レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
省スペース・スリムケース 9台目
- 1 :Socket774:2008/03/22(土) 23:45:29 ID:5FszMAht
- 日本人はタワー型ケースがお好き?
他スレではあまり話題に上らないスリムケースの話題。
スリムケースを中心にお話をどうぞ。
前スレ
省スペース・スリムケース 8台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194944424/
- 2 :Socket774:2008/03/22(土) 23:46:41 ID:5FszMAht
- 過去スレ
【薄い】省スペース・スリムケース【小さい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069934184/
省スペース・スリムケース 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107524596/
省スペース・スリムケース 3台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125939683/
省スペース・スリムケース 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141986150/
省スペース・スリムケース 5台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158320385/
省スペース・スリムケース 6台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170645507/
省スペース・スリムケース 7台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182338881/
- 3 :Socket774:2008/03/22(土) 23:47:33 ID:5FszMAht
- ■ケースメーカー その1
●AOpen http://aopen.jp/
○H300シリーズ(終息)
373mm(D) x 324mm(W) x 95mm(H)
電源ユニット 145W (専用)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○H340シリーズ(終息)
399mm(D)x324mm(W)x95(H)
200W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○A340シリーズ
399mm(D) x 324mm(W) x 95(H)
200W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○H360シリーズ
405mm(D)x336mm(W)x99(H)
250W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 & 3.5"x2/1(External/ Internal) or 5.25"x2 & 3.5"x1 (Internal)
●Owltech http://www.owltech.co.jp/
○OWL-PCBM-01 シリーズ
135(W) x 375(D) x 350(H)mm
Seasonic製 静音 SFX 250W
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
●TORICA http://www.torica.com/
○CSM250-1007シリーズ
384x135x354 mm ( D x W x H )
TORICA「静(sei)」シリーズ(Micro ATX 250W)
5.25インチx1、 3.5インチFDDx1、および3.5インチHDDx2、2.5インチHDDx2
- 4 :Socket774:2008/03/22(土) 23:48:04 ID:5FszMAht
- ■ケースメーカー その2
●CELSUS http://www.celsus.co.jp
○S-3
W330×H90×D405(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
MOREX社 LPF-200CP 200W
●SilverStone http://www.silverstonetek.com/
○LC-2 http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc02&area=
W380×H100×D295(mm)
Slim Opticalx1(標準),3.5"x1 (HDD)
Flex 220W PFC
○LC-4 http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc04&area=
W420×H115.5×D309.4(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC
○LC-11 http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc11&area=
W424×H96×D430(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x3 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC
●リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
○CS-CG2012 http://www.links.co.jp/html/press2/press_links_2012w.html
W137×H375×D380(高さは付属の脚を含む、本体のみ358)
5.25"×1、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源:ENERMAX EG285S-VB(FM)
○NS-300TN http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
W140×H360×D450 ATXマザー搭載可能
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×2
電源なし またはATX400W電源付き
NS-300TNはいろんなバージョンが存在します。
- 5 :Socket774:2008/03/22(土) 23:48:34 ID:5FszMAht
- ■ケースメーカー その3
●バリューウェーブ http://www.valuewave.co.jp
○CP-502WWF http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224247
○CP-502BKF http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224230
○CP-502LWH http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224131
W136×H370×D450 ATXマザー搭載可能
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×2
電源なし またはATX450W電源付き
NS-300TNとの違いはサイドの排熱用80mmファンと
電源ケーブルの取り回し。
●UAC http://www.uac.co.jp/
○UACC-S2/200 http://www.uac.co.jp/news/daily/030411_1/uaccs2_200.html
H90-W330-D410
電源出力 200W
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
●FREEDOM http://www.freedom-pc.com/
○FPC-N2000 シリーズ http://www.freedom-pc.com/caseitem/n2000.html
145(W) x 450(D) x 380(H)mm ATXマザー搭載可能
静音 SFX 400W 電源
5.25"x2, 3.5"x1, 3.5"シャドウx3
- 6 :Socket774:2008/03/22(土) 23:49:22 ID:5FszMAht
- NS-300TNまとめ。
・小さいケースなので高さがあるCPUクーラーは使えない。
・横置きした場合は高めの足を付けた方が良い。
・電源付き、なし、ファンの有無などいろんなバージョンがある
・12センチファンの電源など、通常ケースでCPU側にファンが来るタイプの
電源はほぼそのファンが塞がれてしまうため、怖い
NS-300TN これがベース。いろいろなバージョンがある。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
502S2 背面6cm x1 装甲薄めでも安い 前面に電源
http://www.casemaniac.com/item/CS112108.html
http://www.logicconcept.com/products/s2/502S2.html
これはフロントパネルの下の方が電源排気口になってて
ダクトで取り回してない分だけ電源が前寄りになる
これなら多少余裕ができるような気がしないでもない
側面排気 両方とも電源付モデルあり
CP-502LWH CP-502WWFは白とシルバー基調で表示ディスプレイなし
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224131
NS-300TN 200TNは表示ディスプレイなし 高いかも
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/d1453e877f33aa5f98c13a57e948ba88
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/4f15564b31ea5fac48ed77c7a9753cc3
↑NS-300TNいじってる方のページ
- 7 :Socket774:2008/03/23(日) 00:46:46 ID:2RmQ3BWq
- >>1
省スペース・スリムケースねぇ・・・
悪くないケースだとは思うけど(苦笑)
俺のお勧めはSoldamのケースかな。
ブレスに展示されているし、見てみてもいいと思うよ。
- 8 :Socket774:2008/03/23(日) 01:02:01 ID:tjCNVnol
- いつから>>7がテンプレになったの?
- 9 :Socket774:2008/03/23(日) 01:14:02 ID:yHYdIOHV
- 6はデッドリンクや廃盤があるし、そろそろ整理した方がいいかも。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html が二つなのも?だし。
- 10 :Socket774:2008/03/23(日) 01:19:20 ID:3u20wt4h
- 言い出しっぺよろ。
みんな気がついておかしいなと思ったりしても、
既にめんどうでどうでも良くなってるんだよw
- 11 :Socket774:2008/03/23(日) 01:40:29 ID:yHYdIOHV
- うーん、次の10台目スレ立つ手前まで忘れてなかったら…。自信ないけど…。
また古くなるかもしれないけど、死にリンク落として化粧したのメモっとく。
---
NS-300TNまとめ。
・小さいケースなので高さがあるCPUクーラーは使えない。
・横置きした場合は高めの足を付けた方が良い。
・電源付き、なし、ファンの有無などいろんなバージョンがある
・12センチファンの電源など、通常ケースでCPU側にファンが来るタイプの
電源はほぼそのファンが塞がれてしまうため、怖い
NS-300TN〜これがベース。いろいろなバージョンがある。
200TNは表示ディスプレイ(以下LCD)無し 高いかも
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
502S2〜背面6cm x1 装甲薄めでも安い 前面に電源
これはフロントパネルの下の方が電源排気口になってて
ダクトで取り回してない分だけ電源が前寄りになる
これなら多少余裕ができるような気がしないでもない
http://www.logicconcept.com/products/s2/502S2.html
側面排気 両方とも電源(ATX450W)付きモデル有り
CP-503シリーズ 502系の後継だとか LCD有無/電源有無/白黒で計8種
http://www.valuewave.co.jp/item/cp-503.htm
CP-502LBK〜LCD付きモデル 同型LCD無しは黒の他に白有り
LCD有白も無いし近いうちに終息しそう
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224148
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/d1453e877f33aa5f98c13a57e948ba88
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/4f15564b31ea5fac48ed77c7a9753cc3
↑NS-300TNいじってる方のページ
- 12 :Socket774:2008/03/23(日) 02:33:28 ID:bskmDDdN
- ■ケースメーカーその4
●HEC(COMPUCASE) http://www.hec-group.jp/index.htm
○7K09シリーズ(新) http://www.hec-group.jp/pccase_7k.htm
H367×W99×D378
5.25"×1 、3.5"×1(1)
電源:TFX270W (HEC-270FN-2RX)
備考:フロント8cmFAN搭載
参考:http://www.hec-group.com.tw/model.php?category=pccase&sub_category=desktop&model=7k
●IN WIN http://www.in-win.com.tw/
○BT566 http://www.emu-corp.com/inwin/iwbt.html
H310×W92×D400 (w/o Front Panel)
5.25"×1 、3.5"×1(1)
電源:TFX300W (IW-P300F1-0) (サイコムにて販売中)
参考:http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bt566/bt566.html
○BL631(近日発売) http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bl631/bl631.html
H330×W96×D365 (w/o Front Panel)
5.25"×1 、3.5"×1(2)
電源:TFX300W (IW-P300DF1-0)
備考:Intel提唱SFFケース第2弾
参考:http://www.emu-corp.com/inwin/iwbl.html
○BK623 http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=42&model_id=165
H323×W140×D276 (w/o Front Panel)
5.25"×1、3.5"Extermal×1、3.5"Internal×1
電源:SFX300W
- 13 :Socket774:2008/03/23(日) 10:20:22 ID:fyvD9jRd
- フロントに8cmファンを設置可能で、それでHDDを冷却可能なケースを探しています。
ツクモのAeroSlimに採用されているケースが要望に沿うのですが、
問い合わせたらケースの単体販売はしていないとのことでした。orz
(http://www.tsukumo.co.jp/bto/image/new/aeroslim_char_009.jpg ファンの直後にHDDマウンタを置ける)
こんな感じのケースを他に御存知でしたら、教えてください。
- 14 :Socket774:2008/03/23(日) 10:55:17 ID:ydJU0XEi
- BTOで買う→要らない物売る
- 15 :Socket774:2008/03/23(日) 11:30:58 ID:YfGyqO86
- -''":::::::::::::`''
ヽ::::::::::::::::::::::::::`::..、
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ
,' ノ !'" ,___, "' i .レ'
( ,ハ ヽ _ン 人! 本当にゆっくりしたい気持ちで…
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ 胸がいっぱいなら…!
/l ̄ '-~三~-'  ̄h
. / | レ兮y′/ l どこであれゆっくりできる…!
〈 く ∨ l/ ,イ |
\_,.>、 /,L..]]_ たとえそれが…
. 0ニニニ)而}ニニニニニ),リリニニ)
. L| |_____|____| | 肉焦がし… 骨焼く…
l | |._______| | ,:
, l \ヽ l | , '/ ;' 鉄板の上でもっ………!
