Re: 赤魔道士Tipsスレ ( No.1 ) |
- 日時: 2007/07/06 16:23
- 名前: Sharka
- デュナミスは多人数戦闘ですが、ほとんど多対1戦闘の繰り返しです。釣り役が数体釣ってくるのを、抜き役がいくつか抜き、赤魔道士としてはさらに寝かせて多対1に持ち込めるようにします。寝かせた敵にはあらかじめ弱体を入れておき、さらに戦闘中の敵に精霊を撃って少しでも戦闘時間を短縮する、という動きです。
行動優先度は、寝かせ>弱体>精霊>強化・回復。 サポは基本的にサポ黒、クマスタン要員時のみサポ暗で参加しています。スリプガがあると寝かせが楽になるためです。
@寝かせ: 赤と黒が寝かせ役ですが、赤の死ににくさと黒は石像処理や精霊最優先であることを考えると、積極的に寝かせたいところです。 釣り役が釣ってきた敵にスリプル。安定して寝かせキープできるのは2体ぐらい。ときには本陣先頭でスリプガをかけて、最後尾まで逃げて距離をとっていっせいに起きるのに備えたりします。 モンクの百烈拳時のスリプルも重要です。最近はナイトさんが固く死ににくくなりましたが、やはり基本は寝かせます。もしくはバインド。 一番前まで出てスリプルキープする敵としては、召喚獣(本陣でフロウ食らうと壊滅)、サソリなど。フロウやブレクガなど万が一があっても自分だけが食らうようにするためです。万が一スリプルの切れ目にフロウ食らってもHPや強化万端なら耐えられます(最低HP1000必要)。ブレクガもバブレイク・バストンあると25%ぐらいはレジれます。 忍者タイプは空蝉かかってることもあり、スリプガで寝かせます。
A弱体: モンクタイプ以外にディア、黒白赤忍などにサイレスぐらい。スロウやパライズなどは敵が早く死ぬためあまりかけません。
運悪く(?)自分がNMマラソン役になってしまったときは、グラバインドをフル活用し、バイオポイズンを入れてスリップマラソンします。
B精霊: DBでは精霊を打つのは基本的に黒魔道士のみですが、追い込みの場合や、ザルカのNM砦で目玉を取りこぼした時(中途半端にHPが残った目玉が居るとき)に精霊を使います。 ペット(子竜、鳥、サソリ、ヘクトアイズ)がアスピルMP吸収量多いので活用、緑目石像(MP全快)の位置を覚えて活用することで、コンバも合わせてヒーリングせず精霊連打も可能です。
C強化・回復: 白さん不在時や厚い回復必要時除き、HP回復は補助作業になります。基本は同じPTの白魔道士のみのMPヒーラーです。リフレ強化は戦闘の合間に。同PTに忍者がいる場合は、ヘイストを忘れずに。ファランクス2等が有る場合は、盾役に掛ける場合が殆どですが、私の場合は状況を見て狩人に掛けたり(一撃ダメが多く、敵にHPが残っていた場合タゲが向く場合があるから)しています。
 |
Re: 赤魔道士Tipsスレ ( No.2 ) |
- 日時: 2007/07/06 16:25
- 名前: Sharka
- 敵タイプ別魔法優先順位:
・通常の敵:ディア>多少弱体(長引く敵ならスロウパライズなど、黒赤ならサイレス、シならグラビデで回避率落とすなど)>精霊。 ・モンクタイプ:百烈拳>スリプル寝かせ(ラグなどで殴り起こされることもあるので何度もかける)>百烈拳終了後ディア>精霊。 ・NM:ディア(モ以外)>きっちり弱体(フルブーストスロウIIなど(遅延率35%?))>精霊or回復待機。 ・盾がマラソンしているNM:グラビデ・バインド(要弱体スキルブースト320以上欲しい所)。
デュナミス全般に共通する動き: ・要注意敵は、召(フロウ)、モ(百烈拳)、忍(微塵)。 →召喚獣は本陣先頭より前で寝かせる(本陣でフロウ食らうと壊滅的ダメージ)。 モはあらかじめグラビデを入れておき、百烈拳きたらスリプル連打。 忍は微塵(敵HP依存の範囲ダメージ)警戒。前衛がTP貯めたものをWS集中して倒す。スロウパライズサイレスはスリプルキープ中に入れておく。 ・敵の名前でジョブを判別できないときはスリップ魔法使用禁止(事故防止のため)。 ・さそり(ブレクガ)、鳥(サイレガ)、ヘクトアイズ(パライガ)も極力寝かせ、サイレスして本陣に撒き散らさないようにする(ヘクトアイズはかなり寝にくいの詩人さんにララバイヘルプを依頼)。 ・ブレクガはぎりぎり詠唱見てサイレス入れられるが、サイレガパライガはほぼ無理。サイレスは入れた人しか「○○の効果が切れた」メッセージが出ないので、責任を持って最後まで管理する。 ・ペット犬はスリプル命中率0%なので詩人さんにララバイヘルプ。 ・子竜&ペットはアスピルMP吸収量が多い。 ・ナイトタイプのインビン、シーフタイプの絶対回避に合わせて精霊使用すると時間短縮になる。 ・石像は寝ない。 ・ナイトタイプはレジストスリプル特性のためか寝にくい。デーモンだと顕著。 ・寝かせている敵に、メリポの要領であらかじめ弱体一式入れておく。 ・囮釣りなどの場合、雑魚が戻るコースを考慮して寝かせる。戻るコース上に寝かせると戻り雑魚が絡んですべて本陣に来る(=囮釣りが無意味)。万が一その場合には、寝かせた人は本陣に戻らず離れて死んで、被害を一人だけに抑える。
