Yahoo!グループ
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



こんにちは、 ゲストさん Yahoo! JAPAN ID取得 - ログイン 
Yahoo!グループ [ 参加 ]
トップ > kokorowords > メッセージ
グループメニュー
  メインページ  
→ メッセージ  
  ブリーフケース  
  フォトアルバム  
  ブックマーク  
 
 
 グループメンバー専用 
  データベース  
  投票  
  グループメンバー  
  カレンダー  
  グループをPR  

ヘルプ
 ・ グループ 使い方ガイド
 ・ グループ ヘルプ

モバイル版(ベータ)
モバイル版Yahoo!グループ(ベータ版)にアクセス!
URLを
ケータイに送信

旧Yahoo! eグループをお使いのみなさんへ。

 メッセージ メッセージヘルプ
メッセージ検索:
合計512MB中0.0MB使用(0%)
メッセージ一覧に戻る
14件中 1-14件目を表示 前の一覧 | 次の一覧  [ 最初の一覧 | 最後の一覧 ]
No. 日付順に表示  |  スレッド表示
1

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年4月22日(日) 午前3時03分
Subject: 621引きだす

 
引き出すとは、相手さえもまだ自分の内側に眠ることに気づいていな
い情報を引き上げ、新たな行動の指針となる知識に変えていくことで
す。
誰かが引き出さなければ永遠に口にされることのない思いや考えが内
側にあるかもしれません。
真剣に引きだしてくれる人が一人いるだけで、その人の人生はずっと
豊かなものになるでしょう。
fromコーチングが人を活かす著者 鈴木義幸

2

From: ozaki@s...
Date: 2001年4月22日(日) 午前3時32分
Subject: 619出来が悪い?

 
中坊さんも小学生の頃は、できの悪いガキだったようで、あるとき親が先生に
呼ばれ、「おたくのお子さんは成績が悪いから親ももっと見てあげて・・」と
言われたとき、中坊少年のお父さんが言った言葉がとてもいい。
「たしかにうちの子はあらゆる面で劣っている。だからきっと金ではなく鉄な
のだろう。たしかに家でちょっと教えればすぐに金にすることはできるが、そ
の金メッキはすぐにはがれる。その時に困るのはこの子だ。うちの子は鉄なん
だから、自分でも鉄だと分かった上で、どう生きるかを考えさせたい・・・」

後年、中坊さん本人は、父親のこの言動を「体も悪いし、成績も悪いぼくのこ
とを、ありのまんま認めてくれたんですね。出来が悪いなりに自立してやって
いけと。
・僕をそのまま認めて、自分の力でやっていけととういう教育をしようとした
」と語ったという。
相田みつをの「そのまんまで ええがな」という心構えは、親にして(親だか
らこそ)、なかなかできないことではある。
from 中坊公平さん(弁護士)「僕らは出来が悪かった!」

SOHO収入保険 新発売!
http://www.soho-hoken.com/income/ 
投稿は
ozaki@s...
常勝 尾崎 までお願いします。
3

From: m-ito@s...
Date: 2001年4月22日(日) 午前3時51分
Subject: 617今

 
その過去から現在、そして未来へと続く時間軸の中で、自らの存在と
その価値を実感できるのは、「今」でしかない。
その現在をあるがままに受け入れ、感謝し、そして生きる。
少年、老人、少女とともに哲学的な思索の旅ができる素敵なお話。
かけがえのないプレゼントとは、「かけがえのない現在」そのものだ
った。
それに気がついた若者は、なんだかうれしくてバンザイをする。
うれしくて仕方がなかった。

思い通りにいかなかった過去を悔やみ、 どうならるかわからない未
来を思い煩うのは、現在を生きていないと言うことだ。
それは苦しく、みじめで、不幸なことだ。
過去もそのときは現在だった。
そして未来も現在になる。
現在の瞬間こそが、経験できる唯一の現実なのだ。
from【人生の贈り物】THE PRECIOUS PRESENT by Spencer Johnson
 