:, ____l_|_|_;_|_|___|_|__ ;
|\゙;三三゙';三三三,;゙三三\ ;'
|\\三三゙三ジジ三三,''三;'\,;' ;'
|、 \\三゙;三三ジジ・'三三三;\ ;
0ト、\\\;'三三;'三三三;''三三,;'\
\\\| 炎炎炎炎炎炎炎炎炎 |
\\| 二I二二I二二I二二I二 |
\LI二二I二二I二二I二二]]
0]] 0]]
- 16 :Socket774:2008/03/23(日) 11:43:59 ID:ROLQXijO
- NS-300TN系ケース
スカイテック SKC-73NPS/SKC-73NPB(2007/12発売)
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc73np.html
3R SYSTEM M-ATX/ATX対応フルハイトスリムケース達
ttp://www.3rsys.com/english/products/case_mini_slim.asp
おまいら、いい加減こいつらも仲間に入れてやれよ・・・。
- 17 :Socket774:2008/03/23(日) 12:40:04 ID:+KLJRn25
- >>13
↓(未発売)
●YeongYang http://www.yycase.com/index.htm
○YY-7301 http://www.yycase.com/yy-7301.htm
○YY-7302 http://www.yycase.com/yy-7302.htm
H333×W96×D355
5.25"×1 、3.5"×1(2) (max. device depth = 180mm)
電源:TFX 250〜300W
備考:Front 80x15mmFAN(option)
※輸入は期待薄
●PCICASE tp://www.pcicase.co.uk/index.ihtml
○CYS-7118BS http://www.pcicase.co.uk/productinfo.ihtml?pid=898
H335×W96×D355
5.25"×1 、3.5"×1(2) (max. device depth = 180mm)
電源:TFX 250〜300W
備考:Front 80x15mmFAN(option)
詳細:http://www.procase.nl/details.asp?ID=891
※日本サイトに情報なし http://www.dirac.co.jp/product/pcicase.html
- 18 :Socket774:2008/03/23(日) 21:24:20 ID:Iojr0npI
- 投売りされてるCHIEFTEC安いなぁ。
1mm厚だし、電源もDeltaで12Vの出力は400W電源並。
でもATX入んないんだよな・・・。
- 19 :Socket774:2008/03/24(月) 00:46:01 ID:6v40vVa6
- NS-300TNまとめ
・小さいケースなので高さがあるCPUクーラーは使えない
・横置きした場合は高めの足を付けた方が良い
・電源付き、無し、ファンの有無などいろんなバージョンがある
・12センチファンの電源など、通常ケースでCPU側にファンが来るタイプの
電源はほぼそのファンが塞がれてしまうため、怖い
NS-300TN〜これがベース。いろいろなバージョンがある。
200TNは表示ディスプレイ(以下LCD)無し。高いかも
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
502S2〜背面6cm x1 装甲薄めでも安い。前面に電源。
これはフロントパネルの下の方が電源排気口になってて
ダクトで取り回してない分だけ電源が前寄りになる。
これなら多少余裕ができるような気がしないでもない。
http://www.logicconcept.com/products/s2/502S2.html
側面排気 両方とも電源(ATX450W)付きモデル有り
CP-503シリーズ〜502系の後継だとか。LCD有無/電源有無/白黒で計8種。
http://www.valuewave.co.jp/item/cp-503.htm
CP-502LBK〜LCD付きモデル。同型LCD無しは黒の他に白有り。
LCD付き白は既に無く近いうちに終息か?
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224148
SKC-73NPS/SKC-73NPB〜銀/黒。HD AUDIO前面端子。電源無し。
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc73np.html
3R SYSTEM M-ATX/ATX対応フルハイトスリムケース達
300TN互換はR5x0系だけだがR330/R340もこのスレ向け。他は用無しデブ。
http://www.3rsys.com/english/products/case_mini_slim.asp
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/d1453e877f33aa5f98c13a57e948ba88
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/4f15564b31ea5fac48ed77c7a9753cc3
↑NS-300TNいじってる方のページ
---
無様な表記不統一にorzしたついでに、>16の貴重な紹介も足して修正したよ…。
- 20 :Socket774:2008/03/24(月) 01:04:27 ID:kIECCxkn
- >>17
おおー、まさにこんなヤツを探しています。
YY-7301なんか早く流通しないかなぁ…
- 21 :Socket774:2008/03/24(月) 18:18:55 ID:IvE//fJU
- Acerだったかが出してるA4サイズのデスクトップPCみたいな小さいケースってないよね?
- 22 :Socket774:2008/03/24(月) 19:00:48 ID:Hb40236p
- そんなケースにどうやって既製品のM/B入れるんだよ
- 23 :Socket774:2008/03/24(月) 21:08:59 ID:Z0bZzS9v
- >>18
どこで投売りされてるか詳しく
- 24 :Socket774:2008/03/24(月) 22:45:11 ID:kIECCxkn
- フロントファンでHDD冷却は、こんなのもありました。
ttp://www.casemaniac.com/65_545.html
- 25 :Socket774:2008/03/25(火) 16:10:49 ID:J2Id1d3c
- MJ-16を2つ持ってるんだが
1つ目、稼働時間300時間くらい?で壊れて
今日、起きたら2つ目が死亡してた稼働時間200時間くらいだと思う
1つ目は65W CPU、マザー690G3.5HDD1、RADEON X550、DDR2メモリ2
2つ目はPentium3800MHz、i815、2.5HDD1、3.5HDD2
の構成で電源容量的にも結構余裕があったんだけどな…
今後買う人は電源を裂きに交換することを勧めるわ。
余ってる、ATX電源を装着できないかやってみる
- 26 :Socket774:2008/03/25(火) 16:11:48 ID:F9guOoeP
- MJ-16の電源は以前のスレから即死報告が多いな。
- 27 :Socket774:2008/03/25(火) 16:13:37 ID:F9guOoeP
- おまけにいつのまにかサイトにこんなこと書いてあるし・・・
※1. 電源との相性により、Gigabyte製Micro ATXマザーボード
「TA690G/ GA-MA69GM-S2H」は非対応となります。
- 28 :Socket774:2008/03/25(火) 16:25:01 ID:J2Id1d3c
- いつの間に…追加ボード無しで機能が充実してる
690Gがダメなのはアレだな。もう少ししたら780Gも追加されそうだな。
個人的には、5000円ほどで電源を買ったほうが静かで安心だわ。
- 29 :Socket774:2008/03/25(火) 19:51:54 ID:usWrrD1v
- Aopen スリム型PCケース H360B届いた。
電源は20ピン、4ピン(大)コネクタは3つ、田コネクタ長めだった。
ケースのCPUのあたりにメッシュがあると良かったが・・
前スレの人がいってたけど電源ファンうるさいです。
H340Gは、やはりこれと聞き比べても静かな電源です。
- 30 :Socket774:2008/03/25(火) 20:12:11 ID:nBXHC1sX
- >>29
H360Bは在庫処分だから仕方ない。
サイドダクトが無い方がHDD横からの吸気が多くなって全体的に良く冷えるから好んで使ってるケースだが。
H340の電源は時期によって色々だったけど、今は静かなのか
LGA775が出た頃のH340が一番回転数が多い設定だったな
- 31 :Socket774:2008/03/25(火) 20:14:39 ID:l2sr83ql
- 300Wとかで生きていけるの?
- 32 :Socket774:2008/03/25(火) 20:15:45 ID:2bmHJ5Aj
- ていうか今まで300W overの電源を使ったことがない。
- 33 :Socket774:2008/03/25(火) 20:31:04 ID:nBXHC1sX
- ミドルレンジのCPUとオンボードVGA使うのに400Wの電源買ってる一般ジサカーの世界が異常なだけ
- 34 :Socket774:2008/03/25(火) 21:06:27 ID:rmQA2LX6
- >>33
だな、オレもGF7900GSを380W電源で動かしているし
- 35 :Socket774:2008/03/25(火) 21:08:02 ID:2bmHJ5Aj
- 250wのキューブでX800GTOを動かしたこともありました。
- 36 :Socket774:2008/03/26(水) 00:27:05 ID:jryfjZ7+
- >>28
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201703358/607
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201703358/611
他に付きそうな電源知ってる?>MJ-16
- 37 :Socket774:2008/03/26(水) 00:30:04 ID:nVFf3Wj8
- SFX Cタイプで出っ張りがなければたいてい付くんじゃ?
- 38 :Socket774:2008/03/26(水) 02:02:32 ID:WfIVOfMk
- >>36
37が書いてる通り「SFX Cタイプ」というタイプの電源
出っ張りがあるやつだと一番下のPCIが使えないけど装着できる
こねこネットのSFX(SerialATA対応)規格で検索すると出てくると思う
1台はSeasonic SS-300SFDを使ってる
- 39 :Socket774:2008/03/26(水) 02:13:06 ID:nVFf3Wj8
- 電源の前にかなり余裕があるからKRPW-M350Wでも問題なく付くと思うけどな。
6cm*2ってのはストレート排気だし。
http://aopen.jp/products/housing/images/MJ-16-inside-big.jpg
これがBK623みたいに短いケースだったら奥行きが100mmの電源でないと無理。
- 40 :Socket774:2008/03/26(水) 09:40:56 ID:jryfjZ7+
- >>37-39
情報感謝。電源のファンって吸出しなのもあるのね。無知でスマソ。
>>37
>>38
引いてみました。いがいと出てきましたね。もっとしっかりしろ価格.com(苦笑
特に既に使えている電源の情報は非常に有難いです。感謝。
>>39
ほう、前(コネクタ側)から吸って後ろに出すんですね>KRPW-M350W
やはり現物を見ないとだめですね。前スレにも訂正出しときます。
クロシコ電源は12Vが若干貧弱なのが気になりますが(今時5Vに26Aもつかわねーw)、350Wなら大丈夫そうですね。
- 41 :Socket774:2008/03/26(水) 10:04:20 ID:Mci710Eb
- BK623ならHEC miniQが定番
- 42 :36:2008/03/26(水) 23:13:33 ID:jryfjZ7+
- >>41
HEC miniQって吸い込みファン?
ならMJ-16でも使えそうだね。
- 43 :Socket774:2008/03/26(水) 23:42:24 ID:9LLVQdjf
- というよりケース内部に排気する電源を見たことがないんだが。
- 44 :Socket774:2008/03/26(水) 23:50:25 ID:wyvgzGiU
- >>43
超初期のATXのケースではCPUの冷却に電源からの排気風を使っていた
今はまずないとは思うが
- 45 :36:2008/03/26(水) 23:51:24 ID:jryfjZ7+
- >>43
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/sypress/300SFX/300sfx.html
これの「排気ファン」ってーのは、ファン側から吸ってコンセント側から吐き出すってこと?
