2008-08-10
■[左の旦那様]驚愕
例の論戦(笑)もそろそろ終息かと思っていたのですが、まだあちこちで拙ブログを取り上げて頂いているようです。少しレスポンスしてみたい。
2008年08月09日 K416 追記2部分。hokusyuさんは経営学全般を指してナチスだって言ってる(経営学全般を批判してる)のではなく、ある経営学者が理想とする組織がナチスと通底する部分があると言ってる(ある経営学者を批判してる)ような。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080808/p1
そうなるとどんな組織も目的を意識して活動する点でナチに通じることになると思うが...。それだとある経営学者ではなくどんな経営学者(含むドラッカー)が論じる組織は全部ナチに通底するだろ。
あなた、それ本気で言ってますか? そうすると、fuku33先生≒ナチス呼ばわり!? 問題というのがまた出てきてしまうんだけどねえ・・・。以下はid:K416さんが何をなさっている方なのか存じ上げたうえでわざと書きますが、たまに医療哲学とか医療史とかやっている先生には、医学史の抑圧的な暗い側面への傾倒が過ぎて、余りに単純な反医学主義に陥っていく方がおられるわけです(もちろんその辺りはK416さんが御専門でしょうから、「それは偏見だ」「そんな絵に描いたようなアホな研究者はいない」という反論もあることでしょうし、それはそうなんでしょう)ただ万が一、hokusyuさんが「ある経営学者が理想とする組織がナチスと通底する部分があると」本気で思っておられるとすれば、自分が脳内で偏見を持って作り上げている「絵に描いたようなアホな研究者」そのものだなあ、と拙のような「あたまがわるい」人間は独り善がりに笑ってしまうのでした。
いやいやHALTAN、「正気で言ってますか?」と聞いたほうがいいよこれは。
2008-08-09
http://anond.hatelabo.jp/20080809171920
本音を言えば、このK416さんのリアルでの本業と勘案すると、こういうことを書いてしまう人が医療史だか差別史だかの研究をしてるわけ!? と拙は驚愕さえ覚えたわけなんですけどね。大学というのは自分のような凡俗の徒には計り知れない世界ですね(反専門知主義的な偏見)
Apeman 2008/08/09 18:22
前回の時と違って今回は「不誠実なお前が気に入らない」というのが主たる動機なので、「噛みついてる」と云われればその通りです(ただ、9日付けのエントリでとりあげた仏伊の反ロマ政策が示すように、やはり現代社会はホロコーストが突きつけた問題を克服できてはいないわけで、「ホロコースト」への言及を恣意的に封じる、一件もっともらしい論法を批判しておく必要は別に感じてもいるのですが)。
ただ、私が「お前の不誠実にハラが立つ」と言ってるのに、彼はそれを「歴史修正主義者扱いしようとしている」とか「ウヨじゃないのに」などと言ってずらすんですよ。だれもそんなこと言ってないだろ、と。ほんと、つかみ所がないです。
http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080805/p10#c1218273768
「不誠実なお前が気に入らない」と言われても、あなたの要求する誠実というのが何なのか、よく分からないんですよ。分かる範囲内ではお答えしたつもりなんですが、これ以上を求められても困るというのはあります。
ただ、9日付けのエントリでとりあげた仏伊の反ロマ政策が示すように、やはり現代社会はホロコーストが突きつけた問題を克服できてはいないわけで、「ホロコースト」への言及を恣意的に封じる、一件もっともらしい論法を批判しておく必要は別に感じてもいるのですが
自分は「『ホロコースト』への言及を恣意的に封じ」てはいません。他者をナチス呼ばわり(!?)して平気なドイツ史の専門家というのが恐ろしいと申し上げているだけで御座います(→2008-08-08■[左の旦那様]ええ、サヨク『も』嫌いですよ。id:HALTAN:20080808:p1)
ここでも「知能や知識」ではなく「理解することを拒否するという心理」を問題にしています。私はHALTAN氏の知能や知識の程度を見下しているわけではなく、理解に必要な知能や知識は十分にあるという評価のもと、理解することを拒否している心理を問題にしているわけです。
2008-08-09「あたまがわるい」は何に対してかかっているのか 模型とキャラ弁の日記id:D_Amon:20080809
「理解することを拒否している心理」そう仰られても、Apemanさんが当方に何を「理解」させたいのかもよく分からないんです。他者をナチス呼ばわりした(!?)ドイツ史の専門家氏のロジックを理解せよ、と要求されているのだとすれば、そんな要求は飲めません。
左が嫌いという人が左を批判する目的のエントリーで「左の旦那様」という言葉を用いるのをどう解釈しますか?(3-1)
それはあなた自身が答えているでしょう。「嫌いなものを貶めたいという感情に基づいた呆れや軽蔑といった見下しの感情がこめられた皮肉表現」に決まっているじゃないですか。
右が嫌いという人が右を批判する目的のエントリーで「国士様」という言葉を用いるのをどう解釈しますか?(3-2)
それも上記と同様でしょ? で、だから何?
