山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>デスクノート サイトマップ >お問い合わせ
デスクノート
以前の記事一覧

教師3人北欧へ

 先進国の中でフィンランドは、生徒の学習到達度がトップレベルにある。背景の一つに新聞を活用した教育が盛んなことが指摘されている。そのNIE事情視察に全国十一府県の教師十六人が、二十四日から三十一日まで行く。うち三人は岡山県。旅費は自前だ。

 フィンランドは二〇〇三年、OECD(経済協力開発機構)が加盟国の十五歳を対象にした学習到達度を調査した際、読解力では一位だった。日本はといえば十四位。

 指導として読解力育成のために多様なテキストに触れることを挙げ、新聞から実際の生活に根差した学びを展開していることも特徴らしい。教師たちは学校や新聞社を訪ねる。

 視察団は日本新聞教育文化財団(横浜市)が三年ごとに主催し、全国から希望者を募る。岡山県の三人は県立西大寺高・水田清志教諭、倉敷市立倉敷第一中・横田真智子教頭、岡山大教職大学院生で倉敷西小・廣田巨史教諭。個別に応募したところ、偶然に一緒になった。昨年七月のNIE全国大会岡山大会で発表した人たちだ。

 新聞や記者に触れる学習をすることで、授業が活性化する。子どもたちが意欲的になり、社会への目が身につく。そんな例を昨年の大会で確認でき、学習への手ごたえを感じた。大会をきっかけにもっと深めようというのが共通の思いのようだ。

 北欧の現場を見て、岡山県の子どもたちのために生かしてほしい。先生方の熱意に感心するとともに、新しい発見と実践に期待している。

 (地域活動部・赤田貞治)


(2008年8月12日)
注目情報

最新ニュース一覧
原油消費26年ぶり落ち込み
米、価格予測を下方修正
(8:08)
グルジア6日ぶり停戦へ
6項目の和平原則合意
(7:54)
フェルプス、金10に挑む
バド末綱、前田組は準決勝
(7:45)
レノン殺害犯の仮釈放申請却下
NY州「社会の利益にならぬ」
(6:59)
国宝世親菩薩はカツラ製
スプリング8で京大特定
(6:57)
再調査の検証態勢づくりへ
斎木氏、午後に合意報告
(6:56)
「同僚と交際」と中傷
月亭可朝容疑者
(6:55)
NY株終値11642・47ドル
(6:44)
NY円、109円22−32銭
(6:44)
セクシーダンスが人気 photo
ダイエット励む北京女性
(6:05)
星野ジャパン、キューバ戦
第6日見どころ
(6:00)
今秋までに拉致再調査結果 photo
日朝実務者協議
(2:24)
新疆でバス横転、24人死亡
テロかどうか不明
(2:22)
規制改革会議が「目安箱」
教員汚職防止で情報収集
(2:10)
日本、ブルガリアに敗れる photo
バレーボール
(1:45)
ロ大統領、作戦終了決定
サルコジ氏と和平原則合意
(1:05)
日本、強豪豪州を下す
ソフトボール
(0:08)
ピカルディが2回戦へ
ボクシング
(23:47)
米国はアンゴラに快勝
バスケットボール
(23:43)
なでしこ、快勝で8強
サッカー女子
(23:34)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.