- 46 :Socket774:2008/03/26(水) 23:51:44 ID:VIhlzcUz
- Dellの電源で内部排気のがあったぜ
2年もたずに逝っちまったた
- 47 :Socket774:2008/03/27(木) 00:04:36 ID:CKhK2AWC
- 確かに昔は容量が小さく発熱も低かった電源で背面から吸気してケース内部に排気するのあったな。
CPUファンの排気熱拾ってケース内に戻したって意味がないから廃れたんだな。
- 48 :Socket774:2008/03/27(木) 12:44:35 ID:L4YI7+xF
- >>36
鎌力マイクロも使えるよ。今も売っているかどうかは微妙だけど
新型旧型、どちらもファンの出っ張りがなかった。
- 49 :Socket774:2008/03/28(金) 05:03:38 ID:XN01FEgg
- スリムで横置き可能で付属の電源が250w〜300w程度でできるだけ静音な物
って条件でおすすめのケースがあれば教えてぷりーず
もしくはスリムケース用のおすすめ静音電源とかあれば・・・
ってコレはスレチか・・・?w
- 50 :Socket774:2008/03/28(金) 09:50:40 ID:2qVyKICh
- >>48
鎌力マイクロは店頭在庫もほとんどないみたいだね。
- 51 :Socket774:2008/03/28(金) 16:28:00 ID:8KXYwD0A
- >>49
使ってるCPUやマザー・VGAなどを書かないと
適当なスリムケースにファンレス電源が一番静かだよ?
なんて答えを貰っても仕方ないしな
- 52 :49:2008/03/28(金) 17:14:56 ID:XN01FEgg
- >>51
すまん
あまってるCPU Core2DuoE6600とメモリ U-MAX Pulser 1Gx2で1台組もうと思って。
マザーはMicroATXで新たに買おうと思ってるんだ。
ゲーム用途ではないのでVGAはオンボが適当なロープロ対応VGAでもいいかなと。
ファンレス電源か・・・スリムで組んだことないからわからないんだが
スリムケースにファンレスってわりと普通なんでしょか?
- 53 :Socket774:2008/03/28(金) 19:07:21 ID:k7DaBLeR
- >>49
デスクトップ型だけど静音なら2480とか
- 54 :49:2008/03/29(土) 01:00:30 ID:xJ1aUMlG
- >>53
おそくなったけどレスさんくす 調べてみるー
- 55 :Socket774:2008/03/30(日) 22:28:46 ID:nQXcwwiS
- CS-01B-SLが安い。
無名の怪しい店だから詐欺かもしれないけど・・・。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/cs01bsl300v2.html
- 56 :Socket774:2008/03/30(日) 23:01:12 ID:Xm3M6XEb
- >55
おいおいw
無名どころか正規代理店じゃないのか?w
- 57 :Socket774:2008/03/30(日) 23:03:07 ID:xXvzzdpz
- /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
- 58 :Socket774:2008/03/30(日) 23:09:39 ID:JfHrHexA
- TOPページ行って
私が店長です
の写真でさらに吹いたwwwww
- 59 :Socket774:2008/03/30(日) 23:11:57 ID:a8Cf6LQZ
- まあ無名だからしょうがないけど
詐欺とかは言い過ぎだろいくらなんでも
- 60 :Socket774:2008/03/30(日) 23:13:56 ID:Uic5Dydh
- >>55
http://www.uac.co.jp/
DELTA製の電源付でかなりお買い得かも
シャーシ厚も珍しく1mmあるし、フロントファンもある
ネックは奥行と背面6cmファンかな
- 61 :Socket774:2008/03/30(日) 23:23:34 ID:0ms0N2dQ
- 自作するならUACくらい知っとけよ
- 62 :Socket774:2008/03/30(日) 23:25:02 ID:a39Stn3O
- テンプレにあるのに。UACかわいそう。
- 63 :Socket774:2008/03/31(月) 01:04:54 ID:KFPrxjJ/
- エロ同人サークルか
- 64 :Socket774:2008/03/31(月) 11:28:17 ID:4dZmcRNk
- 上島缶コーヒーだろ
- 65 :Socket774:2008/03/31(月) 13:42:28 ID:JyoFnMmF
- もう売り切れてるし
中の電源だけ欲しかった
- 66 :Socket774:2008/03/31(月) 20:28:26 ID:0+afyPCd
- いくらだったの?
- 67 :Socket774:2008/03/31(月) 20:55:42 ID:yJz9Y84f
- おいら昨日このスレ見てぽちった。
送料+代引き入れると5kちょい。
週末いろいろ遊んでみます。
- 68 :Socket774:2008/04/01(火) 02:06:39 ID:7I/pC/Hr
- owlのPCBM-01 300IIって、そこそこDepthある(135mm)ので
結構でかいCPUクーラーも取り付け可能でしょうか?
可能ならANDY SAMURAI MASTERぐらい取り付けたい・・・高さ105mmなんで難しいかも知れんけど
そりゃま、M/Bにもよるけど780Gマザーで悩んでるとこなもんで。
- 69 :Socket774:2008/04/01(火) 04:52:21 ID:AzAYBdLq
- その高さっていうのはシンクだけじゃないかな
ファンの分、25mmを足したら無理のような気がする
ソケット位置が上の方にある場合は電源に当たる恐れがあるし
光学ドライブにも当たるだろう
- 70 :68:2008/04/01(火) 09:40:28 ID:Pu78D6vA
- >>69
>その高さっていうのはシンクだけじゃないかな
全くその通りでした。指摘ありがとう。全然無理だわ。
あんまり欲張らんことにします
そういやこのケース色々ぐぐってると、パッシブダクトついてるのとついてないのがあるような・・・
(要らんならはずせばいいが)
- 71 :Socket774:2008/04/01(火) 09:41:20 ID:ni3AepIH
- ファン付けると128mmだからANDYは無理。
ZIPANGなら112mだからいけるかも
MJ16とかCP-502には入るらしい
- 72 :68:2008/04/01(火) 12:41:35 ID:Pu78D6vA
- >>71
ありがとう
ZIPANGいけたらいいな
無理なら、手裏剣とか、侍Zとかの低いやつ検討します
つーか、スレ違いだったかも
すんません。
- 73 :Socket774:2008/04/01(火) 12:45:08 ID:uIkI4UjN
- SHURIKEN高さ低すぎ
コンデンサと干渉するかも
- 74 :Socket774:2008/04/01(火) 17:43:25 ID:qGRd91tA
- AMD780Gで俺もスリムケースデビューだ!
人気ないのな。
- 75 :Socket774:2008/04/01(火) 18:14:39 ID:zfob2rWS
- 人気も何もまだ出揃ってないじゃん。
各ベンダーから出揃ったらオイラも690Gから乗り換えるつもり。
- 76 :Socket774:2008/04/01(火) 19:59:28 ID:JATEUKTT
- 幅140mmの準スリムケースで、E4300@2.4GHzにThermaltakeのSilent775D付けてる
付属ファンはちょっとうるさかったんでPAPSTの8cm超静音に交換した
これだとパッシブダクトがそのまま使えて、結構冷えるし静かだ
この構成で光学ドライブ内蔵にする場合、CPUクーラーは9cmクラスが限界になっちゃうね
- 77 :Socket774:2008/04/01(火) 20:21:18 ID:AhzJbqmY
- MJ-16でNINJA miniつけてる人いる?
AM2マザーで使いたいんだけど高さがギリギリっぽいので
付けてるならマザーを教えてくれないか
- 78 :Socket774:2008/04/01(火) 20:51:45 ID:ECFhTqcT
- >>77
MJ-16でTA-690G AM2にNinja MINIはOK
おなじ組み合わせにNAGINATAもOKだった。
どちらもギリギリだけど、サイドパネルに当たる事はなかった。
9cmファンも付く。
今は構成変えてしまったのでどちらが冷えたか、までは答えられない。
ごめん。
- 79 :77:2008/04/01(火) 21:11:38 ID:AhzJbqmY
- >>78
ありがとう!
ちょうど同じマザーTA-690G AM2を使ってるんだ
Ninja MINIと薙刀もいけるのか…今度買って来るよ
- 80 :Socket774:2008/04/01(火) 23:20:12 ID:qGRd91tA
- >>75
すまんすまん。
スリムケースの事が言いたかった。
静音化にエアフローに…
色々考えるの楽しそうでいいね!
- 81 :Socket774:2008/04/02(水) 01:26:42 ID:JuEo3aXq
- ツクモのAero Slimのケース、なかなかよさげだと思ったんだが、
電源が200Wというのがネックだな。
グラフィックカード追加したらいっぱいいっぱいだろうな。
交換できる電源てあるのかな?
