もう16時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え犬写真館も復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 99台目

1 :Socket774:2008/08/06(水) 12:37:39 ID:XzVTDTRY
       ||
       !|_
     〃ヽ:::ヽ
    レ`゙ヽ:;;ノ
   /井i #i^
   / i |  キ!
  / |ニ!井 |   ココでレスをする人たちはエスパーです。
  ノ ノ´! ___!   自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
  ヽlii::ii└! r'"!  説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
   lii::ii::ィ'rノ、_|  問してみてください。
   !ii::ii::`´ii::|   「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
  ,!ii::ii:::ii:::ii::l   あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
  !:ii::ii:::ii:::ii::i|   このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
  .l::ii::ii::::ii:::ii:::l  「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
  l_;;;ii;;--r、;;;ii|  「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
  `ーFl-‐|_,l-'"
   (ヽ! (-、゙!
    ヽiノ `、y'

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 98台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217086966/

2 :Socket774:2008/08/06(水) 12:37:59 ID:GqvDxKIN
あなたの 明日を 新しく


    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ

3 :Socket774:2008/08/06(水) 12:38:16 ID:UFQKHAQQ
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 7焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212425042/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217938097/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ(現在次スレ無し)

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その23

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217422195/

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1217616590/

4 :Socket774:2008/08/06(水) 12:39:27 ID:XzVTDTRY
☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

一.エスパー以外はレスをしない。

二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!


5 :Socket774:2008/08/06(水) 12:40:00 ID:XzVTDTRY
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

6 :Socket774:2008/08/06(水) 12:40:14 ID:uNSS6K+U
だが断る

7 :Socket774:2008/08/06(水) 12:40:33 ID:XzVTDTRY
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ

8 :Socket774:2008/08/06(水) 12:44:34 ID:u3svr2c/
夏休みだな

9 :Socket774:2008/08/06(水) 12:48:00 ID:4Pzv3kvp
Dram timing is too tightly so reload timing

の解決策を誰か・・・答えください。

10 :Socket774:2008/08/06(水) 12:55:33 ID:SRjO8ExT
P5KCてGF9600GT-E512HWSに対応してますか?

11 :Socket774:2008/08/06(水) 12:57:30 ID:qsf2gBUC
>>9
意味は分かりますか
意味が分かればその通りにすればいいと思いますが・・・

12 :Socket774:2008/08/06(水) 13:00:39 ID:4Pzv3kvp
>>11
ググったり翻訳してもいまいち・・・わからないんです。

13 :Socket774:2008/08/06(水) 13:19:24 ID:+VaPRfMS
自力で答えを探そうという気力も無いクズはカエレ。

14 :Socket774:2008/08/06(水) 13:31:21 ID:8cwmUQac
>10
普通にPCI-Eスロットに差し込めばおk
VGAに補助電源ケーブルさすのを忘れずに

15 :Socket774:2008/08/06(水) 13:35:33 ID:4q5UZ09c
エスパーな方々お助けを…
先日PCを起動したところ「ご迷惑をおかけしております。Windowsが起動できませんでした。」と出てきました
セーフモード、セーフモードとコマンドプロンプト、セーフモードとネットワーク、通常起動(前回起動時の設定)、通常起動と選ぶのですが
通常起動(前回起動時の設定)、通常起動を選ぶとWinロゴが出てきたあたりで止まってしまいます
セーフモードを選ぶとSPTD.sysを読み込むのをキャンセルするならescを押せという英文が出てきてキャンセルしてもしなくても黒い画面に_が点滅した状態で止まってしまいます
このSPTD.sysが悪いのかと思い調べてみたらどうやらXPsp2との相性が悪いらしく起動時に悪さをするとか…
1年くらい前にデーモンツールを入れた時に付いてきたんだと思います
調べたところセーフモード起動でSPTD.sysを削除すれば直ると見かけたのでやってみようと思いKNOPPIXを使いC:/windows/system32/driver/SPTD.sys(表記違うかもしれません)を削除しました
そして起動させてみるもやはり同じ画面が出てセーフモードを選ぶと_の点滅、
通常起動を選ぶとWinロゴ出て止まってしまい変わりませんでした
一体何が原因なのでしょうか…?
本体はソフマップのフライドフィッシュ
https://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10861914/-/gid=PC01010000
グラボはギガバイトの8800GTS
http://www.gigabyte.co.jp/Products/VGA/Products_Spec.aspx?ProductID=2690
電源がサイスの鎌力参550W
http://www.scythe.co.jp/power/kmrk3.html
CPUクーラーがサイスの侍(もしかしたら違うかもしれないです…)
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
上記環境です
HDDの中身は退避させたので初期化等でもいいのですが
リカバリーCD?なるものが付いていなかったのでどうすればいいか悩んでます…
最後になりましたが素人長文失礼致しました

16 :Socket774:2008/08/06(水) 13:40:59 ID:4q5UZ09c
よくよく考えたらここ自作PC板だった…
ごめんなさいorz

17 :Socket774:2008/08/06(水) 13:41:21 ID:qsf2gBUC
>>15
>>1

18 :Socket774:2008/08/06(水) 13:45:02 ID:4q5UZ09c
>>17
ごめんなさい
一般の初心者行ってきます…

19 :Socket774:2008/08/06(水) 13:58:26 ID:MIAJfULq
前スレの971です。
最小構成でもBIOS画面に行きませんでした。
Geforce9600GSOのM/Bとくっつく部分の金属が欠けているんですが
問題ないんでしょうか?
予備のパーツがないためほかのパーツでは検証できません。
わかりにくいんですけど画像撮りました。
http://www.vipper.org/vip893472.jpg.html

20 :Socket774:2008/08/06(水) 14:00:06 ID:1bEEjQ72
最近のショップブランドPCには、ドライバCDは付いてきてもOSのCDは付かないのか?
スペック表の付属品欄に、OSのメディア記載が無い。

21 :Socket774:2008/08/06(水) 14:06:28 ID:UFQKHAQQ
>>19
CMOSクリアーしてカードを刺し直す。
あと、M/Bを晒してくれると低レベルエスパーとしては嬉しい。

>>20
店に聞け。

22 :Socket774:2008/08/06(水) 14:22:53 ID:/voXOQH4
>>19
症状からCMOSクリアーしてもアカンな(ええ加減なエスパするなよなw)
VGAのメーカー名・型番(リビジョンまで)を晒せや。
欠けとるピンがNC以外やったらカードがアウトやな。とっとと買い換えろ

23 :Socket774:2008/08/06(水) 14:29:53 ID:XmVl/LdI
ソケット478のpen4 3.2Gプレスコットを使っていますが、
いい加減この悪名高いcpuでのゲームプレイはきつくなってきました。

cpuをアップグレードしたいのですが、予算15000円以内程度で、
付け替えられるお勧めのcpuはあるでしょうか。
ソケットがソケットなので、スペックアップはあまり望んでいませんが、
安定性が高い物を希望しています。
同等程度のノースウッドに変える位しか方法はないのでしょうか。

よろしくお願いします。

24 :Socket774:2008/08/06(水) 14:31:51 ID:AnkwUTJC
>>19
俺の7900GTも同じように4ヶ所禿げたが問題なく動いてるな

25 :Socket774:2008/08/06(水) 14:33:50 ID:sX5em61k
>>23
>>1

26 :Socket774:2008/08/06(水) 14:35:03 ID:GqvDxKIN
>>23
>>2

27 :Socket774:2008/08/06(水) 14:44:34 ID:/voXOQH4
>>23
しか無いの。ヤフオクあたりで探せ

最近の石に変えたらMBも換えな。チップセットが対応しとらんしソケットも違うからの
エロゲやるのにその予算ではええ石も買えんぞ。GPUかて要るしな。
早い話が・・・システムごと買い換えろ!w

28 :19:2008/08/06(水) 14:52:35 ID:MIAJfULq
CMOSクリアしましたが駄目でした。
構成はマザボがP5K-PROグラボがZOTAC Geforce9600Gsoリファレンスタイプ
CPUがE8400メモリがUMAX PULSARDDR2電源がENERMAXのPRO82+です。
モニターは今使ってるPCの流用なので問題はないと思います。
初期不良保障期間も過ぎてるしやっぱりVGAの買い替えしかないんでしょうか?

29 :Socket774:2008/08/06(水) 14:53:31 ID:68KckCJs
Serial ATA300とSerial ATA II150の違いがよくわからないです
前者は日立 HDP725050GLA360、後者はMaxtor 6L300S0

2つの違い、使う際の問題点等がありましたら教えてください

30 :Socket774:2008/08/06(水) 15:01:28 ID:SRjO8ExT
>>14ありがとうございました。

31 :Socket774:2008/08/06(水) 16:16:36 ID:KS2OJ8tL
前スレ>>965です レス遅くなりました
>>966 DVDは見れますが、試したavi、mpeg動画のすべてでそうなる事があります
一回目で即ブルスクになるのもあれば、
一回目見ると平常に見れたりしますが2回目だと即ブルスクってのもあります

>>968 グラフィックドライバ…というとグラボについていたCD付属のモノでしょうか
熱に関してですが、蓋開けて扇風機を当て続けても変化ありませんでした
CPU、グラボともファンは回っています

>>972 もともとコーデック付きでないバルクのDVDドライバだったので、
WinDVD8を入れています
有料版のリアルプレーヤとかは入れてないので競合はしてないかと思うのですが;


32 :Socket774:2008/08/06(水) 16:22:40 ID:UFQKHAQQ
>>28
初期不良保証が終わっても、壊れていればまだ保証期間があるだろ。

>>29
読んだとおり。


33 :Socket774:2008/08/06(水) 17:09:39 ID:6n548zJ3
TA780G M2+を使っていますが、 DVI端子の使い方がよくわかりません。
その板のすれで尋ねるとビギナすれ池といわれたのでこちらにお邪魔しております。
よろしくお願いします。

Windowsをインストールして、ディスプレイアダプタ(ドライバ)入れてリスタートすると、
DVIにつないだモニタ曰くNoSignalで、何も表示しなくなります。
それまでWindowsをインストールで使えていたのにこの仕打ちはあんまりです。
現在Princeton(w)のモニタ使ってますが、NBとモニタがお互い信号出てないと、喧嘩しているのではと想像してます。

それで、どこのモニタならうまくいきそうですか?何か対策ありますか?
NoSignalでもしばらく諦めない粘り強さが必要な気がします。


34 :Socket774:2008/08/06(水) 17:12:55 ID:VvVPZtXl
P45NEO-3FRで新しくPCを組み、X-Fiを装着させているのですが
音が再生はされるのですがろくおんがされません。
サーというノイズのような男がしているだけなんですが、解決策はありますか?


35 :Socket774:2008/08/06(水) 17:19:07 ID:UFQKHAQQ
>>33
セーフモードで起動して、リフレッシュレートを60Hzに固定する。
ついでにドライバを入れる順番を、液晶側のドライバ→780Gドライバの順番にしてみる。

>>34
Windows側でちゃんと設定してください。

36 :Socket774:2008/08/06(水) 17:21:00 ID:6n548zJ3
>>35
即レスdです、やってみます

37 :Socket774:2008/08/06(水) 17:22:06 ID:unE5UQvP
>>35
Windows側の設定も一通り見直して、OSの再インストールや
XPだったのでVistaでも試してみたけどだめでした。
Linuxでもやってみましたが同じ結果に。

38 :Socket774:2008/08/06(水) 17:25:53 ID:UFQKHAQQ
>>37
サウンドとオーディオのプロパティのデバイスと音量設定。
どうやって録音したいのか知らんけど、録音したいソフトの設定。
配線ミス。マイクがちゃんと動くかどうか。 …etc


39 :Socket774:2008/08/06(水) 17:30:00 ID:unE5UQvP
>>38
音量設定などは確認し、Windows標準のサウンドレコーダで録音。
マイクがいきてるかどうかは別なPCで確認しましたがしっかりと録音できていました。

40 :Socket774:2008/08/06(水) 17:46:23 ID:uNSS6K+U
>>35
サー!、と言うノイズのような男が”して”いる。ってどんな素敵な状況w

41 :Socket774:2008/08/06(水) 17:57:36 ID:XekEfdXa
すべてくみたて終わりBIOSの設定でCDROMをFirstにし
OSのインストールをしようと思ったのですが、
CDは回っているのですが
インストール画面がでず
何度やってもリスタートを要求されます
Alt Delでリスタートしようとしても反応がなく
結局電源を入れなおさなければなりません

ファンもまわっていますし
CPUやメモリなども認識していると思うのですが
なにが原因でしょう・・


42 :Socket774:2008/08/06(水) 18:03:31 ID:rIlm0D9o
>>15
SPTD.sysでググると同じ症状出て来たぞ
http://gdleen.sugarstyle.net/?eid=743741

43 :Socket774:2008/08/06(水) 18:08:42 ID:qe9Gsc61
>>41
IDE接続ならマスタースレーブの確認

44 :Socket774:2008/08/06(水) 18:15:01 ID:gviYrNkR
test

45 :Socket774:2008/08/06(水) 18:31:00 ID:BfP84ML/
BIOSをアップデートした所、OSが起動しかけた所で固まったり
そもそも起動しないで固まったりするのですがこれはBIOSアップデートに失敗したということでしょうか?

46 :Socket774:2008/08/06(水) 18:31:35 ID:8EdMenIM
すべて組み終わってBIOSのセットアップをしようと電源をいれてみたのですが、モニターが認識されていないのか、映りませんでした。
各種ファン類はすべて回っていて、VGAとマザーボードのランプもついているので原因がよくわかりません。
役に立つかわかりませんがスペック載せておきます
CPU:Intel C2D E8500
M/B:P5Q
HDD:WD3200AAKS
メモリ:Transcend 2G*2
VGA:XIAI RADEON HD4870
電源:Seasonic SS650HT
モニター:LG L226WTQ-BF
宜しくお願いします。

47 :Socket774:2008/08/06(水) 18:32:23 ID:gviYrNkR
>>41
キーを押すの忘れてない?

>>45
とりあえずCMOSクリア、デフォルトロードしてみ

48 :Socket774:2008/08/06(水) 18:34:24 ID:LChV5iBG
>>46
最小構成でやってるよね?
もう一回組みなおしてそれでもだめなら
VGAの欠陥かもしれないからほかのPCでそのグラボ使えるかテストしてみては?

49 :Socket774:2008/08/06(水) 18:35:34 ID:BfP84ML/
>>47
試してみましたがOSが起動してログインまでした所で再起動しました・・・

50 :Socket774:2008/08/06(水) 18:36:54 ID:8QG10uHZ
>>46
ピンはちゃんと指してる?

51 :Socket774:2008/08/06(水) 18:38:24 ID:BfP84ML/
セーフモードでも試しましたが起動しません

52 :Socket774:2008/08/06(水) 18:38:41 ID:IwQciaKF
>>49
古いbiosに戻す
最近のマザーならCDからBIOSをリカバリできたりする

53 :Socket774:2008/08/06(水) 18:38:42 ID:6n548zJ3
>>35様、ESPな皆様

やってみました。
F8起動でセーフモード、つまりディスプレイドライバなしではDVIからも信号出るのですが、
何故かキャタリストのディスプレイが有効になったときDVIは無視されます、つまり同じ現象です。
画面はアナ/デジとも60Hzでリフレッシュしています。なおこのモニタはアナ/デシ自動感知です

それから、
>>ドライバを入れる順番を、液晶側のドライバ→780Gドライバの順番にしてみる。
モニタのドライバーはなくデフォルト設定です。
画面のプロパティ>設定で二つ表示されているディスプレイを
両方アクティブにできればいいのですがボタンをクリックしても、アクティブにならないです><

もしよろしければヒントおねがいします


54 :Socket774:2008/08/06(水) 18:38:48 ID:4x/bBnTM
>>46
ASUSなら、ビープ音がなるはず、意外と単純なことが多いので
一度挿し直してCMOSクリアをすれば起動するかと思う。
(補助電源は忘れずに)

55 :41:2008/08/06(水) 19:01:32 ID:XekEfdXa
Master確認しています
光学ドライブもかえてみましたが症状は同じです。

Enterを連打してますけどだめです

こうなるとCPUとかメモリあたりが悪いんでしょうか。

56 :Socket774:2008/08/06(水) 19:03:38 ID:IwQciaKF
>>55
単純にキーボードがおかしいとかないよなw

57 :41:2008/08/06(水) 19:05:52 ID:XekEfdXa
BIOSのとこでは動いたのでキーボードは平気だと思います

58 :Socket774:2008/08/06(水) 19:06:33 ID:4x/bBnTM
>>55
BIOSチェツクにとおってるならヒューマンエラーのような気がするけどね。
CPUとメモリがダメならBIOSはいっさい出ません。
もっと構成を詳しく書いたほうが回答得やすいと思うよ。

59 :Socket774:2008/08/06(水) 19:09:51 ID:IwQciaKF
>>55
俺ならキーボードを変えてみる

60 :41:2008/08/06(水) 19:36:08 ID:XekEfdXa
キーボードもかえてみましたがダメでした・・・

61 :Socket774:2008/08/06(水) 19:39:16 ID:6n548zJ3
>>53
どうやらドライバ有効時にDVIから全く信号出てないのかも
Dモニタの電源をonにして直ぐに第二モニタを「接続」&適用ボタンを押してみる
相変わらず直ぐにNoSignal\(><)/


引き続きESPな人のヒント募集しております、よろしくです

62 :Socket774:2008/08/06(水) 19:40:05 ID:vfmpUlpb
キーボードをPS/2にしてみる

63 :Socket774:2008/08/06(水) 19:47:08 ID:SRjO8ExT
モニターにno signalて出るのですがどうすればいいですか?

64 :Socket774:2008/08/06(水) 19:50:10 ID:6n548zJ3
>>63
折れが答えていいものやら
VGAのファン回ってる?回ってないなら挿しこみ不良とか
電気落としてからやってね

65 :Socket774:2008/08/06(水) 19:51:54 ID:JawyLRh6
BIOSを元々の物に書き換えましたが再起動を続けます。。。
ナニがだめなんでしょうか

66 :Socket774:2008/08/06(水) 19:54:08 ID:JawyLRh6
ああ、ID変わってたすいません。
>>45です。
OSのロードで落ちることもあれば、ログイン画面前までいって落ちたりとドライバの問題なんでしょうか?
しかし、セーフモードでも起動しませんし。。。

67 :Socket774:2008/08/06(水) 19:57:49 ID:SRjO8ExT
>>64回っています。ほかに考えられる理由とかありますか?

68 :Socket774:2008/08/06(水) 20:00:00 ID:Jsd8wd+B
マザーボードのコンデンサ破裂してない?

69 :Socket774:2008/08/06(水) 20:02:31 ID:IwQciaKF
>>65
そこまでやって駄目なら
電源とかメモリを疑うしかないかも

70 :Socket774:2008/08/06(水) 20:02:42 ID:JawyLRh6
>>68
一通り確認してみましたが、そんなことにはなっていないようです。

VistaとXPのデュアルブートなのでVistaも起動しないのでH/W的原因だとは思うのですが。。。

71 :Socket774:2008/08/06(水) 20:07:10 ID:SRjO8ExT
>>68破裂してませんでした

72 :Socket774:2008/08/06(水) 20:07:55 ID:JawyLRh6
それが、BIOS書き換える前は普通にFPSもプレイしていてBIOS書き換えた直後から突然に。。。

73 :Socket774:2008/08/06(水) 20:08:30 ID:6n548zJ3
>>67
折れではよくわからんが(^^;

M/BのBIOS設定でPCI-EXが有効になっていないとかは





74 :Socket774:2008/08/06(水) 20:10:52 ID:iI/IM4OC
>>61
ん〜〜〜
まず、今の状態を確認ね。
D-SUBとDVIを使ってマルチにしてるんだね?
で、D-SUBのほうをプライマリ、DVIがセカンダリでいいのかな?
何してもD-SUBのほうは映る?
DVIのシングルモニタでも問題はあるの?
カタリストは8.7使ってるよね?

75 :Socket774:2008/08/06(水) 20:13:06 ID:SRjO8ExT
>>73BIOS設定まで立ち上がりません

76 :Socket774:2008/08/06(水) 20:15:38 ID:TV/vQrqL
>>75
田コネだな。

77 :Socket774:2008/08/06(水) 20:18:58 ID:SRjO8ExT
>>76具体的にどうすればいいんでしょうか?

78 :Socket774:2008/08/06(水) 20:22:37 ID:TV/vQrqL
正式名称はわからないが、田コネクタってのがあって
4pinの四角いコネクタがマザーのCPUソケットの近くにあるやつ。それちゃんと挿してる?
挿し忘れるとファンとか回っても、信号が出なかったりする。
ちゃんと挿してるならごめん。

79 :Socket774:2008/08/06(水) 20:29:10 ID:iI/IM4OC
>>77
http://jp.asus.com/prog_content/middle_enlargement.aspx?model=1694
まず、マザーから。
この画像の右上の方に4Pのまるで「田」の形のようなコネクタがある。
ここに、電源から来ている4Pのコネクタを挿す。

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05508016236.jpg
次、ビデオカード。
これも右上になるけど、黒色の6Pのコネクタがある。
ここには6Pのコネクタを挿して。

80 :Socket774:2008/08/06(水) 20:41:55 ID:unE5UQvP
あれ?なんでなのかよくわからないけれど、放置してから起動したら立ち上がった・・・

まさかの熱暴走・・・?

81 :Socket774:2008/08/06(水) 20:47:33 ID:SRjO8ExT
>>78>>79付けたらピーピーと音がしました。これて壊れましたか?

82 :19:2008/08/06(水) 20:47:52 ID:MIAJfULq
補助電源ありのGeforceは補助電源挿さなくても最小構成で普通はファンが回るものなんですか?

83 :Socket774:2008/08/06(水) 20:51:16 ID:QzHcHqpP
バイオスの起動の仕方、使い方を教えてください。

84 :Socket774:2008/08/06(水) 20:53:25 ID:nAqbEB7o
>>82
そりゃね。

>>83
マニュアル嫁

85 :Socket774:2008/08/06(水) 20:54:06 ID:uKi2bttZ
IEなどがタスクバーに入ってるときにそのタスクを押すと
PC本体から音が出ます
BIOSの設定なのでしょうか?

86 :Socket774:2008/08/06(水) 20:55:24 ID:TV/vQrqL
>>81
とりあえず落ち着いて全部のコネクタを挿しなおしてもう一度トライしてみたらどう?

>>82
補助電源指さなくても普通にファンが回り起動できる場合もあるみたいだよ。
その代わり本来の能力はまったく発揮できないけど。

>>83
それはググッた方が早いと思う。どのマザーかわからないとなぁ。
ただ一般的には起動直後にdelやf8あたりを押せばBIOSの設定にはいけるんじゃない?

>>85
それはwindows上のサウンド設定じゃないでしょうか?

87 :Socket774:2008/08/06(水) 20:56:17 ID:IwQciaKF
>>81
つけてなかったのかよww
http://www.redout.net/data/bios.html

88 :Socket774:2008/08/06(水) 20:58:53 ID:BBCNmIAD
田コネだけ挿して補助電源挿してないだろ

89 :Socket774:2008/08/06(水) 21:06:27 ID:bSpuux9B
http://www.g-tune.jp/standard_model/
こういうので買うのと同じくらいのスペックのを自作すると値段は安くなるんでしょうか?

90 :Socket774:2008/08/06(水) 21:06:32 ID:SRjO8ExT
>>88補助電源てどこ補助電源ですか?

91 :Socket774:2008/08/06(水) 21:10:05 ID:IwQciaKF
>>89
一からそろえると自作の方が高い

92 :Socket774:2008/08/06(水) 21:10:54 ID:uacFyO//
基本的な組み立て方も分からんようなやつには
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
でも見させればいい

>>90
ということでおまえも見て来い

93 :Socket774:2008/08/06(水) 21:12:48 ID:bSpuux9B
>>91
キーボード マウス があるんですが
それだとどうでしょうかね?

94 :Socket774:2008/08/06(水) 21:13:36 ID:unE5UQvP
>>93
自分で通販サイト見て値段書いていってみるといいと思うよ。


95 :Socket774:2008/08/06(水) 21:25:12 ID:t9QQqnUe
正常に稼働していたパソコンのクーラーを換装したところ、
BIOSの画面すら表示されなくなりました。
CPUや電源等のファンは回っていますが、勝手に停止することもあります。
ケーブルの接続ミス等は無いと思うのですが、まず、何を疑うべきでしょうか?

96 :Socket774:2008/08/06(水) 21:27:31 ID:fJ3/2Tjf
>>95
スッポンとか
ミスはないと思っている配線とか
クーラーがちゃんと付いてるかとか
コンデンサ損傷とか?

97 :Socket774:2008/08/06(水) 21:27:31 ID:gviYrNkR
クーラーの取り付けミス

98 :Socket774:2008/08/06(水) 21:28:12 ID:uacFyO//
>>95
コアむき出しのCPUならコア欠け

99 :Socket774 :2008/08/06(水) 21:32:35 ID:LJ6bq+0b
無いと思っているケーブルの接続ミスでは?


100 :Socket774:2008/08/06(水) 21:32:50 ID:t9QQqnUe
>>97
再装着してみます。

>>98
E7200です。
剥き出しではないです。

101 :Socket774:2008/08/06(水) 21:35:58 ID:iI/IM4OC
>>100
念のため。

CPUクーラーのファンコネクタは4P?3P?

で、マザーは何?

102 :Socket774:2008/08/06(水) 21:36:07 ID:SRjO8ExT
>>92補助電源は付けました。
ビープ音はメモリ付けたらしなくりました。しかしまだ画面はno signalとでます。
どうすればいいですか?


103 :Socket774:2008/08/06(水) 21:37:22 ID:iI/IM4OC
>>102
ビデオカードのDVIコネクタって2つだよね?
どっちに挿してる?

104 :Socket774:2008/08/06(水) 21:39:00 ID:rt/Ji6NI
今から初自作です。ただこの点だけまだ未確認なのでレスお願いします。
マザーボードは新しいやつで、HDD(RAID)は流用なのですが、
この場合、HDDは消去せずそのまま使えるのでしょうか。
マザボの会社は違います。

105 :Socket774:2008/08/06(水) 21:39:33 ID:RiC5lMBu
>>104
無理

106 :Socket774:2008/08/06(水) 21:40:29 ID:g4Ju4sUS
きっちり背面スイッチ落として作業してるみたいだからアボ~ンではなさそうだし‥
何故だw

107 :Socket774:2008/08/06(水) 21:45:04 ID:uZRF3XDV
HD4850からHD4870に交換しようと思いますが、この場合にはインストールしたドライバも一旦削除して
新しいドライバ入れた方が良いのでしょうか?
それとも4850と4870のドライバは同じなのでしょうか?

108 :104:2008/08/06(水) 21:45:51 ID:rt/Ji6NI
>>105
ありがとうございます。
バックアップ作業から入ります。

109 :Socket774:2008/08/06(水) 21:46:07 ID:SRjO8ExT
>>103DVI1と書いてあるところに挿してます。

110 :Socket774:2008/08/06(水) 21:46:16 ID:IwQciaKF
>>107
精神衛生上クリンインストした方が正解

111 :Socket774:2008/08/06(水) 21:46:20 ID:9/aMGvpA
バックアップにHDDとBD-Rのどちらがお勧めかPCエスパー上級者さんの経験と直感で教えてください。

112 :Socket774:2008/08/06(水) 21:54:18 ID:mk9x8i4D
クリンインストってどうやるの?
説明サイトある?

113 :Socket774:2008/08/06(水) 21:55:53 ID:IwQciaKF
>>112
ドライバクリーナーでググれ

114 :Socket774:2008/08/06(水) 21:56:46 ID:t9QQqnUe
>>101
これまではリテールだったので4P、
今度は峰ですが、PWM4Pのにファンを変えています。
マザーはP5K-PROです。

115 :Socket774:2008/08/06(水) 22:02:48 ID:iI/IM4OC
>>114
ふーん・・・
問題は無さそうだね。

BIOSすら入れんって・・・
当然面倒だからCPUクーラーを戻すなんてやってないよね?

一応試せれたらやって欲しいのが、リテールクーラーのファンのコネクタをCPUファン接続のコネクタに挿す。
で、新しく付けたクーラーのファンを別のコネクタ(変換コネクタでも可)で動作させる。

やれるかな?

116 :Socket774:2008/08/06(水) 22:05:28 ID:uacFyO//
>>114
なんだかんだで換装時に邪魔で外したコネクタ付け忘れか
他の部分に手が触れてコネクタ・メモリ等が接触悪くなったとか

117 :Socket774:2008/08/06(水) 22:07:12 ID:mk9x8i4D
>>113
さんきゅ!

118 :Socket774:2008/08/06(水) 22:22:37 ID:t9QQqnUe
クーラー再装着しましたが、問題は解決しませんでした、

>>115
問題発生後まな板状態で走らせてますので、さっそくやってみました。
しかし、変化ないです。

119 :Socket774:2008/08/06(水) 22:24:52 ID:rt/Ji6NI
CPUクーラーが、2つのピンはパチンと止められるのに、残り2つがえらい固くて
パチンというまで押せないんですが、これいかに。

120 :Socket774:2008/08/06(水) 22:27:46 ID:mk9x8i4D
>>119
ヒント;対角線

121 :Socket774:2008/08/06(水) 22:28:25 ID:PVzkwiGB
>>119
775なら良く有ること
事前に情報集める人ならバックプレート使うだろうね

122 :Socket774:2008/08/06(水) 22:30:38 ID:IwQciaKF
>>118
ちゃんとグリス塗り直してるか?

123 :Socket774:2008/08/06(水) 22:31:11 ID:yPTx9FBa
>>119
>>92

124 :Socket774:2008/08/06(水) 22:33:07 ID:iI/IM4OC
>>118
じゃあ念のためCPU外して再装着。
クーラーじゃないよ。

125 :Socket774:2008/08/06(水) 22:34:05 ID:rt/Ji6NI
パソコン自作超入門2008見ながらやっているんですけどね、
少なくともツクモよりは詳しいはずなのに。
すごく固いことは分かりました。対角線でやってみます。

126 :Socket774:2008/08/06(水) 22:42:29 ID:iI/IM4OC
>>125
http://www.dosv.jp/feature/0609/19.htm
こちらも参考になると思うよ。

127 :Socket774:2008/08/06(水) 22:42:56 ID:mk9x8i4D
>>125
MBがポッコリ膨らむくらいになるんだから
それなりに力は必要ですよ〜

128 :Socket774:2008/08/06(水) 22:43:55 ID:BPYYWVQE
対角線というか機械組み立てる時は圧力が均等化するように
対角線上1セットでとめていくものです><;

129 :Socket774:2008/08/06(水) 22:46:48 ID:t9QQqnUe
>>122
塗り直してます。

>>124
クーラー再装着ついでに、CPUも入れ直しました。

あと、メイン機とのパーツ入れ替えで、
グラボ・ディスプレイの故障はないことを確認しました。
メモリも、他のスロット・他のメモリを試してみましたが、ダメでした。

やっぱり、ママン死亡だろうか?
まだ3ヶ月(つд`)

130 :Socket774:2008/08/06(水) 22:47:46 ID:yPTx9FBa
>>125
対角線で押さえていけとか書いてない時点でどんぐりな気がするが、まあいいや

131 :Socket774:2008/08/06(水) 22:48:41 ID:oUjiUBUr
pc起動中にモニタの電源を切り、つけなおすと
「情報がありません」との表示が出て、正常に映りません

オンボグラだった頃は大丈夫だったのですが
グラボ(HIS HD3650)をいれてから起こるようになりました

アドバイスをよろしくお願いします

132 :P5K-プロ:2008/08/06(水) 22:49:00 ID:t9QQqnUe
グラボファン等は動いてますが、CPUには通電してないっぽいですね。
クーラーも基盤裏も冷たいです。

133 :Socket774:2008/08/06(水) 22:54:51 ID:iI/IM4OC
>>132
むぅ。
クーラー取り外し、取り付けで変な負荷与えちゃったかな?

