|
Data 08/06/13更新 |
日本人は中国をどう見ているか?PRC調査結果2008/06/13 |
2008年前半の日経と上海総合株式指数の対比080615 |
2008年もそろそろ半年が過ぎようとしていますので、試みに日経平均と上海総合株式指数の株価推移を比較してみました。一月中旬や三月中旬に、日本のメディアが「政治不信から日本が売られている」だとか「株価下落はどの国も同じだが、最も下落率が高い日本はオワタ!」などと叫び続けていたのも、今となっては懐かしい思い出です。
ヤバ中にも書きましたが、なぜ日本株が真っ先に売られていたかといえば、円高が進んでいたからです。円高により海外ファンドが持つ日本株のドル建て額面が上昇したので、キャッシュが必要なファンドは日本の優良株から売り払い、現金化したのです。少し考えれば誰でも分かりそうな日本株下落の理由ですが、主だったメディアは誰も円高と結びつけて分析することはありませんでした。
金融危機が少し落ち着くと、今度は日本株から真っ先に買われているのが現実です。この間、日本の政治が正常化したわけでもないのに、ホント不思議です(棒
日銀の不在もあれだけ騒がれた割に、何の影響もありませんでした。良きにしろ悪しきにしろ、世界で最も現預金を(国民が)持っており、秀でた技術を囲い込むことで差別化が可能な日本の場合、実は政治家や官僚の影響が経済的には格段に小さい気もしてきました。
日本と対照的に、経済領域における政治力の影響が途轍もなく大きい中国の場合、株価下落は何を意味しているのでしょうか。日本の下落率がトップだったときと同じように、「中国の政治混乱や、中国売りこそが中国株下落の原因だ!中国経済はオワタ!」との論調で報道はしないのですか、日本のメディアの皆さん? 中国の場合は、もしかしたら真実その通りかも知れませんよ。
![](/contents/009/662/723.mime4)
本件に関するブログ
|
為替レートGDP辺りの一次エネルギー供給の国際比較2004年 |
昨今の原油高を受け、日本の省エネ技術、省エネ文化がクローズアップされていますが、実際のところどの程度日本のエネルギー効率は良いのか。財団法人省エネルギーセンターには、日本の省エネ技術に関する情報が載っています。興味がある方は、一度訪問されてください。
世界のGDP当たり一次エネルギー消費 (石油換算トン/1995年価格百万米ドル)
暦年 |
1973 |
1980 |
1985 |
1990 |
1995 |
1999 |
2000 |
2001 |
日本 |
124 |
105 |
94 |
88 |
94 |
93 |
92 |
92 |
アメリカ |
434 |
380 |
320 |
296 |
285 |
261 |
256 |
253 |
カナダ |
504 |
474 |
416 |
391 |
398 |
361 |
355 |
346 |
イギリス |
295 |
252 |
231 |
204 |
197 |
183 |
177 |
176 |
ドイツ |
215 |
197 |
184 |
157 |
139 |
131 |
128 |
130 |
フランス |
184 |
163 |
158 |
154 |
155 |
149 |
145 |
147 |
イタリア |
199 |
169 |
152 |
148 |
147 |
146 |
143 |
140 |
中国 |
2,476 |
2,558 |
1,893 |
1,685 |
1,229 |
939 |
891 |
827 |
OECD計 |
281 |
253 |
226 |
207 |
204 |
195 |
192 |
191 |
世界計 |
344 |
330 |
313 |
295 |
282 |
267 |
264 |
263 |
![](/contents/009/662/725.mime4)
情報ソース
本件に関するブログ
|
ウォン安に抵抗を続ける韓銀 Jun17-23-08 |