- 82 :Socket774:2008/04/02(水) 03:02:34 ID:6WF0mtW6
- 7K09アイボリーが届いたので組んでみた。
G33マザーとE1200、HDDは1プラッタ250G、光学ドライブ無し
電源は静かなほうだと思うけど結構温かくなる。フロントファンは8cm/2000rpm
かなり煩いけど、HDDの温度が35度を超えないので結構効果はあるっぽい
CPUは負荷50%で37度くらい
パンチ部分が狭いので、AMDだとCPUファンの位置が合わなくて冷却能力が落ちそうな気がする
全体的に冷却能力は高い感じ、デザインもかなり好みだったのでいい買い物でした
ただやっぱりこの手のケースで静穏化は大変そう
- 83 :Socket774:2008/04/02(水) 11:44:35 ID:0LR2ICNr
- スリムケースでも奥行き400超えると買う気失せる
- 84 :Socket774:2008/04/02(水) 12:57:30 ID:F5FUFcwq
- じゃあ買わなくて良いよ
- 85 :Socket774:2008/04/02(水) 13:01:55 ID:X6kxbXu9
- 400切ってるのって片手くらいしか無いんじゃ
- 86 :Socket774:2008/04/02(水) 14:37:13 ID:0LR2ICNr
- だから買わない人が多くていまいちなんだろうね、スリムって
- 87 :Socket774:2008/04/02(水) 14:51:12 ID:F5FUFcwq
- だから買わないって順番がおかしいだろw
売れないから作らないだけだろ。
- 88 :Socket774:2008/04/02(水) 15:01:09 ID:U021H6m7
- ただ、オフィスユースのスリムタイプだとその辺考えてある。液晶と並べたときのバランスというか。
だからこそThinkCenterなどヒットしたのだろうけど。
自作向けはどうしても規格の縛りがなぁ。
- 89 :Socket774:2008/04/02(水) 19:32:15 ID:yfsd0/Pl
- 自作ユーザとスリムケースは相性悪いだろ
拡張の楽しみ少ないし
余ったパーツで1台組んで友達にあげる時くらいしか買わない
- 90 :Socket774:2008/04/02(水) 19:45:52 ID:LyohqPCi
- 機能を厳選し無駄を削ぎ落とし
効率的な冷却を模索し熱と戦い
小柄なボディに凝縮された性能を追い求める
それこそ自作の楽しみの一つじゃないか。
スッカスカのケースに何も考えず適当な機能満載するだけなら
金さえあれば馬鹿でもできる。
- 91 :Socket774:2008/04/02(水) 19:45:56 ID:iERXVLFw
- スリムケースは専用電源が多いのも痛いな
- 92 :Socket774:2008/04/02(水) 19:48:02 ID:U021H6m7
- 追い求めるっていっても、所詮お仕着せだからな。
小ささを追い求めるならメーカーPCにかなわないわけで、かなりニッチになるのは仕方ないね。
だからこそケース自体を自作する方に走る人も増えてるがw
- 93 :Socket774:2008/04/03(木) 01:09:15 ID:m7wcpUax
- >>83
奥行きが短いと、CPUクーラーと光学ドライブが干渉するんだよ。
CPUソケットがI/O側に寄っていればいいんだけど、
最近のマザーは、大型のクーラーも載せられるように
I/Oとの間隔がとってある。
- 94 :Socket774:2008/04/03(木) 04:21:39 ID:DZKO94up
- 今さぁ、CoupdenのHP見てたんだけど、近いうちにCP504出るのかな??
メインページでCP503と一緒にフラッシュが流れてた。
503持ってるけど、出るなら気になるなぁ。
- 95 :Socket774:2008/04/03(木) 05:07:06 ID:r7UYArlu
- BDとか使わない限り、USB2.0で十分だから
ケースには内蔵してないな。
USB3も出るし予定だしBDも外付けにしそうだ
Intelの低消費電力のITX路線で安いケースや
電源が出てくると嬉しいんだけど、
まだ当分先かな
- 96 :Socket774:2008/04/03(木) 06:39:31 ID:SKSGp2xQ
- IN WINのMini-ITXケース BM639
http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=49
- 97 :Socket774:2008/04/03(木) 11:06:20 ID:BQHAuqUz
- >>96
サイズは264x112x230mmで光学ドライブがノート用でHDDが3.5inが使えるのかな?
拡張スロットがロープロx2だしデザインもいい感じ
問題は価格と日本に入ってくるか?か
これで、E2160とGF7100あたりのチップセットの組み合わせが出来るITXマザーボードが
出れば楽しいかも・・・nVIDIAがITX出すのはあり得ないか^^;
- 98 :Socket774:2008/04/03(木) 11:21:29 ID:jgxe+OsR
- 確かに、光学ドライブ用のスペースがないタイプがあってもいいね
スリム専用とか
- 99 :Socket774:2008/04/03(木) 20:24:33 ID:RHzrtmLB
- >>97
光学ドライブは通常の5インチもいけるみたい。
もう少し幅を広げてフルハイトのカードが使えれば・・・
- 100 :Socket774:2008/04/03(木) 22:07:41 ID:BQHAuqUz
- >>99
巾140mmぐらいあると、それを嫌う人も出てくるから難しいかもね。
フルハイトつけれても電源が150Wだからグラボはローエンド限定だし。
でも、ITXファクターのママンが充実すれば良さそうだね。
PCI-Ex16スロット付きはまだ少ない上に高いのが残念
- 101 :Socket774:2008/04/03(木) 22:18:06 ID:jLlR7U7K
- その昔、FDDはPCに一台付けてた時代があった
Bios更新したり、Winが軟弱すぎてDOSから修復するのに便利だったが
USBメモリやら光学系メディアで代替出来る事が多くなり駆逐されていった
今では極一部の古い自称自作通ぐらいしか使わない
持ってる物もOSのOEM元としての役割で装備をせずに眠らせる程度だ
時は移り変わり、光学系ドライブも外付けで複数台PCを賄うようになってきた
殆どのOSでPlug&Playが問題なく使えるようになったからだ
しかし、USB2を使っても遅いし使い勝手が悪いのでイマイチ光学レスが普及しない
ところがe-SATAが台頭してきた今や各PCに内蔵する意味は無く、FDDと同じく
駆逐される運命に有るのに何故か、光学を内蔵しようとする輩が後を絶たないので
5インチベイなどの無駄な空間がPCケースから無くならない
HDD大量に必要なら、それなりのケースを用意する方が良いし
PCに5インチベイは最早不要だろ
- 102 :Socket774:2008/04/03(木) 22:26:19 ID:co+jkD9a
- >>101
ファンコンや各種センサー類のギミックが好きな自作erもいるさ。
あぁ、極希にフィギュアを内蔵する馬鹿もいるかw
- 103 :Socket774:2008/04/03(木) 22:38:58 ID:RR4lldpw
- >>102
まあ、そういった自作erはこのスレには向かない罠
無駄を省いてこそのスリムケース
- 104 :Socket774:2008/04/03(木) 22:56:33 ID:jgxe+OsR
- 色々欲張って、幅20cm、奥行き40cmとかになると、もはやスリムでも省スペースでもなくなるからなw
- 105 :Socket774:2008/04/03(木) 22:59:27 ID:TbFapyy/
- 実際5インチベイが省かれた商品が全く出ないのは、ニーズがほとんど無いからだろ。
実際、このスレでその話題たびたび出るが同じ人が何度も書き込んでるだけじゃないのか?
- 106 :Socket774:2008/04/03(木) 23:01:39 ID:jgxe+OsR
- かもしれないしそうじゃないかもしれないw
以前は、日本でしかモバイルノートは売れないと言われていたのが、
UMPCとかいっていつの間にか世界的にブームになりつつあるしな
メーカー側の思いこみかも
- 107 :Socket774:2008/04/03(木) 23:31:39 ID:PeY6RTBM
- 外付けドライブを置く場所もないから省スペースPCにしてるんだよw
- 108 :Socket774:2008/04/03(木) 23:43:49 ID:pi+RBBjh
- CDだのDVDだのどうしてもつけたければスリムタイプでいいじゃんなぁ…
うん、3.5インチベイもいらないよ、2.5インチにしようぜみんな
- 109 :Socket774:2008/04/04(金) 00:28:04 ID:D/OFmbcA
- 3.5一つ、5一つくらいがいいな
5インチはオーディオのフロントパネル埋めるのに今のところ重宝してる
光学ドライブはインスコ以外基本ネットワーク越しにノートPCから読んでるぜ
本当に少スペースが必要ならノートで十分
自作にこだわるのはそれなりの性能や拡張性が欲しいからじゃないの・・・?
- 110 :Socket774:2008/04/04(金) 00:29:17 ID:2i38MG+7
- 光学ドライブを内蔵する理由は・・・ないな。
- 111 :Socket774:2008/04/04(金) 01:45:06 ID:mUdxSQdF
- フルハイトのカードが入ってと3.5x1のケースをずっと待ってる
- 112 :Socket774:2008/04/04(金) 03:48:43 ID:d3RG6CXH
- 5インチベイ使ってないね
microATX、SFXかATX電源、フルハイトカード、3.5"x2
欲しいケースはこれくらい
外付けは嫌われるとメーカは判断してるんだ・・と思う
PC一般の話ね
所有PC1台で光学内蔵してないと、CDリップしたりDVD見たりできない
よそ製ドライブ繋がれると対応できないし
配線繋ぐってこと自体忌避する人もいそうだし、と
同じ理由で光学が付くならNettop1台目でも薦められそう
- 113 :Socket774:2008/04/04(金) 08:24:00 ID:qirGXvP/
- でもさ、ケース単品なんて自作erしか買わんわけで、
自作erが配線嫌うってありえないンちゃう?
- 114 :Socket774:2008/04/04(金) 08:30:31 ID:6nVr9Cup
- >>109
ノートってどこが省スペースだ?
机の上を広く、使いやすくなら一体型だろ
ノートは画面閉じても本体はそこに居座り続ける
かといって閉じた天板を下敷き代わりで書類を広げるってわけにもいかんし
- 115 :Socket774:2008/04/04(金) 08:34:50 ID:6nVr9Cup
- 追記
ノートをその都度どかすってのは問題外
使いたくなる度にもどすにもアダプタを含めて取り回しは使い勝手という点でデスクトップよりかなり劣悪
重さも1kgオーバーばっかだし
あんまどかし戻しをやると電源ケーブル断線するしw
- 116 :Socket774:2008/04/04(金) 08:35:45 ID:6nVr9Cup
- スマソ
ageちったorz
吊ってくる
- 117 :Socket774:2008/04/04(金) 13:44:06 ID:pid091dM
- 自作でもAcerのL3600みたいなの欲しいね、これ小さくていい
- 118 :Socket774:2008/04/04(金) 16:33:11 ID:yVsPmxbb
- ケース専門メーカーが出すケースはBTOとかにも使われてると思うよ
- 119 :Socket774:2008/04/04(金) 16:57:10 ID:pid091dM
- あのサイズだと、Noahくらいしか見あたらないんだよなぁ
- 120 :Socket774:2008/04/04(金) 17:49:48 ID:CjmTbY3B
- miniITXならいくらでもとは言わないが、結構選択肢あるだろ
- 121 :Socket774:2008/04/04(金) 18:47:39 ID:pid091dM
- DVDがスリムなのはいいけど、HDDが2.5インチになると流石に微妙な感じなのです
贅沢なだけかもしれませんが・・・
- 122 :Socket774:2008/04/04(金) 21:26:13 ID:ttnbcmNF
- そうなんだよな。遅いんだよな
- 123 :Socket774:2008/04/04(金) 22:14:36 ID:d3RG6CXH
- >>113
>自作erが配線嫌うってありえないンちゃう?