どうも誤解があるようですが、自分は「左の旦那様」というカテゴリータグを使いつつも、一方で「貴方がたのこれまでのネット右翼との果てしない戦いには敬意を表して」はきましたよ。「嫌いなものを貶めたいという感情に基づいた呆れや軽蔑といった見下しの感情がこめられた皮肉表現」を使いつつも、そういう点は偉いもんだなあ、と思ってきました。
で、だから何が言いたいわけ? そういえばhokusyuさんも何か仰っているようだ。
→2008-08-09■正しい左翼なるものについて 過ぎ去ろうとしない過去id:hokusyu:20080809:p1
このエントリですが、細かい点で反論は出来るんですけど、それは面倒なのでとりあえずしません。ただ、「というわけで、これからもふざけます」→全部釣りでしたわはは みたいなことを今さら言われてもなあと・・・。怒ったら怒ったでこっちがバカみたいだし、かと言って「ああ釣りでしたか」と簡単に納得できるでもなく・・・。
なまえ 2008/08/10 02:16
おもしろく云々の問題ではなく、貴方のふざけ方は性質が悪いように思えます。全て意図的かもしれませんが。
・ふざけているのかいないのか判断のつけにくいような内容がある。
・ふざけていることによって、結論が不明確になっているものがある。
・コメント欄にてふざけていないと思われるコメントに対してもふざけていると思われるコメントを返していることがある。
上記のようなものは私の目には単なる不誠実としか映りませんので、やめていただきたいと思います。と、いうのは当然一読者の勝手な要望にすぎませんが。
http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080809/p1#c1218302190
↓
hokusyu 2008/08/10 02:21
ああ、ふざけてるのかどうかわからないときは全部大マジって読んでおけば間違いは無いです。
http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080809/p1#c1218302496
「ふざけます」と言っておいて、「ふざけてるのかどうかわからないときは全部大マジ」ってどっちやねん。この方に比べればさすがに以下の方は真面目も真面目、大真面目だ。
→2008-08-09■HALTANさんの脳内ではNスペ「ワーキングプア」が「階級闘争史観的」らしい クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)id:bluefox014:20080809:p1
bluefox014さんはこんなチンピラブログなどお読みになっていないだろうからご存じなかったと思いますが、自分のあの種の番組に対する嫌悪感というのは、実は既にこの辺りで語り尽くしちゃってるんですよね。いま読み返すと「こういう書き方はちょっとまずかったかなあ」という点もいくつかないこともないですが→2007-12-18■[左の旦那様]なぜ自分は左翼にゾッとするのか?(かなり長〜い長〜いエントリです)id:HALTAN:20071218:p4 2007-12-13■[TVから遠く離れて]ワープア番組補論id:HALTAN:20071213:p2
この種のエントリは他にもいくつかあるんですが(今見返すと、後から気に入らなくて削ってしまったエントリもありますね。残しておくべきだったかもしれない)、階級闘争的という言い方が適切でないとすれば、この種の報道に通底する余りに単純素朴な反グローバリズム史観というか、反資本主義史観というか、何かそういったものを自分は嫌っているわけなんです。単純に自分は近い貧困を放置して一般世間には「立場やイデオロギーを超えて『ワーキングプア』を変えていかなければなりません」とか平気で言う人種への嫌悪もありますよね→2008-08-06■[日常]ブログ再開・・・しようかな。id:HALTAN:20080806:p1
まあこの辺りはこのチンピラブログをずっとお読みになっていなければ分かりにくいかもしれませんね。そんな無駄なことに時間を使いたくないと言われれば「すみません」としか言い様がありませんが。真面目と言えばこの方も大真面目ですね。
→2008-08-09■[史論]HALTAN氏への質問状 北条時輔ファンサイト id:Wallerstein:20080809:1218281961
HALTAN氏に問う。なぜ私はあなたに「プチブル反動スタ官」と「罵倒し倒」されなければならないのだ。私を「プチブル反動スタ官」と「罵倒し倒」すことを宣言したあなたにはそれに答える義務がある。
