IT・家電

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

文科省調査:「IT使える?」 教員の自己評価に地域差 愛媛県が昨年最下位クラスからトップに

 コンピューターやデジタル教材を授業で使える教員の割合を調べた文部科学省の全国調査(今年3月)の結果が6日発表され、愛媛県が昨年の最下位クラスから一転、1位になったことが分かった。同県でIT(情報技術)を使って教えられる教員の割合は、昨年の43%から81%と大幅に伸びた。

 調査は、同省が07年に公表した「教員のIT活用・指導能力を測るチェックリスト」によるもので、リストは小学校版と中学校・高校版の2種類。「教材研究・指導の準備、評価」「授業中」「児童生徒への指導」「情報モラル指導」「校務」の5分野計18項目について、ITを使って指導できるかどうかを「ほとんどできない」から「わりにできる」まで4段階で自己評価する。

 チェックリストに基づく調査は2回目。愛媛県は5分野すべてで、「ややできる」「わりにできる」と回答した教員が80%を超え、1位だった。愛媛県は「前年の順位にショックを受け、各学校で苦手な先生を中心に、パソコンを触ることに違和感がなくなるように、繰り返して研修したため」とする。教員のニーズに合わせ、個別に研修したケースもあったという。

 調査によると、ITを使って指導できる教員の割合には大きな地域差がある。今回、全分野で最下位になった高知県で「授業中の指導」ができるのは46%で、愛媛県と35ポイント差。校内LAN整備率でも遅れが目立つ青森県(48%)、大阪府(49%)が最下位クラスに並ぶ。

 文部科学省は「5分野とも平均値は2~4ポイント上がっており、各地で地道な取り組みを続けている結果だ」とした。政府は「IT新改革戦略」で、2010年度までに全ての教員が18項目全てについて「ややできる」「わりにできる」と回答することを目指している。【岡礼子】

2008年8月11日

IT・家電 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報