ああ失礼
配線嫌うと思われはメーカー製PC買う人ね
- 124 :Socket774:2008/04/04(金) 22:37:36 ID:UpWU5u9N
- [3R SYSTEM] V10 90(W) x 350(H) x 341(D)
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=97
- 125 :Socket774:2008/04/04(金) 22:42:10 ID:pid091dM
- それ、なかなか良いね
- 126 :Socket774:2008/04/04(金) 22:49:16 ID:xl9U6dZP
- >>124
よさげだな
日本で売ってくれるといいんだが
- 127 :Socket774:2008/04/04(金) 23:11:19 ID:mUdxSQdF
- ほしいけどTFXか・・
- 128 :Socket774:2008/04/04(金) 23:27:21 ID:zGYe18Pg
- 5インチベイのないケースひとつぐらいあってもよくね?俺は絶対買うけどなあ。
ITXだとマザーボードが高いし選択肢は限られるし廃熱が極端に厳しくなるからちょっとやなんです。
- 129 :Socket774:2008/04/04(金) 23:49:18 ID:RZstbQnq
- 3Rと言えば鉄板が薄いイメージがある
- 130 :Socket774:2008/04/05(土) 00:03:06 ID:8aQFqa6q
- 幅140mmくらいで、5インチドライブが横置きにできるギリギリのケースってないかなぁ。
5インチドライブが縦置きだと、昔の8cmCDが読めないのだよw
- 131 :Socket774:2008/04/05(土) 00:03:07 ID:k9R/onx/
- >>128
つ[SST-ML02]
- 132 :Socket774:2008/04/05(土) 00:04:52 ID:k9R/onx/
- >>130
5inch横だとギリギリでも150mm
そしてスレチ
- 133 :Socket774:2008/04/05(土) 00:19:48 ID:IZr+0rwE
- >>130
縦置きのケースでも寝かせば横置きになるとおもうんだ。
- 134 :Socket774:2008/04/05(土) 00:43:58 ID:DOx7LAk6
- >>132
5インチドライブ、140mmにおさまるけど。
>>133
んー、横にしちゃうのはちょっと選択肢にないんですよ。
今日ツクモケース王国で見かけたやつ、ちゃんと製品名覚えてくればよかった_| ̄|○
- 135 :Socket774:2008/04/05(土) 00:49:43 ID:F/z4Qee/
- ちょっと調べた感じだと、普通146mmぐらいのようだが
あと、そんなニッチな目的、使うときだけ横にすればいいだろ。
- 136 :Socket774:2008/04/05(土) 00:59:30 ID:jPEupFUq
- 8cmCDをパカってハメるプラケースみたいなのでOKとか昔なかったっけw
- 137 :Socket774:2008/04/05(土) 01:13:43 ID:k9R/onx/
- >>134
ドライブベゼル部が狭いタイプで148mm
ベゼル以降が146mmなので、どんなトリックだそれはw
- 138 :Socket774:2008/04/05(土) 01:52:05 ID:9Y6BsiW0
- >>130
3R SYSTEMの自称 Easy Slim、幅160mm 高さ415mm 奥行き 430mm
ttp://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=84
日本の取り扱いはASKだけど R610など 160mmケースの扱いは無し、
こことかで売ってる
ttp://www.casemaniac.com/76_882.html
- 139 :Socket774:2008/04/05(土) 09:07:46 ID:yUfW5XH8
- >>131
もうちっと安いが欲しいです・・・
- 140 :Socket774:2008/04/05(土) 10:04:17 ID:Om5rSXcO
- 日本語でおk
- 141 :Socket774:2008/04/05(土) 12:27:21 ID:joVzE35a
- >>6
>12センチファンの電源など、通常ケースでCPU側にファンが来るタイプの
>電源はほぼそのファンが塞がれてしまうため、怖い
テンプレで書かれてるけど、こういう電源でNS-300TN運用してる人いる?
隙間はどの程度とか、使用時のケース温度が耐えられるか聞きたいんだけど。
スリムケースは憧れるけど、今の電源買い換えるとなると結構辛い。
- 142 :Socket774:2008/04/05(土) 14:46:46 ID:F/z4Qee/
- ファンの穴の所メッシュになってるから気にしたことない
- 143 :Socket774:2008/04/05(土) 14:48:54 ID:4IcIaET9
- >>138
うっわぁ。本当に微妙な立ち居地だ。(^_^;
確かに他のミドルタワーよりは細いけど、
NS-300TNよりは太い。
縦型で光学横置きに拘るならコレが限界ですかね。
>>141
そんなあなたに、3R SYSTEMのR5XXシリーズ。
電源を180度回転させて取り付け、排気ファンがくる
ところに排気口があるので直接廃熱。GOOD。
12センチFAN電源も少なくない中、NS系、TN系が
追従してくれないのが不思議なくらいなんだけど。
- 144 :Socket774:2008/04/05(土) 21:02:41 ID:joVzE35a
- >>142
特に問題ないのかな。
>>143
例えばこれですか
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=72
設置例に使われてる電源が120mmのCPU側ファンだから確かによさそうだね。
価格コムで\5980って出てるから検討してみます。ありがとうございました。
- 145 :Socket774:2008/04/06(日) 03:57:24 ID:kQs+xPpi
- こいつらって3Rシステムスレでも、省スペースケーススレでも
影薄いんだよ。ここで一度、不良品の話を見かけたくらい
連想で思い出したけど、NS-300TNの初期版は凄かったけどなー。
中身がありえないようになってたとか、ソルダムレベルじゃなかった。
ここの過去ログに残ってんよ。
- 146 :Socket774:2008/04/06(日) 04:03:43 ID:kQs+xPpi
- 12cmファンが殆どふさがれる形になりますからね。
適当なスペーサーつけてできるだけ風が通るように
12cm側とパーツの間隔をあけるとか。
SFX電源つけた猛者もいたなぁ・・・。
- 147 :Socket774:2008/04/08(火) 10:18:02 ID:awJi+iT2
- スリムケースでOCヤるのはやっぱ無謀でしょうかね?
せめてMJ-16+ファン×3(前方8cm後方6cm*2)位のことはしておいた方がいいでしょうか。
ちなみに夏の昼、冷房ナシで使うことがあります(;´∀`)
- 148 :Socket774:2008/04/08(火) 10:41:42 ID:GW3wVhBN
- E4xxx以下の廉価版をOCしてE6xxxクラスの定格クロックで回すくらいならいいんじゃないの
- 149 :Socket774:2008/04/08(火) 10:53:03 ID:spd+NSvi
- NS-300TN初期型のユーザーですがお呼びで?今でも使ってるが、
結局電源は殻割して排気口の網に8aファンを吸気として設置
&熱籠もる場所には4aファンを足して無理矢理安定させたよorz(エバーグリーンのSK3 450w版)
Athlon64 X2 6000+(89W)とDDR24GB、
GF7900GS(ZAV化)Or 銀河8600GTS(OC&パイプクーラー)+自作アクティブ吸気ダクト
RAID0+DVD-RDL+DVD−Rで使ってる。
リネ2で高負荷掛けても、VGA以外は熱籠もりはそこまで無い模様・・・(CPU/VGA/チップセット共に60度以下)
しかし、1PCにファンが総勢10個はアホだなと思ったw
これからNS-300系逝くなら、>>144の奴は良い選択だと思う。
- 150 :Socket774:2008/04/08(火) 10:59:24 ID:awJi+iT2
- >>148
狙いは
・E1200@3.2gHz
・E2160@3GHz
・E4700@3.2GHz
なんてトコロです。一応、電圧はなるべく盛らない方向で。
E1200をヤるなら、E6xxxのでかい方のリテールをつけるつもりです。
スリムケースだと、リテールじゃないと入らないケースが結構ありますよね?
IN-WINのBL631とかBK623とか。
- 151 :Socket774:2008/04/08(火) 14:47:43 ID:W+zmmqXW
- BK623に銅柱リテ、E2220@2.94Gでなんら問題無いよ
- 152 :147:2008/04/08(火) 16:45:06 ID:awJi+iT2
- >>151
グラボは何っすか?
ttp://jisaku.pv3.org/file/1487.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1488.jpg
グラボ無しE1200でこんな↑コトしてる人がいるので、OCならやっぱりケースファンは必須か? とか思ってたんですが
- 153 :Socket774:2008/04/08(火) 19:52:20 ID:S3ZvH/YW
- >>152
配線のやり直しを要求するっっっ!1!1
- 154 :Socket774:2008/04/08(火) 19:57:25 ID:HYLsZ1Yi
- 3R SYSTEMのR5XXシリーズならOCもいけるよ。
穴がボコボコ開いてるから冷却に問題はない。
グラボの廃熱の方が面倒。
だから、2スロットタイプを薦める。
- 155 :147:2008/04/08(火) 21:05:02 ID:awJi+iT2
- >>153
いや、自分も↓から引っ張ったダケなんで(汗
ttp://f34.aaa.livedoor.jp/~ksgeek/pukiwiki2/pukiwiki.php
>>154
所謂NS-300系?
アレはフロントカバーがどうにもねぇ……。
少し前に「プラ軟らけーからカッターで仏契るべし」というレスがあったけど、流石にちょっと躊躇するw
- 156 :Socket774:2008/04/08(火) 21:18:59 ID:W+zmmqXW
- >>152
ここまでしてBK623使いたいのかねぇ。。。
- 157 :Socket774:2008/04/08(火) 22:36:59 ID:iarlnzVY
- むしろ爆熱プレスコをケース9cm幅・リテールで3年使ってた俺が言う
熱など関係ねぇ!
- 158 :Socket774:2008/04/08(火) 22:47:46 ID:EEerGHRy
- >>157
> むしろ爆熱プレスコをケース9cm幅・リテールで3年使ってた俺が言う
> 熱など関係ねぇ!
プレスコが爆熱なんじゃないんだよ。
一部の115w越えPen4,PenDが爆熱なんだよ。
- 159 :Socket774:2008/04/08(火) 23:31:15 ID:iarlnzVY
- >>158
ハイ、スイマセン・・・見栄張ってました73wでしたw
でもCPUもHDDも60度超えてたよ・・・
- 160 :Socket774:2008/04/09(水) 02:26:32 ID:44KNrinI
- CPUは良いけど、HDDは50度以上だと
故障率跳ね上がるよ?
- 161 :Socket774:2008/04/09(水) 13:55:37 ID:RUTf5Avf
- 電源はATXでマザーはMicroATX専用でクソ小さいお勧めケースってこのスレ的にどれ?
