として「中国の台湾に対する攻撃は、日本や韓国の米国基地に対する極秘任務やサイバー攻撃を連鎖させるものであり、米国本土の財政、経済、エネルギー、そして通信インフラへのサイバー攻撃をも含んでいるだろう」と結論している。

優勝賞金は400万円!韓国ハッキングコンテスト
 アンニョンハセヨ。Scan特約ライターのジャック飯沼です。今回は去る4月15日にソウルで開催された、ハッカーカンファレンス「CodeGate」に参加してきましたので、その様子をお伝えします。
 さて、今回私はサイバーディフェンス研究所のエンジニアで、Zone-h(世界最大のハッカーコミュニティ)の中心メンバーでもある、Lauri Korts-Parn(以下「ラウリ」)と本セミナーに参加しました。そして、今回カンファレンスの発表者でもあった、メタアソシエイツの高間剛典さんの取り計らいもあり、主催者であるハッカーグループWOWHACKERの控え室に入り浸ることができました。

あなたの携帯電話を盗聴器にかえるウイルス
 エフ・セキュアセキュリティ研究所、セキュリティレスポンスマネージャーのパトリック・ルノー氏の来日に伴い、モバイルマルウェアについてお話を伺う機会を得ることができた。現在のモバイルマルウェアは基本的なものが多いが、今後は深刻な影響を引き起こすマルウェアが大量に発生する可能性が高く、iPhoneやandroidがそのきっかけになるという。

日本の企業ドメインも売買!盗まれたFTP情報 闇取引の実態
 盗まれたFTPログイン情報が闇取引されていることが明らかにされた。その中には、日本の企業ドメインも含まれている。
 2月末、米国カリフォルニア州に本社があるセキュリティ企業のFinjan社が、「Finjan Uncovers More than 8,700 FTP Server Credentials」というタイトルのプレスリリースを流した。これは、Finjan社のMalicious Code Research Center (MCRC) が毎月発表する「Malicious Page of the Month」の2008年2月号に基づいている。

もはや海外では当たり前!携帯電話のウイルス対策とは?
 安全な国、ニッポンは昔の話と云わんばかりに残酷なニュースが、時折流れるようになってきた。それでも、日本は海外と比べると、まだまだ安全と考える人は多い。
 平成19年の殺人発生数は戦後最低だそうなので、そういった意味では“まだまだ、安全になりつつある”国なのだろう。このことは、ネットワーク上においても同様だ。

ハッカーショーをテレビ番組が放映「盗難してくれてありがとう」
 その名もずばり「タイガー・チーム」というタイトルで、去年12月のクリスマスの日にデビューしたリアリティー番組はなんと、本物のタイガー・チームが主役のハッカーショーだ。タイガーチームとは、ハッカーと同様の手口を用いて、当該ネットワークシステムへの攻撃を試み、ネットワークシステムの欠陥を調査する専門家チームのことである。

Wiiクラッキング コンセプト実証ながら話題沸騰
 「24c3」というハッカー会議が2007年12月21日からベルリンで開かれた。これは世界で最も歴史が古いハッカー・グループであるドイツの「Caos Computer Club」が毎年開いているコンファレンスで実に24回目の開催にあたる(Chaos Comunication Congress + 24 = 24c3)。

日本の証券システムは世界どころかアジアの中でも遅れている
 先日報道された、金融庁が運営する電子開示システムEDINETに虚偽情報が掲載された問題に関する、日本の金融や証券システムに詳しい疋田文五郎氏による特別寄稿。

海外が指摘する“原田ウイルス作成者逮捕”の舞台裏
 日本でウイルス作成者が”初めて”逮捕されるという事件は、海外でも広く報道された。英国のThe Registerでは「ウイルス・ライターがコピーライト違反で逮捕」というタイトルで、「P2Pマルウエアの一種を作成・配布した3人の容疑者は、コピーライト違反の容疑で逮捕されており、アル・カポネを脱税容疑で逮捕した事件を思い起こさせる」と書いている。香港のYui Kee Computing のニュースレターは「Pirlamesのトロイの木馬の亜種とされている”Harada”というマルウエアを作成・配布した3人を日本の警察が逮捕した」と報道している。こうしたニュースを受けて、アンチ・ウイルス製品を販売する企業のブログがあちらこちらでコメントしているのを初め、ルーマニアのブログにまでコメントは広がっている。

脅威を予測する! iPhoneやスマートフォンへの攻撃も台頭
- インタビュー:株式会社ラック 新井 悠 氏に聞く -
 2008年の情報セキュリティの動向や予測を、株式会社ラックのサイバースペース総合研究所 先端技術開発部長 新井 悠 氏に聞きました。
 
セキュリティ魂 バックナンバー

Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.
12
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

前後の記事

ITアクセスランキング

注目の情報
アメリカン・エキスプレス
アメックスのカードは充実した人生を、心から楽しむ人の一枚。
旅や日常に存在するストレスや手間を取り除いてくれる心強い
サービスたちが、このうえない心地よさを届けてくれます。


あなたの世界が広がっていく。