スポーツ

体操

- Yahoo!ブックマークに登録

北京五輪代表は男子はエースの冨田洋之ら6人、女子は大島杏子ら4人。アテネでは男子が団体総合で金メダル。

ヘッドライン

Photo
男子体操団体総合決勝、鹿島丈博のあん馬の演技(12日、北京)(時事通信社)

<五輪体操>日本は銀、中国が金…男子団体

 【北京・小坂大】北京五輪は第5日の12日、体操の男子団体総合の決勝があり、日本は銀メダルを獲得したが、前回アテネ五輪に続く連覇は逃した。優勝は中国。日本は60年ローマ五輪から76年モントリオール五輪まで5連覇を成し遂げ、アテネ五輪で28年ぶりに金メダル。今大会で7回目の優勝を飾れば、旧ソ連時代を含むロシアの6回を抜いて最多となるはずだったが、得点が伸びなかった。(毎日新聞)
[記事全文]

日本「銀」 最後の鉄棒で米を逆転 体操男子 - 産経新聞(8月12日)
日本、細かいミスが致命傷=早々に決着、引き立て役に終わる〔五輪・体操〕 - 時事通信(8月12日)

・ [結果]体操男子団体 - Yahoo!スポーツ
体操 - 実況。スポーツナビ「五輪チャンネル」
・ [名鑑]体操男子の出場選手 - Yahoo!スポーツ

アテネ五輪の実績 男子団体総合が28年ぶりの金メダル - Yahoo!トピックス「体操」の関連情報
体操男子団体と五輪順位 - Yahoo!トピックス「体操」の関連情報

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

北京五輪特集

男子の予選は9日、女子は10日。男子が五輪2連覇を狙う団体総合決勝は12日。(Yahoo!スポーツ北京五輪特集 体操日程・結果)



アテネ五輪の実績 男子団体総合が28年ぶりの金メダル

体操男子団体と五輪順位

大会順位
1932ロサンゼルス5位
1936ベルリン9位
1952ヘルシンキ5位
1956メルボルン銀メダル
1960ローマ金メダル
1964東京金メダル
1968メキシコ金メダル
1972ミュンヘン金メダル
1976モントリオール金メダル
1980モスクワ不参加
1984ロサンゼルス銅メダル
1988ソウル銅メダル
1992バルセロナ銅メダル
1996アトランタ10位
2000シドニー4位
2004アテネ金メダル
2008北京銀メダル
引用元:サンケイスポーツ

体操コラム


▲関連情報の先頭へ