[Web限定] Link x Review リンクレビュー [LxR]
ウェブビジネスからアキバカルチャーまで、ネットの今を読み解くレビューをリンク付きでお届け!
実は“色々”な効果がある!?
TV放送終了後に流れる
「カラーバー」の役割とは?
画像提供/NHK
上部には9本のバーが並ぶが、両脇のダークグレーと左から2番目のグレーは白の暗くすることにより表せる色。なので、それらはもともとは白。そうすると、左から白(×2)、黄、シアン、緑、マゼンタ、赤、青、(白)の7種類が並んでいることになる
けど、あの画面。今まであまり意識してこなかったせいか、何のために放送しているのかイマイチわかりません。いったい、どんな目的で流しているのでしょう? NHK技術局の春口篤さんに伺いました。
「カラーバーは、放送局が映像機器やモニターの調整のために流しています。TVのカラーは、局の装置で発生させるカラー信号により映し出されますが、その信号が局内の各装置を伝わっていく段階で色がズレたりすることがあるため、定期的な調整が必要になるのです。例えるなら、ピアノの調律などに近いイメージですね」
放送局は、番組の年間スケジュールを組む段階で映像機器などの調整日を設定しており、平均すると週1回程度カラーバーを流しているそう。それ以外の日は“砂嵐”(放送局からの電波が停止すると、受信機が放送を受信できないため、ノイズとして表示される画面)やグレー一色の画面だったりするようです。
「調整時は、カラーバーを構成する光の3原色の『赤』『青』『緑』と、それらを混ぜてできる『白』『黄』『シアン』『マゼンタ』の正しいカラーを映せるように機器を調節します。ただ、各局が独自の基準でカラー調整をすると、『この放送局は肌の色が濃いのにこちらは薄い』という具合に視聴者の混乱を招く恐れもあるので、電波産業会が設定するカラーバーを基準に各局が調整を行っています」
調整日には、まず専門のエンジニアが機器やカラーの調節を行い、最後に試験放送としてカラーバーが流されるそう。ちなみに、この調整は放送がアナログからデジタルへ移行したあとも続くのだとか。
「TVの放送は、まず放送する信号の調整を行ったあと、アナログで流すかデジタルで流すかを選ぶようなシステム。なので、放送形態が変わっても調整の必要性は変わりません」
デジタルの映像は放送局の電波が届かなくなったり、映像信号が切れたりして、時々フリーズを起こしますが、カラーバーは静止画なのでフリーズが起きてもわかりません。それをちゃんと確認できるよう、最近“動くカラーバー”が導入されるなど、デジタル放送への移行でカラーバーの種類は増えているそうです。
この先も増える可能性のあるカラーバー。今後、“色々”なタイプが登場したら、夜更けのTVが深夜番組以上に賑やかな放送になるかもしれませんね。
(下元 陽/BLOCKBUSTER)
R25 Connect Link
- カラーバー 光の三原色 加法混色 加色法 SMPTE RGB
- カラーバーの色の仕組みについてや測定ポイントを解説するサイト
- カラーバーと波形モニターの関係
- カラーバーの役割の説明や調整法に関する専門的な解説をするサイト
- NHKオンライン
- 今回お話を伺ったNHKの公式HP。同社では最近、アナログ放送時、画面上部に「アナログ」の表示をするなど、デジタル放送への移行が進んでいることを周知している
- プラズマ、液晶、有機EL…。地デジ対応テレビに潜む謎
- TVをアナログから地デジ対応に移行する方がどんどん増えていますが、初めて地デジに変えたときって画面の比率だったり、妙なタイムラグがあったり、ちょっと疑問に感じることってありません?
- 文字に色がつき、音がにおう… 「共感覚」の謎に迫る!!
- 人間の五感が連動しあうという「共感覚」。ある音を聞くと特定の色がイメージされたり、ある文字を見ると急に口が酸っぱくなったり…。いったいどんな感覚?
L x R
今、イチバン見られてる記事
- [社会] そもそも家庭の電力消費量って、何が一番大きいの?
- [雑学] 目指せ合コンの主役「怪談」の上手な話し方を知りたい!
- [PC] Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの?
- [雑学] 未確認生物って地球上にどれくらいいるの?
- [PC] DVD、CDにも寿命があったデータを永久保存する方法ってあるの!?
- [ビジネス] 一発で相手に覚えてもらう自己紹介を考えてみた
- [雑学] 唇は最も敏感な感覚器!?なぜ人間はキスをするのか?
- [ビジネス] 仕事中の睡魔に打ち勝つ方法ってある?
- [社会] 海外からの電脳攻撃!? サイバーテロの現状とは?
- [雑学] 蚊に刺されやすい人、刺されにくい人の違いって何?
L x R [ 社会 ]
最新記事はコチラ
- TV放送終了後に流れる「カラーバー」の役割とは? (2008.08.08)
- 大企業が推進する「在宅勤務」、そのメリットとデメリットとは? (2008.08.01)
- 民間委託もあるらしいけど…サイバーパトロールの活動に迫る! (2008.08.01)
- ネットの犯行予告にはどんな刑罰が適用されるの? (2008.07.25)
- 海外からの電脳攻撃!? サイバーテロの現状とは? (2008.07.18)
- そもそも家庭の電力消費量って、何が一番大きいの? (2008.07.11)
- 僕らが「ふるさと納税」するメリットとデメリットって? (2008.07.04)
- ネット全体のページビュー(PV)が下がった原因って? (2008.07.04)
- 次世代型ゴミ収集車の知られざる秘密に迫った! (2008.06.27)
- 実際、子どもってどんなふうにケータイ使ってるの? (2008.06.20)