いえいえ、拙が「大学非常勤講師(歴史学)」(id:Wallerstein:about)の方を「プチブル反動スタ官」と「罵倒し倒」すはずがないじゃありませんか。自分の書き方も良くなかった部分があって、正確には「御自分はどこかの大学に属するアカデミシャン」→とくにテニュアの方 と注記しておくべきでしたね。自分は例えば、TV番組などによく出演しておられるような大学の先生方をイメージしておりました→2008-08-09■[情報(メモ)]サンデープロジェクト(08年8月10日)id:HALTAN:20080809:p2
私も「あたまがわるい」メソッド(当初タグと表記していたが)で自己防衛、ということについて回答しておく。
私の蕪雑なブクマに対して「はは・・・idにid:Wallerstein とか付けるようなマジメな人には、自分のような輩はそりゃ嫌われるだろうねえ・・・。」という反応に代表される行動様式を指している。「自分のような輩」と卑下することによって、論点をはぐらかすことである。この一節に関しては私に原因があるので、あながちHALTAN氏が責められる謂われはないのだが、他の箇所でも「自分のようなチンピラ」とか、とかく自分を卑下し、「あたまがわるい」から分からない、と開き直る行動様式のことを指している。「あたまがわるい」タグを貼られたことに対する皮肉であるのは理解できないでもないし、あくまでも私が喧嘩を売った形になっているから、私がHALTAN氏の反応にいらつくのは理不尽であることは承知の上で、あえて触れさせていただいた。
そんなことを申されても・・・いまだにこういうブクマを寄越す「あたまのいい」方もおられるわけで、
2008年08月10日 hokusyu あたまがわるい 答え書いてるじゃん>ふざけてるor大マジ/ものすごく読解力が無い人だなこの人は。現国の成績いくつだった?ちなみにアイアムは常に5
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080810/p1
拙のようにドイツ史や北条時輔に通じているわけでもない、東大を出ているでもない、大学院に通って刻苦勉励したでもない者としては、「そう言われても、いや、自分は『あたまがわるい』からねははは」としか返し様がないじゃありませんか? ついでに以下の記述にも答えておくとしましょうか。
ワーキングプアを多く使っているNHKにはワーキングプア問題を提起する資格がない、ということは、すべてのマスコミにワーキングプア問題を提起する資格はない、つまりワーキングプア問題についての番組を作るのはおかしい、と言っているようにしか読めない。それであどうやってワーキングプアの問題を提起するのか。提起してはいけない、という人がNHKに批判的な言辞を使うのはよくわかる。HALTAN氏はワーキングプア問題を提起するな、といいたいのであれば、よくわかるのであれば、それでなければ何を言いたいのか、私には皆目分からない。
2008-08-06■[雑記]トラックバックへの返事id:Wallerstein:20080806:1218009710
まず、現状のワーキングプア報道のほとんどが総需要問題を無視しているという限界があり、その壁を越えられない以上、何を語っても論壇やジャーナリズムで無内容に消費されていくだけというのが現実ではないでしょうか? これはid:HALTAN:20080809:p2 にも書きました。その他、ワーキングプア報道にはいくつも致命的な欠陥があるのですが、そこをまとめたエントリは後から読み返して「気に入らなかった」ので削ってしまいました(笑。いや、さっきまで残っていると思っていたのだが、削除していたようです・・・ははは) 結論だけはっきり言ってしまいますと、世耕さんたちとは全く違った意味で、自分はああした報道をほとんど信用していません(この辺りは拙ブログでは繰り返し繰り返し小出しに書いてきましたがね。まあいちいち読めとは言いませんが)
また、仮にそうした報道が説く世界観なりスローガンが正しいとしても、「では、当のジャーナリズム業界はどうなのか?」については、既に足元からも問い返され始めているのが現実です。
6月17日、マスコミが絶対に取り上げず、なかなかスポットが当たっていなかった「マスコミ内部の労働問題」に取り組む一歩が踏み出された。
出版労連の主催する出版研究集会の1コマとして開かれたシンポジウム「知ってますか?隣の人の働き方 〜メディア企業の中のフリーランス〜」に、新聞、テレビ、雑誌などの現場で働く人たちを中心に60名が参加し、ホットな討論が交わされた。
ヘラルド朝日労組の松元千枝さんは、朝日新聞社による「偽装請負」の実態を語り、「不当な格差はモチベーションを下げ、読者の不信も買っている」と指摘。主婦と生活社労組の網谷茂孝さんは、「うちも常駐フリーが多いが、机を並べて働いているのに条件がかなり違い、人間関係もギスギスしがちだ」と語った。
