みんカラベータ・バージョン トップ ブログ 愛車紹介 パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ サーチ カーライフ オークション ナンデス
2008年08月08日
オフ会について考える・・・
おかげさまで皆様の多大なる御協力の下、長瀞オフも大成功のうちに幕を下ろしました。皆さんのレポートなどを読ませて、見させて頂いているといかに楽しいオフ会だったかが分かると思います(^^)v

さて、オフ会に欠かせないもの・・・それは幹事

今回の私を含め3名の幹事は前回の多摩オフの時に皆さんから指名されて決まりました。いわゆる『幹事指名制』にのっとって決まりました。私なんかは時々幹事めいたことを今まで何度か経験してきたので、多少の抵抗はありましたがすんなりと受け入れました。他の2名の方は最近みんカラに登録したばかりの方々。。。当然勝手も分からないし、色々ご苦労もあったことだろうと思います。

そもそも『幹事指名制』を採用したのには、簡単に言えば「一人一人に幹事の大変さを分かってもらい、かつ新鮮な発想を取り入れること」・・・だという事らしいです。私もなるほど・・とその考えに賛同していました。その結果今まで色々な趣向のオフ会が開催されてきて楽しい一時を過ごさせてもらいました。

こうしたプラスの面もある一方、一部の方から「幹事に指名されるのが嫌でオフ会には参加したくない」という声もあったのです。確かに人それぞれ置かれた状況が違いますから、下見などに十分時間を取れる方もいるだろうし、仕事その他で多忙につきほとんどそうした時間が取れない方もいて当たり前だと思います。そのこととは別に、性格的に自分に不向き?・・・など必要以上に自分自身を追い込んでしまい、ひいてはオフ会そのものの参加さえも避けるようになる現象がここ最近起きているということです。

オフ会はそもそも誰でも差別なく気軽に参加できるものが本来の姿だと思いますが、上記のことが起きているようでは今後『幹事指名制』を止め、それに代わる方法を採用する時期に来ているのかな・・・とふと考えたりしています。

今回の長瀞オフを終える際、あえて次期オフ会や幹事の話については明言は避けましたが、いくつか『幹事指名制』に代わる案が持ち上がったのも事実です。

今後の楽しいオフ会開催のためにも何か幹事に関していい案はないもんでしょうか・・・。次期幹事に引継ぎの責任もありますからね。。。

でも私の永久幹事という話はナシよ^^;


→ [ ブログ一覧 | 雑感 ] 
Posted at 2008/08/09 0:23:13
みんカラタグ
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2008/08/09 00:30:13
それは正直悩みドコですよね。
●永久幹事:大変なのは去る事
ながら、その幹事次第で集まる
人も変わる・・・固定されがち
・・・?!って懸念も。
●指名制:おっしゃる通りの
懸念があります。
何がベターかはなかなか難しい
ですよね(*_*);
先日の案は今の所、かなり
イイんじゃないかなぁ〜とも
思いますが・・・
何か浮かんだら提案致します!!
コメントへの返答
2008/08/09 09:37:30
正直、幹事指名制が原因で参加をためらっていることはつい最近まで気が付きませんでした。自分としてはいい方法だとは思ったのですが・・・・

でもこのままオフ会の灯を消してはなりませんよね。

参加者全員が気持ちよくオフ会に参加できるようにこれから考えて生きたいと思います。

先日の案もいいと思いますが、自分の中でなかなか煮詰まらないのもありまして^^;・・・諸先輩方の意見も伺ってみます。

2008/08/09 01:47:17
自分は幹事をやる器では無くなってしまいました・・・!?

コソミ専門で・・・!?(謎)
コメントへの返答
2008/08/09 09:40:27
いやいやコソミもオフ会ですので、今後幹事!宜しくお願いしますね♪。

ラーオフ、ツーリングオフ・・・・挙げればキリがありません♪


2008/08/09 01:54:22
オフ会の参加資格については決まりはありません。


>幹事に指名されるのがイヤだからオフ会には参加しない という 馬鹿者は初めから来なくてもいいです


誰にもこのような事を言う資格は無いはずです。
コメントへの返答
2008/08/09 09:45:37
おはようございます(^^)

オフ会は誰でも参加できるというところが大前提ですので、選り分けは絶対にあってはならないと思います。もし心情的に参加をためらっている人がいれば、何とか説得して参加してもらうことも今後の幹事の大切な仕事かもしれませんね。