134 :Socket774:2008/08/06(水) 22:56:38 ID:BPYYWVQE
初めての自作の時何も考えずにリテールファンぱっちんぱっちん。
そして気づく・・・あれ?ファンケーブルが・・・。

外し方ちゃんとわかってればM/Bにそこまで負荷かからないと思うけど。


135 :Socket774:2008/08/06(水) 22:57:21 ID:ZiJyuSn2
もしかしたらCPUハメる時にピン曲げたりとかしたのかもね。

136 :Socket774:2008/08/06(水) 22:57:40 ID:rt/Ji6NI
CPUの説明書は対角線の番号振り分けでした。ネジの基本ですしね。
でも1500円もしたのに、この本。


137 :Socket774:2008/08/06(水) 22:58:34 ID:BPYYWVQE
本は値段で読むものじゃない、内容で読むものだ

138 :Socket774:2008/08/06(水) 23:02:39 ID:mk9x8i4D
読み手の問題も・・

139 :Socket774:2008/08/06(水) 23:05:27 ID:SRjO8ExT
>>102ですが誰か教えてください

140 :P5K-プロ:2008/08/06(水) 23:05:48 ID:t9QQqnUe
>>135
一応、問題発生後の再装着時に、
変な曲がり方をしてるピンがないかは注目してみたんですけどね・・・・
まぁ、あんな細かいもの、目で見た範囲で全て分かるはず内ですけど。

141 :Socket774:2008/08/06(水) 23:07:23 ID:IwQciaKF
>>140
きれいだろ?
でも死んでるんだぜ

142 :Socket774:2008/08/06(水) 23:08:54 ID:yPTx9FBa
>>139
元の構成に戻してみろよ

143 :Socket774:2008/08/06(水) 23:10:29 ID:iI/IM4OC
>>141
なんか聞き覚えがあるなと思ったら・・・w

144 :Socket774:2008/08/06(水) 23:13:35 ID:ZiJyuSn2
>>140
ちょっといじわるな言い方になるけど、それは「チェック済じゃない」ってことだよね?
それと「まず間違いない」と思っているところほど怪しい。って多くの先人たちが言ってるから
基本に立ち返って、配線からチェックしてみたらいいんじゃないかい?

>>139
情報を小出しにしたり、1から10まで聞くような真似は嫌がられるよ。
情報をまとめてから聞いた方が返答率も解決率も高いと思う。
おそらく、VGAとモニタ間の接続に問題がある

145 :Socket774:2008/08/06(水) 23:16:16 ID:3cz4r9OV
5万でOSありのパソコン作りたいんだけど
オススメのパーツなどを教えてください。



146 :Socket774:2008/08/06(水) 23:16:25 ID:iI/IM4OC
>>139
そー言えば。

メモリ挿したらbeep鳴らなくなったって事でいいんだね?
なんも鳴らないの?
でもASUSのって確か最近は鳴らないんだよなぁ・・・

147 :Socket774:2008/08/06(水) 23:19:53 ID:Jsd8wd+B
いたちがいです

148 :P5K-プロ:2008/08/06(水) 23:21:46 ID:t9QQqnUe
>>144
いえ、全部引っこ抜いて、まな板状態で最小構成に繋ぎ尚してみましたりもしました。

149 :Socket774:2008/08/06(水) 23:23:42 ID:yPTx9FBa
>>148
メインPCとCPUを入れ替えてみる

150 :Socket774:2008/08/06(水) 23:24:24 ID:iI/IM4OC
>>148
http://www.area-powers.jp/product/pci/other/pcipost-a2.html
こんなん買ってみる?

151 :Socket774:2008/08/06(水) 23:46:02 ID:SRjO8ExT
【M/B】P5KC
【VGA】GF9600GT-E512HWS
【モニタ】X223Wbd
これでモニター映らない理由を教えてください。

152 :Socket774:2008/08/06(水) 23:50:27 ID:mk9x8i4D
>>151
メモリがダメなんじゃないかな?
相性が合わないとか。

153 :Socket774:2008/08/06(水) 23:55:32 ID:mk9x8i4D
BIOSに入れなかってあせったことあるけど
キーボードがダメ(初期不良)でDelキーが効いてなかったことあった

稀だろうけど

154 :Socket774:2008/08/07(木) 00:04:27 ID:8cwmUQac
>145
OSにwindows使いたいなら事実上予算4万になってしまう
何がしたいのかも重要

155 :Socket774:2008/08/07(木) 00:06:00 ID:R6+Azoa5
>>125
俺もピンが硬く押せなくて困ってたことがあったがピンの向きをいじったら押せるようになった。
ピンに書いてある矢印の向きはちゃんと内側向いてたのにな。

156 :P5K-プロ:2008/08/07(木) 00:10:26 ID:hHJPBxUj
ママン死亡の場合、やはり保証って関係ないものなんだろうか?

157 :Socket774:2008/08/07(木) 00:12:44 ID:UhKW14wK
>>154
ヴィスタでCPUはデュアルコア、メモリは4Gって仕様が理想です。
ゲームもやるのでそれなりのものでないと処理しきれないかなと
素人ながらかってに思ってます。

158 :Socket774:2008/08/07(木) 00:27:23 ID:arMfwEdz
え、釣り・・・?
とりあえず超おおざっぱに見積もっても
vista:1万
ママン:1万
CPU:1万
メモリ4G:1万
HDD:5千
PCケース:5千
電源:1万

結論:その予算じゃ、年配の方の孫ブログチェック用PCを組めるかどうか。ゲームPCはまず無理

159 :Socket774:2008/08/07(木) 00:39:37 ID:YB/xFAcc
PenDC使って残りジャンクだろ

160 :Socket774:2008/08/07(木) 00:40:21 ID:SDkmR2Mt
>>145
自作PCは初期投資はメーカー製より高くつくよ。
俺はお金が貯まればスペックアップするかボーナスで買ってる。
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000048022-1.html
↑これからスペックアップすればどうかな。
注意:Vistaの場合は、最新OSなので要求スペックが高いので無理です。
Home Basicならいけます。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/systemrequirements.mspx

161 :Socket774:2008/08/07(木) 00:45:00 ID:KUuFHp8W
PCの電源が入らなくなってしまいましたので質問させてください。
1、Windowsが急にシャットダウンするようになる
2、以前にも同じ症状があり初期化で解消されたので初期化を行う事に
3、HDフォーマット後、インストール作業中に突然電源が切れてしまい、その後
  「電源を入れても数秒後に落ちてしまう。」
  「モニタに反応もなくBIOSにもいけません。」という症状に。
数秒で落ちてしまう症状は1の時点でも出ていましたが、ずっとではありませんでした。
HDフォーマットした後に落ちた事から、ウイルス等の原因でなくハード的なモノかな?と思い、
CPU、メモリ、グラボのみの状態にしても症状は同じ。
実は以前にCPUクーラーを取り外し掃除を行った際に、
M/B側についているクーラーのとめ具?が一部折れてしまって
少し不安定な状態で固定している状態でしたので、CPU温度が上がりすぎて
BIOSが電源を切ろうとするのかと思い、その折れた部品を購入し、
グリスも塗りなおして見るも、状況変わらず。
CPUを外し、メモリとグラボのみで電源を入れると、数秒後に落ちるという症状は出ず。
CPUを付け、メモリを外すとメモリが装着されていないというビープ音が鳴る。
以上の事から、M/Bは生きており、CPUが逝ってしまったのでは?と思ったのですが
1度だけ画面に反応がありロゴが一瞬だけ表示されました。
他マシンもなくCPU点検することが出来ず、エスパーの方に質問させていただきます。
CPUの故障か、または別のパーツの故障でしょうか・・・。
よろしくお願いします。

162 :Socket774:2008/08/07(木) 00:50:26 ID:UhKW14wK
まさに、漏れ初心者wまず、パーツの価格とか幅がありすぎて
よくしらん。価格.comあたりで適当に調べただけだし。

しかも、自作=金かからずにハイスペックという図式が既に頭に
あった。素直にメーカー品かってた方が保証もありいいのかしら?(‘e‘)

163 :Socket774:2008/08/07(木) 00:52:24 ID:wVWNFzCk
メーカー品でゲームはやめとけ

164 :Socket774:2008/08/07(木) 00:54:08 ID:+y4bX4gS
>>161
コンデンサの死亡

165 :Socket774:2008/08/07(木) 00:58:29 ID:YB/xFAcc
>>161
電源がへたってきてる・・・のかも?

166 :Socket774:2008/08/07(木) 01:10:39 ID:tdi6thZm
>>162
自作は逆に金がかかるよ
DellとかBTOのショップブランド買った方が安いね
自作は趣味だお

167 :Socket774:2008/08/07(木) 01:15:37 ID:5cDct7+R
しかしゲームをするならBTOはマザーと電源に一抹の不安が…

168 :Socket774:2008/08/07(木) 01:16:26 ID:gvE96dxJ
まったく同じ構成で作るなら自作の方が安いっつーの

169 :Socket774:2008/08/07(木) 01:17:54 ID:K7zOuumq
自作パソコンが1分程度で電源が切れるので、
おかしいと思いあけて見るとCPUファンが外れかけていました。
とりあえずCPUファンをしっかりと付けて、
これが原因か確かめる為に起動させようとしたのですが、
ディスプレイに何も写らなくなりました・・・
何が原因なのでしょうか、どうすればいいのでしょうか。

170 :Socket774:2008/08/07(木) 01:18:27 ID:wEvZA1nG
>>162
ML115のG5と9800GTとSB5.1VXとPhenomとメモリ2GB*2を買って
パーツを買った気分で組み合わせると多分コストパフォーマンスだけは最強の物が出来る

ただし自作PCとは呼べない
メーカーPCのCPUを交換しVGAを追加しサウンドカードを追加したにすぎない

171 :Socket774:2008/08/07(木) 01:27:26 ID:KUuFHp8W
>>161です。
さっそくレスありがとうございます。

>>164
コンデンサの死亡では自分には交換する技術がないのでM/Bの交換でしょうか。
今交換となるとソケット変わっていたりでCPUやらも交換で高くつきそう;

>>165
電源ユニットの交換なら自力で出来そうですので、やってみようかと思います。

↓一応スペック晒しておきます。
M/B:ASUS P4C800-e-Deluxe
CPU:Pentium4 2.8G
メモリ:ノーブランド1Gx2
グラボ:Radeon9600Pro

172 :Socket774:2008/08/07(木) 01:32:31 ID:YB/xFAcc
>>171
電源ユニットの容量も問題だけど、その構成だと4-5年?運用してるのかな。
だとしたら電源が逝っちゃってるor元気がなくなってる可能性もあると思う。
500Wくらいだったとしても、経年劣化で400Wも出なくなって起動不可に陥ってるんじゃないかな。
ってのが俺のエスパー。

173 :Socket774:2008/08/07(木) 01:35:40 ID:+y4bX4gS
>>171
年代的にうちで死亡したPCと同年代
症状として突然のシャットダウン、再起動多発、起動不安定等があった
原因はメモリースロット付近、PCIスロット付近、CPUソケット周りのコンデンサの膨張・液漏れだった
今携帯からかネカフェからかは知らないが コンデンサ大量死 でググってみればいい

174 :173:2008/08/07(木) 01:46:34 ID:+y4bX4gS
>>171
ちなみにマザーだけ交換だと
手に入りやすいもので新品6500円程度でBIOSTARから2枚ほど候補があったはず

175 :Socket774:2008/08/07(木) 02:24:06 ID:+VRvoowF
AHCIモードでVistaインストールしたんですが
BIOSのOnBoard Devices Configurationで
J-Micron eSATA/PATA Controllerをdisabledにしても大丈夫でしょうか?
DPC LATENCY CHECKERで黄色が出るのです。
レイテンシ問題はオンボードのJ-Micron関係を切るのが
良いみたいな書き込み見たので

176 :Socket774:2008/08/07(木) 03:08:50 ID:jEs2p6L6
ASUSのM3A-H/HDMIに1つのパッケージに2Gのメモリ2つ入ってるのを買ってきて
説明書の通りデュアルになるように刺してるのにデュアルとして認識してくれない
んですが何故でしょうか?
BIOSでもOS上でも4Gと認識されてしまいます
BIOSでデュアルとして認識するように設定しないとだめなんですか?

177 :Socket774:2008/08/07(木) 03:11:20 ID:758ll48I
挿すスロット間違えてんだろ

178 :Socket774:2008/08/07(木) 03:42:45 ID:jEs2p6L6
>>177
この2つに刺してるんで多分合ってると思うんですがどうでしょうか?
4Gもメモリ使うことないからデュアルで2Gとして使いたいのに…

マニュアル
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up35241.jpg
BIOS画面
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up35242.jpg

179 :Socket774:2008/08/07(木) 03:46:55 ID:R6+Azoa5
>>178
CPU-ZのMemoryのChannelsにDualって書いてない?

180 :Socket774:2008/08/07(木) 03:51:35 ID:3+KSoFqK
ワロタ

181 :Socket774:2008/08/07(木) 03:52:24 ID:758ll48I
勘違いしてるようだけどデュアルでも4Gは4Gだよ
BIOSじゃなくて起動時にデュアルで動作してるならデュアルって表示されるよ
Win上だったらCPU-Zで確認してみ

182 :Socket774:2008/08/07(木) 03:56:12 ID:jEs2p6L6
>>179
d 今CPU-Zダウンロードして見てみたらDualになってた
もしかしてこれでちゃんとデュアルチャンネルになってるの?
デュアルチャンネルって2枚刺しても1枚分の容量しか使えないけどその分速くなる
と思ってたんだけど勘違いでデュアルでも容量*2の分使えるの?

183 :Socket774:2008/08/07(木) 03:57:48 ID:jEs2p6L6
>>181
ありがとう勘違いしてた
ずっとデュアルで使われてないと思ってたけどちゃんとデュアルになってたのね

184 :Socket774:2008/08/07(木) 06:09:54 ID:6hFT3afw
15万程度でpcを組む場合、通販でそこそこの安値品を探して買うのと、
秋葉原素人が秋葉原まで行って地図を片手に探し回って買うのとでは、
後者の方が安くなるでしょうか

1万円位浮くのであれば出向こうと思っています。詳しい方いましたら
ご助言ください。

185 :Socket774:2008/08/07(木) 06:26:09 ID:8lizV0i9
内蔵のCD DVDドライブなしで組み上げて USB外付けのDVDドライブを繋げた場合動きますか?

186 :Socket774:2008/08/07(木) 06:27:39 ID:JoPPRUyW
M/Bによる

187 :Socket774:2008/08/07(木) 06:27:45 ID:758ll48I
OS、モニタ、office(必要な場合)も無いゼロの状態ならメーカー製/BTOのほうが安いかも
同じスペックでもメーカーや特価品や時期などで価格は変動するから
同スペックでメーカー製やBTOより安く浮かそうと思えば可能。
でも、そういう見極めができるようになるにはリサーチする時間と根気、労力が必要になる。
楽したいならメーカー製・BTO、それらを差し引いてでも自作したいってなら頑張って自作するも吉

188 :185:2008/08/07(木) 06:31:34 ID:8lizV0i9
>>186さん ありがとうございます。
それはM/Bのスペックには表記されてたりしますか?


189 :41:2008/08/07(木) 06:31:44 ID:Gg6XXXa2
CPUをもう2年くらい使っているので
故障しているのかと・・・
そこでOSを起動しなくてもCPUのチェックできるものはあるんでしょうか・・

190 :Socket774:2008/08/07(木) 06:57:17 ID:jdOJkcbq
>>188
書いてあったり書いてなかったり。
公開されてるM/Bのマニュアルや口コミ調べるしかない。

>>189
BIOS POSTで簡易チェックされてる。
昨日組み上げたばっかで2年使ってるとか意味不明だから消えていいよ。

191 :Socket774:2008/08/07(木) 07:00:09 ID:yrwxjBSH
うちのネコをオーバークロックしたら元に戻らなくなりました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4208432

どうしたらいいですか?

192 :41:2008/08/07(木) 07:01:26 ID:Gg6XXXa2
CPUだけは以前つかっていたメーカーPCから取り出し
あとの部品を買って組み立てることは自作にはならないんですか

そうなればスレ違いですね
おとなしく消えます

193 :Socket774:2008/08/07(木) 07:41:14 ID:iDFxpwUp
ケースのスチールやアルミに穴開ける場合、何を使うの?カン切りじゃ開かないよね?

194 :Socket774:2008/08/07(木) 07:49:38 ID:bokBl16/
コアドリルじゃね?

195 :Socket774:2008/08/07(木) 07:52:12 ID:Va3YGNei
気合だろ

196 :Socket774:2008/08/07(木) 08:44:42 ID:8lizV0i9
>>190さん ドライブの件 ありがとうございました。

197 :Socket774:2008/08/07(木) 09:00:03 ID:+Ln1kg81
ドライバなしで使えるって歌ってる光学ドライブと
USBレガシーに対応してるM/Bだったらいけるんじゃね?

それか、最悪FDDだけつけて(ry

198 :Socket774:2008/08/07(木) 09:09:06 ID:J30I+zh+
PC用モニタにDVI接続するとD-SUBに比べてやっぱり綺麗ですか?


199 :Socket774:2008/08/07(木) 09:13:07 ID:IjFuj1qn
力を貸してください。。

まずはパーツ構成を書きます↓
PCケース :NZXT LEXA
電源ユニット:ENERMAX PRO82+ EPR525AWT
CPUクーラー :CoolerMaster Vortex 752 RR-CCH-P911-GP
マザーボード:GIGABYTE GA-G33M-DS2R
CPU :Intel Core 2 Duo E8500
メモリ :ノーブランド DDR2 SDRAM PC2-6400(DDR2-800) 1GBx2
HDD (起動用):Seagate Barracuda 7200.10 ST3160815A
光学ドライブ:Pioneer DVR-A15J-BK
ディスプレイ:NEC MultiSync LCD2070VX(BK)
液晶は別のデスクトップPCに接続してちゃんと映ることを確認しています。

起きている問題ですが、全て組み立て後、ケースの起動ボタンを押すと、
ケースファンが回り出し、HDDの駆動音が聞こえ始め、CPUクーラーのファンが回り出します。
しかし、ディスプレイには何も映りません。。

どのような原因が考えられるのですか?

200 :Socket774:2008/08/07(木) 09:18:57 ID:vk5gdqHD
>>199
最小構成でbiosに行くか確認
いくなら、一つづつパーツを足していき何でBIOSに行かなくなるか調べる
最小構成でもBIOSに行かないならメモリの刺し位置や電源マザーCPUの取り付け、配線ミスを疑う
もちろん初期不良の可能性も十分ある

201 :Socket774:2008/08/07(木) 09:20:07 ID:+Ln1kg81
ちょっと待って欲しい、一番単純なところを忘れている。

液晶接続して移ることを確認って持ってきた時にちゃんとコネクタさしなおしたか?電源はいっているかを確認するんだ

202 :Socket774:2008/08/07(木) 09:24:46 ID:Va3YGNei
>>199
モニタのマニュアルP25を読んで実行してみる

203 :Socket774:2008/08/07(木) 09:25:26 ID:IjFuj1qn
>>201
ディスプレイの接続に関しては大丈夫です。
電源も、ランプが点灯しているので大丈夫です。

やはり初期不良なんですかね…?

204 :Socket774:2008/08/07(木) 09:27:38 ID:7aakfHF3
>>203
それは最小構成からテストしてからの話だな

205 :Socket774:2008/08/07(木) 09:29:38 ID:+Ln1kg81
>>203
冗談だとか馬鹿にしてるとかじゃなくって、本当によくあることなんだぜ・・・

206 :Socket774:2008/08/07(木) 09:38:27 ID:4GwF9ysA
空っぽのPCにXPをインストールしようとディスクを入れたんだが
ハードディスクドライブがインストールされていませんの表示を食らってしまった(認識はしている)
調べてもSATAのHDDについてしかないんだが…IDEの場合どうなるんだったか教えてくだされ


207 :Socket774:2008/08/07(木) 09:40:34 ID:7aakfHF3
>>206
ideのマスタースレーブを確認
OSを入れるHDのみの構成にする


208 :Socket774:2008/08/07(木) 09:41:26 ID:+Ln1kg81
認識はされてるの意味がよくわからないけど、BIOSでドライブがどうなってるかとりあえず見ればいいと思うよ

209 :Socket774:2008/08/07(木) 09:44:09 ID:Va3YGNei
>>206
ttp://pasokoma.jp/bbsb/lg365349

半端モノエスパーでごめん
ぐぐる先生に
「ハードディスクドライブがインストールされていません」
て聞いたら一番上に出てきたYO!

210 :Socket774:2008/08/07(木) 09:55:02 ID:4GwF9ysA
206です。
HDDをマスタ設定でプライマリマスタ側
光学をマスタ設定でセカンダリマスタに接続。ケーブルエラー等ありません
BIOSではドライブ名が正しく表示されています
マザボはAOpen AK79G-1394
>>209
それは見てはいるんだけど、ギガのとそのまま照らし合わせて大丈夫かわからんのよ

211 :Socket774:2008/08/07(木) 10:02:29 ID:7aakfHF3
>>210
raid組んでるってことか?

212 :Socket774:2008/08/07(木) 10:28:58 ID:Va3YGNei
>>210
マニュアル見ようと思ったがエラーで落とせずよく分からんが、
中古で手に入れたとかなら、とりあえずcmosクリアかな

213 :Socket774:2008/08/07(木) 10:30:44 ID:4GwF9ysA
>>211
HDDと光学をIDE1と2、それぞれのコネクタのマスタ側に繋いでいるだけで、
スレーブ側は両方とも未接続というだけなんだわ

214 :Socket774:2008/08/07(木) 10:34:47 ID:TcpuNhXA
もっと新しいマザボードを買えばいいと思うぜwwwwwww

215 :Socket774:2008/08/07(木) 10:34:51 ID:7aakfHF3
>>213
プライマリのマスターにDVDスレーブにHD
これで駄目ならマスタとスレーブを逆にしてためしてみ

216 :Socket774:2008/08/07(木) 10:35:10 ID:4GwF9ysA
>>212
元々持っていた物なんだが、しばらく使わずに外して保管していたんよ
現状部品集めて再生してる最中
買った当時難なくインストールできたのが不思議だ
とりあえずクリアしてみる

217 :Socket774:2008/08/07(木) 10:38:21 ID:4GwF9ysA
皆さんアドバイス感謝。試してみなければ。
>>214
今現役マシンがASUSのM2Vなんだ…サブマシン作れる部品が揃っただけなんだ

218 :Socket774:2008/08/07(木) 10:40:25 ID:GgLnXyrs
電源を買おうと思うのですが、私がふたつにしぼった中でどっちがいいのでしょうか?
自分がやりたいことは、4870CFとQ9550の4GHz常用とDDRIIメモリの
1066オーバークロックです。

電源
Enermax INFINITI-JC EIN720AWT-JC 720W
Zippy 850PE typeR PSL-6850PE (R) 850W
で迷ってます。
どちらが安定するでしょうか?

あと、Owltech SYPRESS PRO OWL-PSVGA300のようなVGA用の予備電源は
役に立つのでしょうか?
私自身、4870のCF自体どれくらいのワット数が必要か全然わかっておりませんが・・・

219 :Socket774:2008/08/07(木) 10:49:49 ID:+Ln1kg81
別に一個の電源にこだわる必要はないよね。
いい電源400Wぐらいのを二つ買ってもいいよね。

220 :Socket774:2008/08/07(木) 11:07:06 ID:7aakfHF3
俺も質問してみる
高いマザーざやLANポートが2つついてる奴があるけど
どんな時に使うの?

221 :Socket774:2008/08/07(木) 11:13:42 ID:Va3YGNei
>>220
くだ質でやれ

222 :Socket774:2008/08/07(木) 11:13:50 ID:xoRjUho6
グラボを新調しようと思いHD4850を買い、いざ取り付け、パソコンゲームをしようとしてもゲームが強制終了してしまいます。
ドライバーをアンイストールして新しくしたり、最終的に交換してもらいましたが同じでだめでした。
X1950 Proだと正常に動きます。
やはりパソコンとの相性が悪いんでしょうか・・・よろしくお願いします。

Operating System: Windows Vista Ultimate (6.0, Build 6001) Service Pack 1 (6001.vistasp1_gdr.080425-1930)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Gigabyte Technology Co., Ltd.
System Model: P35-DS3R
BIOS: Award Modular BIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 3.00GHz (2 CPUs), ~3.0GHz
Memory: 4094MB RAM
Page File: 1548MB used, 6848MB available
DirectX Version: DirectX 10

223 :Socket774:2008/08/07(木) 11:14:21 ID:VHX8PFOL
ブリッジ接続
小規模LAN
対戦ゲーム

224 :Socket774:2008/08/07(木) 11:15:13 ID:+Ln1kg81
>>220
一個は外と繋げて残りは宅内のサーバとつなげるとか。
だから、前は1Gクラスと100Mクラスの両方がついてたでしょ。
どうせ、外となんて1Gでないんだから宅内で使って外は100Mでつなげると。

Intel製のProシリーズとかつけると複数のNICを一つのNICとして扱える機能もあったりする。


225 :Socket774:2008/08/07(木) 11:17:06 ID:TcpuNhXA
LANが2個ついてるやつは中継サーバにしてネトゲのチートにつかうんだぜwwwwww
ぼくそんなのやってないけどねwwwwwwww

226 :Socket774:2008/08/07(木) 11:18:20 ID:s9qxUwkh
ネットワークの中継機器として使うとき
ルーターやファイヤー壁
あと、鯖なんかだと、故障したときの予備

227 :Socket774:2008/08/07(木) 11:20:18 ID:7aakfHF3
ほうほう、いろいろ使えそうだな
俺には縁のないものばっかだけど

228 :Socket774:2008/08/07(木) 11:21:02 ID:+Ln1kg81
最近マニアックな奴だとクアッドLANとかみてきめええええって思ったな

>>222
とりあえず、空けて扇風機当てながら試してみる。
それでもだめならとりあえず、OSを入れなおす。


229 :Socket774:2008/08/07(木) 11:23:37 ID:7aakfHF3
>>222
電気は足りてるのか?
あと温度は?

230 :Socket774:2008/08/07(木) 11:34:03 ID:xoRjUho6
>>228
OSも入れなおてみたんですが・・・
>>229
電源か・・・一応500Wなんですがだめですかね・・・?
GPUの温度は
http://www.uploda.org/uporg1592824.jpg_MTWQyQoqGkIXc4ZBj4ji/uporg1592824.jpg
55℃ぐらいです

231 :Socket774:2008/08/07(木) 11:36:12 ID:7aakfHF3
>>230
構成にもよるけど
下手すりゃ電気不足かもね

232 :Socket774:2008/08/07(木) 11:39:47 ID:PX+GLZaC
>>229
ん?電気は足りてるのか?ってお前、何人なんだぁ?w

足りなきゃケースに電気クラゲでもブチ込めば良いのかぁ?
それとも若干高いが、電気ウナギかぁ?
朝っぱらから居付いてるようだが、的ハズレで且つしょーもねぇレスばっかするなよなw

233 :Socket774:2008/08/07(木) 11:41:17 ID:7aakfHF3
煽りはNG

234 :Socket774:2008/08/07(木) 11:42:23 ID:PX+GLZaC
>>231
電気不足 → ×
電源容量不足 → ○

レス付けるならもっと勉強しろよな。ったくw

235 :Socket774:2008/08/07(木) 11:44:02 ID:PX+GLZaC
間違いを指摘されて逆ギレしてるアホって一体なんなん?

236 :Socket774:2008/08/07(木) 11:52:24 ID:bokBl16/
祭りの悪寒・・・

237 :Socket774 :2008/08/07(木) 11:53:14 ID:ksYA5rr3
夏だなぁ・・・

238 :Socket774:2008/08/07(木) 11:54:24 ID:7aakfHF3
夏ですね

239 :Socket774:2008/08/07(木) 11:54:50 ID:X6NCwxCO
春ですよー

240 :Socket774:2008/08/07(木) 11:55:12 ID:kZKD0MnP
これだから夏休みは・・・

241 :Socket774:2008/08/07(木) 11:58:17 ID:+Ln1kg81
電源容量・・・?
Wは仕事率だか量じゃなかったっけ?
そうすると、実際電気エネルギーとしてのエネルギーはAに依存するので
Aが足りないって意味か?でも、Aが足りないなら契約量上げれば済むよな?

電源出力が必要とする入力に達してないとかならわかるが
電源容量不足っていうのもおかしいよネ

242 :Socket774:2008/08/07(木) 11:59:42 ID:bokBl16/
フレミングの法則でつね

243 :Socket774:2008/08/07(木) 12:00:16 ID:KlJRuHQv


電  気  不  足  の  予  感

244 :Socket774:2008/08/07(木) 12:02:39 ID:7aakfHF3
あんまり相手にするとID変えて粘着されますよ
NGにしとくのが正解かと

245 :Socket774:2008/08/07(木) 12:04:19 ID:+Ln1kg81
じゃあ、スケープゴートを一人決めようぜ!
一番悪いのは>>244だと思います!

246 :Socket774:2008/08/07(木) 12:04:59 ID:bokBl16/
まあ実際問題、電圧だろうが容量だろうが
全部含めて電源の能力だろ?
電源の能力が足りてるか足りてないかでいいんじゃないの?

247 :Socket774:2008/08/07(木) 12:06:49 ID:+Ln1kg81
需要と供給が1:1もしくは供給過多であるならば正常動作を行えるが
需要の方が著しく高い場合においては、正常に動作を行えない。

よって、需要過多なんじゃないの?が正しいと思われる。

ああ、三日間寝てないからテンション変だ


248 :Socket774:2008/08/07(木) 12:08:29 ID:7aakfHF3
>>245
把握

>>244しね

249 :Socket774 :2008/08/07(木) 12:09:06 ID:jKSaq5Bl
☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

一.エスパー以外はレスをしない。

二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!



250 :Socket774:2008/08/07(木) 12:09:10 ID:bokBl16/
>>247
それだと普通は電源買い替えでしょ?
その他のパーツをレベルダウンしないでしょ?

PC的には供給不足でおkかと思うけど・・

251 :Socket774:2008/08/07(木) 12:11:05 ID:bokBl16/
三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!

       ↑ココ重要

252 :Socket774:2008/08/07(木) 12:11:18 ID:ipEVVNub
電源をケース附属のから交換しようと思ったんですが、
青と白のコードがフロントのリセットスイッチにつながってます。
はさみでちょきんと切るしかないですか?

253 :Socket774:2008/08/07(木) 12:14:32 ID:ipEVVNub
いや電源のLEDにでした。

254 :Socket774:2008/08/07(木) 12:21:22 ID:+Ln1kg81
>>253
とりあえず、きっちゃらめえええええええええええええええええええええええええ


255 :Socket774:2008/08/07(木) 12:23:05 ID:NVPOiRGf
>>252
前提として電源から直にケースに繋がってるとして
ケース側のLEDがどう止まってるかイマイチ透視できないけれど
構造が分かるならばらしてLEDごと抜くことも出来ると思う

ホットボンドで止まってたらラッキーて感じですね

256 :Socket774:2008/08/07(木) 12:23:54 ID:LK2wKt5c
>>222
どのゲームでも落ちるのか?
ラデはゲーム毎の相性のほうが

257 :Socket774:2008/08/07(木) 12:24:45 ID:KZMIJqgr
どゆこと?
主電源がフロントにあるってこと?

258 :Socket774:2008/08/07(木) 12:25:17 ID:7aakfHF3
電源からケースに直結って自作であり得るか?

259 :Socket774:2008/08/07(木) 12:25:23 ID:KZMIJqgr
ああ違うのか
わけわかんね

260 :Socket774:2008/08/07(木) 13:05:15 ID:tPb7Szkd
CORE2対応マザーでブリッジがヒートパイプ冷却じゃないのって熱暴走の心配あるよね?

ケースは縦40cm、横11、奥45ぐらいファンは電源と背面にかなり低速の9cmが1つ。
つける予定はCPU(E6300)、X800ファンレス、HDD、DVDドライブぐらいです。
この構成でマザーが熱暴走する可能性はあるかな??


261 :Socket774:2008/08/07(木) 13:09:11 ID:iioP10hL
>>260
OCでもして負荷かけまくりの、窒息ケース&高温放置通風無しでもない限りねーよ。

262 :Socket774:2008/08/07(木) 13:10:26 ID:X6NCwxCO
ヒートパイプじゃなくてもファン付いてればいいでないの

263 :Socket774:2008/08/07(木) 13:18:27 ID:iioP10hL
そもそもヒートパイプをごてごて付けたりしているのは、
OC前提及び、他のメーカーとの差別化+はったりでの
板価格上昇がメインの狙い目だからねぇ。

Intel純正板をみればわかるけど、OCも何もしない。
ケース内外の設置位置も常識の範囲内であれば、
別にヒートパイプなんて必要ない。

264 :Socket774:2008/08/07(木) 14:38:29 ID:CK8UMSc6
古い構成の↓
【CPU】Pen4 2.4c
【マザボ】MSI 865G NEO2
【メモリ】1.5G
【VGA】オンボード
【HDD】2年前の SEAGATE S-ATA 250G
【電源】Aopen 350W
【OS】WindowsXP HOME

から新しい構成の↓
【CPU】XEON E3110
【マザボ】ASUS P5K-E
【メモリ】4G
【VGA】Leadtek. WinFast PX8800GT ZL
【HDD】そのまま流用
【電源】玄人志向 560W
【OS】そのまま流用

に換えたんですが、新しい構成だとどうも調子がおかしいです。
何かのソフトやドライバをインストールしようとすると、「〜のファイルが見つかりません」などの
エラーメッセージが出てインストールできなかったり、
Windowsのアップデートが途中でとまって完了しなかったりとか、正常な動作をしません。
何度もOSを再インストールしたんですが、直りません。
古い構成に戻してやると、何事もなかったかのように正常に動作します。
熱暴走やOCはしていません。

265 :Socket774:2008/08/07(木) 14:48:38 ID:NVPOiRGf
>>264
OSはクリーンインストールしたということ?