- 162 :Socket774:2008/04/09(水) 13:59:48 ID:nnXXVEs6
- NS-300
- 163 :Socket774:2008/04/09(水) 14:11:25 ID:RUTf5Avf
- 450(奥行き)って我慢ならないくらいクソ大きいんだけど
- 164 :Socket774:2008/04/09(水) 14:14:46 ID:xjWGLQ/U
- P-180mini
- 165 :Socket774:2008/04/09(水) 15:54:41 ID:wi6Z3e4f
- >>161
PC-A01
- 166 :Socket774:2008/04/09(水) 17:01:06 ID:aStcc0HP
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/post_292.html
- 167 :Socket774:2008/04/09(水) 17:13:51 ID:tLoz94nC
- >>166
安すぎだろw
- 168 :Socket774:2008/04/09(水) 17:33:21 ID:K4/eDGNw
- >>161
SG03
- 169 :Socket774:2008/04/09(水) 17:53:32 ID:jwKODWMS
- >>166
面白いな、これ欲しいわw
- 170 :Socket774:2008/04/09(水) 18:35:55 ID:H99RTm25
- >>166
やっすいなぁw
ネタで欲しいわ
- 171 :Socket774:2008/04/09(水) 18:38:08 ID:QNTevxt1
- 通販だったらポチるのに
- 172 :Socket774:2008/04/09(水) 23:31:11 ID:wi6Z3e4f
- TFX300W電源搭載マイクロATXスリムケース、ブラックとホワイトの2種類
http://www.scythe.co.jp/case/z320.html
- 173 :Socket774:2008/04/09(水) 23:48:40 ID:7L8nLe/0
- フロントの端子がむき出しなのが嫌だなあ
それ以外はいい
あと奥行きがもう少し短ければ
- 174 :Socket774:2008/04/10(木) 00:00:14 ID:4jZ0D7yu
- サイズ嫌いだ・・・
OEM元が直接出してくれたら少しは検討するのだが
- 175 :Socket774:2008/04/10(木) 08:51:57 ID:wDVs7XA7
- なんでやねん
- 176 :Socket774:2008/04/10(木) 09:05:14 ID:nonoSW2v
- >>172
側板の穴の位置がおかしいような
- 177 :Socket774:2008/04/10(木) 09:49:07 ID:wrKomDmN
- 奥行430は無い
- 178 :Socket774:2008/04/10(木) 10:57:40 ID:T3s6IvCC
- >>173
自分はこっちの方が好みw
だが、確かにサイドパネルの穴の位置がおかしいかも。
(当然、リテールクーラーの使用が前提のはずなのに)CPUの上に穴が開いてない
一応後ろと横には開いているようだけどね。
横の穴がもう少し大きければ、後付でファン増設もアリだと思うが・・・。
- 179 :Socket774:2008/04/10(木) 13:07:03 ID:59UE5ZXG
- 電源のすぐ側面に穴があいているから、
この穴から吸気して排気するだけのような。
しかも、サイトの画像の縦置きだと、
電源の位置は下に来るから、
熱が上に篭りそう。
- 180 :Socket774:2008/04/10(木) 13:17:04 ID:KRZN5GCD
- >>179
横に穴があるじゃん
そこから熱が逃げるだろう
- 181 :178:2008/04/10(木) 13:37:32 ID:T3s6IvCC
- >>180
うん、たぶんソレを狙ってるんだろうけど、それでも小さくね?>横穴
ここに(オプションでいいから)8cmファンでも付けられればまだ安心なんだけど
- 182 :Socket774:2008/04/10(木) 16:53:03 ID:EM/tx2dt
- >>172
こ、これは!!フロントに冷却ファンがあってHDDを直に冷やせる
ツクモのAeroSlimか>>17のYY-730X系を欲していた俺が待ち望んでいた
ケースかッ!?
- 183 :Socket774:2008/04/10(木) 21:01:35 ID:XFiy4lN/
- 上下逆なら近いのあったよね
- 184 :Socket774:2008/04/10(木) 21:20:13 ID:Ipu/V8NR
- >>182
同意。
と思ったが、CPU周辺が冷えるのか疑問。
これさえ解決してくれれば買いなんだが。
- 185 :Socket774:2008/04/10(木) 21:26:35 ID:AytbH6IA
- >>172
余ってるPentiumDC E2160と945GCマザでHDD2台積みたいから
普通のM-ATXケースにしようと思ってたんだが、よさげだな
定格なら電圧0.95Vまで落とせるから、CPU周りはリテールファンの空気の流れで十分だわ
- 186 :Socket774:2008/04/10(木) 23:57:22 ID:9KZbh/PB
- >>185
もし低消費電力友の会だったらの話だけど電源効率が悪かったらACアダプタ化しかないよ
- 187 :Socket774:2008/04/10(木) 23:57:58 ID:xW3E3nvX
- AOpen H360C-300SB2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080412/ni_i_cs.html#h360csv
- 188 :Socket774:2008/04/11(金) 00:34:06 ID:p0gUCBmQ
- H360はDVI付きマザーでコネクタが干渉する欠陥があるが、未だに改良されないな。
- 189 :Socket774:2008/04/11(金) 01:08:41 ID:VGghs93v
- MJ-16の3.5インチベイの前のカバーは取り外せますか?
出来るならファンコンを付けたいのですが。
- 190 :Socket774:2008/04/11(金) 01:14:11 ID:uLGMJ04q
- >>189
取り外せるよ
自分は取り外さないで風マスつけたけど
http://www22.atwiki.jp/jisaku/?plugin=ref&page=Part32-3&file=520-1.jpg
http://www22.atwiki.jp/jisaku/?plugin=ref&page=Part32-3&file=520-2.jpg
- 191 :Socket774:2008/04/11(金) 01:22:20 ID:uLGMJ04q
- >>189
追記
風マス3.5の横幅が微妙に大きくて入らないからやすりで削ったのと、固定用の穴も追加してる
加工しない人にはオススメできない方法でした
- 192 :189:2008/04/11(金) 10:17:43 ID:VGghs93v
- >>190-191
Res感謝。……つーか、マジかっこいいんですけどw
マネしたくなったけど、削りが必要ならainexのFC-02EUかFC-03Uにしとこうかな?
カバーも取り外せるそうだし。
二枚目のフロントI/Oに怪しげな端子が増えていますが、もしかしてKsGeekに写真を載せている方でしょうか。
貴重な資料、ありがとうございます。
- 193 :Socket774:2008/04/11(金) 10:56:49 ID:Nt/fEF3J
- CP-504
ttp://www.icson.com/Items/ItemDetail.aspx?ItemID=9307
- 194 :Socket774:2008/04/11(金) 15:20:49 ID:qz3RK6tA
- 出ベソなのはちょっと…
- 195 :Socket774:2008/04/11(金) 16:14:26 ID:IEQqqERI
- 一辺でも400mm越えてたら、それはもう省スペースとは言えない
- 196 :Socket774:2008/04/11(金) 17:33:09 ID:hqZhqA5Q
- スリムタイプは結構奥行きが400超えてるんだよね
- 197 :Socket774:2008/04/11(金) 17:58:48 ID:FDI5J3NR
- 5インチの光学ドライブが約190mmで、
M-ATXママンが約244mmか。
- 198 :Socket774:2008/04/11(金) 21:13:02 ID:uLGMJ04q
- >>192
風マスの3.5インチは新ロットで横幅狭くなってるとか、サイズからパネルだけ送ってもらった人もいるそうなんで
ファンコンスレをチェックした方がいいかも
ainexのはあまり回転数絞れないとか回転数読めないのが気にならなければ
フロントのは追加したeSATAどす
- 199 :Socket774:2008/04/11(金) 22:15:39 ID:PN7n+LBW
- FPC-N2000のユーザの方がいたら教えてください。
5インチベイは全体が開口しますでしょうか?
Logitecの5インチベイ内蔵型液晶を使いたいのですが5インチベイ全面を使うので、
最近のケースのように一部しか開いていないと使えないのです。
http://www.logitec.co.jp/press/2004/0107_1.html
写真を探したのですが、ここの部分の写真が見つからなくて……
感じとしては、ケースの外から光学ドライブが突っ込めるくらいに開いていてほしいのです。
- 200 :Socket774:2008/04/11(金) 23:59:53 ID:U8aRXtCf
- >>199
昔使ってた。
一部しか開いてなかったよ。
あとは破壊でなんとかするしか。
- 201 :199:2008/04/12(土) 08:41:18 ID:lOT78x3n
- ありがとうございます。やはり破壊が必要ですか。金属部分ですよね?
手元に3R SYSTEMのR530はプラスチック部の破壊だけで済むので、そっちを破壊します。
- 202 :Socket774:2008/04/12(土) 08:53:58 ID:xMFcn4vH
- いや、プラスチック部分だよ。
でもまあ特に勧める理由もないのでR530を改造しちゃってください。
- 203 :Socket774:2008/04/12(土) 09:41:35 ID:6hXeMrUI
- 側面ふさがれてる奴ってトップフロークーラー付けても意味無いよね。
- 204 :189:2008/04/12(土) 13:59:02 ID:newUXrST
- >>198
重ね重ね感謝。
ロットを確認すれば幅はOKで、あとは穴を加工して完全に内蔵するか、前カバーを取り払って表面に出すか、ということですね。
表面に出すにしても位置の調節は微妙そう(これはainexのも同じですが)ですので、どの道あなの加工は必要かも。
>フロントのは追加したeSATAどす
やはりKsGeekにレポートされている方でしたか(;´∀`)
貴重な情報、ありがとうございます。非常に参考にさせていただいています。
- 205 :Socket774:2008/04/12(土) 15:16:30 ID:8L74DOpC
- CHIEFTEC CS-01Bはこちらでいいんでしょうか。
タワー型というのを好んで使っていたのですが、気分転換したくなってきまして、M-ATXで小さなケースを物色中なのです、、、
http://www.hardwareoc.hu/upload/articles/279_P1010692.JPG
http://img251.auctions.yahoo.co.jp/users/3/7/5/9/tikutaku0404-img600x450-1204982660cs-01b4.jpg
http://www.hoc.hu/index.php?p=articles&cid=&y=279&z=4
この5インチドライブホルダーというのはたんにはめてあるだけで簡単に取り外せるのでしょうか?