SOHO収入保険 新発売!
http://www.soho-hoken.com/income/ 
投稿は
ozaki@soho-hoken.com
常勝 尾崎 までお願いします。

4

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年4月22日(日) 午前6時28分
Subject: 623:二つの傷

 
刀でつけられた傷は痛い しかし、それ以上に痛い傷がある。 それは不安という傷な
のです。 矢で射られた傷も痛い。 しかし、それ以上に致命的なのは、愚かさです。
人は貪欲のために常に満ち足りることを知らず、心が落ち着かない。 また、正しい
道を知らず、愚かである。この二つの傷を治すことこそ 先決なのです。 だが、この
二つの傷は根が深く、豪勇の兵士、力持ちでもその刀や矢 は抜くことはできない。
ただ、真実の教えを聴き、人として徳を積み、生きる道を知ることに より、二つの
傷は癒(い)えるのです。 from 釈尊(法句譬喩経)by Bodaijyu
5

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年4月26日(木) 午前4時02分
Subject: 628“善い結果”を得るには

 
幸せになるためには、幸せになる種を蒔けばよいのです。
貧しき人を支えること、悩める人に慈悲で接すること、道理にかなっ
た振る舞いをしていくことが挙げられます。
自らの生き方を正さないで人間を超えた神を妄想して、そのような神
にどのようにすがっても、どのような祭りや儀式を行っても、「幸福
の果実」「善の果実」は実りません。
今、善き生き方を貫くこと、それが現在を豊かにし、実りある未来を
約束するのです。
from智慧の泉 by Bodaijyu
 
 
6

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年5月5日(土) 午後10時16分
Subject: 630人間皆平等

 
若いというのはそれだけで美しい。 一人の人間の魂を獲得するのは、星の世界のす
べてを手の中に収め るよりも、はるかに貴く難しいことである」(吉田玄二郎・静
かな る土・麦の丘・より)戦争で親を失った子供達の施設に行った時、 そこでは子
供が68人暮らしていましたが、中に12歳ぐらいの女 の子がいました。 しかしそ
の子は全員の洗濯物を一手に引受けていたのです。 小さな子供達が「おねえちゃ
ん、ありがとう」って言うと、目がき らっと光ました。冷たい手を私の脇の下に入
れて暖めてやりました。あの時の冷たさを 私は今も忘れない。人間の生きがいは、
反省に基いた向上心と「人の 為に生きてこそ人」という奉仕の心であることを、あ
の時その子か ら教わりました。人間は他の人にはない才能を一つは持っている。そ
れゆえ人間はみんな平等なのだという人間愛を津軽の風土から教わり ました。 あの
女の子はまもなく交通事故で亡くなったのですが、私はいつか あの子のために鎮魂
歌を奏でてやりたいと思い続けて、93年に1 年間健常者とあらゆる種類の障害者
が一緒に音楽を練習して、最後 に一堂に会して世界初の大合唱をした。熊本で開い
た感動を涙の「 こころコンサート」です。両手両足を車椅子に包帯で縛りつけない
と まっすぐに座れない57歳の女性がいました。親を恨んで当然の人で すが、この
方の詩をグループ曲にして出場しました。「神様、1日でいいです。私の両方の足で
大地を踏みしめて、私にこ の素晴らしい生きる命を与えてくださった母のお墓にお
参りに行き たいのです」・・私はこれが人間の愛だと思っています。私は地方で 生
きたからこそ純粋な人たちに巡り合えたのです。(このコンサート )で自治体が愛
にお金を出すのです。素晴らしい。心にお金をかける・ ・日本には今それが必要な
のです。日本はまだ立ち直れる・・心に投 資しないから、悪ばかりがはびこるよう
な社会が出来上がってきたの です。鈴木健二さん(元NHKアナウンサー・青森県
立図書館長・青 森近代文学館館長・72歳)by Tohoku-jin。
7

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年5月14日(月) 午前11時04分
Subject: 637 がんばらない