266 :Socket774:2008/08/07(木) 14:48:56 ID:TcpuNhXA
Core2の65nmと8800GTだと560Wじゃ足りないかもしれないんだぜwwwww
でも足りるかもしれないぜwwwwwww
クリーンインストールするときちゃんとSPとマルチコア用のhotfixあてなきゃダメなんだぜwwww
インストルやりなおしてダメだったらもっといい電源買うといいぜwwwwww

267 :Socket774:2008/08/07(木) 14:51:02 ID:TcpuNhXA
ごめん45nmなんだぜwwwww

268 :Socket774:2008/08/07(木) 14:56:05 ID:NVPOiRGf
よし、だぜ氏に後は任せたんだぜwwwww

269 :Socket774:2008/08/07(木) 15:02:11 ID:CK8UMSc6
レスd

>>265
そうです。

>>266
原因は電源なんですかね?パソコンショップの店員に新しい構成を
伝えたら、500W以上だと言われたのでこれにしたんですが・・・。
う〜ん、まだ足りなかったのかな・・・?

>SPとマルチコア用のhotfixあてなきゃ
これがわからなかったのでぐぐってみたんですが、↓の
ttp://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?strstate=live&productid=954&dwnldid=10848&agr=y&lang=jpn&prdmap=954
KB896256 hotfixというのをあてればいいってことでしょうか?

270 :Socket774:2008/08/07(木) 15:19:41 ID:YB/xFAcc
>>269
メモリを新調したのならmemtestは通過させた?
新旧メモリで組み合わせてるなら、メモリの相性ってのもあるかも分からんね。



271 :Socket774:2008/08/07(木) 15:22:39 ID:YB/xFAcc
>>269
蛇足だけど、たしかXPSP3にマルチコアhotfixは含まれていたはずなので
SP3が当たってればその件については大丈夫。
SP3が当たらないって不具合はWin板へGo

272 :Socket774:2008/08/07(木) 15:30:20 ID:b2k6MGxC
久々にまともな流れになったな。

>>269
おいらもメモリが怪しいに1票。
メモリ1枚ずつでクリーンインストからやってみ。


273 :Socket774:2008/08/07(木) 15:35:22 ID:CK8UMSc6
>>270
ごめんなさい、説明不足でした。
メモリは新調です。2GB×2です。
memtestの結果は異常なしでした。

>>271
つまり、SP3さえ適用できればおkってことですね?
(電力不足かもしれないけど)

Win板の↓の>>2を見て気づいたんですが、
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210775725/
SP3適用時はアンチウィルスソフトを常駐させちゃだめみたいですね。
常駐させたまま適用してました。それが原因だったかもしれません。

>>272
欲張って2枚さしたままやってました。
次からは1枚だけでやってみますね。

274 :Socket774:2008/08/07(木) 15:36:26 ID:r2xfeuxh
memtestするなら一回とかじゃなくって何回か放置してまわすんだけどそうした?

275 :Socket774:2008/08/07(木) 15:46:05 ID:CK8UMSc6
>>274
う、1回ずつしかやってませんでした・・・orz
もうちょっと詳しくmemtestのこと調べてきます・・・。

276 :Socket774:2008/08/07(木) 15:47:19 ID:YB/xFAcc
>>273
memtestで異常が無いということは、少なくともM/Bのスロットを含めたメモリ周りは大丈夫そうだね。
そしたら次に疑うのは、やっぱり電源かも。
何かしらインスコする時にエラーが出るってのは、電源的にはそんなに負荷のかかる作業では無いので
出力不足というよりも品質そのものを疑った方がいいかもしれない。クロシコだし・・・という偏見が多少混じってるけど。

SP3は登場直後こそ色々あったみたいだけど、基本的にはそんなに気にするところは無いかな。
クリーンインスコ→M/Bドライバ→SP他UPDって順にインストールしていって、その後にantivirus系は入れた方がいいかもしれない。
先にSP3の統合Diskを作るって手もあるかもしれないけど、このスレの範疇じゃなさそうなのでオススメはしない。

277 :Socket774:2008/08/07(木) 15:47:49 ID:r2xfeuxh
起動時は一回目は特に何のデータも入ってないけど読み書きするうちにだめってこともあるから。
ありゃ、何回かまわすもの

278 :Socket774:2008/08/07(木) 16:01:38 ID:CK8UMSc6
>>276
電源は↓です。
ttp://review.kakaku.com/review/05909011014/
2ちゃんの電源スレでも鉄板だと言われてるのでこれにしました。
これを使って不調だとか、品質が悪いという報告はないようです。

クリーンインスコからSP3適用まで、手順が違ってたかもしれないので、
次は気をつけてやってみようと思います。

>>277
なるほど、言われてみると確かに。
何回かまわしてみます。

279 :Socket774:2008/08/07(木) 16:13:01 ID:TcpuNhXA
そういえばぼくもP4C800でKRPW-460つかってるぜwwwww
いまだに壊れないどころかW2Kで新型マシーンより安定度高いんだぜwwwww

280 :Socket774:2008/08/07(木) 16:14:13 ID:TcpuNhXA
Windowsアップデートはどうやってやってるんだぜ?
オンラインでやるよりさいしょに統合インストールディスクつくったほうがいいんだぜwwww

281 :Socket774:2008/08/07(木) 16:16:49 ID:TcpuNhXA
トルコ

282 :Socket774:2008/08/07(木) 16:42:10 ID:CK8UMSc6
>>279
電源の品質は悪くないはずですよね?
自分が買ったのだけがはずれってこともなくはないですが・・・。

>>280
アップデートはオンラインでやってました。
統合インストールディスク作ったほうが確実みたいですね。
ちとブランクCD買ってきます。

283 :Socket774:2008/08/07(木) 16:53:27 ID:TcpuNhXA
DVD-Rじゃないと容量足りないんだぜwwwwww

284 :Socket774:2008/08/07(木) 17:01:24 ID:CK8UMSc6
>>283
あら?
んではDVD-R用意してきます。

285 :Socket774:2008/08/07(木) 17:35:41 ID:r2xfeuxh
>>284
その選択は間違っている。
DVD-RWを使うんだ、そうすれば更新があるたびに新しいメディアが必要じゃなくなるから。

286 :Socket774:2008/08/07(木) 17:42:51 ID:CK8UMSc6
>>285
SP3を適用さえすれば、とりあえず他はいいかなとは思ってましたが・・・。
RWのほうが便利ですね。

287 :Socket774:2008/08/07(木) 17:45:16 ID:r2xfeuxh
>>286
複数台あるならSP3までのでいいけど
別にそれようの作るだけならnLite使ってドライバも突っ込んだ方が早いから。

288 :Socket774:2008/08/07(木) 18:03:38 ID:CK8UMSc6
>>287
なるほど。nLiteってかなり便利そうですね。
新しい構成がうまくいってても、また何かあったときに古い構成に換えることもあると思うんで、
とりあえずSP3だけのRにしておきます。

289 :Socket774:2008/08/07(木) 18:06:57 ID:U0OCTAND
ゲームする時はウィンドウモードが多いのでCF意味ないなと思い、GTX280がシングル最強とのことで変えてみた。安かったのでつい。
どこをどう間違えたか知らないが、3DMARK6ではCF効いていないHD4850と同等のスコアしか出なかった。数値にして14900くらい。
ゆめりあでは108000ということで20000くらいの差が出た。
DMC4ベンチではむしろ下がった(HD4850ではS評価だがGTX280ではA)
ゆめりあが適正値出てて他がウンコってのは、前にマザーのBIOSが古いってので経験してるが、今回は最新だし打つ手なし。何か他に原因は無いだろうか?
それともこれが適正値?
構成は
OS:VISTA SP1 x64
CPU:Q6600@3.00Ghz
M/B:GA-X48-DQ6
MEM:DDR2-800(OCして1000)2GB*4
HDD1:Hitachi HDS721612PLA380*2(RAID0)
HDD2:ST3500320AS*2(RAID0)
VGA:GALAXY GTX280
POW:SS-650HT
おそらく電源ってツッコミが多いと思うが、HD4850CFよりGTX280の消費の方が低いということだし、念のためHDDを外してCPUを定格にしてみてもベンチマークスコアが上がることは無かった。

290 :Socket774:2008/08/07(木) 18:08:20 ID:U0OCTAND
最初の1行が抜けてしまいました。HD4850CFをしていて…というくだりです。

291 :Socket774:2008/08/07(木) 18:08:43 ID:r2xfeuxh
32bitに最適化されたプログラムなんだから64bitで動かしたら下がるだろそりゃ。

つーか、初心者にエスパーするスレでおにーさん見たいな人にエスパーするスレじゃない

292 :Socket774:2008/08/07(木) 18:09:54 ID:QreDtsDS
絶縁ワッシャーについてですが、人によって
付ける必要はない
必要ある
マザーとスペーサーの間につける
ネジとマザーの間につける

と色々意見があるようでイマイチ分かりません。
どうすればいいのでしょうか?

293 :Socket774:2008/08/07(木) 18:25:50 ID:U0OCTAND
適正値相当って事か…本スレで聞いたら怒られそうな気がした。正直すまんかった。

294 :Socket774:2008/08/07(木) 18:39:22 ID:p2i7tg8S
マザーボードにAsus P5GD1というのを使ってます。
CPUファンが激しく回ってうるさいのでファンとヒートシンクを交換しようと思ってます。
今ついてるのは丸型で4ピンで固定するタイプなんですが
通販サイトとか見ると丸型のほかに四角のものもあって何を選んでいいかわかりません。

Asus P5GD1につけられるもので音が静かそうなものを選ぶとしたら
どういったものが良いのでしょうか?

295 :Socket774:2008/08/07(木) 19:33:29 ID:YB/xFAcc
>>294
CPUクーラー総合 vol.141
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217951317/

ここでテンプレ他過去ログを参照して自分で選んだ方がいい

296 :Socket774:2008/08/07(木) 19:33:51 ID:RZZFTG/U
人気投票で運営が不正。VIPの底力見せてやろうぜ!!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1218103163/

ブラスレイター、キャラクター人気投票
http://www.blassreiter.com/ranking/


【ここまでの流れ】
人気投票開始

超人気キャラの「ウォルフ」が選択肢に無い

「ウォルフ」に投票できない

そのまま人気投票続く

7日未明「ウォルフ」が選択肢に追加される ←今ここ

明日、8日人気投票終了予定


さぁ、みんなの力で「ウォルフ」を1位にしようぜ!!!

297 :Socket774:2008/08/07(木) 19:37:34 ID:p2i7tg8S
>>295
ありがとうございます。
まずは過去ログあさってみます。

298 :Socket774:2008/08/07(木) 20:11:58 ID:iDFxpwUp
光学ドライブは5インチベイの上から何段目が一般的なの?

299 :Socket774:2008/08/07(木) 20:36:10 ID:YB/xFAcc
1段目が多いんじゃない?次点で2段目かな。

↓こっち向けの話題だな
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217938097/

300 :Socket774:2008/08/07(木) 20:37:59 ID:048pGE4H
>>292 不要

>>298 一番上

301 :Socket774:2008/08/07(木) 20:44:52 ID:w9Vxflns
泥棒がタンスの引き出しを下から開けていくのと同じ理由

302 :Socket774:2008/08/07(木) 20:44:52 ID:pf/o9ocY
光学ドライブはなんとなく一番下につけてしまう
何かつけるものあるときは別だけどね

303 :Socket774:2008/08/07(木) 20:52:59 ID:5cDct7+R
足元に置くなら最上段、机の上なら適当に付けてるな

304 :Socket774:2008/08/07(木) 20:57:29 ID:KUuFHp8W
>>161>>171
です。レスありがとうございます。
特に何をしたという訳ではないのですが、BIOS起動、OS再インストール完了しました。
ですがやはりどうも不安定で、しばらくするとOSシャットダウン・再起動が頻繁に起こり、
電源入れて数秒で落ちてしまう事もしばしばです。

>>172
そうですね、組んでからもう5年は使い続けてます。見てみたら電源は430Wの物を使っていました。
一応、起動はしましたので逝ってるという訳ではなく、へたってる可能性がありますね。
電力不足が原因でWinXPが勝手にシャットダウンを始めるといった事はあるのでしょうか?
もし無いという事であれば迷わずM/Bの交換に乗り出せるんですがw

>>173
症状はほぼ同じですね。ググってコンデンサについて参考にさせて頂きました。
の膨張や破裂、液漏れなどを目で確認、膨らんでないかな?と触ってみましたが、
素人目で見た所特にそういった物は見つかりませんでした。目で見るだけでは分からなくても逝ってる事もあるようで。
起動はするので自分の疑ったCPUの故障ではなさそうです。
症状も似てますし、まず電源かM/Bの交換するなら先にM/Bを変えてみるべきでしょうか。
ちなみに書き込みはノートPCから行っています。

>>173
情報ありがとうございます。価格.comにて価格やクチコミを見てみました。
現在使用してる同じM/Bから変えたという方も居ましたし、M/Bだけの購入でなんとかなりそうです。
Socket478の物ってもうほとんと販売されていないんですね;

305 :Socket774:2008/08/07(木) 20:58:50 ID:7PFTBz+Q
>>303
ソレダ!Σ( ̄□ ̄)

306 :Socket774:2008/08/07(木) 21:04:32 ID:iDFxpwUp
なるほど。


307 :Socket774:2008/08/07(木) 22:11:35 ID:njhn4qLj
先日電源の容量不足が原因だと思いますが、ユニット内のコンデンサが液漏れして故障しました。
それで今日新しい電源を買って組み立てんですが上手く起動しません。
BIOS画面でCurrent System tempereture(システム温度)が127℃とおかしなことになってるんです。
たぶんそれが原因だと思うのですがWindowsが起動しません。Windows起動中に勝手にリブート。
CPU温度は30℃前後でいたってノーマルです。
BIOS画面でしばらく放置しても安定してますので、本当に127℃になってるとは考えにくいんですが、
これはもうマザーの温度センサーが逝ってしまったのでしょうか?

【CPU】PenD 3.4c
【マザボ】Gigabyte 81945GMBX
【メモリ】2G
【VGA】オンボード
【HDD】Maxtor S-ATA 250G
【電源】Earthwatts650
【OS】WindowsXP HOME

308 :Socket774:2008/08/07(木) 22:18:45 ID:YB/xFAcc
>>304
電源ユニットが不安定になって、電圧不足や電圧過剰になった場合
CPU保護機能が働いてシャットダウンやrebootする可能性はある。

エスパーらしく思い切って言うと、M/Bだな!それは!きっと!多分!もしかすると!

>>307
とりあえずCMOSクリアしてみれ

309 :Socket774:2008/08/07(木) 22:26:48 ID:CUlQ3OJa
ATA100とATA133は互換性ありますか?

310 :Socket774:2008/08/07(木) 22:27:21 ID:758ll48I
うん

311 :Socket774:2008/08/07(木) 22:41:02 ID:aOSqlbhY
3年程前BTO購入したPC。今回初めてマザボ、cpu、メモリ、グラボをパーツ交換。
【CPU】athlon4600+
【マザボ】A7GM-S
【メモリ】1G
【VGA】HD2400pro

問題は、グラボを認識してくれないのです。オンボのHD3200という表示しかでない。
crossfirexという機能があるようで、モニタとの接続は直接マザボ側へ繋いでいます。
BIOSの設定でそれらしき項目をdisableしてもブラック画面が立ち上がるだけ。ccc7.8の設定でも、
crossfirexを有効やらの項目はでてこない。試しに手持ちのx700を取り付けても、同様に
グラボ側を認識してくれない。初級な質問っぽいのですが・・・エスパー求む。

312 :Socket774:2008/08/07(木) 22:41:29 ID:7PFTBz+Q
>>311
>>1

313 :Socket774:2008/08/07(木) 22:43:18 ID:njhn4qLj
>>307です。
CMOSクリアしても状況は変わらず…

温度センサー機能を停止したら起動するか確かめたいんですけど、
そういうことってできるんですか?

314 :Socket774:2008/08/07(木) 22:49:21 ID:1DcTaGHN
【CPU】athlon4200+ 939
【マザボ】ギガのMATX K8N51GMF-9
【メモリ】1G
【VGA】オンボド
追加 サウンドブラスターのカード(1480円)

リアルな相談なんだが、
時たまPCから紙をめるくような音が聞こえる
ランダムに聞こえるんだが、「シャ、シャ」っと二回聞こえる
発動条件不明
いつごろからなってるかも不明。
同じカード、同じスピーカをほかのPCにつないだが、ならない。
オンボドのサウンドは1年前に壊れて使用不可。
マザーとサウンドカードの相性にしてはふに落ちない現象。
霊媒師の方、おねがします

315 :Socket774:2008/08/07(木) 22:54:27 ID:wWPrTzol
今組み上がってビスタホームベーシックをインスコしてるんですが
プロダクトキー入れて次のライセンス条項の画面で固まって
条項に同意出来ず次に行けません
だれか助けてください!
お願いします!

316 :Socket774:2008/08/07(木) 22:55:04 ID:758ll48I
Win板逝け

317 :Socket774:2008/08/07(木) 23:02:22 ID:wWPrTzol
あい!
さーせん!!!
迷惑ついでなんですが誘導お願いできませんか??

318 :Socket774:2008/08/07(木) 23:04:46 ID:7PFTBz+Q
>>317
http://pc11.2ch.net/win/
ここのどこかにあるかと

319 :Socket774:2008/08/07(木) 23:07:17 ID:wWPrTzol
ず.随分アバウトですね><


320 :Socket774:2008/08/07(木) 23:12:22 ID:pTJQUAMb
>>314
千里眼が今日は調子悪いんじゃがスピーカーから鳴ってるのかや?
ケースの中の小人さんが読書してないかや?

321 :Socket774 :2008/08/07(木) 23:15:43 ID:UDuZw2ZS
>>317
(^▽^)WinVista アクティベーション 総合スレッド Part.18
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1217927752/

WindowsVista質問スレッド 37枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1217928959/


322 :Socket774:2008/08/07(木) 23:46:50 ID:AK1aURVq
780Gのメインボードで自作しようと思ってるんだけどATXかMicroATXで悩むわ。
拡張性といっても地デジチューナくらいしか思いつかんし。


323 :Socket774:2008/08/07(木) 23:52:38 ID:cf03Jr2r
新しく組んだPCの電源(挙動?)が変です。最初は起動しますし、OSから行う再起動は受け付けます。
しかし、一度電源を落としてしまうと起動しなくなるんです(一瞬だけファンは回る)。
一度電力を止めて再びスイッチを入れると起動します。
こんな挙動は初めてで困惑しています。何か原因となりそうな見当がつく方おられますでしょうか?

新規マザーはASUS M3A、新規CPUがAthlon64X2 5200+で、他は流用です。
電源を再び過去の構成で使っても同じ現象は起こりませんでした。

324 :Socket774:2008/08/07(木) 23:57:59 ID:5rL45vjc
こんど家でも
3ds Max 9使おうと思ってて一台組もうと思ってるんですが
構成これでいいでしょうか?

CPU Q9450
メモリー DDR2 6400 2G×2
マザー P5KPro
グラボ EN9600GT/HTDI/512M/R3 or Quadro FX 570
HDD WD6400AAKS
ケース  P180
電源 ZIPPY Zippy-560W HU2

こんな感じで考えているんですが・・
一つグラボが会社ではQuadroなんですがGeForceとどっちにした方が
いいでしょうか?

他におすすめの構成あったら教えてほしいっす


325 :Socket774:2008/08/08(金) 00:01:58 ID:VHX8PFOL
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217422195/

326 :Socket774:2008/08/08(金) 00:02:00 ID:758ll48I
つ見積もりスレ

327 :Socket774:2008/08/08(金) 00:04:55 ID:4Y4gDlDq
スレ違すんません

328 :Socket774:2008/08/08(金) 00:06:49 ID:vWA53QGu
>>313
BIOSによる。
戯画マザー使った事無いから分からないけど、SpeedStepとかCPU TM(ThermalMonitor) Functionがそうかな。

>>314
HDD

>>323
電源出力足りてるか?

>>324
スレ違い

329 :Socket774:2008/08/08(金) 00:11:35 ID:dyhX1GAM
>>328
ドライブ数が減っているので多分足りてるっていうか、
起動中はすんげえ安定してるんですよね。電源さえ落とさなきゃ。

330 :Socket774:2008/08/08(金) 00:38:48 ID:LNqu1inL
OS : WinXP Pro SP2
CPU : Core 2 Duo E7200
M/B : GIGABYTE GA-G31M-S2L(F5)
VGA : MSI RX2600XT-T2D256E

上記の環境でiiyamaのA701GにDVI-IからD-subに変換した後出力させている状態で
起動時のBIOS等の読み込みが終了し、Windowsのロゴ?のような物が出た直後にモニタ側が出力無し状態(緑のランプがオレンジ)になります。
その後、仕方なくPCを強制終了して再起動すると解像度が小さな状態で表示されます。
他にも、ちゃんとモニターの最大解像度で出力されていても、画面上では、小さい画面で表示されていてスクロールしないと全画面が見えない。等の現象が起こります。

なる時とならない時があるのですがどのような事が原因として考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

331 :Socket774:2008/08/08(金) 00:46:36 ID:848z03Zl
>>329
予算があれば電源購入検討してみては?

>>330
このあたりは関係ないかな?
http://www.iiyama.co.jp/support/download/down-monitor1.html

332 :Socket774:2008/08/08(金) 01:03:24 ID:LNqu1inL
>>331
モニターにもドライバってあったんですね。知りませんでした。
早速ダウンロードして無事インストールを終えました。
不定期に起こるので直ったかどうかはなんともいえないのが申し訳ないですが、本当にありがとうございました。

333 :Socket774:2008/08/08(金) 01:12:08 ID:Snzchqhn
>>328
CPU TM FunctionがBIOS上にない…
マザーのマニュアル見るとどうやら対応してるやつとしてないやつがあるみたい。
それにしてもシステム温度127℃ってこのマザー頭おかしすぎる。

334 :Socket774:2008/08/08(金) 01:14:44 ID:5RSqN+KA
>>308
>>304です。レスありがとうございます。
なるほど、電源ユニットの不安定でこういった現象が起こる可能性もあるんですね。
BTOでの購入で少し不安ありますがM/Bの交換をしてみます。
マニュアルを見ながらで出来るものかな?BITSTARの865GV Micro 478を購入予定です。
これで解決するといいのですが・・・。
レス下さったエスパーの方、ありがとうございました。
交換後また問題が発生したら来ます。

335 :Socket774:2008/08/08(金) 01:14:47 ID:wIiwoP9E
動いてればなんでもいいんじゃね?壊れたら買い直せばいいさ

336 :Socket774:2008/08/08(金) 01:32:41 ID:848z03Zl
>>333
面白いマザーだな
BIOS更新してみたら?って言おうと思ったがBIOSが見つからない
それどころかギガサイト(jpでもtwでも)で製品情報すら見つからない

ギガマザーはCtrl+Fなんたらかんたらで設定項目増えなかったっけ?

337 :Socket774:2008/08/08(金) 02:07:30 ID:Snzchqhn
去年くらいまでちゃんとギガバイトのHPに製品情報等あったはずなのに
今日調べたらまったく存在してないんですよ。なんなんだこのマザー。

Ctrl+F1で裏BIOS入れるんですけど、
そこにもサーマル関係の設定はないみたいです。


338 :Socket774:2008/08/08(金) 02:17:01 ID:848z03Zl
>>337
電源から最初に逝ったみたいだけど逝く前は温度表示は正常だったのかね?
そうなら電源がマザー巻き込んだ可能性もあるわな
ギガが見捨てたと思われる同じ中古マザー探してくるか、
この際一式新調IYH!するのを検討するのが良いかもしれないな

339 :Socket774:2008/08/08(金) 02:24:16 ID:ElXgJVxG
マザボA8V DELUXEでSATAUのHDD入れようとしたんですがHDD認識してくれません。
ジャンパピン入れて1.5gbpsにしてRAIDドライバのディスクフロッピーで作って
OSインストール中にF6押してやってるんですが何回もフロッピー入れてくださいって
出てくるんです・・・これフロッピーのドライブが壊れてるんですかね?

かなり高度なエスパーの方じゃないと分かりそうにない文書ですいません・・・


340 :Socket774:2008/08/08(金) 02:26:00 ID:dLylkbRw
フロッピーがちゃんと作れてないんじゃね?

341 :Socket774:2008/08/08(金) 02:31:55 ID:Snzchqhn
>>338
電源逝く前は正常で2年間大丈夫でした。
やっぱりマザー巻き込んだ感ありますよね。

どうせなんで新調IYH!します。もう一度BTXで。もうBTXしか愛せない。

レス下さったエスパーのみなさんありがとうございました。

342 :Socket774:2008/08/08(金) 02:43:44 ID:ElXgJVxG
>>340
MAKE DISCってとこから作ったんですけど正常に終了したように思えたんですが・・・
もう一回試してみます。ありがとうございました。

343 :Socket774:2008/08/08(金) 02:46:47 ID:Dfa71PcO
スレチで申し訳ありません。
自作PC板に新スレの立てられないのですが、
どうしたらよいのでしょう?
「ERROR!
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。」


344 :Socket774:2008/08/08(金) 03:10:57 ID:xXQt5vk7
今日一式買った際にmemtestをした方がいいと言われたんですが一回どのくらいの時間すればいいんでしょうか?
それと複数枚ある場合は一枚づつやった方がいいんでしょうか?

345 :Socket774:2008/08/08(金) 03:13:47 ID:HRJmHF3x
>>343
またの機会にどうぞ。。。

>>344
そう言った奴に聞いてみればいい

346 :Socket774:2008/08/08(金) 03:46:41 ID:5o6hlGQw
これで第二部完?

347 :Socket774:2008/08/08(金) 03:47:50 ID:5o6hlGQw
誤爆すいません

348 :Socket774:2008/08/08(金) 04:39:40 ID:+WAPBLpE
>>344
オールテストのモードで1周以上。メモリは全部つける。
1枚ずつやるのは故障かも?のとき。


349 :Socket774:2008/08/08(金) 04:48:31 ID:xXQt5vk7
>>348
一周以上というのは100%になって一周でしょうか?

350 :Socket774:2008/08/08(金) 05:12:30 ID:dLylkbRw
うん

351 :Socket774:2008/08/08(金) 05:28:29 ID:D7abgQBI
DDR3を挿せるVGAオンボードのマザーボードはなぜないの?

352 :Socket774:2008/08/08(金) 09:13:39 ID:leeAQTBL
みんなおはようだぜwwwww

353 :Socket774:2008/08/08(金) 09:22:12 ID:leeAQTBL
>>339
6月頃引退したぼくのサブとおなじマザボなんだぜwwwww
F6のやりかたわかってるかぜ?
ふつうはいちどドライバ読み込ませてもまたフロッピー入れろってでるんだぜwww
たぶんいちどに複数のSCSIデバイスをにんしきさせられるようにするためなんだぜwwww
ぼくはPromiseのポートしか使わなかったけどケーブル刺すとこ間違わないようにしないとダメなんだぜwwww

354 :Socket774:2008/08/08(金) 09:23:02 ID:leeAQTBL
VIAのポートに刺してるのにPromiseのドライバ入れても使えないんだぜwwwwww

355 :Socket774:2008/08/08(金) 09:34:44 ID:leeAQTBL
マヌアルはhttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A8V%20Deluxeにあるんだぜwwww
E1878だぜwwwww
Manualみてたらもう一回つかいたくなってきたぜwwwww
このころのマザーて豪華だよねwwwww

356 :Socket774:2008/08/08(金) 09:35:29 ID:bQit1/F+
>>339
HDDが認識してない訳ではないんでしょ?
質問文の書き方に問題あり。

まさか・・・と思うけど、USB FDDを使ってたりはしないよね?
あと、インストールしたいOSは当然XPだよね?
RAIDで使いたいならともかく、AHCIで使いたいって事だったら、別にやらなくてもって感じだけどねぇ。
もちろん自由だけどさ。

357 :Socket774:2008/08/08(金) 09:36:10 ID:leeAQTBL
でもこのマザボでスペシャルホースやってたら年中落ちまくりだったんだぜwwwww

358 :Socket774:2008/08/08(金) 09:43:09 ID:D2pM6rES
PCの電源を入れたら、ゴムの焼けたような匂いがして
その後、ケースファンとCPUファンと電源ファンは回ってるけど
内蔵IDEHDDに電源入らない状態です。
電源コネクタを変えてみたり、HDDを変えてみたりしたけど電源入りませんでした。
グラフィックボードさしてますがDVI接続で無信号。VGAにしても無信号。
オンボードも試してみたけど無信号のためBIOS起動すらできない状態です。
メモリもスロットを変えてさしたりしましたがまったくHDDに電源が入りません。
別PCにつないだところ電源も入りディレクトリもすべて正常に表示されたました。

マザー自体の故障か電源の故障かまた別なところの不具合なのか検討つきません。

考えられる原因はどのようなものがあるのでしょうか?

359 :Socket774:2008/08/08(金) 09:45:24 ID:leeAQTBL
パソコンが壊れたんだぜwwww

360 :ちっちゃいおっさん:2008/08/08(金) 10:00:36 ID:r7zWACrs
パーツは、通販(オークションも)で買うか、ショップに行って
買うか、どっちのほうがいいんですか?

361 :Socket774:2008/08/08(金) 10:01:27 ID:u/TuZ9d4
パーツ持ち運べる車とかあるなら行った方が良いんじゃない?
通販はじっくり選べる気がするけど

362 :Socket774:2008/08/08(金) 10:05:32 ID:aKuas7hs
>>351
オンボードVGAを使う人間は、パフォーマンスなんて気にしていないだろうという。
メーカー側の判断から。開発費もバカになんねーから売れない物はねぇ…。

>>358
ケースから取り外し、電源も取り替えて、CMOSクリアでもして、
その後に最小構成から動作確認。その後に一つずつ機器を増やして、
どこまで頑張れるかを確認。

たぶん電源周りが一番怪しいので、その電源にはふれないこと。
電源の動作確認は捨ててもいいどうでもいい部品でやること。

363 :Socket774 :2008/08/08(金) 10:52:53 ID:ZnTdUGUQ
>>358
電源がM/B巻き込んで死亡?
電源とM/Bのコンデンサ破裂・妊娠等を確認汁

364 :Socket774:2008/08/08(金) 11:09:22 ID:b0EJfb7G
>>358
まず間違いなく電源は故障。
焼ける匂いということから、ほこりや結露で電気が流れてはいけないところに電気が流れてしまった。(ショート)
(電力不足なら焼けるような温度にはならないから)
HDDはM/Bを介さず電源ユニットから直接電力を供給されているので、電源の故障は確実だがM/Bの生存の可能性とは無関係。

ショートしている場所がM/Bで、負担が電源にかかって電源ユニット故障がという可能性も十分に考えられるので、M/Bが生きていることを確認してから新品電源の購入をお勧めする。

一般的には、中古電源を安く入手して、捨てるつもりで試してみるのが痛手が少なく簡単な確認方法。


>>360
自分のおうちのとなりがパソコンショップなら、歩いて買いにいったほうが安いばあいがあるよ。

365 :Socket774:2008/08/08(金) 11:18:08 ID:JH47IEQS
【電源】350W
【CPU】セレロン2.53GHz
【マザボ】PM8M3-V(MSI)
【メモリ】DDR 512
【VGA】GFX5200-LA128C 玄人志向
【OS】winXP SP3
【HDD】IDE80GB 日立SATA300GB
【その他ドライブ】光学×1 FDD×1

メモリ増設(DDR 512M)を考えているのですが、電源の容量が心配です。
安定して動作させるにあたって電源はこのままでも大丈夫でしょうか?

366 :Socket774:2008/08/08(金) 11:28:27 ID:dLylkbRw
メモリくらいなら大丈夫かと

367 :Socket774:2008/08/08(金) 11:28:43 ID:b0EJfb7G
>>365
ちゃんとテンプレを埋める暇があったらググる。
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ASUSの電力計算ページ

経験で語らせてもらえれば「余裕でおk」
Pen4-3GHz級だったらちょっと考えさせてもらうw

368 :Socket774:2008/08/08(金) 11:35:54 ID:JH47IEQS
>>366-367
どうもです^^
今から日橋にでもいってきます

369 :Socket774:2008/08/08(金) 11:44:25 ID:rYr1osF/
興味本位なんだが、業務用の数十万円クラスのグラボって通常のゲーミング用途のと性能的に何が違うんだ?
素人目から見ればゲーム用の10万程度のグラボでもありえないぐらい性能高いのに・・・

370 :Socket774:2008/08/08(金) 11:46:26 ID:Vwtj9uPY
>>365
明らかにローエンドが最後のあがきをしているような増設のしかただなw
SATAとか最近つけただろ?w

371 :Socket774:2008/08/08(金) 12:11:49 ID:bQit1/F+
>>369
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware_VGA.php
参考に。

372 :Socket774:2008/08/08(金) 12:21:09 ID:/q9S8Qd0
IDEケーブルのマスタ・スレイブ間の距離が短い場合は
どのようにするものなのでしょうか。

マスタ=DVD RAM、スレイブ=PATA133のHDD
を繋ぎたいのですが、DVDとHDDが離れているため
繋ぐことが出来ません。

方法としては、
・IDEケーブルを延長する
・マスタ・スレイブの距離が長い物を使う
・PATAをSATAに変換する
があると思ってるのですが、
UltraATA/133に対応している延長ケーブルは、ないようです。

マスタ・スレイブ間の距離が長い物はあるのですが、全長80cmで、
IDEケーブルは45cm以上はあまりよくないと聞いたことがあるので不安です。

また、プライマリのケーブルに
DVDドライブ・HDDを繋ぐと、同時にアクセスが出来なくなるのでしょうか?
(M/BはP5Q Deluxeで、IDEのピンは1箇所なので、セカンダリに繋ぐことは出来ない?)