イラストレーターで出版ネッツの広浜綾子さんは、「料金があまりに安く契約書も交わされない。個人の実力だけではどうにもならない」。映像ディレクターの西野保さんは「技術の進歩は諸刃の剣だ。業務の垣根がなくなり、一人で何でもやらされるのに正当な対価はもらえない」と現状を明かした。
それを受け、東京大学准教授の林香里さん(マスメディア・ジャーナリズム論)は、「個人の実力だけでは無理というのは確かにそうだ。ドイツではこうした状況は、『文化領域における構造的貧困』と呼ばれる。メディア企業がうまく搾取する仕組みができている」と話した。 「ワーキングプア問題の本を出している会社がワーキングプアをつくっている」「最年少の過労死は新聞奨学生だ」など、参加者からも、経験に根ざした切実な発言が続いた。
報告〜シンポジウム「メディア企業の中のフリーランス」 レイバーネット日本(報告=北 健一)Last modified on 2008-06-19 01:05:06
http://www.labornetjp.org/news/2008/0617hokoku/
拙なんぞはどうでもいいですが(あ、こういう「自分を卑下し」た「開き直る行動様式」は良くないんだっけ?)、Wallersteinさんはこうした方々に対しても「ワーキングプア問題を提起するな、といいたいのであれば、よくわかるのであれば、それでなければ何を言いたいのか、私には皆目分からない」とか仰るんでしょうかね? もちろんそんな残酷なことが言えるわけがない。「最年少の過労死は新聞奨学生だ」拙も新聞奨学生制度について触れたことがありますが(2008-07-06■[今日のマスコミ不祥事報道]08年7月6日付id:HALTAN:20080706:p1)、これに対しても「ワーキングプア問題を提起するな、といいたいのであれば・・・」とかWallerstein先生は説教をするのでしょうか?
ちなみに自分は「文化領域における構造的貧困」「メディア企業がうまく搾取する仕組み」の正体とは、客観的にはたいして大きな市場規模でもない産業に「そういう仕事をしたい」という「やりがい」だけで志願者が集まってきたり、今さら引き返せない転職困難な労働者が滞留している構造も大きいのではないかと考えています。新聞奨学生については、拡張と宅配という二大慣習を守らればならない為に、常に各販売店に専従労働者を抱えていなくてはならない日本の新聞業界の商法に根源的な問題があるのではないか?
よってこれらの問題は単純な「格差」「搾取」というのとも違うように思っているんですが、それはともかく、上にも書いたように「立場やイデオロギーを超えて『ワーキングプア』を変えていかなければなりません」(「ワーキングプア」は自己責任じゃない NHKプロデューサー・春原雄策氏 2008年07月05日 19:47 京都民報 http://www.kyoto-minpo.net/archives/2008/07/05/post_4297.php)とまで語っている者たちが、こうした自分に近い貧困にほとんど何の関心もない(なさそうに見える)のは紛れもない現実ではないですかねえ?
こうした問題すら語るなと言われれば、左派の存在意義そのものが自分のような「あたまがわるい」者には全く理解できなくなってしまうのですが・・・。
- 7 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080809/p1
- 6 http://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20080809/1218281961
- 4 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080810/p1
- 4 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080810/p1
- 4 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/
- 3 http://b.hatena.ne.jp/
- 2 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080809171920
- 2 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://&threshold=3
- 2 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080805/p10
- 2 http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/