現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 医療・病気
  5. 記事

国の医師給与11%増 人材確保へ改善策、人事院勧告

2008年8月11日

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 人事院は11日、08年度の国家公務員の給与について、現行水準で据え置く勧告を内閣と国会に提出した。一方、国の医療機関や刑務所に勤める医師については、人材確保のため、09年度に平均11%引き上げるよう求めた。1日の勤務時間について、1949年から約60年間続く「8時間」を09年度から民間と同水準の「7時間45分」に短縮することも勧告した。

 給与の引き上げ対象は、国立がんセンター(東京都中央区)など8カ所の高度専門医療センターや13カ所のハンセン病療養所に勤める医師らで今年4月現在、1311人。人事院によると、これほど大幅な引き上げ勧告は初めて。04年に独立行政法人「国立病院機構」の運営になった146病院の医師は含まない。

 人事院の調査では、国の医師の平均給与は1135万円(46.6歳)で民間病院より23%、国立病院機構より11%低かったため、20〜40代を中心に初任給調整手当を拡充。高度専門医療センターについては、各医師に適用される手当の区分を1段階引き上げ。これにより、国立病院機構と同水準の1261万円に引き上げるよう求めた。

 人事院によると、民間とは10年前ですでに10%程度の給与差があったが、国立病院は施設が充実し、専門的な症例を学べることから必要な医師を確保できた。しかし、近年は医師不足が深刻化。がんセンターの麻酔科医や国立循環器病センター(大阪府吹田市)の集中治療科の医師らが一斉退職するなど、手術に支障が出る事態も起きていた。

 国家公務員全体の年間給与は昨年度、4万2千円(0.7%)の増額勧告で9年ぶりに引き上げられており、据え置きは2年ぶり。今年4月の平均月給が38万7506円(41.1歳)、ボーナスが4.5カ月分で、民間とほぼ同水準だったためだ。ただ、中央省庁の人材確保のため、本省の課長補佐に月給の9.44%、係長に4%、係員に2%の「本府省業務調整手当」を新設する。

 勤務時間短縮については、残業が増えないよう人事院が各省から了解を得ており、人件費は増えない見通しだが、手当が支給されない「サービス残業」の増加につながる可能性もある。

 また、新しい人事評価制度が09年度に導入されるのに合わせ、役職はそのままで給与だけ下げる降給や、等級だけ下げる降格処分を新設する。従来も格下の役職につける降任や分限免職はあったが、処分を多様化することで、能力や実績を反映しやすくする。

検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内

病院検索

症状チェック

powered by cocokarada

全身的な症状 耳・鼻・のど 皮膚 こころ・意識 首と肩・背中や腰 排便・肛門 排尿 頭と顔 目 口内や舌・歯 胸部 腹部 女性性器 男性性器 手足

総合医療月刊誌「メディカル朝日」