というのはそのままだと挿入予定のPCI板の長さ(260mm)にギリギリ足りなさそうで、、、
ドライブは外付けを使おうかと思います。
長いボードはこれなんですが、、、
http://www.sonic-core.net/en/products/dsp6.html
- 206 :Socket774:2008/04/12(土) 16:33:34 ID:IrtPRxm8
- >>205
取り外し可能ですよ。
- 207 :Socket774:2008/04/12(土) 17:41:20 ID:GMt3ywx2
- >>205
地雷ケース買っちゃったのか・・・
- 208 :Socket774:2008/04/12(土) 20:21:16 ID:8L74DOpC
- >>206
早速のコメントありがとうございます<__>
最悪、ハンドニブラでパッチンせんといけないのかなと思ってました。
>>207
これからですよ。
このボードをさせるケースでは相当小さいほうですから大満足ですよ。
- 209 :Socket774:2008/04/12(土) 20:31:02 ID:2etqZW9C
- CS-01Bはケースの精度だけは抜群だな
ドライブホルダーもネジ1本で取り外し出来ていい
空気穴開きすぎて音漏れ漏れ
上部3.5インチベイへのHDD取り付けがほぼ無理
5インチベイシャッターのおかげでCDドライブへのアクセス性最低
電源LEDにまぶしすぎる青色高輝度LED
>>208
不満な点も結構あるが悪くないと思うよ
今ならTSUKUMOネットショップで5980だし
- 210 :Socket774:2008/04/13(日) 01:39:00 ID:xeiDxGza
- サイズのZ320、ドライブの固定が横片側ネジ一個だけぢゃん……。
いいのかよ、こんなので?
サイドパネルの通風孔の位置といい、惜しいケースだよなぁ、これ。
- 211 :Socket774:2008/04/13(日) 02:38:40 ID:xk81fQ0y
- >>210
本来は↓のケースのようなパーテーションを取り付けることが前提の通風孔配置なんじゃないか?
http://www.yycase.com/yy-7302.htm
- 212 :Socket774:2008/04/13(日) 10:15:50 ID:xeiDxGza
- >>211
多分ね。
でも(少なくともWebの写真&DLできるマニュアルには)パーティションは無い。
前面8cmファンも、スイッチが前にあるせいで半分潰れてるし……。
細かいところで惜しいケースだよなぁ、ホント。
- 213 :Socket774:2008/04/13(日) 17:33:54 ID:TrsYzQV9
- AOPENのF401Nを使ったことある方いますか?
折りたたみ式PCケースらしいんですが、興味があります
- 214 :Socket774:2008/04/13(日) 18:35:04 ID:rY/nliVA
- >>213
スレ違いだが、3980で売ってるようなATXケースよりはしっかりしていていいぞ
HD AUDIOの線がほとんどの板で届かないのが欠点だな
- 215 :Socket774:2008/04/13(日) 19:45:54 ID:BW71ZfSe
- >>213
今使ってるが、コンパクトだな。
排気、エアフローもなかなか良い
組み立ては簡単。
いつか気が向いたら、組み立て途中の画像をうぷるよ。
メリット:安い、丈夫、シンプル
デメリット:リセットボタンがついてない。(とはいえ、リセットの必要なことは、ここ1年以上は一度もないが)
- 216 :205:2008/04/15(火) 22:09:25 ID:eUfa6wXb
- 先日はありがとうございました<__>
削ることなくぎりぎり収まったかもしれません。連結ケーブルのおかげで高さが微妙ですが。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up2/source/up0619.jpg
他ではCD-ROMドライブ用のスライドパネルの動きがあんまり良くなく、、
フロントUSBフタも動きがいまいち、、、
3.5インチベイフタもハメ殺しで使う分には問題ありませんが、フタを開け閉めしようとするには自分でちょっとした加工が必要になるようです(´・ω・`)
http://www.hardwareoc.hu/upload/articles/279_P1010687.JPG
せっかく金型起こしているのに、、、作りは悪くないだけにもったいない、、、
- 217 :Socket774:2008/04/15(火) 23:13:43 ID:iRUPF9za
- >>216
その3.5インチベイの蓋は、ロック用の突起をニッパかなんかで半分くらいにすると
開閉が楽になった。
3.5インチベイに何も入れないときは多少硬いかな?という程度だが、
前のほうにドライブを入れるとムチャクチャ硬くなるという罠が潜んでいるw
おいらは5インチベイの蓋は取っ払った、つーか前面の別パネル部分に凹形の切れ込みを入れた。
でも、ドライブのトレイの上側が引っかかるという罠に・・・・
さらに3つ目の罠は、3,5インチオープンベイの横のシャドウベイにあった・・・orz
- 218 :Socket774:2008/04/16(水) 00:19:32 ID:/SA8jwIE
- >>217
俺のすっげー固かった。不良品かと思った。
- 219 :216:2008/04/16(水) 11:11:22 ID:Nv1dsOlZ
- >>217
ちなみに、開梱直後は何回か無理やりながら3.5インチベイフタは開いたのだけれども、それ以降は開かなくなってしまい、X型のハメコミパネルごと外れてしまいました。(詳しく言うとパネル半分がね。)
100均で売ってる300円ハンダコテで擦れるところに溝を彫ることにします。
ドライブはおそらく、トレイカバーを外して使うといいんでしょうね。
箱の中に紙切れ1枚も入ってないし、オフィシャルサイトも全般的に簡素な作りでマニュアルを掲載していませんしね。
電源はDELTA DPS-300AB-9 300W でした。
初めての小さいケースでしたが、軽くていいです。ケースだけで15kgとかはもう勘弁ww
- 220 :Socket774:2008/04/17(木) 22:54:04 ID:31uN9Wmz
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080412/ni_i_cs.html#h360csv
新色来てるね
- 221 :Socket774:2008/04/17(木) 23:23:13 ID:+4Z8pOPJ
- SCYTHE Z320-BK/WH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080419/ni_i_cs.html#z320
- 222 :Socket774:2008/04/18(金) 14:46:38 ID:utd9kJSU
- mj-16でくんだがせまいな
- 223 :Socket774:2008/04/18(金) 15:36:41 ID:UxG11Mbs
- せまいって具体的にどうなのよ
構成とか書いてあれば他の人にも参考になるんだが
コンパクトPC好きの中には、小さいケースにパーツが隙間なくピッタリ納まって
凝縮されてるとこに喜びを感じる人もいるしな
- 224 :Socket774:2008/04/18(金) 17:30:43 ID:3+RYjVDs
- MJ16はあの手のケースにしては大きい方。
- 225 :Socket774:2008/04/18(金) 23:39:54 ID:nC9rTd6F
- >>178
>>221
今日出張だったので九十九に言ってきた。
このケースを前にして担当者曰く「CPU上の通風孔なんて飾りです。エラい人には(tbs」(意訳)
だそうだが、このスレ的な見解を求む。
ちなみにその担当者は
「前→後という一貫したエアフローを保つ方が大事。おそらくその為にあえて後ろと横に穴を開けているのでは?
それよりも電源が心配。ロープロのみとはいえ300Wで足りる構成なのか、吟味が必要」
とも言っていた。
- 226 :Socket774:2008/04/19(土) 00:12:28 ID:FoJASO+o
- 省スペースで内部広いわけないだろ。
使わない部分を削ったのかmicroなりスリムなのだから。
こういった狭量ケースは使う程に味がでてくるぞ。
- 227 :Socket774:2008/04/19(土) 00:35:23 ID:+1A51AQj
- ケース全体として前→後のエアフローができるのか疑問。
HDD→電源のエアフローしか想像できないんだが。
CPUの熱は循環するんじゃないか?
- 228 :Socket774:2008/04/19(土) 00:57:59 ID:751bOMSP
- >>225
一般的なタワーケースなら店員の言うとおり
だが、スリムケースだと内部の容積が絶対的に小さい上、
内部のケーブルやグラボ等が結構エアフローを阻害するので
CPUの直上の通風口は結構大事
また、通風口−CPUファン間をプラ板か何かで簡易なダクトを付けてやると結構冷却効果が上がる
もっとも、結局チップセットの廃熱に難儀するがorz
>それよりも電源が心配。ロープロのみとはいえ300Wで足りる構成なのか、吟味が必要
既出だが、総Wよりも+12Vの容量が大事なのと、やたらW数に余裕持ちたがる人が多すぎ
- 229 :Socket774:2008/04/19(土) 08:56:24 ID:E4jS5nR+
- AOpenのH360で考えると、パッシブダクトは無い方がいい。
パッシブダクトがあると、そこからほぼ全ての吸気が行われてしまい、
HDD付近のスリットからの吸気も無くなるので、ケース内の冷却バランスが非常に悪くなる。
- 230 :Socket774:2008/04/19(土) 09:42:55 ID:+tsK6NXF
- サイズ扱いのZ320、青ペンのスリムと違って電源が下側になるのな
ちょっくら改造することになるが、電源をHDDベイ、ドライブベイの辺りへ移動してやれば
ATXサクッと載りそうだ・・・なんだかオラ、ワクワクしてきたぞ
- 231 :225:2008/04/19(土) 11:51:31 ID:vYf99cgK
- >>228
>既出だが、総Wよりも+12Vの容量が大事なのと、やたらW数に余裕持ちたがる人が多すぎ
あ、+12Vについては担当者も言及していた。一応、担当者氏の名誉の為にフォロー。
……しまった。ドライブベイの確認方法もよく見てくればよかったorz
>>210
- 232 :Socket774:2008/04/19(土) 16:42:33 ID:+BwQUatG
- IN WIN の IW-BT566BS/300って使っている人はいるかな?
http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bt566/bt566.html
出来れば、防音性能や冷却性能・使い勝手などを聞きたい・・・。
- 233 :Socket774:2008/04/19(土) 17:31:01 ID:UWFSGHZ8
-
ケースが薄くて鉄板は厚いって・・・中は相当薄いんだな。
- 234 :Socket774:2008/04/19(土) 19:47:23 ID:tjTtvl3R
- 板一覧復活真紀子
- 235 :Socket774:2008/04/19(土) 23:55:21 ID:wOX2g9iU
- >>229
そうなんだよね。うちのH360はCPU上部の通風孔が無い古いタイプなんだけど
I/Oパネル上部に4cmファンをつけて排気を強化したら、HDDが意外なほどよく
冷えるようになった。
あとはCPUクーラーをサイドフロータイプにして前→後の一貫した空気の流れを
確保したいところだけど、背の低いクーラーがNEEEEEEE!!