みなさんだったら、どうするのでしょうか?

ちなみに、
3.5、5インチベイ等に入れることは冷却などの理由からNGで
外付けも考えてないのですが...

373 :Socket774:2008/08/08(金) 12:39:59 ID:aKuas7hs
>>372
> 3.5、5インチベイ等に入れることは冷却などの理由からNGで
> 外付けも考えてないのですが...

じゃぁ。IDEを投げ捨てて、SATAドライブを買ってくる。
1TBが1.2万円ぐらいだし。

374 :Socket774:2008/08/08(金) 12:48:57 ID:bQit1/F+
>>372
お好きにどうぞと言ってしまえばそれまでなんで・・・

基本的にググれば分かる事だけど、光学ドライブとHDDを同じチャンネルに接続するのはお勧めしない。
パフォーマンスなんてどうでもよければ無視できる問題だけど。

で、
>みなさんだったら、どうするのでしょうか?
って聞かれたらそもそもIDE接続のHDDを使用しない方向で検討すると思うけど。
こだわる理由が単にもったいないからっていうのであれば、SATA変換したほうがいいでしょ。

375 :369:2008/08/08(金) 12:58:54 ID:rYr1osF/
>>371
なるほど、目標とする性能も違うし、機能重視で作られてるのか・・・。
単なるマイナーチェンジバージョン程度だと思っていたのが大いに認識が変わった
ありがとん

376 :372:2008/08/08(金) 13:01:45 ID:/q9S8Qd0
>>373
>>373
レスありがとございます。

元々使用してたHDDで、
データがまだ入ってること、容量500GBのため
使えるなら使いたいなと思ってたのです...。

変換して使う方向で、何買うか探してきます!



377 :Socket774:2008/08/08(金) 13:04:16 ID:b0EJfb7G
>>372
マザー側のIDE差込口が2個あるのならば、プライマリ・マスタ=HDD、セカンダリ・マスタ=工学ドライブで接続してすべて解決。
1個しかないならば、A:線か箱を都合のいい形状のものに買いなおす、B:線も箱も都合のいい形状に自分で作る(こっちが本物のの自作)。
もしSATAの差込口があるのなら、>>373と同意見でがんばってSATA-HDDに買いなおしたほうがいい。体感できるレベルでアクセスが早くなる。

また、接続ケーブルにはの転送速度限界があるので、同時にアクセス可能だが2つで分け合うことになるので、同時にアクセスさせた場合には遅くなる。
ほかのドライブベイに入れると冷却能力が不足するとあるが、そこを冷却できるようにしてこそ本物の自作者。

いずれにせよ、どこを目指して何を使って何をやっているのか情報がないので、アドバイスも難しい。


378 :Socket774:2008/08/08(金) 13:05:13 ID:b0EJfb7G
遅かった orz.....

379 :Socket774:2008/08/08(金) 13:07:01 ID:bQit1/F+
>>378
気にしないw

380 :372:2008/08/08(金) 13:33:20 ID:/q9S8Qd0
>>377
見ました(^-^)

マザボにはIDEの差込口1個なことと、
SATAが余ってるので、
今回は変換しようと思ってます。

特にこれといったものを目指してるわけではないのですが、
・元々使ってたHDDがデータ入ったままでいる&もったいない
・外付けのHDD(裸族アパート)が既にいるので、もうなるべく中に収めたい
・頻繁に読み書きすることになるHDDなので冷やしたい
などから、
既存のPATA HDDを、内蔵で、所定の位置に収める方法はないのかなと
思っていたのでした。

色々とありがとうございました。
早く帰り道に電気屋さんに行きたいです!


381 :Socket774:2008/08/08(金) 13:41:03 ID:leeAQTBL
ぼく土浦スプラッシュいきたいwwww

382 :Socket774:2008/08/08(金) 14:00:16 ID:Fw8Y12lb
HDDをパーティション分割したのですが、
ドライブCには何も書き込まれず
ドライブE(←DVDドライブがDにずれこんだため)にprogram fileフォルダなどが置かれています
ドライブCにシステムを、ドライブEをDにしてデータ用にへと変えることはできませんか?


383 :Socket774:2008/08/08(金) 14:06:08 ID:bQit1/F+
>>382
http://support.microsoft.com/kb/223188/ja
分かるかな?
ちょっとレジストリいじるから、難しく感じるかもしれないけど・・・

384 :Socket774:2008/08/08(金) 14:10:27 ID:Q09CQVQM
シルバーグリス買ったけど、これって使い切るのが正解?

385 :Socket774:2008/08/08(金) 14:12:16 ID:bQit1/F+
>>384
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

386 :Socket774:2008/08/08(金) 14:21:34 ID:Q09CQVQM
サンクス! グリス残ったら保存できるのかな?

387 :Socket774:2008/08/08(金) 14:37:55 ID:QTtRC80i
すれ違いだけど誰かスレ立てて


【ミドル】GTX260 VS HD4870【頂上決戦】

コスパから絶対性能まであらゆる観点からとことん論議しましょう

現在の価格
GTX260=29000円
HD4870=29000円



388 :Socket774:2008/08/08(金) 14:41:55 ID:aKuas7hs
>>387
そんな糞スレはいらない。

389 :Socket774:2008/08/08(金) 14:43:21 ID:U0ca3wZZ
そもそもどうして、ハイエンド向けの4870とミドル向けの260なのかわからねぇ

390 :Socket774:2008/08/08(金) 14:44:05 ID:QTtRC80i
>>389
4870って肺炎度なの?

391 :Socket774:2008/08/08(金) 14:46:26 ID:U0ca3wZZ
>>390
4870→ハイエンド
4850→ミドルエンド
36xx→ローエンド だった気がするが。

392 :Socket774:2008/08/08(金) 14:46:57 ID:vWA53QGu
自分のblogでやれ

393 :Socket774:2008/08/08(金) 14:47:17 ID:aKuas7hs
ハイエンドは4870X2。ミドルのアッパーが4870。ローが4850。

394 :Socket774:2008/08/08(金) 14:49:07 ID:QTtRC80i
>>391
そっか、8シリーズ世代から自作始めて当時8800GTと3870での比較が多かったから
3870はミドルレンジかと思ってた。。。orz

でもおかしくないか?4870とGTX280じゃ性能の差ありすぎるし
4870X2がハイエンドかと思ってた

395 :Socket774:2008/08/08(金) 14:49:47 ID:QTtRC80i
>>393
やっぱりそうなのか?w

396 :Socket774:2008/08/08(金) 14:50:36 ID:U0ca3wZZ
それは、ロードマップの先の話な。
今現在は4870がハイエンド、4850がミドルエンド、3xxx系統がローエンド扱いのはず

397 :Socket774:2008/08/08(金) 14:53:30 ID:6a3jv9yJ
マザーボードのメーカーのサイトを見ていたら
対応CPUの所にF4と書いてありました。
この場合そのマザーボードを更新しないと
そのCPUはつかえませんか?

398 :Socket774:2008/08/08(金) 14:54:56 ID:6a3jv9yJ
>>397
ミス
マザーボード→BIOS

399 :Socket774:2008/08/08(金) 14:57:23 ID:9+7ECKvA
何のマザーで何のCPUを使おうとしてくれるのか言ってくれないとなんともいえない

400 :Socket774:2008/08/08(金) 14:58:43 ID:tX6oNIrc
ミドルなのにエンドっておかしくね?

401 :Socket774:2008/08/08(金) 15:00:58 ID:9+7ECKvA
よくしらんけど、ミドルエンドユーザでユーザを省略してるだけじゃないの?

402 :Socket774:2008/08/08(金) 15:01:08 ID:JNV6SYbb
先日初自作したのですが、背面のPS/2とUSBが認識しません。

たまに認識するのですが原因が分かりません。前面は認識します。

電源ケーブル、M/Bは違うのでやってもらい通常動作確認したのですが
自宅に帰ると不安定になります。

調子がいい時にOSドライバはインストールしたのですが
何か原因思い当たるフシがあるでしょうか。。。


【電源】550W
【CPU】E8500 3.16GHz
【マザボ】GA-G31-S2L(ギガ)
【メモリ】DDR2 5300 512*2
【VGA】オンボード【OS】winXP SP3
【HDD】日立 Deskstar P7K500 500G
【その他ドライブ】光学ドライブ1つ(IDE)

403 :Socket774:2008/08/08(金) 15:01:54 ID:vWA53QGu
>>397
おそらくBIOSverF4以降で対応という意味。
表の読み方くらい書いてあるだろうに。よく読め。

>>400
まぁ普通はミドルレンジだろうね


404 :Socket774:2008/08/08(金) 15:02:18 ID:9+7ECKvA
USBが認識しないっていうのがよくわからないけど
とりあえず、PS/2は起動時接続してないとだめだよ?
P&P対応してなかったと思うから。

405 :Socket774:2008/08/08(金) 15:04:49 ID:QTtRC80i
>>402
BIOSからUSB認識させる設定あるからそこでUSBに設定すればおkだが
たまに使えるというのなら接触不良以外に考えられないだろ
まずは全部装着して再起動してそれでも不安定だったら違うのつけてみろ

406 :Socket774:2008/08/08(金) 15:04:59 ID:vWA53QGu
>>402
その場合M/Bが怪しいのに、他のM/Bで確認してもらったの?
言いたい事が良く分からないのだが、もしそうなら今使ってるM/Bを確認してもらった方がいい

407 :Socket774:2008/08/08(金) 15:06:21 ID:JNV6SYbb
>404

はい、PS/2は最初からさして認識しないんです。
USBマウスを使って背面は認識せず前面だけ認識します。
USBマウス1つだけなのにハブポートの電源サージ〜と出てしまうんです。。

電圧も疑って入るんですがまったく分からないのでお手上げです。。。

408 :Socket774:2008/08/08(金) 15:07:09 ID:9+7ECKvA
それ、M/B交換してみた方がいいんじゃ・・・?

409 :Socket774:2008/08/08(金) 15:50:31 ID:vWA53QGu
>>313
今更見つけた
http://www.ferra.ru/online/system/s26113/print/
新BIOSじゃないけど、CPU Warning Temperatureを上げまくれば同等の効果が得られるんじゃないか?
流し読みだけど、他のM/BのBIOSでもいける・・・みたいな事も書いてあるのかこれ?
まぁ自己責任で。

410 :Socket774:2008/08/08(金) 15:58:02 ID:dzM8Wt17
P5Q E8400 gf9600gtなんですけど
起動時に一瞬メッセージが表示されます
早すぎてエラーなのかさえ分からないんですけど
これなにか分かる人いますか?

ttp://imagepot.net/view/121817795914.jpg

411 :Socket774:2008/08/08(金) 15:59:22 ID:xv4Djn8K
>>410
メッセージよめねええええええええ

412 :Socket774:2008/08/08(金) 16:06:46 ID:dzM8Wt17
再起動繰り返したんだけど読めなくて、
携帯で撮影してみたけど、これが一番ましで…
エスパーに頼るしかないかなと

最終的には再起動繰り返して数文字づつ書き写してみる
PCに悪そうだけど

413 :Socket774:2008/08/08(金) 16:08:15 ID:xv4Djn8K
>>412
そういうときはな、携帯でMovieとってみれば多少らくだと思うよ

414 :Socket774:2008/08/08(金) 16:08:42 ID:tX6oNIrc
>412
出た瞬間にPauseキー押しても止まらないのか?

415 :Socket774:2008/08/08(金) 16:10:30 ID:ubB4M82a
CPU温度を測るにはどのソフトがいいですか?
OSはVISTAです
何度だとやばいですか?

416 :Socket774:2008/08/08(金) 16:11:19 ID:y1hB2Y0I
>>415
物理的に温度計を当てる
これ最強

417 :Socket774:2008/08/08(金) 16:12:28 ID:oRHTgzmK
100どだとやばい

418 :Socket774:2008/08/08(金) 16:14:53 ID:ubB4M82a
ばかか

419 :Socket774:2008/08/08(金) 16:16:54 ID:aKuas7hs
>>418
お前がな。

420 :Socket774:2008/08/08(金) 16:17:56 ID:x7rhGePw
う〜ん、マンダム

421 :Socket774:2008/08/08(金) 16:19:19 ID:dzM8Wt17
>>413
やってみたけど、読めるような同じような画質でよめなかた
>>414
今やってみたけど、止まりませんでした

ちょっと根性で書き写してみる

422 :Socket774:2008/08/08(金) 16:24:38 ID:oRHTgzmK
>>418
ばかか

423 :Socket774:2008/08/08(金) 16:26:42 ID:ubB4M82a
あほー

424 :Socket774:2008/08/08(金) 16:27:12 ID:6L30G0UN
>>423
顔真っ赤wwwwwwwwwwwwwwwwww

425 :Socket774:2008/08/08(金) 16:32:14 ID:lmrPWIyc
俺なんてお尻が真っ赤だぜwwwwwwウキーwwwww

426 :Socket774:2008/08/08(金) 16:36:09 ID:aKuas7hs
>>425
お前はいい子。オレが保証する。お前はいい子。

427 :Socket774:2008/08/08(金) 16:36:09 ID:dzM8Wt17
やっぱり諦めてSSを目を凝らしてみたら
GATE IS NOT INSTALLED

ググってみたらEXPRESS GATE(肝心なとこで写真きれてたんだな)がインストールされてないよ
ってことらしい

エラーじゃなくてほっとしてます
お騒がせしてすいませんでした

428 :Socket774:2008/08/08(金) 16:36:33 ID:qRSOgjLJ
明日初めて自作する予定です。
今マザボードが壊れた古いPCからパーツ取りをしているのですが
1、CPUをとった後壊れないような保存方法はありますか?(静電気に弱いという事なので。。)
 それとも組み立てる直前にCPUを取り出したほうが良いでしょうか?

2、DVDドライブも流用できればしたいと考えているのですが、マザボからでている
ケーブルのような物も一緒に取るべきでしょうか?それとも新しくマザボを
買えばDVDドライブにつなげるようなケーブルはついてクルのでしょうか?

お答えお願いします。スレ違いでしたらスミマセン


429 :Socket774:2008/08/08(金) 16:36:51 ID:LY2inCbJ
ググればすぐ出ると思うぞ。
●温度計測ソフトウェア
SpeedFan
http://www.almico.com/speedfan.php

MBM5                    
http://mbm.livewiredev.com/

EVEREST Home Edition     
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1

Coretemp
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

430 :Socket774:2008/08/08(金) 16:42:21 ID:aKuas7hs
>>428
1.電池を抜いて、絶縁シートをかぶせてシリカゲルでも入れとけ。
2.勝手に規格でも調べてろ。

431 :Socket774:2008/08/08(金) 16:44:11 ID:pGPoXfkY
>>428
アルミホイルでぐるぐる巻きにして封筒にでも入れて保管しとけば大丈夫じゃねえの

432 :Socket774:2008/08/08(金) 16:45:14 ID:vWA53QGu
>>428
1.組み立てる直前まで手を触れない。
2.SATAケーブルなら付いてくるかもしれないけど、きしめんケーブルなら期待できないので現物見てから決める。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217938097/

433 :Socket774:2008/08/08(金) 16:46:41 ID:ubB4M82a
>>428
振動に弱いのでセーターにくるんで保存してください

434 :Socket774:2008/08/08(金) 17:12:57 ID:qRSOgjLJ
>>430->>433
皆さん有難うございました。
仰られたようにアルミホイルと絶縁シートで巻き、セーターが無かったので
マフラーで包みました。

DVDドライブの方ですがnd6500A,ATAPI接続と言う事だけ分かりましたので後は
自分でいろいろ頑張ってみようと思います。
スレ違いな質問に答えて頂き有難うございました。


435 :Socket774:2008/08/08(金) 17:19:11 ID:l1+D7CMq
>>391
どっちもハイエンドでおk

436 :Socket774:2008/08/08(金) 17:21:50 ID:aKuas7hs
>>434
分かっていると思うけど、>>433の「セーター」は質の悪い冗談だと思うぞ。
ゴメンね。昔は自作は結構苦労するモノだったから、質問スレでは
ネタレスをする奴なんていなかったのに、この頃はそれさえも理解できずに、
ネタレスをする奴が出てきちゃっているんだ。本当にゴメン。なんかすみません。

437 :Socket774:2008/08/08(金) 17:25:18 ID:ubB4M82a
>>429
ありがとうございます

438 :Socket774:2008/08/08(金) 17:45:34 ID:oRHTgzmK
>>437
お前最低だな

439 :Socket774:2008/08/08(金) 18:09:38 ID:TLpPf1Ik
5Vの普通の電源からSATA電源への変換ケーブルも忘れずに買いましょうって言われたんですが、普通の電源ってどんな電源ですか?

440 :382:2008/08/08(金) 18:10:39 ID:Fw8Y12lb
>>383
レスありがとうございます。
こっちの手違いでOSが起動しなくなり、
結局またOSをインストールすることでドライブ名もちゃんと表示されるようになりました。
また、最初のOS選択画面が出るようになり、両方XPなので片方を消したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?

441 :Socket774:2008/08/08(金) 18:16:24 ID:xv4Djn8K
>>440
boot.ini書き換える

442 :Socket774:2008/08/08(金) 18:19:34 ID:Q5HAb8VR
>>439
4ピンペリフェラル⇔SATAじゃね

443 :Socket774:2008/08/08(金) 18:20:55 ID:bQit1/F+
>>439
言われたってのが店員なのか友人なのか分からんが、今時の電源ではSATA用の5Vコネクタがあるのが普通。

444 :Socket774:2008/08/08(金) 18:32:58 ID:fjQaQa4d
asusのStriker Extremeと言うマザボで8800GTXのSLIにしていますが
RadeonHD4850 1GB 一枚のみに換装していと思っています。
SLI用のマザボでも大丈夫ですか。
そして手順としては

Geforceのドライバーをアンインストール
BIOSのSLI設定をはずす
VGAの交換
Radeonのドライバーをインストール

でいいのでしょうか

445 :Socket774:2008/08/08(金) 18:35:07 ID:y1hB2Y0I
>>444
おkかと

446 :Socket774:2008/08/08(金) 18:38:48 ID:fjQaQa4d
>>445
ううううっっっ良かった!
もう買っちゃったんで!!ありがとうございます!

447 :Socket774:2008/08/08(金) 18:58:12 ID:awtr7L1t
[OS]win2k
[ましんぱわー]せれろんDが健気にがんばっています
[おさいふぱわー]三千円まで
[PCの主な用途]ネットとネトゲとニコ動とMP3とWAVE(聴き専)

1)落雷の影響で、オンボードのLANケーブル差込口がなんか使えなくなったっぽいよ
2)余ってたLANカードを使えばいいんじゃね?
3)焦って増設してたらなんかどこかでばちって火花が散って一瞬CPUファンが回ったよ
4)でも電源つけたらネット環境は復旧してたよ。ありがとう神様
5)あれ? 我が愛しのヘッドホン・AKGのK66から音が鳴らなくなったよ?
6)よくわかんないけど安いサウンドカード買っちゃおうかな   ←いまここ

上記の成り行きにより、「玄人志向 CMI8738-6CHLPE サウンドカード」をポチろうとしていますが
ふとそんな自分に疑問を抱いたのでエスパーさんが今後の運勢を占ってくれるとうれしいです><

448 :Socket774:2008/08/08(金) 18:59:53 ID:Yre/8cmy
>>447
幼稚園からやり直すと吉

449 :Socket774:2008/08/08(金) 19:01:58 ID:Snzchqhn
>>409
レスさんくすです

Warning Tempereture関係は何度まで行ったらビープ音だしますよってやつで
センサーのオンオフとは関係ないみたい。上限90度までしかないし。

気になるのがこのリンク先のBIOSの画像。違うマザーだけど同じチップセット搭載してるんだよね。
んで、よく見るとCurrent System Temperetureがないのね。あるのはCPU温度だけ。
ロシア語いみふ。

とりあえず温度だけが原因じゃないかもしれないんでOS入ってるHDDチェックしてます。

450 :Socket774:2008/08/08(金) 19:02:50 ID:zH3FK7yT
>>447
その気になって勉強すれば、今では一万以下のデュアルコアのCPU
も販売してます。
何事もヤルキ次第だと思う。

451 :Socket774:2008/08/08(金) 19:03:56 ID:Q09CQVQM
2G×2の光るメモリを教えていただけないでしょうか。

452 :Socket774:2008/08/08(金) 19:05:32 ID:awtr7L1t
ありがとうございます。ちょっと砂場で人生学びなおしてきます。

453 :Socket774:2008/08/08(金) 19:05:44 ID:Q5HAb8VR
>>447
店頭にでIYHの神様が暴走

454 :Socket774:2008/08/08(金) 19:07:11 ID:iRiOvW8r
>>451
ググレカス

ttp://www.dosv.jp/feature/0808/14.htm

455 :Socket774:2008/08/08(金) 19:10:04 ID:jjagrdpx
>>74
レスありがとうございました。
すみません、用事ができて、急に外出して、しかもしばらく戻ってきませんでした。
レスを頂いたのに放置してしまいました、申し訳ありませんでした。

まず、DVI端子だけで接続すると、BIOSやDOS画面は表示されるが、Windows画面は表示されませんした。

次に、DVIもD-SUBもる両方つないで、キャタリスト8.7やドライバの詳細設定のダイアログで、
セカンダリ(DVI)を有効にする瞬間にニタのデジ/アナ切替えSWを押してみたり、
モニタの電源をon/offさせてみたりして、モニタがセンスしてくれるかなと思ったのですがDVIからは表示されず、
アナログに戻ってしまいだめでした。

さらに、アナログモニタをもう一台つないで、2台のモニタに各々アナログ端子とDVI端子をつないでやってみてもやはりだめでした。

結論として、デジ/アナ切替のモニタの自動センスのシーケンスに問題があるのではと疑っています。
このPrincetonモニタのドライバーはサイトにはもちろん付属もしてなかったので、設定変更ができず御手上げ状態です。
アナログモニタとしては問題なく使えているので、24wideあたりのモニタの価格がさらに値崩れしたら新しく買うことを
検討した方が折り降参の気がしています。ありがとうございました。


456 :Socket774:2008/08/08(金) 19:15:57 ID:fe++7g6U
今初自作中なんですが一つ教えてください
電源にSeasonicのSS-700HMでマザーボードがP5Q3デラックスなんですが
電源から出てるATX12V 4pin電源コネクタが刺さる場所がわかりません
24pinとEPS12V 8pinは刺さる場所があったのですが
わかる方いましたら教えてください

457 :Socket774:2008/08/08(金) 19:18:56 ID:Q5HAb8VR
>>456
EPS12Vを挿してるなら挿さなくておk

458 :Socket774:2008/08/08(金) 19:21:25 ID:fe++7g6U
>>457
早速ありがとうございます!
これで進めます、本当にありがとうございます

459 :74:2008/08/08(金) 19:49:35 ID:bQit1/F+
>>455
あまり詳しくない人はnvidiaのほうが分かりやすいかもね。
ドライバの導入もカタは結構トラブル多いし。
なんで。
せっかくのオンボを切ってwビデオカード増設でトライしてみては?
nvidiaの安いやつでね。
それでうまくいくなら、あなたに問題があるかマザーに問題があるか分かってくるかもね。

460 :Socket774:2008/08/08(金) 20:22:19 ID:5RSqN+KA
>>334です。
本日、M/B「BIOSTAR 865GV Micro478」を購入し、組み直しました。
ですが状況変わりません・・・。
数秒で落ちてしまいますが、粘っているとBIOS画面には行きますので配線ミス等ではなさそう?
となるとM/Bの原因ではなく電源が不安定になっているのでしょうか;

461 :Socket774:2008/08/08(金) 20:46:28 ID:g0RDkNmS
もう三万くらいで適当に見繕って作った方がしあわせになれるかもしれないな

462 :Socket774:2008/08/08(金) 21:28:43 ID:RkYf+26L
>>460
その可能性が高そうですな
と言うかコンデンサを目視で異常がなかったのだから
先に電源を疑った方が良かったのでは?
と言っても後の祭りか…

良い機会だと思ってC2D機に乗り換えるのもまた一興…

うちの北森もそろそろ復活させてやろうかなぁ…

463 :Socket774:2008/08/08(金) 21:45:50 ID:vWA53QGu
>>460
     エスパー失敗!
         ハ_ハ  
       ('(゚∀゚∩ そんな事もあるよね!
        ヽ  〈 
         ヽヽ_)

464 :Socket774:2008/08/08(金) 22:03:56 ID:vWA53QGu
>>409
うーん。俺もリンク先のレビュー?を見て、同系列マザーのBIOS使えるっぽいなーと思ったんだけど
面倒というか、事態を悪化させかねないので、BIOS更新は諦めた方が良いかも分からんね。
CPUWarningTempertureについては俺の勉強不足だった。スマン。

で、珍しく電源との相性が出ちゃってるのかも知れないけど、M/Bも古いもんだし、ありえない話じゃないかも?
もしくは電源交換時に何らかの原因でM/Bのどこかのパターン削っちゃったとか。
結局のところ、他に問題がなさそうならM/B変えるしかないかも・・・。
ちなみに俺の場合、Everestで見ると電源が127℃で燃えてるぜ。

465 :Socket774:2008/08/08(金) 22:15:02 ID:shuufvMK
TVチューナー搭載ビデオキャプチャのドライバってチューナーとビデオキャプチャは
別々のドライバ落とさないといけないの?

466 :Socket774:2008/08/08(金) 22:38:39 ID:Yw22bfAI
MSIのP45NEOのマザーに変えたらスリープにしてもファンとかが止まらないんです。

BIOSの設定で直りますか?
詳しい人がいたら教えてください。

OSはVistaです。



467 :Socket774:2008/08/08(金) 22:41:37 ID:Q5HAb8VR
>>466
スリープの設定をS3にすればいいんじゃないか?

468 :Socket774:2008/08/08(金) 22:42:08 ID:a3T+e2DS
古いPCを活用しようと思ってHDDを買ってきたんですが認識しません
今使ってるPCに繋いだら認識したのでHDDやケーブルが壊れてる訳ではないようです
買ってきたHDDはWD5000AACSです 古いPCのマザボはMSIのK8T-NEO2 FIRで
CPUはATHLON3500+です どうすれば古い方で使えるようになるでしょうか?

469 :372:2008/08/08(金) 22:50:21 ID:tkh+C6fb
IDEをSATAに変換するアダプタ(センチュリーのIDE活かしてSATA)を買ってきました。

が、またもや
「電源分岐ケーブルをを、HDD・電源ユニットにつなぐ」と書かれているのですが
長さが足りません…。

電源ユニットにつなぐとあるのは、
直接電源に差さなければいけないのでしょうか。
元々HDD用に確保してある電源コネクタがあるのですが
そこにつないでは、ダメでしょうか。

または、電源に付属していたケーブルで
似たような物が1本あまってるのですが
それを代用しても大丈夫なのでしょうか。
(電源の説明書には、IDEとFDD電源コネクタ用モジュラーケーブルと書かれてます)
電源は、MODU 82+を使用しています。

試してみればいいのですが
電源周りの事なので、怖くて試すことができません(;_;)

わかりづらい説明で申し訳ないのですが
教えてもらえないでしょうか。
謎な部分があれば、言ってください。

よろしくお願いします…。

470 :Socket774:2008/08/08(金) 23:07:55 ID:Yw22bfAI
>>467

できました。
ありがとうございます。

471 :Socket774:2008/08/08(金) 23:10:58 ID:AlGeGYSE
>>469
製品ページ見てきた。
ぱっと見、その分岐ケーブルとやらのコネクタ形状がペリフェラル4ピンのメスにしか見えないんだが?

おまいさんの持ってる電源に直接接続できるようなところはあるのか?
普通にドライブやファン用に電源から出てるケーブルに接続やればいいんジャマイカ?

472 :Socket774:2008/08/08(金) 23:25:08 ID:AlGeGYSE
>>468
OSはなに?

ってかそのママン、SATA1.5じゃねえかw
たしかWDはHDDのジャンパピンで速度切り替えが出来たはず。
1.5Gモードに切り替えてからつなぎなおせ。

473 :Socket774:2008/08/08(金) 23:39:05 ID:a3T+e2DS
>472
レスありがとうございます SATAにジャンパピンなんかあるの知りませんでした 見てみます
因みにOSは新しい方がXP PRO SP3で古い方は流行のUBUNTU7.04です


474 :Socket774:2008/08/08(金) 23:51:26 ID:TZR5WHtu
XPだけどセーフモードでの起動ってどうやるんだっけ?

475 :Socket774:2008/08/08(金) 23:52:02 ID:Q5HAb8VR
F8

476 :372:2008/08/09(土) 00:08:51 ID:FnTPVuVd
>>471
製品ページまで見に行ってもらって、ありがとうございます。
電源に、こんな形のものを差すところはありませんでした…。
すみませんでした…。
おかげさまで、無事繋いで認識する事ができました。

駄スレばっかりで、ごめんなさい…。
それから、教えてくれたみなさん、本当にありがとうございました。

477 :Socket774:2008/08/09(土) 00:09:50 ID:revCzOLT
駄スレっていわれちゃったね

478 :372:2008/08/09(土) 00:15:48 ID:FnTPVuVd
あああ、駄スレではなく
駄書き込みです。

もー、重ね重ね本当にごめんなさい…。
今日はもう寝ます(;_;)

479 :Socket774:2008/08/09(土) 00:29:35 ID:V7/gtwAB
>>460です。
週に3回も日本橋行くのかぁ(´・ω・`)

>>461
一時期はC2D機にと思っていましたが、今はあまり余裕ないので
電源交換で元気になってくれるのを祈るばかりです。

>>462
配線等、自力で出来たので多少のスキルUPにはなったかなぁとw
購入したM/Bは返品なんて出来ないでしょうしサブ機を組む機会があれば無駄には・・・。
C2D機には憧れますがそこまでは金銭的に厳しいです(;つД`)

>>463
直った時の感動が大きくなりそうですw

電源ユニットについての情報集めてきます。
レスありがとうございました。

480 :Socket774:2008/08/09(土) 00:29:36 ID:nWSVB5ab
CPUにE8500の使用を考えています。
その際に、M/BをP5K-EかP5Q-QDeluxのどちらかにしようと考えていますが、どちらがいいでしょうか。
使用用途は主に、ネット配信などのエンコードや3Dゲーム(デビルメイクライ4)の使用などです。
ご教授よろしくお願いいたします

481 :Socket774:2008/08/09(土) 00:31:39 ID:revCzOLT
>>480
どちらかというと
構成かいて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217422195/
こちらへどうぞ

482 :Socket774:2008/08/09(土) 01:16:11 ID:d6qf5ei7
>>264です。
統合インストールディスク作ったら正常に動作しています。
1日様子を見てみましたが、どうやら問題なさそうです。
レスしてくれた人、どうもありがとう。

483 :339:2008/08/09(土) 02:14:17 ID:NW10PFF3
このスレ流れ速いなw
>>353
何度も何度もEnter押してるとイラッとしてきて途中でやめてましたww

>>356
HDDが認識されてないんです。POST画面でしたっけ?でもBIOSでもHDDの名前が
どこにも無いんです。フロッピーは父にあげた古いパソコンで作って入れる方は内臓の
です。OSはXPです。

AHCI?とりあえずググってきます。

484 :Socket774:2008/08/09(土) 02:43:15 ID:AkkINKe8
質問させてください
初めて自作パソコンに挑戦しようと思いパーツを購入しました。
CPU,アスロンXP1700
マザーボード、KT266A
メモリ、PC2100,256×2
HDD、seagate160G
ケース、CDドライブ流用、
OS、XPprosp1
以上の構成で組もうと思うのですが、OSのXPprosp1は100G以上のHDDは認識しない?との
事。どうにかしてOSを認識させる方法はないものでしょうか?


