ここから本文です

回答受付中の質問

【MP4とH.264の違いを、ド素人の自分でも理解できるように説明してください】

uma2sakuranikuさん

【MP4とH.264の違いを、ド素人の自分でも理解できるように説明してください】

WMV、AVI、MPEG、OGM、MKV、FLV...色々な動画形式がありますが
最近「MP4」という形式の動画をよく目にします。
メディアプレーヤーを積んだ携帯容易なハード「iPod」にて
再生できることから注目されてきたようですね。

自分もそのファイルをダウンし、PC上で再生したりしていますが
MP4とともによく目にする単語が「H.264」です。

「iPodではH.264形式のものはMP4でも再生できない」などと聞きますが
この「H.264」と「MP4」、いったい何の違いなのですか? いまだによく分かりません。

ド素人の自分でも分かるように説明してください。
あるいは自分でも分かるような説明が載ったWEBページをお教えください。



よろしくお願いします

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

final_2k8さん

MP4とMPEG4はまったく別のもの
MP4は入れ物の名前
MP4の中に動画データとしてMPEG4が
音声データとしてMP3が入っている場合もある
http://ja.wikipedia.org/wiki/MP4#MP4.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82...
iPodでH.264が再生できないのは恐らくビットーレート等
iPodの仕様を越えているデータと思われる。

star6yoshiさん

正確には
MP4は[MPEG-4]
h.264は[MPEG-4/AVC]
といい、名称は異なります。

よく圧縮ではh.264圧縮MP4といわれます
このことから、MP4の一種がh.264だということがわかります。
つまり、I podではMP4という別の形式は再生できますが、
h.264の規格になると、対応していないので、再生できない

MP4はいわば箱
音楽ファイルとか映像とかが入っている箱
h.264はコーデックの一種
これは映像を圧縮するものです。
よく圧縮という言葉は聞きますよね?
圧縮の方式が異なれば、解凍出来ないこと
それがI podで再生できない理由

つまり、同じはずのMP4でも、h.264で圧縮したものとそうでないもの
方式が異なる
いわば言語が違うので再生できないというこ

この質問に回答する