 
著書のタイトルが「がんばらない」というのは?「ある知的障害を
持つ方からの書の作品です。病院に飾ったところ、非常に好評で
した・・私たち医療者はつい患者に”頑張りましょう”と言いがち
ですが、それが患者を傷つけることもあることを知りました。戦
後私たちは頑張れ頑張れで、ゴールだけ見て走ってきましたが、そ
の結果経済も教育も行き詰まっています。少しくらい立ち止まっ
て遠回りしてもゴールには着くのだから。

あえて視点を変えてがんばらない勇気をもってみてもいいのではな
いかと思ったのです。病気を治す医療、攻める医療に頑張るあま
り、治る見込みのない人を脇に追いやってきたのではないでしょう
か。末期ガンなど確実に死に向かう命を充実させることも、私達医
療の役目として見直す必要があると思うのです。

26年前は累積赤字が4億円で地域から見放された病院でした(笑
い)それでも無駄な薬や注射は出さない、無駄な入院・手術はさせ
ないとの方針を貫きました。また地域へ出て健康は生活スタイル
にあると、意識改革を促し続けました。例えば脳卒中を減らすの
はいい薬ではなく、塩分を摂り過ぎないことだと、今では日本有
数の長寿地域でありながら医療費が低い魔法病院と言われています
す。

from 鎌田實さん諏訪中央病院院長・91年からチェルノブイリの救
援活動に参加・地域医療のモデルとして住民と共につくる医療を
提案
by Pacific
8

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年5月20日(日) 午後11時26分
Subject: 640避けては通れない

 
日本の男どもは、なんであんなに肝っ玉が小さいんでしょうね!そ もそも「断じて
なす」という覇気がありませんね。あっちを見た り、こっちを見たり、人の足を
引っ張ったり、じめじめして嫌 ですね。(アメリカの顔色ばっかり、うかがってベ
トナム戦争に も反対できない当時の日本政府の腰抜けぶりに悲憤慷慨して) ///人
間が老いるということは厳粛ですね。これからは日本は老人だ らけになっていくで
しょう。医学が進んで、皆長生きするようにな って、いいことのようですが、何年
も何年も機械につながれて生か されていることが幸せなのか、どうか。老いの苦し
みには、資本 主義もなければ社会主義もありません。資本家だろうが労働者だ ろう
が関係なく、皆年をとっちゃうんですから。私は作家として これは避けては通れな
いと思ったんです。///ベトナムで子供を焼く代わりに、私たちは戦争に青年を送る
書類を 焼いたのだ・・政府と私たちと、どちらが悪なのか、と行動で問 題提起した
のである。この「ケイトンズヴィルの9人」の劇はア メリカの実話がモデルになっ
ている。ベトナム戦争に反対するカ トリック教徒が、兵役事務所から徴兵の書類を
大量に持ち出して、 焼き捨て、逮捕された事件。作者は逮捕された9人のひとりで
あ る神父。 法の名のもとに9人を裁こうとする社会。しかし何のための法な のか
?なぜ国家だけが戦争という人殺しを許されているのか?いつ 誰が許したのか?劇
中で被告は言う。高く頭を上げて、人の命 を救うためなら、人間の法律は破ってい
いのです。人間はより高 い法律に従うべきです。専門家や政治家がどんなに言葉巧
みに言 いつくろっても、血の通った人間として考えて、おかしいものはお かしいの
だ。「人間の名において」ここに有吉さんの熱い魂があ った。from 有吉佐和子(作
家・故人)by ningen:投稿お待ちしています。
9

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年5月28日(月) 午後11時01分
Subject: 646私とお母さん