アメリカがドル防衛宣言を行って以降、韓国銀行は留まるところを知らないウォン安圧力に対し、外貨準備を取り崩し、為替防衛を行うことで対抗しています。6月17日及びよく18日にも為替介入(ウォン買いドル売り)を行いましたが、三営業日で元の水準に押し返されてしまいました。
![](/contents/009/662/726.mime4)
本件に関するブログ
|
日本経済新聞 08年6月27日朝刊 19面 大機小機「株主総会の集中日に思う」 |
日本経済新聞 6月27日朝刊 19面 大機小機「株主総会の集中日に思う」 気がつけば市場関係者の大合唱はピタリとやんでいた。株価が戻れば昨日の騒ぎがウソのような静けさだ。今日は株主総会集中日。下げ局面で市場関係者が何と言ってきたかを思い出す。
「政府の改革姿勢の後退が投資家の失望を呼んでいる」 「ブルドックソースの司法判断やJパワー株の買い増し拒否は閉鎖国家の象徴だ」 「経営者の保身の買収防衛策の導入や持ち合い再強化が株安の原因になっている」
その後に起きたのは米国株の下げとアジア株の暴落である。下げ相場で先行した日本株は相対的に最もしっかりしている。この変化は「市場の声」にうながされ、心を入れ替えた結果なのだろうか。 東京証券取引所などジャスダックを除く全国証券取引所が先週発表した2007年度の株式分布状況調査で、上場株式の時価総額は約30%減少した。 最大の保有主体の外国人は年度後半に約四兆円売りこし、保有シェアをわずかに下げた。その一方でポートフォリオを組み替え、全33業種中14業種でシェアを高めている。
最大の買い主体だった事業法人は約二兆五千億円買い越して、保有シェアをわずかにあげた。0.6ポイントのシェア上昇の半分は自己名義株の増加によるもので、自社株買いが活発だったことを示す。 外国人の売買は、相場観とサブプライムローン問題への対応を迫られた資金回収の動きで説明が付く。事業法人の動向は、所謂持ち合い復活論が針小棒大な議論であることを裏付ける。銀行などの動向を含めて、日本の上場会社の株主構成は引き続き正常化の途上にあるといえる。 昨年の参院選の結果から政治の動乱を読み、日本株を処分した投資家もいただろう。だが、「市場の声」にはセールストークもポジショントークもある。高い方がよいという単純論法で、単に株価を上げたいという願望もある。 ただし、外国人が買えば上がり、売れば下がる状態にかわりはない。欧米金融市場のバブルの宴が終わり、歴史的なパラダイムの転機を迎えた今、本物と偽者を見分ける眼力が問われる。外国勢に翻弄される現状を抜け出すには何が必要か。持続可能な範囲で企業が配当性向を高め個人株主に率いるなど地道な努力の積み重ねが重要だ。
本件に関するブログ
|
日本経済新聞08年07月01日朝刊に、各国(日米独仏)の悲惨指数比較が載っていましたので、中韓欧も加えてグラフ化してみました。悲惨指数とは何かといえば、「物価上昇率+失業率」だそうです。要はスタグフレーションがどれだけ進行しているかですね。
![](/contents/009/662/727.mime4)
本件に関するブログ
|
韓銀の孤独な戦いは続いている Jul04-10-08 |
アメリカがドル防衛宣言を行い、洞爺湖サミットで各国首脳が「強いドル」を支持したにも関わらず、韓国銀行は果敢にドル高(=ウォン安)に抵抗を続けている。この階段状になってしまったドルウォンレートは、ウォンの買い手がもはや韓銀しか存在しない事を明確に示しているのだ。
![](/contents/009/662/728.mime4)
北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で正式議題ではないが、ドル相場の行方が注目を浴びている。ドルの動向が今回のサミットで最大の議題である原油高と穀物高に直接的な影響を与えるからだ。
ブッシュ米大統領は6日、福田康夫首相との首脳会談後に記者会見し、「強いドルを信じる」と改めて強調した。口先介入の形で為替市場に強いドルをアピールした格好だ。ブッシュ大統領は「税金の払い戻しなど景気刺激策が効果を上げると期待され、米経済が強くなればドルも強くなる」と述べた。