引用した文章、あたかも私が書いたように見えますが(爆)・・・当該コメは投稿者にお断りのもと、削除させていただきました。


2008/08/09 06:59:05
おはようございます(‘o‘)ノ

↑私も泉州さんの意見に賛成です( ̄▽ ̄)v

みんなが楽しめるようにしたいですね(o^∀^o)

コメントへの返答
2008/08/09 09:50:21
おはようございます(^^)

今回の長瀞オフを初め、オフ会を重ねるごとに楽しくなってきていますよね。

もし何かあれば早急に対応していきたいですね。

差別は絶対にあってはならないと思います。

2008/08/09 08:45:46
おはようございます。

やはりオフ会については皆さんで決めていくのが
よいかと思いますので、参加資格等の決まりはないと感じます。

これからも今まで参加している方々だけではなく
新しく参加する方々も気軽に対応できるオフ会がいいですね。

永久幹事もこの場ではないかと思います。
コメントへの返答
2008/08/09 09:53:48
おはようございます(^^)

オフ会も何回か重ねているうちに参加するメンバーも固定しがちになりますが、新しく参加しようとする方々にも「参加してみたい!」と思えるようなオフ会にこれからしていきたいですね。

幹事指名制も思わぬ壁を作ってしまったようで今後次の手段も含め、要検討ですね。

2008/08/09 09:31:58
>幹事に指名されるのがイヤだからオフ会には参加しないという馬鹿者は初めから来なくてもいいです


この文面が書かれたレスは削除されたようです。


私のレスを見て???と思ってる方がおられるかも知れませんので。
コメントへの返答
2008/08/09 09:57:36
投稿されたレスも一意見として認識していますが、今後のためにもふさわしくない表現などがありましたので、私の考えで投稿者にお断りのもと削除させていただきました。

泉州さんは気になさらなくても良いですよ。

2008/08/09 10:31:52
いろいろ大変なのですね
私なんかは一度も参加してませんが、みなさんのブログを拝見させて貰ってすごく楽しそうで羨ましく思ってますよ
オフ会を経験してないので、案などは出て来ませんが みなさん仲良くやって下さい

みなさんの楽しそうなオフレポを楽しみにしている一人です。
コメントへの返答
2008/08/09 18:12:19
今後、近いうちにK−9さんも参加されるときが来るかもしれませんので、そういう方々のためにも肩肘張らず、リラックスしてオフ会を楽しめる土台作りが必要なんですね。

決して今の状態が悪いとはいいませんが、少数意見も聞き入れながら最善の方法を模索して行こうと思ってます。

2008/08/09 17:23:55
意見させて頂きます。

私は今まで多くのオフ会を企画して来ましたが・・

どうやって幹事さんを選ぶのか私が考える選考基準をお話致します。

@みんカラフーガ内での活動を頻繁に行っている方を第一に考えます。

A開催場所候補が先に決まっている場合など地元でみんカラで活動されている方。

B幹事さん複数導入で地域を分散させた幹事さんを選出します。
 (各地の取りまとめ役を行ってもらう為に)

それらを・・・皆さんに意見を伺いながら決めて行きます。

※幹事に指名されるのが嫌だと言う人は参加しなくて結構です。
子供ではあるまいし・・そんな人が倶楽部に居るのは恥かしいです。

なぜ?指名制度に私がしたのか・・・理由がお分かりですか?

倶楽部活動を通じて勉強して貰いたいからなんです。

1度幹事さんを経験すると・・それをアシストする事を覚えるからなんです。

新しいメンバーが参加して来た時に次の世代に引き継ぎ・・覚えて頂く事が狙いなんです。

車種は変わっても・・日産のハイクラスのオーナー会で紳士的な振る舞いが出来る様に
する為にいろいろリーダーシップが取れる人材を皆さん経験者がアドバイスしてどんどん良くして素晴らしい倶楽部にして行き維持出来る様にしなければと考えて指名制度を導入したのです。

この話が出る事が・・情け無いです・・・

幹事さんだけが苦労するのではなく・・

みんなで意見し合い運営を行う考え方にして貰いたいと思います。

私は以前からそういって来たと思いますが・・
コメントへの返答
2008/08/09 18:51:00
丸ちゃんのおっしゃること全くその通りです。私も丸ちゃんの考えを全面的に信頼して今後オフ会が開催されれば・・・とずっと思ってきましたし、今もそう思っています。