|
Re: 赤魔道士Tipsスレ ( No.3 ) |
- 日時: 2007/07/06 16:26
- 名前: Sharka
- 場所別の動き:
デュナミスーサンド サポ黒。 中盤のボス周辺の召喚×2沸く石像群(4つほど)掃除のときは、前に出て召喚獣寝かせ。 ペットHecteyesのパライガを撒き散らさないよう注意。 スリプルで寝にくい敵(睡眠率):ペットHecteyes(33%)(ララバイで寝やすい)。 サンドオークNM特有技:ファナスティックダンス(魅了)に注意。後衛は離れているため魅了範囲外→たいてい殴られる側になるので、必ずブリストファラなどで強化・防御装備必須。アイスパかけとくとみんなには超シャリシャリして迷惑だが生存率はアップ。
デュナミスーバストゥーク サポ黒。 序盤のチョコボ厩舎の獣×6のさそり6体のブレクガ連打を食らわないように十分警戒。 中盤の錬金ギルド行き坂上付近の召喚獣・ペットサソリ3の寝かせ。 ペットサソリのブレクガを撒き散らさないよう注意。 バスクゥダフNM特有技:グ・ダの怒り(数百ダメージ+ヘヴィ))。
デュナミスーウィンダス サポ黒。 全般的に敵の魔法防御力が高い気がします。 ペット鳥のサイレガは十分注意。 英雄の家の召喚NM(Haa Pevi th Stentorian)時、召喚獣7つの寝かせは特に重要(NMペットはカー君)。 ウィンヤグードNM特有技:死の宣告(単体対象に10秒後に死亡。本体倒すと解除されます)。
デュナミスージュノ サポ黒。 中盤の競売召喚×3は、前に出て召喚獣寝かせ(競売への階段左側に近づくと階段下の敵が反応するので注意)。 ペットHecteyesのパライガを撒き散らさないよう注意。 スリプルで寝にくい敵(睡眠率):ペットHecteyes(33%)(ララバイで寝る)。 ジュノゴブリンNM特有技:運命のダイス(効果数種類)(致命的なものはありません)。
デュナミスーポスディン サポ黒。 終盤のフェイン手前池のオークNMの魅了に注意(NMは各種族ごとの特有技を使用)。 スリプルで寝にくい敵(睡眠率):ハイドラ(0%)、ペット犬(0%)(ララバイで寝る)。 ハイドラはスリプル×、精霊はブリザド×でサンダーIII中心、グラビデバインドは多少きちんと装備しないとレジ。
デュナミスーザルカバード サポ黒。裏闇王時or証NM時のみサポ暗。 砦の3体ずつのNMでは、マンツーマンでマラソン役へのケアル・マラソン補助のためグラビデ・バインド他弱体・回復。 スリプルで寝にくい敵(睡眠率):デーモン(75%)(特にナイトタイプは50%)。NMデーモン(0%)
 |
Re: 赤魔道士Tipsスレ ( No.4 ) |
- 日時: 2007/07/06 16:27
- 名前: Sharka
- デュナミスーブブリム
サポ黒。ボスにスタン耐性があるためとボス後の大量リンク処理用。 流れ:サポ解放>マウラ西側海岸の段差に移動>白NM(囮抜き)>いくつかドラゴン>ボスドラゴン。 ボス後の注意点は、ウルグナイトの猛毒、マンドラの範囲睡眠(服毒でも起きない)、コカトリスの範囲静寂(やまびこ薬で治らない)など。
デュナミスークフィム サポ暗(ボスへの連続魔スタン用)。 流れ:南通路こうもり>サポ解放>水エレ>タコNM>大移動(囮使用)>(ボム>)氷エレ>大鳥>ゴーレムNM(囮抜き)>ボス巨人(雑魚絡んだら囮抜き)。 ボス後の注意点は、ウェポンの怒りの旋風(範囲500ダメ+静寂+ヘヴィ)など。 スリプルで寝にくい敵(睡眠率):大鳥(30%)(黒組が印スリプガ2で順番に寝かせ)。
デュナミスーバルクルム サポ暗(ボスへの連続魔スタン用)。 流れ:トンボ×3(サポ解放)>大移動>コンシュ側雑魚掃除>グーブーNM>ラテ側雑魚掃除>木NM>OP経由でセルビナ前移動>ボスモルボル。 ボス後の注意点は、羊のシープソング、親サボテンの針一万本。 スリプルで寝にくい敵(睡眠率):ヒポグリフ(66%)。
デュナミスータブナジア サポ白。ボスにスタンが効きにくいことと激しい範囲攻撃が多いため。 流れ:ブガードNM>アントリオンNM>ミミズNM>4NPC通路通過>ボスディアボロス。 スリプルで寝にくい敵(睡眠率):デーモン(75%)、ハイドラ(75%)(ここのハイドラはスリプル効く)、獣デーモンの犬ペット(0%)(ララバイで寝る)。
|