 
大阪・河内平野に伝わる河内音頭を職とする私が、師匠である父の もとに正式入門
したのは8歳の時。既に良心は離婚し、私は母に 引き取られて暮らしておりまし
た。現在も元気なので気が引ける が、父は昔の芸人そのもので、呑む、打つ、買う
のすべてをやる人 でした。酒を飲んではウダウダ言い、博打に負けたら、家の権利
証を渡してしまうので、怖い人たちが深夜乗り込んで来る。母は 驚いて只呆然と震
え出し、一人っ子の私は見るにしのびない気持ち で母の傍に寄り添っておりまし
た。 母はクラシックのピアノを教えながら、女手一つで育ててくれまし た。学校の
勉強に興味を持たない私に対して「やりなさい!」と 言う人ではなく、「困るのは
あなた自身よ」と、個人の責任を厳し く教えられたのです。離れて暮らしている父
に「河内音頭」を習 いたい」と言うた時、母からすると別れた憎き夫かも知れない
が、 「父親ではなく、師匠としてあの人の所に通うのならばよろしい」 と公私のけ
じめをつけながら「私も好きなピアノを続けている。 せっかく好きなことと出合っ
たのだから、トコトン追求しなさい」 と励まされ、1年に1回しか会うことを許さ
れなかった父と週に1 度、稽古のために会うようになったのです。しかし、父の私
への接し方は、師匠というよりも、やはり父の顔の 顔の方が強く、それを見抜いた
母は即刻「習いに行くことを禁ずる 」と、私から大好きな河内音頭を取り上げてし
まったのです。今 振り返ると、あの3年にも及ぶ出入り禁止の間に好きなことをや
り たくてもやれない苦しみ、我慢する気持ちと、公私のけじめの大切 さを学びまし
た。河内音頭でメシが喰えている今日の状況をありが たいことだと感謝して日々活
動が出きるのは、いまなお元気でピア ノを教える母のおかげであります。from 河内
家 菊水丸さん (毎 日新聞5・23)by Honryufrom 有吉佐和子(作家・故人)by
ningen:投稿お待ちしています。
10

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年6月1日(金) 午前6時30分
Subject: 649 パフォーマンス学

 
「 パフォーマンスとは、日常生活における個のの善性表現である。 表現されない実
力は、ないも同じだ」今の時代が、特にパフ ォーマンス学を必要としているので
す。この数年間生徒たちの悩 みに一つの共通点があります。「自分は自分を生かせ
ていない」 と言うのです。しかし、自分を生かすには、その大前提として、 「自分
がどんな人間なのか」を相手に伝えなければ、何も始まらな い。自分は何を考えて
いて、どんな能力があり、相手のニーズにどう答 えていこうとしているか、そこの
ところを「はっきりと」、しかも 「相手に好感を持たれる形で」表現できなけれ
ば、仕事も、人間関 係もうまくいくはずがありません。自分の能力を存分に発揮す
る には、まずまわりの人がその能力を見て、認めてくれて、理解し、 人間関係を結
んでくれる必要があるのです。私たちはもともと社会的動物、つまり、社会の中で何
らかの役割( 父、母、新入社員、係長、経営者、教師・・等など)を演じて生き て
います。この「役割演じ」をきちんとしないことには、見てい る相手はあなたに対
して反応のしようがない・・賞賛したり、協力 したり、尊敬したり、愛したりする
ことができないのです・・from 佐藤綾子さん「 パフォーマンス人間の自己表現術」
by Rainbow 投稿お待ちしています。Jyosho Ozaki:Sendai Miyagi
SOHO収入保険 新発売!
http://www.soho-hoken.com/income/ 
11

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年6月11日(月) 午後1時46分
Subject: 652 電子の波