現に私も幹事の苦労を身を持って実感しましたし得るものは多かったように思います。

ただ年月とともにみんカラを取り巻く状況も大分様変わりしました。かつてのような倶楽部的結びつきから、一人一人が気軽に参加できるみんカラへと・・・・。どちらが良いかは別にしてそこには色々な考えの人がいて当然かと思います。積極的な人、どちらかというと消極的な人がいるのは個性であって致し方ないことだと思います。そんな消極的な人にもオフ会に参加させてあげることが残った人の役目かと思います。確かに幹事を経験せず・・・でもオフ会だけは楽しみたいというのも納得いかない面もあると思いますが、そういう人たちが幹事をサポートする形をとってもいいかと思います。

お役に立てない返信ですみません。

貴重な意見ありがとうございました。



2008/08/09 19:35:39
こんばんは(^^)/

幹事さんは色々な意味で本当に大変です。
今回の♪とっか♪さんのブログに対する書き込みでも分かるように、十人十色、様々な意見が出てきて当然だと私は思います。

そう言う取り纏めが好きな人もいれば、場を盛り上げるのが好きな人、その存在だけでみんなが和むような人、話題豊富な人、話し上手な人等々得手不得手があるものです。

♪とっか♪さんも書かれていますが、丸ちゃん☆さんの意見ももっともだと思いますが、誰でも気楽の参加して貰える場にする為にも、新たな方法がないか検討する時期に来ているように私は思っています。

そこで提案なのですが…
幹事さんを指名すると言うニュアンスではなく、次の開催地域を決め、そのエリアのお友達の皆さんで相談をして頂きオフ会を開いて貰うというような、少し柔軟な考え方はいかがなものでしょうか。

こう提案しても「エリア=幹事を任される、今までと変わらないよ」とご意見が出るかもしれませんが〜(^^ゞ
コメントへの返答
2008/08/10 05:23:30
おはようございます(^^)/

誰でも気軽に参加していただくためには、まずそうした雰囲気作りも大切かと思います。「幹事指名制度」は素晴らしいシステムですが、これからオフ会に参加してみようと思っている方の中には「堅苦しい場」に写っていることも無きにしもあらずです。

平ちゃんおっしゃる案、なかなかいいですね。これは話し合いの席で上がった案の一つですね(^^)。どんなシステムをとろうと必ず幹事を選ぶということは避けては通れないので結果的に指名制度的になってもそれは致し方ないと思いますが快く幹事を引き受けていただくためには是非導入を検討したいと思います。

あの方面が今現在有力候補ですよね!?^^;

2008/08/10 06:40:37
トッちゃんのブログで失礼致します。

私の言い方が、かなりきつい言い方でしたが、一番難しい事は不得手の方が何処まで協力性を持って頂けるかという事です・・・怖い事は・・断ればやらなくて良いと言った考え方を持たれてしまったのならそれは残念な事です。きっとその言葉が取り纏めの人の耳に入ったらそれこそ大変です。冗談で話の中でそんな例題を発言したのを小耳に挟みましたが・・場所を決めても自分からやろうと言う方はなかなか居ないのが現実です。私も実は少し前に真剣に考えた事がありました・・・開催エリアは誰が決めて決定をするのですか?他の地区の方がやって下さいと言って言われた地区の方で?と振ったら迷惑も考えられますよね・・

地域センター制が良いと思います。以前行った事を御存知の方もおられるかと思いますが・・・関東でも東西南北で大きく分けて取り纏め候補を決めてその方々に地区を纏めて頂きオフ会での移動の取り纏めなどを行って頂く方法など・・・

今後この問題は避けては通れない事になると思います。

多くの方の意見を雑談の中で意見を聞きこれからの形の概略を作らないと今後も同じ問題が出ると思います。

気楽に楽しくは誰でも考える事ですが・・オフ会を開催するに当たって真剣にルールを守り事故や一般の方々に迷惑を掛けない考え方で検討頂きたいと思います。

それを・・これからは少人数の指名制から大人数への地域取り纏め役候補を見付けて行く方法もその1つとして提案致します・・・

※ 近い内に八潮会を開催しようと思います。

1人でも多くの人の御意見を伺い最善の方法を話し合いその意見集約をブログにあげて皆さんの意見に基づいて決めるのが得策かと思います。
コメントへの返答
2008/08/10 19:26:46
御丁寧な御説明ありがとうございます。