485 :Socket774:2008/08/09(土) 02:44:46 ID:uiqvwJPB
>>484
132GBまでは見えるよ

486 :Socket774:2008/08/09(土) 02:46:29 ID:uiqvwJPB
途中送信した
丸々CドライブにしたいならSP2の統合ディスクを作る必要があるけど
132GB以下のパーテーションでいいなら普通に必要な分の容量でパーテーションを切って
残りはSP当てた後でフォーマットすればおk

487 :Socket774:2008/08/09(土) 02:47:07 ID:V/c+TQwt
SP1でインスコ→SP2→パテ切りで残りの領域も使える
160GのCドライブとして使いたいならSP2の統合セットアップディスク作るとか

488 :484:2008/08/09(土) 02:49:03 ID:AkkINKe8
>>485
早速のお答えありがとうございます。という事は160GのHDDは使えるのですね。
結論が飛躍していたらすみません。

489 :484:2008/08/09(土) 03:00:08 ID:AkkINKe8
>>486
詳しい説明ありがとうございます。パーティションでなんとかやってみます。ありがとうございます。

>>487
sp2は考えた事はありませんでしたが統合ディスクについても知識をいれたいと思います。返信ありがとうございました。


490 :Socket774:2008/08/09(土) 08:23:17 ID:0I1MBGzR
XPですが急に起動してくれなくなりました。
症状としては立ち上げようとするとXPのメーターみたいなのが右から左へ流れるところまではほぼ何事もなくいくのですが
その流れている時間が普段より長く、暗転するとそから起動しないといった感じです

なにが原因かちょっとわからないのですがよろしければご教授下さい。
よろしくおねがいます

491 :Socket774:2008/08/09(土) 08:31:52 ID:LUbCayN8
>>490
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1319

492 :Socket774:2008/08/09(土) 08:44:05 ID:n37KFK6p
>>490
そしてイタチじゃね?

493 :Socket774:2008/08/09(土) 08:56:33 ID:oeYtW1tf
電源を新しくしたらコネクタのピン数が20で、MBのピン(穴)が24。
とりあえず差し込んでみたら普通に動いていますけど、問題ないのですか?


494 :Socket774:2008/08/09(土) 09:03:10 ID:geNFGBVb
一応互換性はある

495 :Socket774:2008/08/09(土) 09:13:19 ID:WLTYxqV5
20PINの電源ってまだ売ってるのか?
それはひどいお店だな。

496 :Socket774:2008/08/09(土) 09:14:10 ID:revCzOLT
実は20+4ピンコネクタだったりして

497 :Socket774:2008/08/09(土) 09:28:42 ID:WLTYxqV5
>>490

WindowsXPのインストールCDをCD-ROMドライブへ入れる
BIOSで起動ドライブをCD-ROMにする。
修復セットアップを試みる。
新規インストールを試みる。

498 :Socket774:2008/08/09(土) 10:21:13 ID:hDN4whyP
>>490
熱とかコンデンサパンクでもそうなる時あるよ。

499 :Socket774:2008/08/09(土) 11:02:12 ID:9gU+QRAQ
P35な超安定してるマザーを探してます。
どれにすればいいかわからないorz

E6600
2600XT

OCはしません。

ASUSは個人的にいい思いをしたことないので出来れば使いたくない。
P35-DS4は気になるけど、悪い評判も聞くし。
MSI、FOXCONN等も気になる。

エスパーお願いします。

500 :Socket774:2008/08/09(土) 11:10:38 ID:revCzOLT
パソコンパーツを買うときは
「考えるな感じろ」

501 :Socket774:2008/08/09(土) 11:14:45 ID:WLTYxqV5
>>499

ASUS P5KPremiumあるいはP5K無印。
GigabyteはCPUサポート最悪。

どちらも使っているから言える。

502 :Socket774:2008/08/09(土) 11:24:39 ID:GrvBB/5D
>>484
>>485
>>487
XPはSP1ですでに対応している。
俗にいう137GBの壁。

ただし、対応済みなのにもかかわらず、認識しないトラブルはあるようで、
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
に、紹介されている対処法もあるようだ。

参考にしてみて。

503 :Socket774:2008/08/09(土) 12:03:58 ID:I2bR+WTM
今回初めて自作に挑戦しました。

【CPU】 Pentium4 550/3.4GHz/Prescott/LGA775
【メモリ】 PC2-6400/1GB×2枚(デュアルチャンネル、同一メモリ)
【ハードディスク】 seagate barracuda 7200/SATA/250GB
【マザーボード】 GIGABYTE GA-965P-DS4 rev.1.0
【グラフィック】 ELSA GLADIAC 743 256MB DDR SDRAM 128bitメモリバンド幅 メモリクロック500MHz
【サウンド】 ONKYO SE-90PCI
【光学ドライブ】 LG電子 GSA-4163B
【CPUクーラー】 水冷 Zaward 仙泉(Xian Quan)
【電源】 エムヴィケー PeterPower PP-500

ここまで組み立てて、とりあえず安定して動作させることができました。
この先が問題なのですが・・・、

ASUSのEN8800GTX(ジャンクではない)が1万5千円で売っていたので衝動買いしてしまい、
現在付けているGLADIAC 743と付け替えたのですが、
3DMARK06等のグラッフィックのスコアがダメダメな気がします(CPUスコアは問題外)。
また、普段の基本的なパソコンの動作も不安定になったような気もします。

電源が足りてないのか・・・?、と思いはするのですが、なにぶん今までメーカーのオンボPCしか使ったことがなく
それにCPUも古い型なので、単にVGAの性能を引き出せる構成ではないだけなのか、
それともこういうもんなのか・・・、さっぱりわかりません。

グラボのGPU温度は65〜70℃で安定、クロックはEngin:576MHz,Memory:1800MHzのデフォルト、
補助電源に必要な6ピン2本は内1本を元々電源から出てるVGA用6ピンで、もう1本は4ピンを6ピンに変換しています。
3DMARK(Build 1.1.0)のスコアはSM2.0Score:2339、HDR/SM3.0Score:3510、再生中のFPSは10〜40ぐらいです。
N-BenchではGLADIAC 743で計測したときよりスコアがさがってしまいました。
ドライバはNVIDIAのサイトからGF8xxxシリーズのものをダウンロードしました。


上記内容で一体何がダメっぽいのか、エスパーの皆さんのご意見をお願いします・・・。

504 :Socket774:2008/08/09(土) 12:11:19 ID:PQ8vA0Tb
>>503
最近は3DMarkなんて走らせたこと無いけど、Nvidiaはドライバのバージョン
でスコアが変わるってのが普通っぽいから、他で聞いた方がいいだろう。
ここはトラブルスレだからな。

505 :Socket774:2008/08/09(土) 12:16:18 ID:uiqvwJPB
>>502
BigDriveの件、うろ覚えで132GBだと思ってたわ。
SP1で認識しない事がしばしばあるのは覚えてたからSP2統合を奨めたんだけど、それは間違いじゃなかったんで良かったw
ともあれ質問者の方も解決できたみたいで何より。

506 :Socket774:2008/08/09(土) 12:19:15 ID:GrvBB/5D
>>505
けど・・・
本当はマザーのサウスが何か?って事のほうが今回は問題だったりするんだよね。
マザーの型番が書いてなかったから答えられないけども。

507 :Socket774:2008/08/09(土) 13:10:37 ID:3AdSsLX4
【CPU】 Pentium4 3.4GHz/北森/ソケット478
【メモリ】 PC2-3200/1GB×2枚(デュアルチャンネルでは無いです)
【ハードディスク】 7200/IDE/160GB
【マザーボード】 shuttle製のベアボーンの為不明、チップセットはsis661FX
【グラフィック】 7600GS/AGP
【サウンド】 オンボード
【光学ドライブ】 5インチベイに1台
【電源】240W
【その他】USBで常時光学式マウスとキーボードにゲームパッドをつないでいます

古いshuttlle製ベアボーンキットで専用電源の為電源の買い替えが出来ません
前にshuttleに問い合わせた時に在庫無しとも答えられてます
このPCの環境に空きがあるので内臓HDDをもう一台積もうと思っているのですが
電源的に大丈夫でしょうか?個人的には今でも結構ギリギリに思えるのですが
詳しい方助言の程をお願いします
ちなみに搭載予定はIDEの300G程度の安いHDDです

508 :Socket774:2008/08/09(土) 13:12:42 ID:GmPnepRa
>>507
別に、コードが繋がるなら電源別なのつけてもよくね?
ケースの中に電源を入れなくてもいいんだぜ?

509 :Socket774:2008/08/09(土) 13:27:34 ID:GrvBB/5D
>>508
外付けでいいんじゃね?て事が言いたいのかな?

510 :Socket774:2008/08/09(土) 13:49:45 ID:3AdSsLX4
>>508
素早い助言を有難う
いちお見た目と収納性から外部電源は避けたいなと思ってます
とりあえず15-20W程度の問題に悩むな!HDD買ってから悩め
と天国の爺ちゃんが言ってる気がするので、これから買いに行ってきます
駄目だったらまた相談しますのでヨロシクお願いします

511 :Socket774:2008/08/09(土) 13:50:56 ID:I2bR+WTM
>>504
サンクス。
他のスレで聞いてみます。

512 :Socket774:2008/08/09(土) 14:01:57 ID:3AdSsLX4
と思って近所のPCデポに買いに行こうとしたら
急に激しい雨と落雷がw
これは買いに行くなと言うお告げなのだろうか・・・

513 :Socket774:2008/08/09(土) 14:03:24 ID:Vc71gHBd
>>512
孫に美味しい思いをさせたくないGちゃんの嫉妬心の成せる技でしょう
ツンデレGちゃんに頬を赤らめつつ買いに参りましょう

514 :Socket774:2008/08/09(土) 14:17:45 ID:tMcOcAX0
ビデオカードの選択で悩んでいます。

CPU E8500
MB ASUS P5Q-E
Mem 2Gx4
電源 SS-550HT
OS Vista Ultimate 64

主な使用はフォトショップ、たまにビデオ編集、3Dゲームはやりません。
ただ、出来るだけ静かな環境にしたいと思っております。

無難に1万円前後の価格帯のものと、
もう1つ、2万前後でもこれはというものがあれば購入するつもりです。
以上のような状況ですが、お勧めのカードはありますでしょうか?
(現在、HD3650が良いと聞いたのですが発熱が気になってます)

<追記>
GPGPUという言葉を耳にしたのですが、選択の要因に入れた方が良いものでしょうか?

515 :Socket774:2008/08/09(土) 14:23:53 ID:uiqvwJPB
>>514
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

つうことで低価格ビデオカードスレや中価格ビデオカードスレへどうぞ

516 :Socket774:2008/08/09(土) 14:42:22 ID:tMcOcAX0
スレ違いでしたか、失礼しました。
御指摘、有り難うございます。
そちらの方で、同じく質問してみたいと思います。

517 :Socket774:2008/08/09(土) 15:13:15 ID:A1hmHWzp
おまいら助けてくれ><
PCのスイッチ入れて
動いて3秒すると切れてまた動き出して3秒後にまた切れて(以下ループ
配線は問題なく繋いであるけどなぁ・・・・
最少構成でやってもだめ。
なにが原因なんだ・・・
CPU C2E QX9770
M/B RampageFormula
メモリ OCZ DDR2-9200 2GB*2
VGA HD4870*2
HDD ベロチラプター
電源 Zippy860W



518 :Socket774:2008/08/09(土) 15:22:20 ID:uiqvwJPB
>>517
よくある不具合=勝手に再起動&電源落ち 2回目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200940494/

ここに解決の糸口があるかも知れんよ
一度目を通してみる事をお奨め

519 :Socket774:2008/08/09(土) 15:35:31 ID:GrvBB/5D
>>517
そんなハイエンドで組める人を助けたくないw

冗談はおいといて、最小構成の時だけど、ケース内or外?
メモリは1枚挿し?
も少し情報ちょうだい。

520 :Socket774:2008/08/09(土) 15:36:50 ID:A1hmHWzp
>>519
ケース内です。
メモリは2枚差ししています。
水冷を使っているため外には出せない状態です

521 :Socket774:2008/08/09(土) 15:41:16 ID:GrvBB/5D
>>520
むぅ。
出来れば外に出してリテールクーラーで確認して欲しいけど・・・

メモリも1枚にしてやってみてよ。
テスタがあればコンセントの電圧も確認して欲しいけど持ってないよね?

522 :Socket774:2008/08/09(土) 15:42:34 ID:uiqvwJPB
 先生!ハイエンドな構成な上に水冷な人はさすがに初心者じゃない気がします!
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


523 :Socket774:2008/08/09(土) 15:46:43 ID:A1hmHWzp
>>521
外に出してやってもいいが、QX9770にはリテールクーラーがついていないという。。。
メモリ1枚ずつやってみたが変わりませんでした。
テスターは持ってませんね・・・
>>522
今まで3台ミドルPCを組んでいたが、社会人なって
初めてのハイエンドPCを組んだのです。ごめんなさい><
今まではPCのメンテナンスをしたあと普通に配線繋いでPC起動しても大丈夫だったけど
今回に限って、電源入れると3秒間動いて落ちてはまた動き出して3秒後に落ちて・・と繰り返しをしています。


524 :Socket774:2008/08/09(土) 15:50:26 ID:GrvBB/5D
>>523
>QX9770にはリテールクーラーがついていないという。。。
さり気なく自慢・・・さり気なく自慢・・・
えっと気を取り直そう・・・

水冷をやった事ないからあんまり的確なアドバイスが出来ない予感はしてるんだけどw
CPUクーラーのファンコネクタって水冷の時って何にも挿さないのかな?

525 :Socket774:2008/08/09(土) 15:54:21 ID:GmPnepRa
>>523
お値段はるけど、オフィス向けに絶縁体の水があるからそれかってきて
ソレの中に着けて動かせばいいじゃないか!

526 :Socket774:2008/08/09(土) 15:55:27 ID:A1hmHWzp
>>524
基本は刺しませんが、CPUエラーと鳴くのでケースのファンクーラーで刺しています。

527 :Socket774:2008/08/09(土) 15:58:42 ID:uiqvwJPB
>>525
兄弟、ここはIYHすれじゃないんだ
動作確認する為だけの事でフロリナートを奨めるんじゃないw

528 :Socket774:2008/08/09(土) 16:04:10 ID:GrvBB/5D
前仕事でフロリナート使ったなぁ・・・w

まぁ俺にゃ未経験の水冷が絡んでるので、ヘタなレスは辞めときますわ・・・

529 :Socket774:2008/08/09(土) 16:05:11 ID:A1hmHWzp
水冷キットについていた電源のEPSに取り付けて動かすピンを刺してみたけど水冷が動いていて
PCみたいに3秒切れてまた動き出すようなことはなかったので正常に動いているのを確認。
うーん・・・
VGAに水枕取り付けて
マザボについているチップセットやメモリに水路変更する際
マザボを竹のじゅうたんの上に置いて作業していたが、これは問題あるのだろうか?


530 :Socket774:2008/08/09(土) 16:05:43 ID:7PsoFLlQ
>>526
BIOSで設定すればそんな必要ないからパソコンよこせ

531 :Socket774:2008/08/09(土) 16:09:05 ID:A1hmHWzp
>>530
電源入れてBIOS行く前に落ちるのでだめですね・・・

532 :Socket774:2008/08/09(土) 16:11:03 ID:4Zj0d4XX
竹がどうなのかは知らんが、POSTもしないならマザー関係だわな

533 :Socket774:2008/08/09(土) 16:11:23 ID:GmPnepRa
っていうか、起動してBIOS読み込まないで落ちるの?

>>527
金持ちっぽいからいいかなぁとw

534 :Socket774:2008/08/09(土) 16:11:53 ID:JJyTkMcH
水冷だろうと空冷だろうと「CPUの冷却」ということではどっちゃもいっしょや。
それにの、たかがQX9770程度で水冷にするまでもあらへん。OCやるんなら別やけどの。
問題主はOCやっとるんや無いけ?

535 :Socket774:2008/08/09(土) 16:13:30 ID:GrvBB/5D
>>534
ま、ぶっちゃければ何となくレスするのが面倒になっただけなんだけどねw

しかし、POSTもしないのにOCはなかろうw

536 :Socket774:2008/08/09(土) 16:16:50 ID:uiqvwJPB
POSTまで行かないとなるとやっぱり水冷で色々面倒なのは承知でももう一度組み直して見た方がいいんじゃないのかなぁ・・・
意外な所でショートしてたり、NBやSBまで水冷にしてたらその時にコア欠かせてるかも知れないし

537 :Socket774:2008/08/09(土) 16:21:00 ID:A1hmHWzp
>>532
俺耳聞こえないからPOSTのピッって音も聞こえない。
今家には俺しか留守しているので代わりの人がいないorz弟早く帰ってきてくれ〜
>>534
OCもしていますが、そんな無茶はしていなかったり。3.2GHz定格→3.60GHz

録画+録音したのでぜひ
http://www3.uploader.jp/dl/akaiup/akaiup_uljp01216.rar.html


538 :Socket774:2008/08/09(土) 16:23:09 ID:vTlD10x/
>>537
とりあえずOCやめろwww

539 :Socket774:2008/08/09(土) 16:25:13 ID:NVv4k1yq
CMOSクリアした?

540 :Socket774:2008/08/09(土) 16:25:32 ID:A1hmHWzp
してもダメですね

541 :Socket774:2008/08/09(土) 16:26:18 ID:Hq/JhCww
C2Dのリテールクーラーを使うとマザーボードが歪むのはデフォですか?

542 :Socket774:2008/08/09(土) 16:28:24 ID:uiqvwJPB
>>541
デフォです
気になるならAinexのBS-775等のバックプレートを使用しましょう
その際プレートに貼ってある両面テープの紙ははがさない事。
プレートを外したくなった時に泣きます。

543 :Socket774:2008/08/09(土) 16:29:30 ID:uiqvwJPB
>>537
確かめてあげようと思ってDLしてみたけど拡張子bak.のファイルしか出て来なかったよ

544 :Socket774:2008/08/09(土) 16:30:14 ID:lSUcdPUB
>>541
ちゃんと付いてる証拠でもある

545 :Socket774:2008/08/09(土) 16:32:54 ID:A1hmHWzp
>>543
なかみはMOL050.3GPです。
そのままうpし直しました
http://www3.uploader.jp/dl/akaiup/akaiup_uljp01217.3gp.html

546 :Socket774:2008/08/09(土) 16:34:46 ID:GrvBB/5D
>>545
向こうのスレにマルチしちゃ駄目だよ。
>>518で言われたのは目を通してみたら?と言っただけだよ。
取り消してきたほうがいいよ。

547 :Socket774:2008/08/09(土) 16:35:16 ID:vTlD10x/
GPかクイックタイムいれるのまんどくせ

548 :Socket774:2008/08/09(土) 16:39:02 ID:A1hmHWzp
うーん・・・
俺的考えだが
POSTもいかないんじゃぁマザボが怪しいなぁ・・・
竹のじゅうたんの上でやったのが間違いだったのだろうか?
いろいろと整理して思い出してみた。
水冷のチューブをNB、SBのフッティングに取り付ける際
滑ってマザボごと竹のじゅうたんのうえでスザーーーってしたのが原因か??
あっってなって心配になって裏を見てみたが、どこもピンまがっていなかったし・・・・
なぞだ

549 :Socket774:2008/08/09(土) 16:40:15 ID:uiqvwJPB
見てみたけどビープ音も鳴ってないね

550 :Socket774:2008/08/09(土) 16:43:02 ID:A1hmHWzp
>>549
まじですか??
俺補聴器しててもファンの轟音しか聞こえない。
聞こえる人ってファンの音とビープ音両方聞こえるのか。
ビープ音なっていないとなるとマザボ\(^o^)/オワタってよろしいですか?

551 :Socket774:2008/08/09(土) 16:43:54 ID:vJFTZcUj
最小構成でポスト行かないなんて
俺の経験上
1.PCIに相性が悪いボードが刺さってる
2.HDDが死んでるのが刺さってる
3.マザーボードご臨終
4.電源死亡

ぐらいしかないな

552 :541:2008/08/09(土) 16:46:21 ID:gOr8jCWr
>>542、544
デフォなんですね
安心しました

>>AinexのBS-775
こんなもんがあったとは知りませんでした
情報ありがとうございます

553 :Socket774:2008/08/09(土) 16:46:21 ID:GmPnepRa
ビープ音ならすようになってないだけじゃなくって?
ケースにビープ音用のスピーカないから俺ぴぽっていわんけど

554 :Socket774:2008/08/09(土) 16:47:32 ID:4Zj0d4XX
ビープ音鳴らないマザーもあるんだよな
ピンの問題ではなく、マザーのどっかに傷がついたとか静電気とか…

555 :Socket774:2008/08/09(土) 16:47:56 ID:A1hmHWzp
1.PCIに相性が悪いボードが刺さってる→PCIは何も刺していません。刺しているとすればRFについていたサウンドカードくらい
2.HDDが死んでるのが刺さってる→メインのHDだけ繋いでいたので外して起動してみた。結果変わらず
3.マザーボードご臨終→可能性大・・・・・
4.電源死亡→水冷テスト動作用ショートピンで動かしてみた。結果正常である。

もうマザボかもしれんね・・・
>>549さんがビープ音ならないっていうんじゃあマザボかもしれないな・・・orz

556 :Socket774:2008/08/09(土) 16:49:26 ID:NVv4k1yq
ブザー挿してる?
HDD LEDとかRESET SWとかのところに挿すんだよ。

557 :Socket774:2008/08/09(土) 16:50:06 ID:vTlD10x/
俺のケーススピーカー無しだからBEEPならないw

558 :Socket774:2008/08/09(土) 16:53:45 ID:A1hmHWzp
>>556
はい。刺しております。
http://www3.uploader.jp/user/akaiup/images/akaiup_uljp01218.jpg


559 :Socket774:2008/08/09(土) 16:58:06 ID:vuMs2M88
電源をONにしたら電源ユニットが一瞬シュッ!って鳴るだけで起動しないのですが
これは電源ユニットの初期不良と考えていいですかね?
PWR_SWやPWR_RESETの箇所はちゃんと確認しました。

電源 ZU-420W
MB GA-MA78GM-S2H rev.1.0

560 :Socket774:2008/08/09(土) 17:08:39 ID:NVv4k1yq
>>558
うーん。マザボ死んでるのかな。
電源入っててどっかおかしかったらビープ音鳴るはずだし。
どうしようもない(´・ω・`)

561 :Socket774:2008/08/09(土) 17:08:40 ID:vTlD10x/
>>559
電源の能力不足の可能性もあるな
構成が詳しくないのでこの程度のエスパー

562 :Socket774:2008/08/09(土) 17:12:02 ID:GrvBB/5D
>>560
CPU認識に失敗してる時は無音だよ。
もちろんマザー死亡時も鳴らないけど。

563 :Socket774:2008/08/09(土) 17:12:58 ID:GrvBB/5D
今回の場合は再起動を繰り返すものなんで、CPU認識の失敗ではなさそうだけどね。

564 :Socket774:2008/08/09(土) 17:17:16 ID:A1hmHWzp
やっぱりマザボか・・・
LGAマザーは今回が初なので予備用持ってないし。。。
明日P5Qの廉価版買ってきて試してみるよ。
それで動いたら
RF死亡だな

565 :Socket774:2008/08/09(土) 17:19:50 ID:GmPnepRa
R...F...?P45 NEO3-FRのことか!

566 :Socket774:2008/08/09(土) 17:22:13 ID:GrvBB/5D
>>564
本当に買ってくるのであれば、クーラーも忘れずに。
あと、あっちのスレ、放置してたら駄目だよ。

567 :Socket774:2008/08/09(土) 17:25:16 ID:A1hmHWzp
>>565
RF=RampageFormula
です
>>566
了解

568 :Socket774:2008/08/09(土) 17:35:23 ID:4Z7+dYh5
グラフィックボード 玄人志向製GF8800GT-E512HDを付けるため、
電源を300Wのものから、600Wのオウルテック製SS-600HMにしました。
すると、電源がかなり熱くなります。ずっとさわってるのが、困難なぐらいです。
電源の容量が足りないのでしょうか?
店の人は、500Wで十分だと言っていたのですが…。
ハードディスクは3台付けています。

569 :Socket774:2008/08/09(土) 17:37:33 ID:NVv4k1yq
everestとかでの電源温度はどうなってる?

570 :568:2008/08/09(土) 18:05:15 ID:4Z7+dYh5
>>569さん
電源温度かどうかは分かりませんが、
SeedFanで見ると、ハードディスクが50℃ぐらい。
coreが70℃ぐらい。
ambientが55℃ぐらいです。

571 :Socket774:2008/08/09(土) 18:14:28 ID:42k6ExYE
うーん…その電源、本物なら発熱は少ないはずなんだが。
初期不良の可能性も視野に入れておいた方がいいかな…

572 :Socket774:2008/08/09(土) 18:15:25 ID:vuMs2M88
>>561
ありがとうございます。
久々の自作だったんでワクワクしすぎてATX_12Vのところに6ピンのケーブルつないでました。
その他ATXの方もしっかりおしたら動きました。
今度から気をつけます。

573 :Socket774:2008/08/09(土) 18:16:06 ID:vTlD10x/
CPU温度も高すぎないか?

574 :Socket774:2008/08/09(土) 18:28:19 ID:f4piTzvY
>>570
電源のファン回ってんの?

575 :570:2008/08/09(土) 18:30:43 ID:4Z7+dYh5
>>570さん
ファンは回ってます。

576 :570:2008/08/09(土) 18:32:55 ID:4Z7+dYh5
>>574さん でした。
間違えてすみません。

577 :570:2008/08/09(土) 18:37:33 ID:4Z7+dYh5
speeedFanの-12Vの電圧値が、
-0.4〜-11.3に変動しているのも気になるのですが、どうでしょうか?

578 :Socket774:2008/08/09(土) 18:46:13 ID:QHiXH9Dl
>>577
センサー対応してないとそんな感じになる
室温高いせいじゃない?
涼しい場所に移すとかできない?

579 :Socket774:2008/08/09(土) 20:01:15 ID:dQltqo+k
>>568
ハズレ電源

>>577
ヘタレ電源

580 :Socket774:2008/08/09(土) 20:34:19 ID:9gU+QRAQ

PCケースで迷ってます。

ThreeHundredとCM690どっちがいいでしょう?
メンテナンス、付属ファンの静音性、冷却性、使い勝手等
エスパーしてください。




581 :Socket774:2008/08/09(土) 20:35:44 ID:8t8D/KsC
>>580
それ、構成書いて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217422195/
こっちで聞いた方がいいよ。

582 :Socket774:2008/08/09(土) 20:36:29 ID:9gU+QRAQ
>580

ありがとうございます。
聞いてきます。



583 :Socket774:2008/08/09(土) 20:37:06 ID:8t8D/KsC
>>582
つまり、考えるな感じろ!ですね

584 :Socket774:2008/08/09(土) 20:43:25 ID:LUbCayN8
>>559
ケースとM/Bの間に六角ネジついてるのかな、ショートするよ。

585 :Socket774:2008/08/09(土) 20:44:48 ID:GrvBB/5D
>>584
>>572

586 :Socket774:2008/08/09(土) 21:14:15 ID:hDN4whyP
>>517
クリアスイッチの不良でなったことあるよ。

587 :Socket774:2008/08/09(土) 22:26:32 ID:CCGGGZED
>>586
クリアスイッチってリセットスイッチの事?

588 :Socket774:2008/08/09(土) 22:34:38 ID:IvUFXwtB
組み立ててOS(XP)をインストール中、突然電源が落ちてグラボあたりから
焦げた臭いがしてその後立ち上がりません。
他のグラボを挿入しても反応なしです。グラボとマザーボードの両方が死亡でしょうか?
ちなみに両方ともギガバイト製です。(EP45DS3Rと9800GT)


589 :Socket774:2008/08/09(土) 22:36:19 ID:0MKLGXwr
>>588
電源も死んでる可能性もある

590 :Socket774:2008/08/09(土) 22:38:04 ID:IvUFXwtB
588です。ありがとうございます。電源もですか?!ショックです、、、。

591 :Socket774:2008/08/09(土) 22:38:29 ID:CCGGGZED
>>588
他に検証用のパーツは持ってますか?

ないと切り分け難しいですね・・・

592 :Socket774:2008/08/09(土) 22:45:07 ID:hDN4whyP
>>587
CMOSクリアスイッチ

ASUS Rampage Formula はついてないのか?

もしそうならごめん

593 :Socket774:2008/08/09(土) 22:46:06 ID:IvUFXwtB
588です。他にないのですよ。あるのは電源搭載済みの小さいケースだけ
ですから新しいグラボが物理的に入らないのです。
グラボを外すと電源だけ入るんですけどね。当然画像がでないので確認でき
ません><
マザーボードのサウスブリッジは確実に死んでるでしょうね。

594 :Socket774:2008/08/09(土) 22:46:48 ID:CCGGGZED
>>592
ああ、CMOSの事でしたか

けど、不良とは?
ジャンパ外しても、ショート状態になってしまうとか?

595 :Socket774:2008/08/09(土) 22:48:24 ID:CCGGGZED
>>593
どのビデオカード挿しても、同じ現象なら、マザーでしょうね

マザー取り出して、表裏よく観察してみたら、どこか焦げてるかも;;

596 :Socket774:2008/08/09(土) 22:50:44 ID:CCGGGZED
>>592
あ、基盤にプッシュスイッチ付いてるタイプの事ですね!

Rampageはどうでしょうね・・・

597 :Socket774:2008/08/09(土) 22:53:41 ID:IvUFXwtB
ありがとうございます。マザボ、グラボとも取り出して表裏見ても
焦げ痕は見つからない(解らない)ですね。
初期不良だったのかな?同じギガバイト製品だから相性の問題は無
いでしょうし、、、。

598 :Socket774:2008/08/09(土) 23:06:00 ID:uiqvwJPB
>>597
同じメーカーだからと言って相性が無いわけではないよ

599 :Socket774:2008/08/09(土) 23:10:24 ID:IvUFXwtB
ありがとうございます。
同じメーカーでも相性問題、ゼロではないんですね。
自作の怖さを始めて味わいました。
取り合えずメーカーのサポートにも相談してみます。

600 :Socket774:2008/08/09(土) 23:26:13 ID:if8Kkl52
電源のATXメイン24ピンが、浅いのか接触が悪いのか、挿しても電源が入らないことが多いです
この部分を挿しなおすと稀に電源が入るのですが、しばらくすると落ちてしまいます
電源を買い換える以外に解決方法はありませんか?

ピンをマザボにしっかりと届かせるために間に、電源とマザボの間に挟むコネクタのようなものがあればいいのですが・・
それか、接触が悪いと見て、先だけ取り替えられたりできませんか

601 :Socket774:2008/08/09(土) 23:29:13 ID:CCGGGZED
>>600
ケーブルが長くなって邪魔になるけど、延長ケーブルありますよ

602 :Socket774:2008/08/09(土) 23:29:15 ID:A1hmHWzp
マザボの裏についているCMOSクリアスイッチのこと?
このボタンの製でなったと?
そのときどうしたらなおりましたか?

603 :Socket774:2008/08/09(土) 23:30:39 ID:A1hmHWzp
もう疲れたので
もうちょっと粘って明日買いに行く前に一回全部ばらして組み立て直してみる

604 :Socket774:2008/08/09(土) 23:31:42 ID:if8Kkl52
>>601
ありがとうございます。ケーブルは届くんですが、挿した中の金具が届いていないような気がするんです。挿してもグラグラしていて不安定です

605 :Socket774:2008/08/09(土) 23:36:20 ID:CCGGGZED
>>604
いや、あの・・・
延長ケーブルを使っての検証が可能ですよって話ですよ
でもグラグラって・・・
本当に挿し方あってますか?

606 :Socket774:2008/08/09(土) 23:40:17 ID:if8Kkl52
>>605
すみません。ありがとうございます
挿し方はあってます。他の電源だと動作するのですが、その電源だけ24ピン部分の接触が悪いのです
keianのgaia 570wという電源なのですが、挿しても挿さった感がなく、ふにゃふにゃのグラグラです。だからといって、押さえても電源が入りません。

607 :Socket774:2008/08/09(土) 23:42:37 ID:A1hmHWzp
アンカわすれてた;
>>586さん
そのときどうしたら直りましたか?
是非教えてくれませんか?;

608 :Socket774:2008/08/09(土) 23:48:01 ID:CCGGGZED
>>606
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925914289/

念のため
こういう品ですよ
これで改善されるんだったら、本当にコネクタに問題ありなのかもしれませんね

609 :Socket774:2008/08/09(土) 23:52:34 ID:if8Kkl52
>>608
ありがとうございます。すぐに買いに行って試してみます


610 :Socket774:2008/08/09(土) 23:56:29 ID:CCGGGZED
>>609
すぐってw
でも、明らかにコネクタに問題ありそうだなって分かってるのであれば、別途新しい電源を購入するほうがいいかもですけど・・・

611 :Socket774:2008/08/09(土) 23:59:32 ID:if8Kkl52
>>609
この電源今日買ってきたばかりなんです。流石に買い換えるのは辛い

612 :Socket774:2008/08/10(日) 00:01:29 ID:CCGGGZED
>>611
え?
じゃあショップに経緯話して、見てもらっては?