 
長いこと社会的な発言を自分に禁じていた。巷の片隅から世界を 見据えていたかっ
た。だがオウム事件をきっかけにもう黙っては いられないと思うようになった・・
自然環境の破壊にもこれ以上目 をつぶることはできない。昨年の11月トカラ列島
十島村に核破 棄物貯蔵施設をつくる計画が浮上してきた。島に住む友人たちが メー
ル協力を求めてきた。村議会に働きかけて核破棄物の持ち込 みを禁じる条例をつく
ろうというのだ。 さんざん迷ったあげく自分のホームページでも電子署名の運動を
起 こす決心をした。次の村議会まで10日ぐらいの猶予しかなかっ た。その時ぼく
は長編小説に集中するため東北の旅館にこもって いたが手元にはノートパソコンが
ある。東北の片隅からぼくは毎 日そのことを訴えつづけた。電子の波がひろがり連
動して、たっ た10日間で7210人の署名が集まった。友人たちはその署名 を携
えて船に乗り村議会へ出かけていった。六つの有人島と二つの無人島からなるトカラ
列島十島村では村議会 のたび連絡船で集まらなければならないのだ。7210人の
署名 が追い風となって核破棄物の持ち込みを禁じる条例をつくることが 決定した。
そして今年の3月、屋久島、種子島につづいて新しい 条例が正式に広布された。ふ
るさとの海や島々が「聖域」となっ たような嬉しさがあった。南の孤島で行動を起
こした友人たちは 何千億という資本を動かす力に対して、静かに見事に勝ったの
だ。インターネットは匿名の悪意が満ちるゴミ溜めのようになってしま う面もある
が、今回のことは電子メディアによる繋がりが、決して 虚しくはないという、ささ
やかな実例になったと思う。  http://pws.prserv.net/umigame/ from 宮内勝典さ
ん:作家:毎日新聞2001年5月31日コラム: ダブルクリック by Bodaijyu 投
稿お待ちしてます。ozaki@s...
12

From: soho-hoken.com  <ozaki@s...>
Date: 2001年6月18日(月) 午後0時31分
Subject: 656 規制緩和の陰

 
私が「機会不平等」(文芸春秋)を書くに当たり、最初に考えたの は「規制緩和の
陰」のようなことです。構造改革を説く市場原理 主義派の学者らが規制緩和のマイ
ナス面について余りにも無頓着で したから。でも取材すればするほど、経済だけで
は済まなくなっ てきた。雇用や教育、社会保障問題などいろいろ出てきます。もち
ろん万人に効く良薬というのはあり得ない。規制緩和は痛み を伴う、しかしそれで
もやるメリットがあり、痛みについてはこう いう用意をするということがきちんと
していればそれはそれで理屈 だと思う。中略。 僕は東京・池袋の鉄くず屋の家に生
まれました。戦後民主主義の「 平等」の理念をずっと信じてきた世代ですが、今の
世の中だと真っ 先に切り捨てられる側だと思う。親の学歴や社会的地位、収入、 教
育に対する意識の差などによって子供の進路が決められるという 「機会不平等」の
中では、将来に何の夢も紡げなかったと思います ・今の主流経済学者らの言動に
は、ただ切り捨てるだけではなく エリートの人間に対する侮蔑のまなざしすら感じ
る。中略。 規制緩和の陰3 規制緩和や競争原理を貫かせる分野というのは確かにあ
る。しか し少なくとも義務教育はその対極になければならない。なぜなら 対象が自
己決定能力のない子供で、親がすべて決めている。不公 平にならない仕組みを社会
が作っていくことが絶対必要で・中略・ 理想を投げ捨てて、不平等の現実をそのま
ま肯定してしまえば、強 者の論理しか残らない。それでもって日本経済の指標が多
少上向 いたところでそんな社会に何の意味があるのですか from 斉藤貴男 さん:毎
日新聞(特集ワイド2000/6/5)by 生活者
13

From: ozaki@s...
Date: 2001年8月6日(月) 午前11時15分
Subject: 659

 
私達が何かの出来事にあってくよくよしていると「そんなマイナス
思考をしないでプラスに物事をとらえてみると希望がわいてくるよ
」などと先輩達に言われることがあります。つまり、人間の悩み
は、出来事そのものによって起きるのではなく、その出来事をどう
受け止めるかによって起きるということを、先輩達は経験的にアド
バイスしてくれているわけです。このことを論理として提唱した
のが、ニューヨーク論理療法研究所のエリス所長です。

論理療法は、物事の認知の仕方を変えることをめざします。個人
の物事のとらえ方や考え方を変えれば、反応(悩み)が変化すると
いうわけです。従って認知療法と同じ意味をもちます。つまり
1ある出来事があって2それをどう信じたり、考えたりするか・・
ということがあって3結果が生じる、という論理なので、2の信じ
方を変えれば、3の結果が変化するということになります。論理
療法はこの2の変化を治療の目的にするわけです。