具体的に踏み込んだことを皆さんが集まる場で話し合うことが今の段階では一番必要かと思います。

「気楽に、楽しい」はもちろんのこと、最低限のルール、協力性も総合的に考えてよりよいオフ会になるような方向へ考えていきたいと思っています。

↑ちなみに平ちゃんの提案された方法は遠隔地から参加していただいた方の御礼の気持ちも込めて次回は私達がそちらへ出向くという観点から開催地域を絞り込む・・・とこないだの話し合いの席で御説明がありました。でもそこにも色々な問題があることは避けられません。

そのことも踏まえて近いうち話し合いましょう。

2008/08/10 09:33:20
色々提案が出ていますね・・・

自分も大昔にオフ会を主催したりしていましたけど、中で一番問題あったのが参加者が勝手な行動をしてしまい、たまたま利用していた場所でクレームを言われてから、その後に某サイトで色々揉めてから個人的にはやりたくないのもありますね。

それと今は仕事上で休みが激減したので、日曜以外が動けなくなったのもあるけど・・・!?
コメントへの返答
2008/08/10 19:30:41
とみーさんも色々と経験されているのですね。

確かに「楽しさ、気楽さ」ばかりを追求してもルールを守らない勝手な人がいる限り、せっかくのオフ会の場が台無しになってしまいますよね。それを取り仕切るのも幹事の大切な仕事ですので、相当な心労もあっただろうと思います。

私もとみーさんのように普通のサラリーマンの方よりは休みが少ないので限られた時間の中で色々試行錯誤するのが結構きつかったりしています^^;。

2008/08/10 19:32:09
わぁ
難しい問題ですね。

実は私は、以前乗っていたデリカでは、何回か幹事をやったことがあるんです。

基本的なスタイルは、オフ会をやりたい人が幹事をする・・

そのオフに行きたい人は行く、それでいいんだと思います。

幹事さんによって、オフ会の内容は当然変わりますよね。

だから、あの人のオフ会には行きたくないって人もでてくるでしょう
それはそれで、いいんです。自由なんだから。

前回の長瀞オフは、大変楽しいものになりましたけど、

あれほどのオフ会を次回もやらなくちゃいけないんだったら、幹事さんの肩の荷が重すぎると思います。

もっと気楽でいいんじゃない。

みんからのフーガの中で、決まり事を作るのには反対です

新しく入ってきた人に、こういうルールだからって、押し付けることになりはしないかと・・

大勢集まるオフ会ならば、いろんな人が居て当たり前

全員が楽しめるオフ会を目指すことは大事だけど、

そのことによって、幹事さんが疲れはててしまうようなら、オフ会する意味がないような・・

なんか、とりとめの無い文章になってしまいましたけど、

オフ会したいしたい人が、幹事になる。その方法がベストだと思ってますよん。

コメントへの返答
2008/08/10 21:27:00
貴重な御意見ありがとうございます。

かずちゃんさんがおっしゃるのはプチオフ的乗りでオフ会を開催すれば良いじゃないですか?・・・ということですね(もしニュアンス違っていたらすみません^^;)。今まで私や他のあるメンバーさんも時々ではありますが、いわゆる「大規模オフ(たくさんの方が集まるものを仮にこう呼んでおきます)」とは別にプチオフを何回か呼びかけてきました。もちろん参加したい人は都合が付く限り自然に集まりますし、自分も参加したりしました。その中では常識的なことさえ心がけていればルールも何も存在しませんし自由気ままに楽しんでいるというのが実情です。その延長線上で大規模オフも進行できれば理想ですよね^^。これが本来のオフ会なのかな・・・・とかずちゃんさんの意見に妙に感動してしまいました^^;。

>みんからのフーガの中で、決まり事を作るのには反対

・・・以前もどこかで議論に上がりましたが、みんカラは「フーガオーナーズクラブ」ではありませんので細かい決まり事は本来必要ないことは私も異論はありませんが、安心してオフ会を楽しんでいただくためには最低限のルールの再確認は必要かと思っています。

外から見て「参加してみたい!」と思われるようなオフ会の開催が今後一番大切なのかな・・・と考えています。高い壁を作ってしまってはいけないですよね。



 
2008/08   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2008 Carview Corporation All Rights Reserved.