主要8カ国(G8)の首脳も強いドルにほぼ賛同している。ドル売りで生じた資金が石油や穀物市場に流入し、相場をつり上げており、物価高が米経済を低迷させ、再びドル安を招くという悪循環を断つことが急務だからだ。ブッシュ大統領の口先介入を受け、7日の東京外国為替市場では円安ドル高の流れが進んだ。
しかし、ブッシュ大統領が自ら米経済が後退局面に入った事実を認めたように、為替市場がドル高基調に転じる理由は見つからない。欧州中央銀行(ECB)の利上げ、原油価格の上場などドル安を誘発する要因が市場にあふれている。
日本経済新聞は「為替市場は9日に採択される共同声明に原油価格と穀物価格の安定に向けた具体的な対策が盛り込まれるとは期待できない」と報じた。むしろ、「(相場急騰を治す)即効薬はない」というポールソン米財務長官の先週の発言が現実的と受け取られている。
本件に関するブログ
|
中国の外需依存度、貿易黒字対GDP比率2005年-07年 |
拙著「本当にヤバイ!中国経済」のポイントは幾つもありましたが(スタグフレーションとか、バブル崩壊とか)、中国が2005年以降、貿易黒字対GDP比率を高めている、つまりGDPに占める純輸出の割合が高まっている。そしてアメリカの需要減退により、この構造が成立しなくなる、というものがありました。どうやらその予想は、少なくとも方向性だけは間違っていないようです。
中国(単位億ドル) |
2005年 |
2006年 |
2007年 |
|
日本2007年(単位億円) |
名目GDP |
22,359 |
26,579 |
33,800 |
|
5,157,325 |
輸出額 |
7,619 |
9,689 |
12,180 |
|
797,239 |
輸入額 |
6,599 |
7,914 |
9,558 |
|
673,448 |
貿易黒字 |
1,020 |
1,775 |
2,622 |
|
123,791 |
外需依存度 |
34.08% |
36.45% |
36.04% |
|
15.46% |
貿易黒字対GDP比率 |
4.56% |
6.68% |
7.76% |
|
2.40% |
情報ソース JETRO
中国の貿易黒字11.8%減 08年上半期、輸出が減速
中国税関総署が10日発表した08年上半期(1〜6月)の貿易収支(速報)によると、貿易黒字は990億ドルと前年同期と比べて11.8%減少した。米経済の減速や人民元の対ドル相場上昇などの影響で輸出が減速しているうえ、原油などエネルギー資源の高騰で輸入も大幅に伸び、黒字幅が縮小した。
08年上半期は、輸出が前年同期比21.9%増の6666億ドルと20%を超える伸びを維持したものの、輸入が同30.6%増の5676億ドルと大幅に増加した。
中国の貿易黒字は04年以降増加が続き、高い経済成長を引っ張ってきた。07年は上半期だけで1千億ドルを超え、年間では過去最高の2622億ドルを記録した。だが、08年は5年ぶりに減少に転じる公算が大きくなっている。
(2008年7月10日 朝日新聞)
本件に関するブログ
|
日本の実質国内総生産 2004年-2008年第一四半期 |
日本のGDPについて、2004年から08年第一四半期までのデータをまとめてみました。
|
2004 |
2005 |
2006 |
2007 |
2008Q1 |
|
|
|
|
|
対前期比 |
寄与度 |
国内総生産(実質) |
2.0 |
2.4 |
2.5 |
1.6 |
1.0 |
1.0 |
民間最終消費支出 |
1.2 |
1.9 |
1.8 |
1.4 |
0.8 |
0.5 |
民間住宅 |
1.7 |
-1.2 |
0.2 |
-13.3 |
4.6 |
0.1 |
民間企業設備 |
6.8 |
6.7 |
5.7 |
0.0 |
0.2 |
0.0 |
民間在庫品増加 |
0.1 |
0.0 |
0.2 |
0.0 |
0.0 |
-0.1 |
公的需要 |
-1.5 |
-0.6 |
-1.8 |
0.2 |
-0.2 |
0.0 |
純輸出 |
0.5 |
0.5 |
0.8 |
1.3 |
2.6 |
0.5 |
情報ソース 日本銀行四半期別GDP速報
ちょっと意外なほどの日本の成長率の健全性が浮き彫りにされました。
本件に関するブログ
|
|
|