F さんは拒食症で入院していました・・3拒食症という結果の前に
1恋人にふられる、という出来事があって、2自分が痩せてきれい
になれば、彼は戻ってくる、という信念に陥ったのです。そんな
に太っていなかったのに、体重を減らそうとして努力するうちに、
本物の拒食症になってしまい、体重が31キロにまでなり、カリウ
ム不足なども起きていました。この場合拒食という結果を変える
ためにしたことは「痩せてきれいになったら彼ば戻ってくる」とい
う信念を変えることでした。

痩せてカリウム不足になっている身体はきれいではない、逆に少し
肉がついて健康な人を男性は好むと思う、というような説得を続け
ました。論理療法は説得療法と言われていますが、この説得が通
じない時期を乗り越え絵画療法なども行いながら8ヶ月かかって3
8キロまでに体重を増やすことができました。カリウム不足にま
でなると医療的治療も必要なことは言うまでもありませんが、この
F さんの信念を変えるという論理療法は効果があったと思っていま
す。from 玉永公子さん・心理カウンセラーby hot mental
14

From: ozaki@s...
Date: 2001年9月5日(水) 午前10時46分
Subject: 小さな風の会

 
新聞の一面から記事が消えるころ遺族の悲しみが始まる、
という犯罪被害者にかかわる米国の研究者の言葉がある
が、大阪府池田市の児童殺傷事件が起き約1ヶ月半(7
月23日で)経過した。被害者の遺族の方々は今、どの
ような日々をお過ごしだろうか。直後の衝撃が「点」で
あるならば、時間の経過に伴いわが子の不在という圧倒
的事実が「面」として表れ、日常のあらゆる場で実感せ
ざるを得なくなる。その現実を容認することに抵抗を試
みながらの時を過ごされているのではないだろうか。
今回のように社会的にも影響力の大きい事件では再発防
止策が論議されるが、学校の現状回復などばかりに気を
とられ遺族の心情をなおざりにしてしまうことがある。
日常から事件の痕跡が消えていくにつれ、遺族は公の席
で悲しめなくなる。「忘れて元気にならないと」「明る
くしないと天国の子供が悲しむ」など慰めと励ましの言
葉が、実は遺族のためではなく「忌まわしい事実を思い
出すのがつらい」という、こちら側の都合で発せられる
こともある。
亡き子を悼む親の悲しみは事件が法律で裁かれ、決着が
ついたからといって単純にいやされるものではない。私
は13年前にできた「小さな風の会」という子供を亡く
した親の会の世話人として、愛するわが子を失った親た
ちの悲しみ、苦しみを聞きつづけている。会員は200
人ほどで初七日を終えたばかりの親が参加されることも、
三十三回忌を済ませた親の悲しさ、寂しさを聞くことも
ある。子を失った悲しみは乗り越えたり、忘れたりする
ものではないことをしみじみ思う。
先日「ちいさな風の会」の集まりが京都で開かれ、全国
から子を亡くした50人の親たちが集まった。亡き子の
いない現実と環境に再適応し、新しい人間関係を築くな
ど容易なことではない。むしろ自分がいやされること、
悲しみから立ち直ることなど拒否したいという声もでる。
時がたてばたつほど、死別は個別の悲しみとなって形も
違ってくるように思う。
同じ事件や事故で亡くなった被災者同士、たとえ夫婦、
家族であっても。同じ体験者の中に入っても悲しみが治
まるわけではないが、その時も事件の遺族の方々の心情
に思いをはせ、しみじみと涙される方が多かった。席上、
同じ悲しみのなかにいる方へ「ともかく今日一日を生き
てみましょう」と、切なる願いを届けたいというシンギ
ンがもれた。from若林一美さん毎日新聞「発言席」7月
23日by Dooku
No. 日付順に表示  |  スレッド表示
合計512MB中0.0MB使用(0%)
メッセージ一覧に戻る
14件中 1-14件目を表示 前の一覧 | 次の一覧  [ 最初の一覧 | 最後の一覧 ]

プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ
  Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.