マウンテンバイク [2008-03-31 22:03 by windyspace]
満面 [2008-03-26 23:59 by windyspace] 貴方と私と皆んな [2008-03-24 23:09 by windyspace] 梅便り [2008-03-24 18:39 by windyspace] 白族(中国旅行08) [2008-03-23 19:21 by windyspace] 青い星(中国07) [2008-03-23 08:31 by windyspace] 会釈撮り(中国の旅06) [2008-03-22 18:31 by windyspace] 量り売り(中国の旅05) [2008-03-20 17:40 by windyspace] もいちど沿岸民の舟 [2008-03-19 22:17 by windyspace] とっさの中国語 [2008-03-18 23:24 by windyspace] 洱海 [2008-03-18 16:53 by windyspace] @^~^@ [2008-03-16 22:55 by windyspace] 雛人形 [2008-03-06 22:50 by windyspace] 春よ来い [2008-03-05 20:11 by windyspace] 我が家の畑の桃の蕾が大きく膨らんでいました。市中の桜ももう開花寸前です。
昨日マウンテンバイクを購入しました。 カメラを持っての散歩用、通勤にもと・・・。 ところが、手にした自転車 荷台がなかった。 はてはて・・・ まだ花が咲かない そこで中国の村から そのお家のおじいさんがこちらです。場所は2階のベランダでした。
ここで写真をと頼んだら 改めて礼装の上掛けを着て出てきました。 突然の10人ほどもの 言葉の分からぬ来訪者に ほらこの笑顔 屈託の無い満面の笑顔でした。 是は日本も中国も同じでしょうか 田舎に行くほどひと温かい。 このおじいさん 生涯 茶畑作業をして生きてきたようでした。 貴方の幸せを祈ります。 そして私たちの幸せも。 西双版納の山岳部に小さな村がありました
ハニ族南糯(ぬお)山景区 外国人が入ったことの無い村(とのこと) 山々の処々にお茶の木が植えられていました このあたりは世界でお茶を始めて作った村との説明でした 僕ら一行の姿を認めたアルおじいさんがありました 手招きし 自分の家に招き入れてくれました 通じない中国語でなにやら発声し お茶を呼ばれて別れましたが 僕らが日本から来たと知って とっても驚き 歓迎してくれたのが嬉しい記憶です 写真はそのおじいさんの客間 お茶を戴いたお部屋です 帰り際にそのおじいさん 「貴方に幸せが 自分にも幸せが 皆んなが幸せでありますように」 といわれたとのことです もちろん中国語で とても印象的でした 今日は中国を中止して松江の梅便りを1枚
何しろ中国は1500枚もありますから 実働7日で 1日200枚超 粗製乱造・・ あるはずみで単眼135mmF2をget 中古ですけど レンズは中古で十分 さすがに開放のボケがいい ボケ狙いとは自分のこと・・はは とにかく桜が楽しみ かみさんが京都に出かけ
futaro本日は自宅のんびり 昼寝を二回もしてしまった 中国の続編 これは大理の古城(城門の中にある古い町)のひとコマ 瓦屋根の軒は すでに草生し 大きく波打っていました 数百年の代物と思われます チベット問題が噴出していますが 中国は漢民族のほか55の少数民族からなる多民族国家 大理は白族の自治州とされています 白族は白を好むと聞いていましたが 赤い装いの人もいました 人の写真をとる時は気がひけます
いきなりカメラを向けるとだめ それは日本も中国も同じ 隠し撮りか 挨拶撮り このおじさん 木陰で 長いキセルタバコを楽しんでました 今日は春分の日 にもかかわらず 墓参りもせずのんびり
写真は中国雲南大理の挖色村 路地にカメを並べた小さな店がありました 何店でしょう? 酒屋でしたね 地酒というか 何酒というか このお兄さんが作ったんですね 量り売りしてました 友人たちは早速入れ物をさがしてお買い上げでした ある方々は胃袋に入れてのお持ち帰りでした 50度を超える酒でした 1 港
小さな港がありました 小船がたくさんつないであります 彼らが乗っていたのはこの舟ですね 見ての通りエンジンはありません 手動舟です 漁具ものせてはありません それともさお釣りでもする舟でしょうか でも 好天気の湖上に 釣り船は見当たりませんでした 2 ロープ舟 tombeeさん~ 写真の通り 島に向かってロープがひいてあります 乗船者がこのロープを引いていましたよ はじめて見る船の稼動法でしたね Hbさんのおっしゃるように 商売の格好はしておりますが わざわざ島に出向いて何の商売があるのでしょうかねえ 雨傘さん~~ ようこそ~ あそう 前から覗いていただいてたのお~ どもども これからもよろしく コメントありがとねっ 麦わら帽子のご婦人らこんなに大勢が かごを背負って向こうの島までお出かけでした。
舟の脇には島までロープが張ってあり そのロープを引いても船を動かすようでした。 何のために行くのかな・・ 聞いてみようと近づいてはみましたが 肝心の中国語が出ませんでした。まずはそんなところで・・はは・・残念 この度の中国旅行では雲南の少数民族村を訪ね歩きました。
観光だけでは飽き足らず、人々のそれも少数民族の生活に触れたいとの思いがありました。 雲南地方には少数民族が多く住み、中には近年森の中で突然発見されたものもあったとか。 大理市は白族の自治区であり、遠く数百年の歴史をもっています。とりあえず訪ねたのは大理の真ん中に横たわる宍道湖の数倍もある大きさの洱海畔の挖村。 まずは穏やかな青と赤・・・ 本日中国の雲南省大理と西双版納の旅から無事帰ってまいりました。
旅行中、鼻かぜをひきましたが大したことはありませんし、熱もありません。 感想記・写真などブログにおいおい載せたいとは思っております。 留守中にコメントいただいた「お~たん!」「れいちゃん」失礼してごめんなさい。 とりあえず 本日はこのあたりで・・・ 大理の大地 ひな祭りの季節です
若い頃は日本の古来からの習俗・伝統を迷信、古くさいものと無視してきたような記憶があります 思えば恥ずかしきかぎりです 春と冬が岸に寄せる波のように揺らいでますね
でも空気はもうすっかり春の色です が 残念ながら春の写真はまだ撮ってません やむなく先ごろの冬の写真をアップ・・・ 今度中国雲南に行ってきます 中国の春をお土産に・・ 餃子も食べてみようかな・・・(笑)
|
カテゴリ
以前の記事
2008年 08月
2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 エキサイトブログ
最新のコメント
メモ帳
http://futaro.yu-yake.com/ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ネームカード
うわさのキーワード
|