613 :Socket774:2008/08/10(日) 00:06:52 ID:if8Kkl52
こんな相性の問題でもショップで見てもらえるんですか。交換は流石に無理そうですが、相談してみます

614 :Socket774:2008/08/10(日) 00:37:29 ID:c7ZyK6rq
マザーボード(LGA 775)GIGABYTEのEP35-DS3Rなんですけど
CPUファンがちゃんとつき難いです。
これを補助するパーツがあったっと思うんですけど
なんでしたっけ?

615 :Socket774:2008/08/10(日) 00:43:03 ID:IFJfZe4V
>>614
対角線で力を入れて同時に押し込めば問題ない。
基盤の曲がり方が気持ち悪いが。
バックプレートならBS-775のことかな?

616 :Socket774:2008/08/10(日) 00:43:36 ID:/X0PhK5K
>>614
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

617 :Socket774:2008/08/10(日) 00:55:46 ID:c7ZyK6rq
>>615
>>616
レスありがとうございます
それだと思います。それならちゃんとつけれますかね?
あとCPUファンの裏にグリスシートがついてるタイプなのですが
もう何回もつけたりはずしたりしてたので
そのパーツ使ってもう一度付け直すならグリスも買って少しCPUの上に
盛ったほうがいいですかね?

618 :Socket774:2008/08/10(日) 00:58:49 ID:/X0PhK5K
>>617
もちろん<グリス

けど、別にバックプレート使わなくても、ちゃんとつけれる
つけやすいとは思うけど
でも、ヒートシンクがでかいものの場合は、オフセットドライバなどが必要になるよ

619 :586:2008/08/10(日) 01:02:02 ID:ySDTuPkD
>607
そのときは何の気なしに爪でカリカリとしてみたりケース外で組みなおしたり
してるうちにあっこれだっていう感じ。初期不良で交換。

620 :Socket774:2008/08/10(日) 01:07:09 ID:IFJfZe4V
リテールクーラーで使うならプッシュピンをクーラーから抜き取る作業の方が
クーラーをマザーに取り付ける作業よりずっと苦労すると思う。

BS-775使うなら締め付けすぎに注意
グリスは継ぎ足すのではなくジッポオイル等できっちり拭き取って新たにつけるように

621 :Socket774:2008/08/10(日) 01:29:20 ID:c7ZyK6rq
>>618
>>620
なんかいろいろ必要なんですね
傾いてるいまのままでもいい気がしてきました
きっちりつけるならそういうのが必要なんですね

622 :Socket774:2008/08/10(日) 01:31:44 ID:/X0PhK5K
>>621
いやだから・・・
普通にきっちりつけれるってw
つけにくい事は認めるけど
でも、傾いたままはまずくないかい?

623 :Socket774:2008/08/10(日) 01:33:02 ID:iJLcRBZ1
グリス付け忘れて、
気づいたらコゲてたってな報告をみたなぁ・・

624 :Socket774:2008/08/10(日) 02:08:55 ID:4BnnCHps
>>621
さすがに傾いてるのはまずい
きちんと圧着してない

625 :Socket774:2008/08/10(日) 02:29:07 ID:n2vTWrxl
いいんじゃね。
傾いていても本人が良いっているんだから。

626 :Socket774:2008/08/10(日) 02:44:12 ID:XINez1fo
自分で組み立てられないならショップで金払って組み立てて貰え
正真正銘の他作PCになるけどな

627 :Socket774:2008/08/10(日) 02:49:09 ID:gKSocXod
おいらもリテールクーラーうまくつけれなかったから
次の日、Ultra120買った

628 :Socket774:2008/08/10(日) 02:49:46 ID:gKSocXod
なぜかぐらぐら動くけどね。

629 :Socket774:2008/08/10(日) 02:50:59 ID:/X0PhK5K
>>628
うまくつけれてないじゃんw

630 :Socket774:2008/08/10(日) 02:54:44 ID:+UziHNsI
775のプッシュピンは廃止してほしいな、最後の1つが入ると別のが浮いたり、
一発で入らなくて何度がぐりぐりやってると先っちょがパカーンってなってひどい目に遭う

631 :Socket774:2008/08/10(日) 02:58:53 ID:4BnnCHps
>>628
接触面の平面がきちんと出てない奴に当たったんだね
ショップで交換してもらわなかったのかい?

632 :Socket774:2008/08/10(日) 07:17:09 ID:T6JDio8W
>>630
調べれば、純正ファンをネジ式で取り付ける器具売ってるよ。
俺の775はすべて純正ファンでネジで固定してます。

633 :Socket774:2008/08/10(日) 09:16:06 ID:eyURgssa
HDDをAdaptec社製RAID 1225SA(中身はSil3132)に繋いで
カード上のBIOSではHDDを認識するのですがWindows XP SP2上では認識しません。
Windowsのロゴ画面もかなり長く(5分ほど、)表示されます。
これをきちんと認識させるにはどうしたら良いでしょうか?
HDDはRite Upのレイド同盟4にいれてMAXSERVEのNA-911PCI経由で1225SAと繋いであります。

M/B:GA-965p-DS4 rev.2 F11
1225SAのドライバ、BIOSはともにXPでは最新の1.6.12082と2328です。

634 :Socket774:2008/08/10(日) 09:50:18 ID:Yxvobt9z
みんなおはようだぜwwwwwww

635 :Socket774:2008/08/10(日) 09:54:49 ID:Yxvobt9z
>>628
ぼくのSI-128SEもグラグラなんだぜwwwww
でも冷えるから別にいいんだぜwwwww

636 :Socket774:2008/08/10(日) 10:04:32 ID:3cBmZMWx
>>633
認識の確認はどこでやってるんだ?
デバイスマネージャーにあるならディスク管理から初期化すればいい。

637 :Socket774:2008/08/10(日) 10:05:12 ID:ZyLkNmvT
LGA775のプッシュピン方式のクーラーは、取り付けたらママンがゆがむし、
でかいクーラーだと重みで基盤がどうにかなっちゃいそうだからホントやめてほしい。

でも、リテンションとか使う独自取付方法のクーラーって選択肢が少ないんだよな・・・

638 :Socket774:2008/08/10(日) 10:19:38 ID:3cBmZMWx
>>637
リテールだろうとバックプレート使えるわけだが・・・。
意味わからん。

639 :Socket774:2008/08/10(日) 10:20:28 ID:z/N2bm4Z
回復コンソール使いたいが
CDからブートすると、いきなりパーティションを選択して
インストールをする画面に飛んでしまう。
どうすりゃ回復コンソールを使用できますか?

640 :Socket774:2008/08/10(日) 10:22:57 ID:/X0PhK5K
>>639
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0391.html

641 :Socket774:2008/08/10(日) 10:23:20 ID:3cBmZMWx
>>639
CDBootして回復コンソール選択すりゃいい。(パケ版・DSP版共通)
それでもでない言うならWin板行くなりぐぐれ。

642 :Socket774:2008/08/10(日) 10:24:04 ID:dJ9ZGuiS
>>639
セットアップ時に 「R」キー押してないとか

643 :633:2008/08/10(日) 10:24:43 ID:eyURgssa
>>636
認識の確認はデバイスマネージャー、ディスクの管理と専用のストレージマネージャーからです。
デバイスマネージャー、ディスクの管理には一切表示されないです。
ストレージマネージャーからは論理ドライブがないよって言われます。
BIOS上で認識できているのでケーブルやHDD自体、カードの問題じゃないだろうことは分かるので
ドライバの問題かな?とも思うのですが原因が全然分からない状況です。

644 :Socket774:2008/08/10(日) 10:49:15 ID:pv9WuZeH
CPU
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858199636/
メモリ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4997401134723/
マザーボード
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937699432200/
グラボ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755121651/
HDD
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755721011/
モニタ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562146241526/
DVDドライブ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562146241526/
PCケース
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4539185224636/
電源
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4710937394122/

今度PCをはじめて組み立てます
このような組み立てにしたいと思っているのですが、これらはちゃんと繋ぐことができますか?
AVI端子は自作でも接続できるのですか?

645 :Socket774:2008/08/10(日) 10:50:16 ID:h2oVhpXN
>>644
>>1
> このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
> 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
> 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

PCを組み始めて、問題が出たら来てね。

646 :Socket774:2008/08/10(日) 10:50:40 ID:pv9WuZeH
モニタはこれです
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988481625843/

647 :Socket774:2008/08/10(日) 10:50:43 ID:/X0PhK5K
>>644
>>1

AVI端子?

648 :Socket774:2008/08/10(日) 10:51:16 ID:pv9WuZeH
>>645
これで組み立てることが出来るのかどうかはダメなんですか?

649 :Socket774 :2008/08/10(日) 10:55:52 ID:HqQMMxI3
トラブってねーだろ?
>>645を100回読め

650 :Socket774:2008/08/10(日) 10:56:21 ID:vAViPebi
>>644
変わったモニターですね
というのはさておき
ドライブはSATAでもいいんじゃない

651 :Socket774:2008/08/10(日) 10:57:07 ID:3cBmZMWx
>>643
RAIDBIOSでアレイ作ってもダメなら、
Driverの問題かNA-911PCIとの相性かね。
最新のBIOSは2008Server用ってだけだと思うし。
RAIDカードスレで聞くほうが情報量多いからいいと思う。

652 :Socket774 :2008/08/10(日) 10:58:07 ID:txQIwvMc
>>648
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217422195/

653 :Socket774:2008/08/10(日) 10:58:11 ID:3cBmZMWx
>>648
キミが組み立てできるかなんて誰もわからない。

654 :Socket774:2008/08/10(日) 11:10:34 ID:Yxvobt9z
ラフォーレの堀北かスプラッシュのゆうかに入りたいwwww

655 :Socket774:2008/08/10(日) 11:12:08 ID:RkwwaTRU
>>654
暴言スレ逝けば、お前の痛さも相手にしてくれるよ。

656 :633:2008/08/10(日) 11:23:54 ID:zZ+3QLi/
>>651
ありがとうございます。
あとはRAIDカードスレで聞いてみたいと思います。

657 :Socket774:2008/08/10(日) 11:24:30 ID:pv9WuZeH
すいません聞く場所間違えたみたいですね 

658 :Socket774:2008/08/10(日) 11:26:05 ID:zZ+3QLi/
エスパースレから誘導されてきました。

HDDをAdaptec社製RAID 1225SA(中身はSil3132)に繋いで
カード上のBIOSではHDDを認識するのですがWindows XP SP2上では認識しません。
Windowsのロゴ画面もかなり長く(5分ほど)表示されます。
これをきちんと認識させるにはどうしたら良いでしょうか?
認識の確認はデバイスマネージャー、ディスクの管理と専用のストレージマネージャーからです。
デバイスマネージャー、ディスクの管理には一切表示されないです。
ストレージマネージャーからは論理ドライブがないよって言われます。
HDDはRite Upのレイド同盟4にいれてMAXSERVEのNA-911PCI経由で1225SAと繋いであります。

M/B:GA-965p-DS4 rev.2 F11
1225SAのドライバ、BIOSはともにXPでは最新の1.6.12082と2328です。

よろしくお願いします。

659 :Socket774:2008/08/10(日) 11:26:35 ID:zZ+3QLi/
誤爆です。すいません。

660 :Socket774:2008/08/10(日) 12:49:00 ID:Rl/gWDKp
一部のエロゲがvistaでは動かなかったので、XPProにダウングレードしました、しかし起動が遅いです。
どのように遅いかというとBIOS画面からOSの起動画面の間がとても遅いです。
わかりやすく説明しますと、
              ↓ここに時間がかかり、
起動→BIOS画面→OS読み込み?→OS起動画面→OS起動
                        ↑ここは問題なし

Vistaでは問題なかったのですがなぜでしょう?

661 :Socket774:2008/08/10(日) 12:51:17 ID:3cBmZMWx
>>660
Win板いけ

662 :Socket774:2008/08/10(日) 15:19:42 ID:lJ7dduvF
>>660
具体的にどんだけ時間かかるんだよ
遅いだけじゃわからん
でもWin板いけ

663 :Socket774:2008/08/10(日) 17:26:55 ID:T6JDio8W
>>660
OSの起動時間は、HDDの読み込み時間ではないか。

664 :Socket774:2008/08/10(日) 17:35:51 ID:x/i8pVcx
どなたかお力貸してください
初自作なんですが組み終わって電源いれても一瞬ファンが回るだけで起動しません
最小構成やコネクタのさし忘れ、CPUファン等も確認したんですがダメでした・・・
よろしくお願い致します
スペックです↓

【CPU】intel c2quad Q9450
【CPUクーラー】リテール
【M/B】ASUS P5Q-E
【電源】Scythe CoRE PoWER 2 プラグイン 600W
【VGA】SAPPHIRE HD4850
【メモリ】 Transcend  2GB×2


665 :Socket774:2008/08/10(日) 17:40:58 ID:roZNrSji
メモリがちゃんと刺さってないとか

666 :Socket774:2008/08/10(日) 17:43:04 ID:x/i8pVcx
>>665
レスありがとうございます
もう一度確認してみます

667 :Socket774:2008/08/10(日) 17:44:35 ID:Q8bkDi4A
>>664
最小でだめで自分で検証パーツを持ってないなら
パーツを買ったショップに持ち込んでどのパーツが駄目なのか検証してもらうしかないね

668 :Socket774:2008/08/10(日) 17:49:40 ID:Mq1JONtx
暑い煩い・・最悪だ・・この環境
もうこんなペーシーイラネ!!!!
やっぱこれからはセロリンの時代がまたくるんですお

669 :Socket774:2008/08/10(日) 17:51:51 ID:x/i8pVcx
>>667
ありがとうございます
メモリもちゃんとささってる用なので
ネットで買ったんですがそちらのショップの方に相談してみます



670 :Socket774:2008/08/10(日) 17:56:03 ID:opYCX2YZ
【CPU】intel core2duo E8400
【M/B】ASUS P5Q-E
【電源】Seasonic M12 SS-500HM
【VGA】MSI N9600GT-T2D512J-OC
【メモリ】CENTURY 2GB*2
【HDD】日立 HDP725050GLA360

電源を入れると起動しOSのインストールはできました。
ドライバのインストールもWindowsUpdateも正常に終了できました。
このタイミングで再起動しても普通に起動できます。
しかし、パーティションに分けたDドライブに外付けHDDからファイルを移し、
その後再起動するとBIOSすら起動しなくなります。

物理フォーマットのディスクからHDDを初期化してOSをインストールしなおしても、
やはり正常に起動した後、Dドライブにファイルを入れると起動しなくなります。

移すファイルが悪いのかと思い、別のパソコン上で外付けHDDのウイルスチェックをしましたが、異常はありませんでした。
何が問題なのでしょうか?よろしくお願いします。

671 :Socket774:2008/08/10(日) 18:05:39 ID:T6JDio8W
>>664
六角ネジつけてるかな。

672 :Socket774:2008/08/10(日) 18:26:37 ID:F0N0vVPf
>>670
外付けHDDを外して再起動しても駄目なの?
ファイルコピーをした後の環境が今一分からないんだが・・・

どうやって外付けHDDと繋いでる? USB2.0?

BIOSすら起動しないってのは、構成に問題があるんだろう
電源かな?

OSは当然Cドライブにインスコしてあるんだよね?

673 :Socket774:2008/08/10(日) 18:27:50 ID:lJ7dduvF
>>664
ショートしてるんじゃないかとエスパー
1回ケースからマザーだしてやってみれ
その際マザーの下に電気の通らないようなものを敷け

674 :Socket774:2008/08/10(日) 18:47:50 ID:DP+p4vyW
>>619
なるほど
先ほど暮へ修理依頼出してきました。
3週間後なのが長い。。。
それまでまた939マシンのお世話になるとは思わなかった

675 :664:2008/08/10(日) 19:15:45 ID:x/i8pVcx
お返事遅れてすいません
>>671
ありがとうございます
ケースに固定する際のネジでしょうか?
ケース付属の普通のインチネジを使用していましたが
確認した所、六角のインチネジも付属してました
こちらで固定するという事なのでしょうか?

>>673
ありがとうございます
自分もショートかと思いケースから出して
最小構成で試してみたんですがダメでした・・

676 :664:2008/08/10(日) 19:21:07 ID:x/i8pVcx
連投すいません
>>671さんがおっしゃっていたのはスペーサーの事ですかね
勘違いすいません

677 :Socket774:2008/08/10(日) 19:22:37 ID:it91O8da
M/Bに固定するための六角ネジってあれだろ?
銅色の穴が開いてるネジだろ?

678 :Socket774:2008/08/10(日) 19:25:20 ID:x/i8pVcx
>>677
やはり勘違ですね、 すいません・・・
ちなみ付けてます

679 :Socket774:2008/08/10(日) 19:27:45 ID:xlzg5vBU
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/050803d/
多分この
>>これが「スペーサー」六角形の形をしています。
っていう奴のことだと思うんだが

680 :664:2008/08/10(日) 19:32:40 ID:x/i8pVcx
>>679
お手数おかけしてすいません;
ありがとうございます

681 :Socket774:2008/08/10(日) 19:57:52 ID:/X0PhK5K
>>680
最小構成時は、メモリも1枚ですか?

あと、他に検証用のパーツあります?

682 :Socket774:2008/08/10(日) 20:00:52 ID:T6JDio8W
>>680
ケースに直接ネジで取り付けると、チップパターンと金属が接触して
ショートするはず。
一度CMOSクリアで初期化してみてはどう。

683 :Socket774:2008/08/10(日) 20:02:35 ID:+Gnhc4Y1
>>675
六角形のはスペーサーと言ってマザー背面とケースが接触しないように付けるものだけど
ケースによってはスペーサー不要の物もあるので注意が必要だよ
スペーサーが必要なケースでスペーサーを付けてないとマザー背面がケースに接触して
ショートしてる可能性もある
しかし必要不要いずれにしろ間違ってるとバックパネルの穴位置が合わないのですぐわかるけどね
自分で確認できないなら使用してるケース名を晒すと親切な誰かが教えてくれるだろう


684 :670:2008/08/10(日) 20:10:50 ID:opYCX2YZ
>>672
外付けHDDをはずしてみても駄目でした。
外付けHDDの接続はマザーボードに備え付けのものです。確認したらUSB2.0でした。

電源は今回自作するために買ったものです。なので劣化とかはないはずなんですが・・・初期不良でしょうか?
それにDドライブにコピーしただけで起動しなくなるのがどうにもわからなくて・・・

OSはCドライブです。

685 :Socket774:2008/08/10(日) 20:13:41 ID:Q8bkDi4A
>>684
USB機器うぃキーボードとマウス以外全部外して試してみて

686 :Socket774:2008/08/10(日) 20:16:04 ID:T6JDio8W
>>684
PCIとUSBはたまに競合することもあったような気がします。
PCI付けてるなら別な位置にするとか、USBを別なところに挿すとか。
よう、わからんけどね。

687 :Socket774:2008/08/10(日) 20:17:28 ID:Q8bkDi4A
>>684
P5QはUSB周りに欠陥あるから

688 :Socket774:2008/08/10(日) 20:19:04 ID:roZNrSji
USB周りの欠陥て良くあるもんなのか?
当方P5K寺ユーザーだが、マザーが原因のトラブルなんて一度も無かったぞ。

689 :Socket774:2008/08/10(日) 20:20:53 ID:/X0PhK5K
>>684
どんなファイルをDドライブにコピーしたんです?
外付けからコピーする以前は、問題出なかったんですよね?
Dドライブフォーマットしたら、問題ないんですか?

690 :Socket774:2008/08/10(日) 20:22:01 ID:/X0PhK5K
>>687
こっちでも、ネガキャンしなくてもいいのでは?w

691 :Socket774:2008/08/10(日) 20:22:32 ID:Q8bkDi4A
事実だからしょうがない

692 :Socket774:2008/08/10(日) 20:23:50 ID:/X0PhK5K
>>691
ま、自分の友人もトラブってるから承知してますよw<P5Q USB

693 :680:2008/08/10(日) 20:24:14 ID:x/i8pVcx
皆さんありがとうございます

>>681
はい、メモリは1枚です
ちなみにCPU、 CPUクーラー、 メモリ(1枚)、 グラフィックボード、 電源の構成
を外に出してマザボの入っていた袋や箱の上でやってます 

>>682
ジャンパーピンでのショートも試したんですが
今電池を抜いてみて放置しています

>>683
ケースはAntecの Nine Hundred です
ワッシャーの様な物が付属していたんですが
固定の際にこれをつけなっかた場合も 
ショートしてしまう可能性はあるのでしょうか? 

694 :Socket774:2008/08/10(日) 20:27:04 ID:/X0PhK5K
>>693
通常、絶縁ワッシャーは使用しません。

念のための確認ですが、各電源コネクタは問題ないですよね?
田コネ、ビデオカードの補助電源とか。

695 :693:2008/08/10(日) 20:37:38 ID:x/i8pVcx
>>694
そうなんですか、よかったです。 

田コネ(4ピンまたは8ピン)
メイン(24ピン)
ビデオカード補助(6ピン)
の計3つのコネクタでよろしいですよね?
CPUファンのコネクタ等も再度確認してもしっかり刺さってはいると思うんですが・・



696 :Socket774:2008/08/10(日) 20:40:09 ID:/X0PhK5K
>>695
ええ、そうですよ。

ただし、P5Qシリーズって田コネのとこって、4pin分はフタしてありますよね?
これ外して、8pin分挿してます?

697 :Socket774:2008/08/10(日) 20:40:46 ID:M7Z969ko
>>696
8ピンあるなら8ピンさせ

698 :695:2008/08/10(日) 20:45:30 ID:x/i8pVcx
>>696
最初は4ピン分挿していて、 今8ピン挿しています
まずかったでしょうか;

699 :Socket774:2008/08/10(日) 20:46:33 ID:/X0PhK5K
>>698
え?
8pin挿してどうなりました?
別に4pinしか挿してなくても、故障とかにはなりませんから、不安になることはありませんが。

700 :696:2008/08/10(日) 20:51:11 ID:x/i8pVcx
>>697
やはり8ピンさしたほうがいいんですね
ありがとうございます

>>699
8ピンに変えても特に変化がなくて・・・
過去レスをみて8ピン挿してみたんですが半信半疑で
勉強になります

701 :Socket774:2008/08/10(日) 20:51:27 ID:T6JDio8W
>>698 たまにキーボードとマウス挿さないと起動しないマザーもあるから。

702 :Socket774:2008/08/10(日) 20:53:58 ID:/X0PhK5K
>>700
変化なしですか・・・

>>701さんも書かれていますが、キーボード、マウス、モニタは接続していますよね?^^;

703 :Socket774:2008/08/10(日) 20:54:40 ID:+Gnhc4Y1
全く起動しないんだから、挿してないならともかく8ピンか4ピンかなんて生易しい問題じゃないと思うがな
モニタのケーブルが抜けてるとかそういう根本的問題だろう
CPUファンが回らないのは問題ないけど、マザーのLEDは点灯してるのかな?

704 :698:2008/08/10(日) 20:54:50 ID:x/i8pVcx
>>701
そうなんですか、完全に盲点でした
USBの物しかないですが試してみます
ありがとうございます

705 :Socket774:2008/08/10(日) 20:54:50 ID:7N6cYvMp
M/B「マウスとキーボード刺さってないのチョームカツクー」

706 :Socket774:2008/08/10(日) 20:56:07 ID:SOa8R2Rr
初めての自作
作る前ここのスレ見てビビッて心配したけど
無事動いています
自作するとこんなに愛着がわくとは!!!

“案ずるより産むがやすし”

707 :Socket774:2008/08/10(日) 20:56:26 ID:uRIbeLQn
>>705
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )
   ‘∀’

708 :704:2008/08/10(日) 20:57:41 ID:x/i8pVcx
>>702
>>703
>>705

すいません、だいぶ初歩的な事のようですね;;
モニタは確認済みなんですがマウスとキーボードはきづかなかったです
すいません;

709 :Socket774:2008/08/10(日) 20:59:03 ID:l/Xtrb9d
>>707
なんかむかつくwww

710 :Socket774:2008/08/10(日) 21:02:13 ID:7N6cYvMp
>>708
その昔マウスとか刺さってないと>>705って言ってくれる
マザーボードがあったんですよ

711 :Socket774:2008/08/10(日) 21:04:05 ID:/X0PhK5K
>>710
Aopenのやつですねw

712 :708:2008/08/10(日) 21:04:52 ID:x/i8pVcx
いちお改めてCMOSクリア後
マウスとキーボードと接続してやってみたんですがダメでした・・・



713 :Socket774:2008/08/10(日) 21:04:53 ID:4BnnCHps
>>710
さとう玉緒の声でしゃべるアレかw

714 :Socket774:2008/08/10(日) 21:05:19 ID:+UziHNsI
佐藤たまおだっけ

715 :Socket774:2008/08/10(日) 21:06:46 ID:/X0PhK5K
>>712
駄目でしたか・・・

>>713
それもAopenのやつだけど、違うw

716 :Socket774:2008/08/10(日) 21:09:47 ID:/X0PhK5K
>>712
>>703さんが書いてますが、マザーのLEDって点灯してますよね?

717 :Socket774:2008/08/10(日) 21:13:20 ID:XQuwMA0v
ATI Radeon HD4850で1920x1200のワイド表示したいんだけれども
アスペクトを固定できますか?


718 :712:2008/08/10(日) 21:14:06 ID:x/i8pVcx
>>715
PCが起動しない時にスレなど覗いてみたんですが
やはりショートが濃厚なようですが
それらしい所も見当たらないので
初期不良を疑うしかないんでしょうか・・


719 :Socket774:2008/08/10(日) 21:15:28 ID:x/i8pVcx
>>716
すいません書き忘れてました;
LEDは点灯してます

720 :Socket774:2008/08/10(日) 21:16:37 ID:/X0PhK5K
>>717
Catalystにてアスペクト比固定できますよ

>>718
その可能性もあります
ショップ持ち込み確認できれば、一度そうしたほうがいいかと。

721 :Socket774:2008/08/10(日) 21:17:15 ID:qSMpJpwZ
Q9450「私がそんな安物電源で動くとでも思ってらしたのかしら?ずいぶん安く見られたものね」

722 :Socket774:2008/08/10(日) 21:18:28 ID:T6JDio8W
>>712
USBのタイプは、BIOS起動後に設定しないと使えないと思うけど、違ったかな。

723 :Socket774:2008/08/10(日) 21:22:38 ID:l/Xtrb9d
>>722
最近のマザボは最初からUSBおk

724 :Socket774:2008/08/10(日) 21:24:05 ID:x/i8pVcx
>>720
なにぶん初心者なもので
こちらの不手際でしたらお店の方に申し訳ないと思いまして
極力避けたかったんですが・・
やはりお店の方に一度相談してみたいと思います
ながながと貴重なお時間申し訳ありませんでした
ありがとうございますm(__)m  


他の皆さんもありがとうございました
色々と勉強させていただきましたm(__)m

725 :Socket774:2008/08/10(日) 21:25:18 ID:l/Xtrb9d
>>724
初心者だとなめられないこった
ショップはあわよくば、消費者に責任もってくるからな

726 :Socket774:2008/08/10(日) 21:27:30 ID:x/i8pVcx
>>725
はい、気お付けたいと思います;


727 :Socket774:2008/08/10(日) 21:29:54 ID:/X0PhK5K
>>726
いえいえ、あまり力になれず・・・
ではいい報告待ってますよw

728 :726:2008/08/10(日) 21:30:34 ID:x/i8pVcx
それではまたショップの方に聞いてなにかわかりましたら
ご報告させていただきます
ありがとうございましたm(__)m
失礼します

729 :Socket774:2008/08/10(日) 21:33:37 ID:x/i8pVcx
>>727
甘えてしまって質問責めみたいになってしまってすいません;
ありがとうございました
でわまた後日m(__)m

730 :670:2008/08/10(日) 22:43:33 ID:opYCX2YZ
初期化していろいろ試してたら遅くなってしまってすみません

>>685
マウス、キーボード以外のUSBを外してみましたが駄目でした
>>686
USBを指す位置を変えてみましたが駄目でした
>>689
ひとまず移していたのはjpgとスキン変更用のmystyle、
ソフトのショートカット群と使う予定の空フォルダです
外付けからコピーする前は問題なく使えてました
Dドライブをフォーマットしても駄目でした

別のパソコンに問題の内蔵HDDを接続すると二つのドライブをきちんと認識し、アクセスもできました
なので、それを使いDドライブの中身を削除すると元のパソコンでも起動しました
上のjpgやmystyleのどれかが原因なのか調べようとフォルダごとに移して再起動したところ
空フォルダを移した時に起動しなくなりました
移した空フォルダを削除し、コピペではなく新しくDドライブに作ったところ起動しませんでした
フォルダ数が一定数を超えると起動しないなんてことあるんでしょうか・・・

731 :Socket774:2008/08/10(日) 22:56:03 ID:Rmtx8YRS
【CPU】intel セレロン 2.53GHz
【VGA】玄人志向 GFX5200(AGP×8)
【メモリ】DDR PC3200 I-Odata 512M
【HDD】日立 SATA300GB

動画再生中(avi,mpegなど種類は様々)に頻繁にカクつくようになりました。
若干スレチな気もしますが、
具体的に何を増設すればよいのかを考えるとやはりここで聞いたほうがいいのかと



732 :Socket774:2008/08/10(日) 23:05:29 ID:n2vTWrxl
>>731
増設よりVGAが寿命だろ。


733 :Socket774:2008/08/10(日) 23:05:57 ID:0fAbS0ww
OS一度入れなおしてみ。
OSがくさってるだけかもしれんし。

734 :Socket774:2008/08/10(日) 23:15:12 ID:Rmtx8YRS
>>732
いや、最近つけました。しかし、夏なのにかかわらず結構無理をさせているので
エアフローの改善などを考えてみます。

>>733
組んでからはや2年。一度も入れなおしをしたことはないので
チャレンジしてみます。


みなさんどうもでした。

735 :Socket774:2008/08/10(日) 23:25:16 ID:ySDTuPkD
>>730
空フォルダは本当に空なのか?

フォルダオプションで保護された、隠しなどすべて表示するにして確認してみ。

736 :Socket774:2008/08/10(日) 23:49:44 ID:7+zWATqH
NECのPCのマザーボードが壊れてしまったため、新しくPCを自作することにしたのですが、
勿体無いので、モニタ等を流用しようと考えています。

元のPCの型番:VL570/BD
モニターの型番:F17R31 (http://121ware.com/product/pc/200409/valuestar/common/display/index.html


NECのサイトでドライバを検索したところ見当たらないので、壊れたPCのHDDからドライバを抜き出そうと考えています。

この場合、壊れたPCの

C:\WINDOWS\inf
C:\WINDOWS\system32\drivers

からドライバーを抜き出し、インストールしておけば大丈夫でしょうか?

また、モニタのコネクタがDVI−Dなので、適当なグラフィックボードを選択しようと考えています。

新しいPCのマザーボードはASUS P5QCを予定しております。

OSインストールに当たっては、n liteというソフトを使うつもりです。
これを使うと、古いHDDからドライバを簡単に抜き出せそうなので・・・。
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm#sp


宜しくお願いします。



737 :Socket774:2008/08/10(日) 23:53:09 ID:/X0PhK5K
>>736
モニタでしょ?
別にいらないですけど・・・

738 :Socket774:2008/08/11(月) 00:05:07 ID:waMgrBQf
>>736
モニタのドライバよりも、OSがNECのPCから流用なんじゃないかと不安です。
俺はVGAドライバだけで、モニタドライバ入れたことないや。

739 :Socket774:2008/08/11(月) 00:06:33 ID:yF9dvscT
>>738
え?
さすがにOSは新規で購入するんじゃない?
そこまで流用するかな?

740 :Socket774:2008/08/11(月) 00:09:56 ID:VPtCpq1E
>>738
OSは適当にボリュームライセンス版を使うつもりです。
NECのPCのリカバリは一応ありますが、マザーボードが変わってしまって使えなくなるので、
今回は捨てる考えです。

741 :Socket774:2008/08/11(月) 00:10:57 ID:yF9dvscT
>>740
適当に???

742 :Socket774:2008/08/11(月) 00:14:04 ID:VPtCpq1E
>>741さん
OSは共有ソフトもしくはオークションで落としてこようかと思っています。
あまり声高に言えませんが・・・


743 :Socket774:2008/08/11(月) 00:15:00 ID:yF9dvscT
>>742
あなたにはこれ以上レスしません。

744 :Socket774:2008/08/11(月) 00:29:50 ID:XQtAQOD0
>>736
ドライバー抜き出せる知識有るなら。
NECでモニタDriverだけDLして抜きだせばいいだけ。

745 :Socket774:2008/08/11(月) 00:29:52 ID:gqRYy4mT
>>742
では お約束の

割 れ 厨 死 ね

746 :Socket774:2008/08/11(月) 00:43:50 ID:KiP6iA5B
>>742
ちんこ腐ってもげろ



747 :339:2008/08/11(月) 00:55:45 ID:HRN46laL
たびたびすいません。
フロッピーでドライバが入りません・・・どーでもええと思ってジャンクの買ってきたんが
だめだったんでしょうか。
F6押してフロッピー入れてください画面→Enterの繰り返しを30回ぐらい繰り返しました。

748 :Socket774:2008/08/11(月) 00:57:40 ID:CI6Kfi1B
>>742
マンコなら塞がってしまえ

749 :Socket774:2008/08/11(月) 00:58:59 ID:yF9dvscT
>>747
もう一度確認ですが、BIOSで認識出来てないのですか?
であれば、ドライバディスク以前の問題。

750 :Socket774:2008/08/11(月) 01:00:46 ID:VPtCpq1E
>>744
NECにドライバーが落ちていたらここに質問しませんよ。

751 :Socket774:2008/08/11(月) 01:01:08 ID:iK+7ESeV
>>747
壊れてるかどうかはOS立ち上がってから
動作するかわかるでしょ?

752 :Socket774:2008/08/11(月) 01:02:55 ID:iK+7ESeV
>>750
OS買ってインスコしてから質問してくれ

753 :Socket774:2008/08/11(月) 01:05:33 ID:D+bwIW6i
今の鉄板構成教えて

754 :Socket774:2008/08/11(月) 01:05:54 ID:semkjPEJ
>>750
で、お前の不具合は何なの?
ドライバの抜き出し方を聞いてるの?それならnLiteのスレ行けよ。
これから不具合が起きるかも知れませんなんてしらねーよ

755 :Socket774:2008/08/11(月) 01:07:28 ID:hnxRvzcT
>>747
やったことないけどmemtestってOS入れないと起動しないんだっけ?
起動可ならFDDが壊れてるかどうか切り分けできるんじゃない?

756 :Socket774:2008/08/11(月) 01:11:15 ID:emo1/FJu
>>750
OSのボリュームライセンス版とか、NECのインストールCDとか
その程度の知識なら話にならねえよ。
大切なのはそこじゃねえ。

とおとなしくnLiteスレでも行け。
あ、それとも顔真っ赤にしてここの連中使えねえって捨て台詞ですか?

757 :Socket774:2008/08/11(月) 01:11:47 ID:WhG6g67k
>>750
NECはモニタではなくPCの型番から検索しないとドライバー出てこないはず。
.それそれの専用品で汎用に使えないものもある。

人にからくちを効く前によく調べなさい。付属のCDにもその時期の対応OS用は
必ず入っています。

758 :Socket774:2008/08/11(月) 01:13:37 ID:HRN46laL
>>749
>>751
promiseコントローラーってのをRAIDモードからIDEモードに変えるとBIOSでは
認識してくれるんですけどOSセットアップ画面でHDDありませんって出るんです。
んで色んなとこでドライバのフロッピーうんぬん書いてたからとりあえず入れてみて
しまえと思ったんですがうまくいかず・・・

759 :Socket774:2008/08/11(月) 01:14:27 ID:VCv5u/8p
ID:VPtCpq1Eみたいな割厨在日はさっさと日本からいなくなればいいのに。

760 :Socket774:2008/08/11(月) 01:14:59 ID:yF9dvscT
>>758
なんでpromise側につなぐ必要があるの?
そっちにつなぐから面倒な事になってる。

761 :Socket774:2008/08/11(月) 01:23:03 ID:HRN46laL
>>760
今マニュアル読み直してびっくり!挿すとこ4つあるんですけど
二個ずつ別の制御?みたいです。もう一個の方に繋いでみます。
ありがとうございます

762 :Socket774:2008/08/11(月) 01:24:39 ID:CI6Kfi1B
>>757
付いてたCD捨てましたとか言う予感

763 :Socket774:2008/08/11(月) 01:24:43 ID:yF9dvscT
>>761
SATA1ってところに挿してね。
ただ、マニュアル見るとS-ATA使う場合は、XP SP1以上をインストールしてくれと書いてあるね。

764 :Socket774:2008/08/11(月) 01:38:12 ID:HRN46laL
>>763
重ね重ねありがとうございます!ああこれで動いたらあなたにお中元を贈りたい・・・
こっちのパソコン切ってやってきます。入りますように。

765 :Socket774:2008/08/11(月) 01:42:33 ID:yF9dvscT
>>764
わお、行っちゃった・・・
いや、色々調べてたらSATA1に繋いでも、VT8237ってサウスはドライバが必要みたいだ。

http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy89.htm
ここを見ていくとXPインストールの話が出てくるから参考にしてみて。
じゃあ頑張って!

766 :Socket774:2008/08/11(月) 01:47:06 ID:VPtCpq1E
>>757さん
NECのサイトでPCの型番からの検索は既にしました。
アップデートモジュールという名前で出てきたのでドライバとは違う気がします。

リカバリディスクはDtoD使用だったので、自分で作成したものであって、ドライバディスク等は最初から
付属していませんでした。
メーカー側はNECのPCでしかモニタの仕様を考えていないようで、説明書にも他のPCで動作保障しないとあったので
ここに質問させて頂きました。

一応、一通りのことは調べてから投稿しています。

767 :Socket774:2008/08/11(月) 01:47:12 ID:yF9dvscT
>>764
http://www.viaarena.com/Driver/windows_v-raid_v580a.zip
ドライバはこれ。

768 :Socket774:2008/08/11(月) 01:49:11 ID:yA21y9xl
>>479です。
M/B交換で直らなかったので、電源かな?と思い、
「空けないで下さい」的なシールを剥してユニット内を見てみると
コンデンサがいくつか液漏れ・膨張してました。
電源だったのか・・・と、電源ユニットを交換してみました。
購入したのは玄人志向・KRPW-V460Wです。OEM元等、評価良かったので。
しかしこれでも状況変わらず、数秒程度で落ちてしまいます。
落ちるまでBIOSでCPU温度みてましたが30度前後で安定していました。
M/B、電源の交換でも直らないとなると・・・
他に考えられる原因はありますでしょうか(;ωq`)

769 :Socket774:2008/08/11(月) 01:52:25 ID:6a4LUJh7
>>768
そこまで変えたらOS入れなおさないといけないじょ?


770 :757:2008/08/11(月) 01:58:26 ID:WhG6g67k
>>766
不正確なことや情報の後出しばかりするな。

書いてある型番は本型番じゃないから検索もかけられないじゃない。

771 :Socket774:2008/08/11(月) 02:00:25 ID:E1rePBLK
>>769
POSTまで行ってないっぽいからOS以前の問題だろ

772 :Socket774:2008/08/11(月) 02:01:53 ID:CI6Kfi1B
>>766
NECに問い合わせれば?

773 :Socket774:2008/08/11(月) 02:03:56 ID:8rgBPquA
6万以下で自作したいんですけど
どなたかアドバイスください
因みに用途はDVDのコピーです


774 :Socket774:2008/08/11(月) 02:04:27 ID:FQRO2bSG
>>773
アドバイス?
止めとけ。以上だ。

775 :Socket774:2008/08/11(月) 02:04:38 ID:PFOQ0Lqw
板違い

776 :Socket774:2008/08/11(月) 02:08:47 ID:N17gd6lD
RadeonHD4850を取り付け、S端子でTVと接続し両方で同時に映る
設定にしようとしているのですが、Catalyst Control Centerに設定
項目がないのですが、この設定は不可能なのですか?
ホットキーでTVとディスプレイの切り替えはできるのですが・・・

777 :Socket774:2008/08/11(月) 02:14:15 ID:J0MB8pze
ここはH/W的な質問スレだからS/W的な質問スレへどうぞ

778 :Socket774:2008/08/11(月) 02:18:57 ID:gFtXexMI
>>773
見積もりスレでやってくれと言いたいが…
モニタとOS込みだと色々と残念なマシンになる予感
素直にBTOにしたほうがいいかも

779 :Socket774:2008/08/11(月) 02:21:07 ID:VPtCpq1E
>>770さん

型番は上にも書いた通り、VL570BDです。
最初にPC-を付けてPC-VL570BDと書いても検索結果は変わりませんでした。
本型番とは製造番号の方を指していってらっしゃるのでしょうか?
また、不正確な情報とは何を指して言ってらっしゃるのでしょうか?
出来る限りお答えします。

ちなみに検索結果です。↓
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-VL570BD

>>772さん
サポートセンターに以前電話した際に、サポート外と言われました。


780 :Socket774:2008/08/11(月) 02:23:32 ID:w4j0jjqz
740 :Socket774 :2008/08/11(月) 00:09:56 ID:VPtCpq1E
>>738
OSは適当にボリュームライセンス版を使うつもりです。
NECのPCのリカバリは一応ありますが、マザーボードが変わってしまって使えなくなるので、
今回は捨てる考えです。

781 :Socket774:2008/08/11(月) 02:23:44 ID:E1rePBLK
この割れ厨いつまで居座るつもりだよ('A`)

782 :Socket774:2008/08/11(月) 02:34:14 ID:KiP6iA5B
>>779
教えて!gooでやれ


783 :Socket774:2008/08/11(月) 02:40:20 ID:GPTPDlI2
この割れ厨はしつこいですね。
まだ居座るんだろうな

784 :Socket774:2008/08/11(月) 02:52:36 ID:hnxRvzcT
>>768
機械的に怪しいのはケースの電源スイッチorリセットスイッチの不良
各スイッチをマザーから抜いてピンをショートさせて起動してみたらどうだろう?

785 :Socket774:2008/08/11(月) 02:53:34 ID:CI6Kfi1B
>>779
もうメーカー製買えば?

786 :Socket774:2008/08/11(月) 03:37:56 ID:snBC8n4S
パソコンを使用中(アプリ起動中とは関係なく)に、突然画面が突然真っ暗になります。一瞬で戻りますが


787 :Socket774:2008/08/11(月) 03:42:42 ID:PFOQ0Lqw
そうですか

788 :484:2008/08/11(月) 03:54:34 ID:dKIrOesj
>>502
亀レス申し訳ありません。上で挙げられたページ参考にさせていただきます。
>>507
マザーボードの型番はK7T266Pro、ver20パソコンケースはアクティスのA400です。
2日かかってなんとか組み立てましたがパーティ分けの前に1つ問題が...
初期画面が一瞬出た後は画面がでる事はありませんでした。
BIOS設定を確認する前に画面が消えて以後画面は着きませんでした。配線確認やCPU付け直し、
ビデオカードの指し直し、別パソコンにてパーツの稼働も確認しましたが変化はありません。
最小構成の確認の前で足踏みしている感じです。
ちなみに配線は電源1→ケースファン→CDドライブ→IDE1、電源2→HDD→IDE2
せっかくアドバイスを頂いたのですがそこに行き着く前にこけてしまいましたorz
もしよろしければアドバイスお願いします     

789 :Socket774:2008/08/11(月) 04:09:50 ID:dKIrOesj
>>507は506の間違いです。すみません

790 :Socket774:2008/08/11(月) 04:27:06 ID:0SDptlja
ノートPCに搭載しているSATA2.5インチHDDをノートの外に出して使いたいのですが、
SATA2.5インチHDD延長ケーブルと電源ケーブルという物はあるのでしょうか?
できれば変換アダプタは使いたくありません。

791 :Socket774:2008/08/11(月) 04:39:13 ID:vJL+EI97
それトラブルでも何でもないし自作関係無いんじゃないのかと

792 :Socket774:2008/08/11(月) 05:42:26 ID:0SDptlja
SATAって2.5インチも3.5インチも接続ケーブルは同じなんですね。
ただSATA用の延長ケーブル買えばよかったんですか。

793 :Socket774:2008/08/11(月) 06:26:08 ID:WhG6g67k
>>779
VL570BDとVL570/BD違うだろ。

794 :Socket774:2008/08/11(月) 08:03:54 ID:ANbJ6sKH
突然画面が真っ黒になります。2秒くらいで元に戻るのですが、これは何が原因なのでしょうか?

CPU Q9450
マザー P5Q-E
サファイア HD4850
xp sp3
です。よろしくお願いします。

795 :Socket774:2008/08/11(月) 08:13:33 ID:tzdq35tQ
>>794
モニターかグラボが危ない、とか?
構成情報足りないし、使用期間も分からないのでなんとも

796 :Socket774:2008/08/11(月) 08:17:07 ID:tzdq35tQ
>>788
それだけ読むとクーラーの取り付け不良って感じだけど

797 :Socket774:2008/08/11(月) 08:19:16 ID:tzdq35tQ
>>780
適当に犯罪予告しないで下さいな
空気嫁

798 :Socket774:2008/08/11(月) 08:24:28 ID:qTquuwe3
>>750
死ねよ屑

799 :794:2008/08/11(月) 08:41:44 ID:ANbJ6sKH
>>795
ありがとうございます。
モニターはRDT203WM
CPUファンはサムライマスター
HDDはWD6400AAKS 640G
電源はZIppy 660w
ケースはTEMPESTです。

モニター以外は3週間前に購入致しました。モニターは5ヶ月前くらいです。
毎日一回は落ちるような気がします。

800 :Socket774:2008/08/11(月) 08:57:33 ID:YKTulR4r
>>799
コンセントからの電源が不安定とか
ノイズが乗ってるとか…?

我ながら適当だなぁ

801 :794:2008/08/11(月) 08:59:52 ID:ANbJ6sKH
>>800
電源に関して不安だたので、昨日差し込み口を変えてみたのですが、今朝やっぱり落ちました。
そうなるとグラボなんですかね?

802 :Socket774:2008/08/11(月) 09:02:50 ID:MDKCGAEh
>>799
突然真っ暗になるのかな?
ラデは、CCCのプロファイル読み込み時に一瞬真っ暗になるよな
関係ないか

803 :Socket774:2008/08/11(月) 09:05:23 ID:YKTulR4r
>>801
端末が落ちるのと画面がブラックアウトするのは違うと思うけど
端末は再起動してる訳じゃないよね?

凄く初歩的に各種温度の確認は?
グラボ、マザー、CPU

単純な熱暴走とか…
それならすぐには復帰しないか…

804 :Socket774:2008/08/11(月) 09:11:22 ID:MDKCGAEh
OS起動して、デスクトップが表示された瞬間に一瞬真っ暗だったら、
AVIVOだっけ?AMDATIの色調整ソフトか何かの仕様かもしれん

805 :Socket774:2008/08/11(月) 09:45:23 ID:5Git+chk
毎回お世話になってます。
風量が余計なため毎回ファン回転数で70%までspeedfan使って落としてます。
この作業がめんどい時はファンコン買わないとだめですか?
3台あるのでお金が・・・。
M/B:P5B1台、P5B寺2台
起動→ファン回転数固定の何かよいソフト無いですかね。

806 :Socket774:2008/08/11(月) 09:45:52 ID:2OgCrkVy
おはようだぜwwwww

807 :Socket774:2008/08/11(月) 09:58:19 ID:yF9dvscT
>>788
まず・・・
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=K7T266%20Pro
でBIOSが最新状態でなければ137GBまでしかHDD認識出来ません。

けど・・・
そんな状態ではないですね・・・

808 :Socket774:2008/08/11(月) 10:21:05 ID:5Git+chk
自己解決しましたすいません

809 :Socket774:2008/08/11(月) 10:47:25 ID:hfaeRofB
>>794
グラボが素の状態で起動>OS立ち上がったあとにグラボ付属ソフトウェアが起動(常駐物)>ソフトの調整が入りディスプレイのみ再起動。

これはよくある事。

これがいやなら、常駐グラボソフトをアンインストールする。
ただし、ソフト側の調整がないとグラボの性能がフルパワーで使えなくなる可能性がある。
あと「落ちる」の言葉の使い方がおかしい。

810 :Socket774:2008/08/11(月) 11:36:43 ID:snBC8n4S
>>809
パソコン使ってるときに
一日に5〜6回真っ黒になってさすがに嫌なんですが
グラボのソフトのせいなんでしょうか?

811 :Socket774:2008/08/11(月) 11:51:29 ID:fUQR3heF
5〜6回は異常だな…

812 :Socket774:2008/08/11(月) 11:55:08 ID:5RNHaZ8G
>>810
一旦温度測ってみれ

813 :Socket774 :2008/08/11(月) 12:07:10 ID:uiHotbYz
>810
真っ暗になるとき
モニターの電源が消えているのか
モニターの電源はオンのまま画面だけ真っ暗なのか

確認できる?


814 :Socket774:2008/08/11(月) 12:08:36 ID:Rz8csKw8
>>810
温度:測定
グラボのメモリが半死:ベンチマークとかで負荷かけてみる
ケーブルの接続:端子抜き刺し
やってみ

815 :Socket774:2008/08/11(月) 12:33:13 ID:snBC8n4S
>>812
グラボの温度は61度です
>>813
消えてるときに電源オンかオフかなったら見てみます

816 :Socket774:2008/08/11(月) 12:35:20 ID:snBC8n4S
>>814
ケーブルはしっかり差し込みました

817 :Socket774:2008/08/11(月) 14:29:31 ID:z1exfEMt
HDDやマザーボードを固定するネジはケースについてますか?

818 :Socket774:2008/08/11(月) 14:29:40 ID:yA21y9xl
>>768です。
レスありがとうございます。

>>769>>771
ほぼ最小構成でBIOS画面での放置で落ちてしまいます。
ですのでOSの問題ではないと思いますが、
落ちなくなったらOS入れなおしからやりたいと思います。

>>784
試してみました。マイナスドライバでチョンっと触れると
1発であっさりと起動。今BIOS画面で10分ほど放置しても落ちていません。
このまましばらく様子見て、大丈夫そうならOS入れなおしを始めたいと思います。
そういえば、正常に動いていた時にもたまに
普通にシャットダウンしたのに、朝起きたら電源が入っていたという事もありました。
ここも疑うべき箇所だったのですね。
ありがとうございます。
このスイッチだけ交換って可能なのか、調べてきます。

819 :Socket774:2008/08/11(月) 14:38:05 ID:qHyME7nd
いま組んでいるんですが、
メモリの集積回路のところにメーカーのシールが貼ってあるんですけど、
これははがさなくてもいいですか?
溶けたりしないですか?


820 :Socket774:2008/08/11(月) 14:39:38 ID:semkjPEJ
どっちでもいいんじゃないの?
俺は剥がさないけど、萌えたり溶けたりした経験なんか全く無い

821 :Socket774:2008/08/11(月) 14:40:19 ID:03a2pnxg
>>819
剥がしたら保証がきかなくなるよ〜

822 :Socket774:2008/08/11(月) 14:42:14 ID:qHyME7nd
>>820
ありがとうございます。

初めてなのでものすごく不安でしたのでf^_^;



823 :Socket774:2008/08/11(月) 14:46:06 ID:qHyME7nd
>>821
(@_@)そうなんですか〜

ちょっとだけ、めくろうかどうしようか悩んだ、跡が痛々しい(T_T)

824 :Socket774:2008/08/11(月) 14:47:51 ID:fUQR3heF
いや、そんなに一喜一憂する事無いし。
大体メモリのは無茶な使い方したり、よっぽど運が悪くない限り壊れたりしないから。
じゃないと永久保証なんて英断できないっしょ。

825 :Socket774:2008/08/11(月) 14:50:04 ID:w4j0jjqz
あんがい壊れないけど、
初期不良や相性はそれなりにあると思うけど・・・・。

826 :Socket774:2008/08/11(月) 14:53:26 ID:QfLkRShG
ノートPCが壊れてそのまま放置してあるので、壊れたPCのCPUを流用してデスクトップを組もうと思うんだけど
CPUはCore2DuoT7200ですが流用できますか?ノート用CPUと聞いた記憶があるのですが。

あと将来的にビデオカードを足したいのですが電源は最低何ワットくらいのものがいりますか?

827 :Socket774:2008/08/11(月) 14:55:49 ID:qHyME7nd
ASUSのP5Q-Deluxeに、
ASUSのRADEON-EAH4850のグラボを載せたんですけど、
ファン?のハーネスが、
マザボのEPUに接触しそうなぐらい位置を通るのですが、
仮に接触していても問題はないでしょうか?

828 :Socket774:2008/08/11(月) 14:56:19 ID:l+lXh5q5
>>826
初心者なら止めておけwwwww

自分でそれなりにぐぐって頑張れ
そういうスレもあるぞ

829 :Socket774:2008/08/11(月) 14:57:25 ID:fUQR3heF
>>826
こんな所で質問するような人間がそんなデンジャラスな真似しちゃイカン。

830 :Socket774:2008/08/11(月) 14:58:39 ID:QfLkRShG
>>828
できるんだったら頑張ってチャレンジするよ。
どうせゴミになるんだし。ググってみる。

831 :Socket774:2008/08/11(月) 15:01:37 ID:k5fCxDvw
phenom9150で自作を予定してます。
CPUとCPUファンの間にグリスは塗った方がいいんですか?

832 :Socket774:2008/08/11(月) 15:03:14 ID:semkjPEJ
>>831
当然です。↓を読んでもらえば必要性がよく分かるはず。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

833 :Socket774:2008/08/11(月) 15:12:17 ID:VAacUz8y
質問です。

まずSATA2のHDDをマザボでIDEとしてOSをインストールしました。
そしてそのHDDを(C)、(D)、(E)と3つの領域に分けました。

(D)と(E)に残しておきたいバックアップのファイルをLAN経由で古いPCから100Gほど丸ごと移動。
そのあとに古いPCを処分したあとにAHCIというものの存在を知りました。
この場合(C)に入っているOSのデータを削除してHDDをマザボでAHCIに変更してクリーンインストールする場合、
(D)と(E)に入っているデータは残るのでしょうか?消えてしまうのでしょうか?

またインストールしようとしているのはWin2000SP4ですが、AHCIのドライバはディスクに含まれていないようです。
WinXPにAHCIのドライバを入れてインストールする方法は検索すると見つかるのですがWin2000では見つかりません。
Win2000でマザボが対応(ICH7R)していてもAHCIのドライバを利用できないのでしょうか?
それともWinXPとまったく同じ手順なので解説がないだけでしょうか?

834 :Socket774:2008/08/11(月) 15:14:18 ID:w4j0jjqz
おまいら意地悪だなぁw
>>826にもコレくらい薦めてやれよww
http://taiwan.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1526&maincat_no=481

>>826
ちゃんとCPUが取り外せるか確かめてから、上に書いたM/B買えばメモリも流用できる。
他のパーツは自分で調べてねw

835 :Socket774:2008/08/11(月) 15:15:17 ID:l+lXh5q5
>>833
スレチじゃね?

836 :Socket774:2008/08/11(月) 15:21:44 ID:l+lXh5q5
>>834
そうなんだけどさ、CPUとメモリだけ流用できても(2.5インチでもHDD流用出来るけど)
OSからなにから揃えたら結構な値段になるし
自作やっててパーツが余ってる、ちょっとCPU手に入ったから組んでみるか・・・

って人じゃないと駄目じゃね?
手取り足取りじゃキリないだろ?

でも本人ぐぐるって言ってるし
実際情報掻き集めて組んでみて、動かないなら
どんどん質問して欲しいと思うけどね

837 :Socket774:2008/08/11(月) 15:31:00 ID:yRO9hjm1
質問です
友達が自作PCを5万で売ってくれるっていう話なんですけど、俺知識全然無いから
安いのかどうかわかんないんすよ。
スペックは

OS XP
CPU intel pentium4 2.8GH
メインメモリ 512MB×2
ハードディスク Barracuda 7200 240GB
グラボ Ge Force 4800 256MB
マザーボード GA8IG 1000
電源 SF400PS
ドライブ DVD読み込みのみ

一応自分で調べたら6万チョイくらいだったんですけど、中古となるからもっと
安くてもいいんじゃないかと思いまして。
なんか書き足りないことあったら教えてください。



838 :826:2008/08/11(月) 15:32:16 ID:QfLkRShG
>>834
どうもサンクスです!
一応ググって、AOPENのi945GTm-VHLてM/BがCPUとメモリが流用できるみたいだけど
>834の奨めてくれたM/Bを検討してみるよ。

自作したことはないけど、ショップで組み立てて貰ったPCでいじったりしたことあるから少しはわかるよ。
CPUは交換したことないけど、壊れて元々頑張ってみるよ。
後日ショップで店員を質問攻めにしてきます。

確かにお金はかかるね。。ケース、電源、HDD、ドライブetc..

839 :Socket774:2008/08/11(月) 15:38:15 ID:l+lXh5q5
>>838
高性能求めたら無駄なんで
静音とか省電力とか意識して組んでみてね。
電源とOS以外は中古パーツ屋で色々と漁るといいかも。
がんがれ!

840 :Socket774:2008/08/11(月) 15:39:35 ID:veQUmT/Y
>>831
リテールファンを使っているならば最初から付いているから必要なし。
自分で新しくファンを買ってつけるならば必要。
二重に塗ると効率が下がるので塗っては駄目。

あと一度でも熱を通したらその都度塗り直しな。

>>837
X2 4200+ メモリ2GB、M/B、HDD80GB、GF6800、電源忘れた
を、タダで知り合いにくれてやるオレからすると、それ暴利。
普通に考えても、一万程度だろ? 常考…。

841 :Socket774:2008/08/11(月) 15:42:44 ID:w4j0jjqz
>>836
うむむむぅ〜??>>838の書き込みもあるし・・・・。
この流れ、釣られてんのは俺か?
なんだか、涙メと同時に恥ずかしくなってきたwww

>>838
i945GTm-VHLは良いM/Bだよ、現に俺も使ってるしCPUもおまえさんとおなじT7200。
でも販売終了で最近見かけない。
>>834で教えたM/Bは俺も欲しいんだ、でもムリなんだ、たぶん。
もしも、入手できたら経路を晒して欲しい。
俺が言うのもなんだが、とにかくがんがれ!!

842 :Socket774:2008/08/11(月) 15:43:11 ID:yF9dvscT
>>837
その金額で買うか、いらないと言って断るか。
高いよって言うと、買う前提になってしまうし、値切った挙句買わないって話になっても気まずいでしょ?

843 :Socket774:2008/08/11(月) 15:44:21 ID:gFtXexMI
>>837
俺なら2万ぐらいかな
マザーとCPUが古いから拡張は厳しいだろうし、ちょっとぼったくり気味な感じが…

844 :Socket774:2008/08/11(月) 15:44:33 ID:yRO9hjm1
>>840
即レスありがとうございます。
ですよね^^;俺も大分高い気がしてました。

ちょっと殴り込んできます。



845 :826:2008/08/11(月) 15:45:59 ID:QfLkRShG
>>839
thx!
ノートが壊れたのもそもそもビデオカードの暴熱でやられたから・・省電力の方向で組みたい。

誰か大阪日本橋でいいショップ知ってたら教えてくだせぇ。。

846 :Socket774:2008/08/11(月) 15:49:50 ID:yRO9hjm1
>>842
確かにそうですね。値切るのもだるいんでもう断っときます。

>>843
2万すかΣヽ(゚Д゚; )ノ
ぼったくりかぁ。。。。初めてだぁ。。。そういう人いるんすねぇ。。。

847 :Socket774:2008/08/11(月) 15:50:25 ID:snBC8n4S
>>813
見てみたら画面真っ暗になったときモニターの電源オンのままでした。
あとケーブルしっかり差し込んだら類度が減ったような気がしますが
これ以上しっかりは差し込めない感じなんですが

848 :826:2008/08/11(月) 15:50:34 ID:QfLkRShG
>>841
やっぱり古いからどこも置いてないですよね。。
教えて貰ったM/Bも手に入りにくいとは・・足で探してみるよ!
そろそろウザそうなんで消えます。

849 :Socket774:2008/08/11(月) 15:51:04 ID:yRO9hjm1
言い忘れました。

842さん、843さん
ありがとうございます。

850 :Socket774:2008/08/11(月) 15:57:51 ID:l+lXh5q5
ちょっと志村だけど、値段の根拠

>>837
OSを買うと1.4マンぐらいなんで
OSが付いてる(正規ライセンスがある)という前提で2マンぐらいが妥当 >>843
モニタが無いから買い足すと4マン

DELLでモニタ付きで5マン前後のスペックなんだからまだ高いかもw >>840

ということです。

851 :Socket774:2008/08/11(月) 16:16:26 ID:yRO9hjm1
>>850
わざわざありがとうです<(_ _)>
参考にさせていただきます。

852 :Socket774:2008/08/11(月) 17:04:00 ID:77WYX2J6
>>837
それで5万かw
ほんとに友達なのか?w

853 :Socket774:2008/08/11(月) 17:11:20 ID:qRwSeOMh
まぁ実際組んだときは10万以上かかってるだろうから
それくらいじゃなければ手放したくないんだろう

854 :Socket774:2008/08/11(月) 17:13:25 ID:FrVwXADQ
>>837
5年前作ったのがそんぐらいのスペックだったなー。

855 :Socket774:2008/08/11(月) 17:14:17 ID:eZSljJgo
そもそも、HTが着く前のCPUじゃないか・・・?

856 :Socket774:2008/08/11(月) 17:24:08 ID:vJL+EI97
ちょっと高いな
それの似たようなVGA無しの構成のマシンを35Kで売った俺

857 :Socket774:2008/08/11(月) 17:29:37 ID:yNNx1CRJ
友達ならやるよっつってくれてやるレベル

858 :Socket774:2008/08/11(月) 17:37:53 ID:Fh/iSVbx
だな
せいぜい食事1回奢りがいいところ

859 :Socket774:2008/08/11(月) 17:42:04 ID:Rz8csKw8
価値が有るのはOSぐらいだな(ライセンス付きならば)
性能に不満になっても延命するだけ無駄だし
HPのMLシリーズでも買ったほうがいいんじゃないの

860 :Socket774:2008/08/11(月) 17:52:15 ID:OrY/u4+O
OS XP (ホンマに正規かぁw)
CPU intel pentium4 2.8GH (オクや中古で3K程度)
メインメモリ 512MB×2 (DDRで多少高いにしろ二枚で3K)
ハードディスク Barracuda 7200 240GB (120Gが二つな悪寒 3K)
グラボ Ge Force 4800 256MB (ハードオフにありそう)
マザーボード GA8IG 1000 (そろそろ壊れ頃 2K)
電源 SF400PS (よくワカンネ)
ドライブ DVD読み込みのみ (ゴミ)
だいたい私見ではこんな感じかと。
余りもん放り込んで、仲の良い友達にタダであげるレベルだな。


861 :Socket774:2008/08/11(月) 18:13:31 ID:xkN0rP+1
回答お願いします!
先ほどWIN起動中に電源の−○ボタン付近に者を当ててしまい電源が落ちてしまいました!
電源は−の状態で落ちてます!
その後PCに電源が入らなくなりました!
ですが電源を抜いて30分放置したら電源が入りもとの状態に戻りました!
これはどういう現象が起きたのですか??

エスパーさんお願いします

862 :Socket774:2008/08/11(月) 18:18:42 ID:fUQR3heF
>>861
−じゃなくて I (アルファベットのアイ)って呼ぶんだよ。
本題だけど、「電源が入らない」ってどういう状態だったの?
ファンとかすら起動しないのか、OSだけ起動できないのか。

863 :Socket774:2008/08/11(月) 18:23:29 ID:semkjPEJ
>>861
瞬断みたいな状態になってシステムが落ちてM/B側で何かしらの不具合が起きて起動不可に。
電源ユニットの抜いて、M/Bに通電しなくなって30分の放置で放電。
それで正常復帰とかそんな感じじゃない?

864 :Socket774:2008/08/11(月) 18:31:53 ID:7pyB6c1a
pc初期化したいんですが、使ってるpcによってやり方違うみたいでよくわかりません・・・
F2押してBIOS?ってののBOOTとかTOOLとかみてもHDD消すなんての見当たりません。
F12押すと 1押すと〜〜2押すと〜〜〜見たいのでるんですがすぐwindousxp起動してしまうので読み取れません。
このF12からHDD消すようなのが出来る気がするんですが・・・
どなたか助けてくださいorz

865 :Socket774:2008/08/11(月) 18:33:58 ID:yF9dvscT
>>864
もしメーカー製のだったらここは自作なので・・・

自作だったら、特にやり方は変わらないですが。

866 :Socket774:2008/08/11(月) 18:34:27 ID:OrY/u4+O
取り合えずメーカーと型番言わないとわからんよ

867 :Socket774:2008/08/11(月) 18:35:17 ID:fUQR3heF
>>864
HDDを空っぽにしたいって事でおk?
ていうか、BIOSが何なのかよく理解できてないのは自作erとしていただけんな。
これを機にPCについて調べるが良い。

つHDD初期化

868 :Socket774:2008/08/11(月) 18:40:24 ID:7pyB6c1a
HDDからっぽにしたいです。
自作っつってもgoodwillが組んだの売ってたからそれ買ったやつでして
メーカーはどこになるんだろう・・・
起動時にAI ってでるのとOSがXPてこと位しか分からないです。
BIOSちょっと調べてきます。




869 :Socket774:2008/08/11(月) 18:45:11 ID:7pyB6c1a
あ、その前に聞きたいですがウイルスにかかった?と思ったのでHDD消そうと思ったんですが、
消せば大丈夫ですよね?

870 :Socket774:2008/08/11(月) 18:46:12 ID:UClyvRAw
>goodwill
それは自作ではなくBTOと呼ばれる物です
自作板だと板違いになるのでパソコン一般板とかに行った方が良いかと

871 :Socket774:2008/08/11(月) 18:47:13 ID:7pyB6c1a
>>870 板違いでしたか お邪魔しました。

872 :Socket774:2008/08/11(月) 18:55:40 ID:z1exfEMt
マザーボードの公式サイトで
BIOSがF2になっていた場合は
絶対にBIOSアップデ−トをしないといけないですか?

873 :Socket774:2008/08/11(月) 18:58:45 ID:qTquuwe3
>>872
する必要がなければしない方が良い

874 :Socket774:2008/08/11(月) 18:59:31 ID:OrY/u4+O
BTOだとリカバリ領域無いと思うから、
BIOSの起動順位のCD-ROMを一番上にして、
おそらく付属してるであろうOSのCD入れて起動、
途中でHDDフォーマットしつつOS突っ込み終わったら、
こちらもおそらく付属のママンのドライバCDインスコでリカバリ完了。
こんな流れかと。あとは誘導先で聞きな。

875 :Socket774:2008/08/11(月) 19:00:28 ID:VXknzRSm
マザーボード交換しようと考えてるのですが
チップセットが変わったらOS入れなおさないといけないと聞いたのですが
クリーンインストですか?
修復やアップグレードインストでは駄目ですか。
色々ソフトインストしてるので環境を戻すのが大変なので教えて下さい。
クリーンインストで初期化しないといけなのなら
同じチップセットのマザボ探します。

876 :Socket774:2008/08/11(月) 19:05:53 ID:xkN0rP+1
>>862>>863
回答ありがとうごさいました!
前面の電源押して
起動しませんってことです(電源ランプがついてすぐ消えます)もちろんファンすらまわらないです!

瞬断だんですかー
わかりました!勉強になりました!

877 :Socket774:2008/08/11(月) 19:09:52 ID:UClyvRAw
>>875
修復とかだと問題が出やすいからこういうスレだとクリーンインスコを推奨してるだけであって
駄目と言うことはない
不具合等に自分で対処できるならまぁいいんじゃないの?

878 :Socket774:2008/08/11(月) 19:26:55 ID:VXknzRSm
>>877
有り難う、良く分かりました。

879 :Socket774:2008/08/11(月) 19:29:16 ID:z1exfEMt
>>872
ありです

880 :Socket774:2008/08/11(月) 20:09:47 ID:yRO9hjm1
>>851〜860
返事おくれてすいませんでした。
まじで助かりました。
参考にさせていただきます。

881 :Socket774:2008/08/11(月) 20:24:19 ID:qf/1yxEg
ここ最近電源を三個買ってきたのですが、2つは最初に一瞬ファンが回るだけ、1つは10分ほど使った後に電源が落ちて前の二つのようになってしまいます。
マザーボードが悪いのかと思いましたが、これまで使っていた電源では起動します単に運がないだけなのでしょうか?
3つとも共通して、1つめと一緒に買ってきたグラボを挿して、一回目の電源スイッチを押すのですが、グラボが電源の故障に繋がることはあるんでしょうか?このグラボはこれまで使っていた電源では電力が足りないので使えません

882 :Socket774:2008/08/11(月) 20:46:46 ID:Hn1RrfWu
>>881
どの程度の電源を購入したのか、わかりませんが
電源の出力の30%近くが熱になることや、VGAによっては
+12Vが何アンペア必要とかなってるかと思いますよ。

883 :Socket774:2008/08/11(月) 20:46:49 ID:qTquuwe3
>>881
書き込む前に推敲しましょう

884 :Socket774:2008/08/11(月) 20:47:44 ID:77WYX2J6
古いほうのVGAで3個買ってきた電源で起動できるかためしてみれば?

885 :Socket774:2008/08/11(月) 20:54:51 ID:zjE4ghEA
教えて下さい、悩んでます。
グラボ7600GT→9600GTに交換したんですけど、うまくいきません。

手順は
ドライバ解除→ドライバクリーナ→9600GTに交換っと言う手順でしました。
その後、ドライバインストールして再起動したら起動しません。
セーフモードやWindowsを通常起動とか言う文字が出てきます。

セーフモードでドライバ解除したら普通に起動するようになります。
マザーボードはAsusです。2年前ぐらいの。

886 :Socket774:2008/08/11(月) 20:56:37 ID:qf/1yxEg
>>882
300ワット電源でも大丈夫だった7900GSを含む構成から、7900GSと電源を外して、HD4850と電源をその度(500W,550W,570W)加えました。

>>883
すみません

>>884
古いほうのVGAでも動作せず、最小構成も試してみましたが、同じく一瞬ファンが回るだけで動作しませんでした


887 :Socket774:2008/08/11(月) 20:57:06 ID:qTquuwe3
>>885
チップセットも一緒に削除してしまったとエスパー!

888 :Socket774:2008/08/11(月) 20:57:51 ID:qTquuwe3
>>886
CMOSクリアもだめなの?

889 :Socket774:2008/08/11(月) 21:01:48 ID:l+lXh5q5
>>886
HD4850に補助電源って必要だったっけ?
補助電源刺した?

890 :885:2008/08/11(月) 21:02:59 ID:zjE4ghEA
>>887
チップセットって・・・?
コントロールパネルから、nVIDIAドライバしか解除してないつもりだったけど・・

どうしたら改善しますか?教えて下さい。

891 :Socket774:2008/08/11(月) 21:03:07 ID:VzFPcVZM
PCの電気代について質問なのですが
【CPU】E8500
【メモリ】UMAX1G *2
【HDD 】HITATCHI 500G
【グラボ】HD4850
【マザー】P5Q-E
【電源】KRPW-560
この構成で電気代は1時間どのくらいかかりますか?


892 :Socket774:2008/08/11(月) 21:04:53 ID:eZSljJgo
使い方による。
0%の時と100%の時で同じ量の電気使ってると思うか?
つーか、電気代気にするならメーカ製の安いの使っとけ

893 :Socket774:2008/08/11(月) 21:08:05 ID:LdN2U2AA
エコワット買ってきて自分で計測しろ

894 :Socket774:2008/08/11(月) 21:09:55 ID:qTquuwe3
>>890
あれ、解除・・・って何だろ?
削除したんじゃないの?

ドライバクリーナーで削除したときに
一緒にチップセットも削除してしまったと思ったんだけど
削除の項目は選べないのかな?

895 :Socket774:2008/08/11(月) 21:22:51 ID:qf/1yxEg
>>886
今クリアkしてきたけど駄目でした
>>887
補助電源が1本必要なので、挿しています。HD4850を外しても電源が入らないのですが


電源の裏のスイッチを押すと電源に通電が始まり、PC本体の電源ボタンを押すと立ち上がるという仕組みなのですが、
始めの裏のスイッチを付けた時点でもファンが一瞬回って、ビッって言って止まります。ここで回るのが不思議です

896 :885:2008/08/11(月) 21:23:55 ID:zjE4ghEA
>>894
もしかしたら、クリーナで間違って解除してしまったかも・・・?
チップセットはどれインストールしればいいんでしょうか?
4亀のドライバーページ見みても、どれかわからないです。

スペックは、XP home editionでintelのE6600です。

897 :Socket774:2008/08/11(月) 21:34:09 ID:qTquuwe3
>>896
マザーボードに付属のドライバCDとかに入ってないかな?
無いなら公式ページから拾ってくる・・・

898 :Socket774:2008/08/11(月) 21:55:23 ID:0DUt0RE+
PCから妙な音がするのでケースを開けてみたら、チップセットのヒートシンクに載っている
FANが動いたり止まったりを繰り返していました。
ゴミが詰まっているのかと思い、エアーで吹いたりしてみましたが症状は変わりません。
このFANは取り外して、FANレスにしても大丈夫でしょうか?
それとも代わりになるFANを買ってきて、取り替えた方がいいのでしょうか?

899 :Socket774:2008/08/11(月) 21:59:46 ID:ByW546Xx
なんでグラボグラボいってんだこいつは。
CPUなりクロック数なりさらせよ。
情報小出しにして話ひっぱって人気者にでもなろうってのか?
おおかた最初の構成で一箇所壊れてて、換えたパーツも芋づる式に壊れた、ってオチだろうよ。

900 :Socket774:2008/08/11(月) 22:08:33 ID:GOVEHK1G
>>898
まさかメーカー製(ry

規則的に動いたり止まったりなら、変なファンコントロールが効いてるのかもね。
不規則で、ファンの故障っぽければ、取り換えた方がいいんだが

901 :Socket774:2008/08/11(月) 23:06:48 ID:Zz3fz5Sb
>>885
OS再インスコすれば。


902 :Socket774:2008/08/11(月) 23:23:31 ID:hY7WsgsN
5インチのFDD対応のマザーボードってまだ売ってますか?
ざっと見たところ3.5インチかもしくはFDDレスなんですが。。。

903 :Socket774:2008/08/11(月) 23:25:54 ID:zhvLOcYc
>>902

中古探せ。

904 :Socket774:2008/08/11(月) 23:26:08 ID:bZtt0NXd
>>902
売ってるyo

905 :Socket774:2008/08/11(月) 23:36:03 ID:ANLy9j96
GA-G31M-S2Lのマザボに320GBHDDをのっけてXPインスコしようとしたところ
HDDを初期化する必要があるといわれ、初期化→再度試す→なにか入ってるけど何かおかしいからもう一度いれて
→以下無限ループです  どうすれば?

現在他にも試しているため、より詳しい話が後々できるかと思えます

906 :Socket774:2008/08/11(月) 23:41:27 ID:XT9C9OTf
明日初自作をするんですが、何か注意事項は
ありますか?

907 :Socket774:2008/08/11(月) 23:44:41 ID:l+lXh5q5
>>905
勝手に通訳しないで、エラーメッセージは正確に
XPは無印? SP1? SP2?

908 :Socket774:2008/08/11(月) 23:45:17 ID:l+lXh5q5
>>906
英文だろうがなんだろうがマニュアル良く嫁

909 :905:2008/08/11(月) 23:48:56 ID:ANLy9j96
互換性の無いファイルシステムだとか・・・おかしいよね、同じディスクでそのデータを入れたのに・・

910 :Socket774:2008/08/11(月) 23:51:01 ID:99Kwx+sv
>>909
だから、原文を晒すんだ

911 :Socket774:2008/08/11(月) 23:51:31 ID:LdN2U2AA
>>906
トラブルが起きても、ここに頼るな。
自力で調べて解決しろ。

912 :Socket774:2008/08/11(月) 23:53:38 ID:ANLy9j96
>>907
WINDOWS XP HOME EDITION version2002

で、エラーと言うのも
互換性のないファイルシステムで構築されてるか、パーティシピション(だったか?)がど〜たらこ〜たらの為
初期化する必要がある   と

現在再度初期化+インストール開始・・

913 :Socket774:2008/08/12(火) 00:01:47 ID:GOVEHK1G
正確に、と言われたのに「ど〜たらこ〜たら」とな!?

914 :Socket774:2008/08/12(火) 00:04:01 ID:ANLy9j96
>>913
そのレスを読む前に半ば停止した脳みそで 初期化にエンターです

915 :Socket774:2008/08/12(火) 00:04:52 ID:ca2lw3oI
>>818です。
原因は電源スイッチの不良だったようです。
マイナスドライバでショートさせて起動すれば安定しています。
PowerSWとResetSWの構造は同じらしく、試しにResetSWを挿して
そちらで起動させてみましたが落ちてしまったので、
電源スイッチを購入しようと思います。

本当にありがとうございました。
いい勉強になりました。

916 :Socket774:2008/08/12(火) 00:05:02 ID:nJJpvePT
今度E8400に替えようと思ってるんですがマザーMSI P965NEO-Fをそのまま使えますか°・(ノД`)・°・

917 :Socket774:2008/08/12(火) 00:06:30 ID:tRADNJov
>>916
C2DEシリーズだから動くんじゃね?

918 :Socket774:2008/08/12(火) 00:06:51 ID:ANLy9j96
で、初期化+インストール後、最初に戻され 再度新規インストールにすると OSがインストール済みとのこと
そこで セットアップを終了し再起動 
BOOT FROM CD/DVD で停止   XPのディスクは抜いた後

919 :Socket774:2008/08/12(火) 00:14:40 ID:YY4nxPlG
>>833
誰も答えてやらないからさっき彼女にふられた俺様が答えるぜ

>データは残るのでしょうか?消えてしまうのでしょうか?
接続方法が変わるだけなので自分で消さない限りデータは残る

>それともWinXPとまったく同じ手順なので解説がないだけでしょうか?
YES! YES!! YES!!!
でもいいかげんXPに変えた方がいいぞ
ICH7系ってかなり古いから使い回しかも知れないが

あと仕事が忙しくてもメールでなく電話や直接会うようにしろよ
おにいさんとの約束だ…orz

920 :Socket774:2008/08/12(火) 00:17:12 ID:YJwxXQlr
>>918
そのHDDがものっそい怪しい。

921 :Socket774:2008/08/12(火) 00:19:23 ID:VhqUJItS
>>916
公式の対応表じゃE6x50すら×になってたが(当然E8x00も)。

922 :Socket774:2008/08/12(火) 00:19:58 ID:1IlROI9W
WD3200AAKS-B3Aです で、HDDが怪しい場合どうするんでしたっけ?

923 :Socket774:2008/08/12(火) 00:23:07 ID:YJwxXQlr
>>922
旧HDDがあるならそれでbootして
不良セクタのチェックとかしてみれ
後は販売元に問い合わせるとか、初期不良で交換

924 :Socket774:2008/08/12(火) 00:24:16 ID:1IlROI9W
>>923
メーカー製PCの80GBなら・・・  つまり結論    「ねぇ!」

925 :Socket774:2008/08/12(火) 00:24:27 ID:ve0jteO3
>>916
8400はBIOS新しくしないと駄目かもよ?
メーカーHPでちゃんとチェック汁

>>919
更新期限が過ぎたんですね わかります

>>918
パーティションのサイズ設定しないでフォーマットしたのか?
無印だとラージドライブ認識しないからな。。。

926 :Socket774:2008/08/12(火) 00:24:36 ID:ei95WMo1
自作PCを組んで、早速XPのセットアップをはじめたのですが
セットアップ開始のエンターを押しても、起動直後のBIOSチェックにもどってしまい
ループになってしまってます。
エスパーの皆様 助けてください。

927 :Socket774:2008/08/12(火) 00:24:49 ID:7NGra+01
>>916
公表スペックだと,、965ってFSB1333のCPUには対応してないんだよな。
チップの性能的にはイケるらしいんだが、封印されてる。
どっかでE7200認識したって報告はあったかな…期待は出来ないが

928 :Socket774:2008/08/12(火) 00:29:08 ID:DJcJeCXt
>>906
やめておけ

929 :Socket774:2008/08/12(火) 00:31:52 ID:7NGra+01
あ、HomeEditionって大容量HDD認識しないんだったか
「132Gの壁」だっけか…

930 :Socket774:2008/08/12(火) 00:33:44 ID:rgTOkvcN
>>929
違う。

931 :Socket774:2008/08/12(火) 00:36:08 ID:YJwxXQlr
>>924
初期不良で交換してもらえ

ビッグドライブ問題だとしても、溢れた分が認識されないだけでOSのインスコはできたよな?確か・・・。

932 :Socket774:2008/08/12(火) 00:44:01 ID:1IlROI9W
>>925
パーティションの設定?  マニュアル読んでみるか・・   +初期不良で送るとしたら買った店か

933 :Socket774:2008/08/12(火) 00:46:01 ID:rgTOkvcN
>>931
そう。

934 :Socket774:2008/08/12(火) 00:46:32 ID:FxTaqGMT
>>932

>924 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 00:24:16 ID:1IlROI9W
>>923
>メーカー製PCの80GBなら・・・  つまり結論    「ねぇ!」


ここんとこkwsk

935 :Socket774:2008/08/12(火) 00:50:59 ID:1IlROI9W
>>934
つまり、自作PCとして使ったHDDはなく、メーカー製のPCのHDDしかないって事です
かれこれひっくるめると、初自作ってことっす わかりにくくてサーセン

936 :Socket774:2008/08/12(火) 00:53:48 ID:ifLwrc8R
質問です。
現在、仮組みにてMemテスト5回目中。

Windowsのインストールは、
ケースに入れる前にやったほうがいいんですか?

937 :Socket774:2008/08/12(火) 00:59:19 ID:YJwxXQlr
>>936
お好みだとは思うが、memtestは3週させれば大丈夫じゃない?
OSのインスコは普通、一通り組みあがってからやると思う。

で、質問はこっち↓
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217938097/

938 :Socket774:2008/08/12(火) 00:59:42 ID:P63wZ+6b
RAIDカードについて教えてください。
古いマザーボードでもこれを挿せばSATAのHDDを使えるようになりますか?

939 :Socket774:2008/08/12(火) 01:01:45 ID:rgTOkvcN
>>938
古いとは言ってもPCIスロットはあるんだよね?
OSは何なの?

940 :932:2008/08/12(火) 01:03:38 ID:1IlROI9W
BIOSのStandard CMOS Featuresにて
IDE CHANNEL0 のAccess MODEをAUTO CHS LBA LargeのうちのLargeにし
それでも解決しないなら、買った店にレシート添えて初期不良ですかね?

941 :Socket774:2008/08/12(火) 01:13:10 ID:7NGra+01
>>940
関係無いと思う
スレの流れ的に、「もっと元気なHDDを用意したら解決するかも」、という事じゃないかな

え、違う?もう俺、当分はROMったほうがいいな
もうエスパーでもなんでもないや

942 :Socket774:2008/08/12(火) 01:15:13 ID:N/Kn4DUt
Vista 64でAEROを快適に動作させるグラフィックカードはどの辺りでしょう?
用途としては、DVD観賞やフォトショで画像編集くらいなのですが。
なるべく静かなカードを探しています。
ファンレス、もしくは静かなファンであると有り難いです。

CPU E8500
ディスプレイは22型のワイド液晶です。

943 :Socket774:2008/08/12(火) 01:16:09 ID:1IlROI9W
>>941
把握した 秋葉原片道二時間はつらい・・・

944 :Socket774:2008/08/12(火) 01:19:22 ID:FxTaqGMT
>>942
こっちだな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217422195/

945 :Socket774:2008/08/12(火) 01:21:00 ID:N/Kn4DUt
すいません。
スレ違いでしたか。
そっちいってみます。
ありがとうございました。

946 :Socket774:2008/08/12(火) 01:21:04 ID:ve0jteO3
>>935
初自作か・・・
bootデバイスでHDDは有効になってるんだろうな?
流石に無効にはなってないと思うが・・・

HDDの初期不良だったらインスコ自体駄目な気もするけど

947 :Socket774:2008/08/12(火) 01:22:24 ID:ngvU7848
>>942
>>1

948 :Socket774:2008/08/12(火) 01:23:54 ID:tcEXtZU4
>>935
なぜメーカー製のじゃダメなんだ?

949 :Socket774:2008/08/12(火) 01:28:14 ID:1IlROI9W
>>946
らしい BIOSでも320GBと認識されてました

パーティションは、空き容量が不足しているか、壊れているか、フォーマットされていないか、
または互換性の無いファイル システムで構成されています。
インストールを続行するには、パーティションをフォーマットする必要があります

だって あはははっ もう同じ画面みて、フォーマットしたのに おかしいですよね

で、起動だけしたら HDDを1Stにしていしたら DMI〜(確認忘れ) でとまり
ドライブなら BOOT FROM CD/DVD で停止      あ〜あ・・・

950 :Socket774:2008/08/12(火) 01:29:16 ID:ve0jteO3
>>948
新規自作だから旧HDDは無いってことだろうね、多分

951 :Socket774:2008/08/12(火) 01:59:48 ID:1IlROI9W
結論
何度フォーマット+インストールをしても最初の新規かリカバリーか、終了かを選ぶ画面に戻され、
画面に戻されたところで終了し、HDDをブート起動しても電源はいる→固まる→エラーなど一切なしに電源切れる→(以下無限ループ)
明日もう一度試して、ダメならその足で買った店にもちこみます

952 :Socket774:2008/08/12(火) 02:05:55 ID:ve0jteO3
>>951
御苦労様
漏れはHDDの初期不良に当たったことないんで良くワカランのだが
インスコが成功してないんだからHDDの初期不良かもね。

BIOSの設定、ケーブルの損傷、結線に問題ないという前提で。
あ、OSのCD-ROMは正規品OEM版かなにかなんだよね?

メーカー製リカバリディスクということは無いよな・・・^^

953 :Socket774:2008/08/12(火) 02:24:12 ID:1IlROI9W
>>952
まさか!  正規のシリアル付きCDですよ
・・・・ありえるなぁ、配線ミスに BIOSの設定ミス

954 :Socket774:2008/08/12(火) 03:06:53 ID:VhqUJItS
配線やBIOS設定なんて、ここで質問する前に確認して当然のことじゃないか?
初心者がどうこでなく、やって当然のことくらいしておこうよ。

955 :339:2008/08/12(火) 05:23:25 ID:IMwRbyYO
ほんとすいません・・・
SATA1に挿したらBIOSいく前の画面でNO Hard DiskDetected!って
出るようになりました・・・

956 :Socket774:2008/08/12(火) 05:27:24 ID:CLt74TNx
>>950
進研模試でいうとfjがおよそ45、民放地上波は約40、
ニュース速報+は35程度を対象にしています。

957 :Socket774:2008/08/12(火) 05:37:11 ID:+DF6xY35
Q6600+DQ35JOE+メモリ8GBという構成なんですけど
オンボLANがあやしい挙動してるのでエスパー診断をお願いしたいとです。

先日ギガビットハブ買ってきて1Gでリンクさせたら
起動途中で 電源落ち→再起動 の無限ループという症状が出ることが判明しました。
LANケーブル繋いでなかったり100Mでリンクしてる時は問題無く動きます。
LANケーブル引っこ抜いてOS起動してから1Gで繋いだところ即座に無限ループ発生。
1Gで繋いだままOSインストール(x64のUbuntuとWin2008鯖Std)を試みたところ
途中までは進むものの、無限ループ発生でインストール失敗。

どうすればギガビットでLAN使えるようになりますか?

958 :Socket774:2008/08/12(火) 05:59:07 ID:JvQeZGmJ
PCIにインテルNICを差す。

959 :Socket774:2008/08/12(火) 08:08:27 ID:zASqj1Eu
>>953
突然横からレス
マザーボードの初期不良も疑った方が良い


960 :Socket774:2008/08/12(火) 09:05:37 ID:L8ddA0np
おはようだぜwwwwww

961 :Socket774:2008/08/12(火) 09:07:43 ID:ve0jteO3
>>955
日本語マニュアル付属らしいから良く嫁
SATAは2つづつあるみたいだな。

HDDは同じもの2台なんだろうな?

962 :Socket774:2008/08/12(火) 09:08:46 ID:L8ddA0np
>>955
だからおまえはマニュアル見たのかぜ?www
SATAポート4個あるうちのどこに刺してんだぜwwww
横に並んでるとこに刺したらドライバPromise入れなきゃダメだぜwwww
縦に並んでるとこならそのまま認識するはずなんだぜwwwwww
認識しなかったらマザボかドライブのどっちか壊れてるってことなんだぜwwwwwwww

963 :Socket774:2008/08/12(火) 09:11:24 ID:L8ddA0np
トルコ行きたいwww

964 :Socket774:2008/08/12(火) 09:42:53 ID:rgTOkvcN
>>955
いや、そのメッセージが出るって事はBIOS立ち上がってるけど・・・
promise側に何もデバイスがないから出てるだけだって。

965 :Socket774:2008/08/12(火) 09:43:39 ID:eJcrj7P7
>>962
横からだけどSATAって指す場所決まってるの?
6ポートあって4:2みたいになってて4の方にHDD、2の方にディスクドライブ指してるんだけど問題あるかな
マザーはP5Q3

966 :Socket774:2008/08/12(火) 09:45:42 ID:rgTOkvcN
>>965
いやいや、SATAコントローラが2つあるマザーなんだよ。
チップセットと別にコントローラがあるから、どっちに繋ぐかでOSインストール時にやる事が変わってくるの。

967 :Socket774:2008/08/12(火) 09:48:24 ID:eJcrj7P7
>>966
なるほど、勘違いしてあせっちゃった
ごめん

968 :Socket774:2008/08/12(火) 10:14:06 ID:ve0jteO3
>>963
今はソープランドって言うんよ?ww

>>965
藻前もマニュアルちゃんと読むんよ?
ディスクドライブって変な略し方なんよ
HDDはハードディスクドライブ、CD、DVDは光学ディスクドライブ、FDDはフロッピーディスクドライブ
ちゃんと別々なんよ
HDDって書くならCD-ROMとかDVDスーパーマルチドライブとかちゃんと書くんよ

969 :Socket774:2008/08/12(火) 10:16:15 ID:L8ddA0np
むかしのストレージ2系統のマザーよかったんだぜwwww
さいきんはICH7R以降でW2Kが使えなくなってアタマくるぜwwww
P5Eに20378つけてほしいぜwwww

970 :Socket774:2008/08/12(火) 10:17:21 ID:L8ddA0np
インテルとマイクロソフトがグルになってぼくからオカネをとろうとしてるんだぜwwwww

971 :Socket774:2008/08/12(火) 10:23:17 ID:1IlROI9W
>>954
自分での確認が不十分で抜けがあるって意味です いくらなんでも自分でも最初にそこぐらいは疑います

972 :Socket774:2008/08/12(火) 10:29:43 ID:rgTOkvcN
>>971
そういう事は書かないほうがいいよ。
落ち着いて。
で、どうですか?

973 :Socket774:2008/08/12(火) 10:40:23 ID:rgTOkvcN
>>955
もし、よく分からなければ、この前接続していたpromise側に接続し、modeをIDEに変更(済みかもしれないけど)。
で、添付CD-ROM持ってるなら、promise用のフロッピー作成ツールがあるからそれでドライバディスク作成すればいいよ。
分からなければまた聞いて。

974 :Socket774:2008/08/12(火) 10:43:31 ID:X++Tezvo
ID:1IlROI9Wとか。長期にわたる質問なのに、
名前欄に質問開始した番号とか。個人判別できる名前を入れないのはなに?

「回答する奴は、オレ様のレスを全部追いやがれ。この屑ども!」
「IDが同じだろう? 変わってもお前らがオレのために追いかけろよ。この屑!」

って事? 個人判別が入らないと同じ質問がループするんだけど…。
探すのも面倒で回答するのも億劫だし。

975 :Socket774:2008/08/12(火) 10:50:01 ID:DJcJeCXt
>>974
じゃあレスするな

976 :Socket774:2008/08/12(火) 11:00:25 ID:fHXR2BTZ
>>974
君はこのスレに向いてないかも知れない

977 :Socket774:2008/08/12(火) 11:06:08 ID:lGK0Oplz
>>974
別にID右クリックでわかるし文体でさーっと読めば誰かわかるし
っていうかこのぐらい一度読めば頭の中に入ってるし

978 :Socket774:2008/08/12(火) 11:07:24 ID:ve0jteO3
つ 専ブラ

979 :Socket774:2008/08/12(火) 11:18:44 ID:X++Tezvo
>>975-977
次スレになっても前スレの情報を当てもなくあさり続けることができる、
親切なあなた達には今後も頑張ってもらいたい。オレは相手にしたくないけど。

というわけで近年すべき100スレ目を立てる栄誉を与えよう!
タテランナカッタヨー…。誰か頼む。

980 :Socket774:2008/08/12(火) 11:22:56 ID:ve0jteO3
>>979
いや本当にこのスレに向いてないよ、もう来なくていいと思う。

それでもまだ来たいなら
>>1>>4 を100回音読してくれ

981 :Socket774:2008/08/12(火) 11:24:09 ID:1IlROI9W
>>972
再度 電源入る→BOOT→電源切れる→入る を二三回ループした後に
半ばあきらめながらパーティション削除→フォーマットしてインストールしたところ 今度は上手く言った模様

おそらく最初にインストールしようとした際にパーティションが訳の分からない形で作成されたのか・・・な・・・?
で、現在XPの方でインストー中です

982 :Socket774:2008/08/12(火) 11:27:00 ID:rgTOkvcN
>>981
お、ではまたレポしてくださいな〜
うまくいきますように・・・

983 :Socket774:2008/08/12(火) 11:31:32 ID:ve0jteO3
>>981
インストール中か・・・
やっぱりHDDは関係無さそうかな?

立ち上がるといいね。
それにしても、無印XPかも知れないんだよね?
ルーター越しならウィルス平気かな?
早急にSP3入れてね。

984 :Socket774:2008/08/12(火) 11:32:23 ID:lGK0Oplz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218508271/
ほい、次スレ

985 :Socket774:2008/08/12(火) 11:34:58 ID:1IlROI9W
>>983
ルータ越し+AVAST先生にも来てもらいます  どうもポート開放とか極普通にやるからなぁ・・・
ネットラジオやら ゲームの個人鯖やらで

986 :Socket774:2008/08/12(火) 12:03:33 ID:n2BzU7pO
M/Bによっては8個が3+3+2とかに分かれてるのとかもあるし
>>983のいう問題もあるし、はずせる限りのものはずしてるんだよね。

987 :Socket774:2008/08/12(火) 12:47:35 ID:X++Tezvo
>>980
すまん。別に信じなくてもいいけど、
>>>4を勝手に追加したのオレなんだ…ごめんね。
>>1も色々と勝手に書き換えているし…ごめんね。

>>984
乙様

988 :Socket774:2008/08/12(火) 12:52:23 ID:rgTOkvcN
>>987
気にしない。
だってエスパーだもの!

989 :Socket774:2008/08/12(火) 13:26:25 ID:YJwxXQlr
荒れやすいこんな時代だからこそ





990 :Socket774:2008/08/12(火) 14:07:56 ID:ve0jteO3
>>987
ちょwww

初心に返ってレスしようぜ!
なっ?

991 :Socket774:2008/08/12(火) 14:09:06 ID:ve0jteO3
>>986
誤爆?

992 :Socket774:2008/08/12(火) 14:32:31 ID:X++Tezvo
>>990
いやー。回答者が別に回答を求めてないならいいけどさー。
やぱりエスパーとしては電波一杯でも正しく回答したいじゃん?
その為に双方楽な方法をとれってこったよ。
質問者は名前にレス番を書けば高次元の能力者も
回答がし易くなる。ただそれだけなんだよ。

993 :Socket774:2008/08/12(火) 14:38:52 ID:rgTOkvcN
>>992
すごく分かるけど・・・
いろんな人がいるから・・・<質問者にも回答者にも

994 :Socket774:2008/08/12(火) 14:40:34 ID:ve0jteO3
>>992
勿論困ってるから質問するんだろうし
解決してあげたいからレスしてるんだよ皆

高次元なエスパーは
より少ない情報から正解を導き出す
んじゃないの?

急に電源が入らなくなりました > コンセント抜けてない?

みたいな。
問いただして答えを出すなら普通の質問スレじゃん
漏れはエスパースレはそういうもんだと思ってたけど?

まぁ何度も質問に来る熱心な人相手にすると
どうしても情報が後出しだったり、思い違いしてたりするけどね
やぼなこと言わないほうが面白いじゃん

995 :Socket774:2008/08/12(火) 14:45:35 ID:rgTOkvcN
一種の謎解きゲームみたいなもんだと思ってます・・・
困ってる人たちには悪いんですが・・・^^;

996 :Socket774:2008/08/12(火) 14:48:32 ID:X++Tezvo
>>993-994
まーねー。昔から色々な質問スレがあったけど、
結局テンプレがあっても守らない奴は守らないし、
確かに堅苦しくするのもどうかと思うのは確か。
テンプレ重視型の質問スレは、テンプレ読まないお子様と、
テンプレに従わない"教えてあげるクン"に潰されてきたのも確かだし。

ただ、「こうすると楽だぞ」程度のことを、
たまには書いておいていいんじゃね?

997 :Socket774:2008/08/12(火) 14:52:50 ID:L8ddA0np
1000ならトルコに行くwwww

998 :Socket774:2008/08/12(火) 14:56:43 ID:DJcJeCXt
1000なら・・

999 :Socket774:2008/08/12(火) 14:57:14 ID:DJcJeCXt
1000なら・・・・・

1000 :Socket774:2008/08/12(火) 14:57:45 ID:DJcJeCXt
⊂ ゜◇゜⊃くぱぁ

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


270 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
自作パソコンの質問コーナー [PC初心者]
OBLIVION SS/MOD晒しスレ84 [PCゲーム]
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part16 [ハードウェア]
a-nation'08 総合スレッド [邦楽]
【4296】ゼンテック【最終回直前スペシャル】 [市況1]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)