- 236 :Socket774:2008/04/19(土) 23:58:40 ID:8yRK8gsS
- 剛力たん
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-tan.html
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-tan-p.html
NS-300系用だな
- 237 :Socket774:2008/04/20(日) 00:09:05 ID:PzEpq4Bo
- 電源にまで萌えキャラかよ・・・と思ってしまったw
- 238 :Socket774:2008/04/20(日) 00:22:43 ID:Tjw3ONTm
- 明らかに狙ったネーミングだな
- 239 :Socket774:2008/04/20(日) 02:29:00 ID:/ZvuzP32
- SFXなら喜んだのにな・・
- 240 :Socket774:2008/04/20(日) 02:40:36 ID:juDa1g5l
- コンパクトが目的なんだから、コネクタももう少し少なくしてくれよ・・・
- 241 :Socket774:2008/04/20(日) 02:48:43 ID:/ZvuzP32
- と思ったらSFXもあるのか
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-sfx.html
- 242 :Socket774:2008/04/20(日) 03:15:01 ID:PzEpq4Bo
- SFXって言っても4種類あるからなぁ・・・。
- 243 :Socket774:2008/04/20(日) 06:53:16 ID:P24o0jC0
- AOpenのH360て3.5インチ周りのケーブルがごちゃごちゃするな
グラボにケーブルが当たってるのは精神衛生上よろしくない・・・
- 244 :Socket774:2008/04/20(日) 07:21:30 ID:P24o0jC0
- ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp186684.jpg
エアフロー悪そうだなwww
- 245 :Socket774:2008/04/20(日) 12:39:38 ID:QzVJBXSQ
- >>244
中々カオスだなw
俺のならスロット埋めたても広々としている。
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp186738.jpg
初自作でH340Fのベアで組んだ後5年以上研究を続けてきたが、そろそろ最適化の限界が来ているかも。
昨日H360Bの4台目を買った。ロジテックダイレクトの在庫が無くならんからついつい買ってしまう。
- 246 :Socket774:2008/04/20(日) 12:43:29 ID:Q3xkrOKU
- >>245
お見事
メモリーはワザとシングル?
- 247 :Socket774:2008/04/20(日) 12:46:52 ID:QzVJBXSQ
- >>246
AMDだからこれでDualの板が多い
- 248 :Socket774:2008/04/20(日) 12:54:51 ID:pL+sYxvV
- >>246
スロットの色見ようぜ
- 249 :Socket774:2008/04/20(日) 12:59:28 ID:Q3xkrOKU
- なるほ
- 250 :Socket774:2008/04/20(日) 13:00:27 ID:QzVJBXSQ
- >>248
一部メーカー(MSI等)は別々の色でDualだから間違えたのかと。
- 251 :Socket774:2008/04/20(日) 13:25:25 ID:Ye/ohI/5
- >>245
上手いなコンチクショーw
ケーブル類をベイの下にでも埋め立てて見た目さっぱりしたいけど、
HDDの冷却が心配だし、何度も空けるのめんどいぜ・・・('A`)
まあCPUアイドル30℃負荷60℃安定してるからこのままでいいかwww
- 252 :Socket774:2008/04/20(日) 17:09:20 ID:A3ys1mrV
- 結局整理してしまったじゃないか・・・
befor >>244
after ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp186819.jpg
ずっとCS910使ってて初めて小型のケースだから、いまいち分からんなあ
- 253 :Socket774:2008/04/20(日) 18:56:12 ID:pdt0Ckrb
- CPUのシンクの向き90度変えた方が良くない?
電源の吸気位置的に
- 254 :Socket774:2008/04/20(日) 19:23:40 ID:TShENQE6
- >>252(>>244)はやればできる子
- 255 :Socket774:2008/04/21(月) 00:03:07 ID:ULZHj+2c
- >253
バラすの面倒だから牛乳パックで自作ダクト。やっぱこれ。
- 256 :Socket774:2008/04/21(月) 18:20:03 ID:3wBVaBw1
- 最近はスリムドライブも安くなってきたし、
是非ともスリム&2.5インチHDD専用の省スペースな筐体が欲しいな
- 257 :Socket774:2008/04/22(火) 19:31:31 ID:dyYCq0g7
- Aopen H340Fにabit AN-M2HDとAthlon64 X2 4200+入れて使ってます。
最近BIOS画面で止まってしまうトラブルが頻発中。
一旦起動すれば安定するけど、前も別のM/Bで似た現象が起きたので
(その後BIOSUp後に脂肪)電源を疑い交換予定。
純正品は調達できるんですが、他のメーカーで使える電源はどなたかご存知?
- 258 :Socket774:2008/04/23(水) 09:22:50 ID:qEAO9fMN
- >>257
TFXなら行けると思うけど。サイズ要確認。
http://www.sne-web.co.jp/tfx375.htm
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20277702
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20612801
俺なんか安いFSP200やFSP300を進んで買ってる。
コールドブート失敗なんか再起動したら済むから気にしない。
- 259 :257:2008/04/23(水) 21:40:35 ID:DmnmMz5p
- >>257 thx
H340専用の純正FSP200-60SAV
174.9mm(奥行) x 86mm(幅) x 65.5mm(高)
ネジ穴位置・・資料なし
交換候補
1.TFX375A-PANA
150mm(奥行)x82mm(幅)x62mm(高)
ネジ穴位置・・(HPに明記)
2.PCTF-220P-X2S-02
175mm(奥行)x86mm(幅)x65.5(高)
ネジ穴位置・・(HP掲載説明書に明記)
サイズ的には2がほぼピタリかな。
ケースの現物は田舎なんですが、図ってもらったら
ネジ穴位置(間隔)は2とほぼ一致する模様。
(てか1のネジ穴位置だいぶ違うようだがなぜだ・・)
純正の4倍近い値段がネックだなーどうしよ。
- 260 :Socket774:2008/04/23(水) 21:58:02 ID:TSjn5I2H
- ↓これでいい(送料込み5K)
http://www.celsus.co.jp/POWER/TFX-300R.html
- 261 :Socket774:2008/04/23(水) 22:23:14 ID:giwryFXE
- >>260
これDeer Computer系の動物電源だな。
V-TECHのスリムケースにはMIRAGEの名で入っていたが、
負荷掛けるとビービー音が鳴って超不安だった。
線が異常に長いから取り回しも大変。
- 262 :257:2008/04/23(水) 22:55:50 ID:DmnmMz5p
- >>260-261
ちょww
長く使いたいのでニプロンにしてみます。
よくよく考えるとケースより高いんですけど・・
- 263 :Socket774:2008/04/23(水) 23:11:41 ID:dWMeuv7i
- >>232
亀ながら、買ったはみたもののほとんど使ってない自分でよければ・・・
防音性能 この手のスリムケース並の性能。通気口から音が漏れがちなので
静音性を重視したパーツ構成で。
付属の8cmファン・電源は割りと静か(当たり外れはあるかも?)
冷却性能 電源ファン・排気用8cmファンの計2つなのでアツアツCPUは止めた方が無難
マザボの24pinコネクタ位置によっては、8cmファン前部にケーブルが来るので注意
HDDはフレームに密着させる事によって放熱してる模様
取り付け部スペースも広めに取りエアフローを確保してるっぽ
使い勝手 すこぶる良好。上部パネルはネジ一本で取り外しOK
各セクション事にブロック単位で着脱可。イージーアクセス&メンテナンス
建てつけ、工作精度は良く、流石in-winといったところ?
>>233
鉄板は全て0.8mm。見た目スリムなのにズシリと重い
- 264 :Socket774:2008/04/24(木) 04:05:01 ID:e8CzSnAQ
- >>257-259
300W電源付きの今売っている似たケースを買うのもいい手かもしれんね。
- 265 :Socket774:2008/04/24(木) 09:06:58 ID:a3Fs+lJM
- >>259
>(てか1のネジ穴位置だいぶ違うようだがなぜだ・・)
>>261 のMIRAGEだと思うけど、以前旧アロ系のMicroATXケースのTFX電源が
Celeron-Dに負けて次々飛んで代替品を探したとき、
ケースの種類ごとに下付きとか上付きとかあって隙間にスポンジを挟んであったり
裏側にブラケットというかアダプタが挟んであったりしたよ。
エロ系で言うところの枕や座布団やハイヒールは必須なんだなと。
TFX12V Power Supply Design Guide 2.1 2005/07
ttp://www.formfactors.org/developer/specs/TFX12V%202%201%20PSDG_FINAL.pdf
p.28 あたりで寸法図があったけどよくわからず
Intel Boxed Products Technical Center - TFX12V Tested Power Supplies List
ttp://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/286098.htm
から飛んだ
ttp://www.formfactors.org/searchproducts.asp
でTFXを探すと
Enhance の ENP-2320A・ENP-2224Bがあって、
Enhance=SNEだろうからSNEのTFXで合うんだろうと信じてたよ。
1Uサーバじゃなし安物クライアント機だから分相応のAopenを買ったけど。
- 266 :Socket774:2008/04/26(土) 15:37:08 ID:fzYx2L7r
- これにしようか悩んでるんだが、使ってる人いる?
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc450sl12.html
- 267 :Socket774:2008/04/26(土) 22:59:08 ID:cMFmMcX8
- クールかつそこそこ性能にも期待できると流行の780Gは、
VGA強化をほぼ諦めざるを得ず熱に弱いスリム向きだと思う。
フルサイズカード使えて省スペースなbk623で使いたいんだけどね、本当は。
intel SFFシステム活用しないと、ただのファンが無い蓄熱ケースだもんなぁ。
- 268 :Socket774:2008/04/27(日) 00:19:49 ID:TrryIu4l
- >>266
使ったことは無いが、このケースサイズでATXマザーが入るのは魅力的だね。
W146が気になるが・・・ロープロのCPUファンなら普通に入るし、
あとはATXにしては電源ちょっと弱い気がするが・・・
それ以外だとエアフロー気をつければだいぶ良い線いけそう。
- 269 :Socket774:2008/04/27(日) 00:37:17 ID:oVP4GaBP
- つーか、まんまNS-300の亜種だろw
- 270 :Socket774:2008/04/27(日) 04:13:29 ID:FG92DWvJ
- 無駄に万能コンパクトを求める日本人には確かに受けそうだw <mt.jade
- 271 :Socket774:2008/04/27(日) 07:08:43 ID:FdSSowlp
- オレ最近NS-300TN買ったんだが、ATX電源の端子が干渉して真ん中の5インチドライブ部に取り付け不能だった。
ここのテンプレには書いてないが干渉するのは少数派なのかな。
価格コムでマザボの画像を幾つか見てみたが、マザボの電源取り付け部がケース横から見て、
向かって右側(ドライブの真後ろ)にあるのが多数派みたいなんだけどね。
- 272 :Socket774:2008/04/27(日) 07:10:36 ID:FdSSowlp
- 電源は手持ちの使ったので、買ったのは電源なしのやつ。
- 273 :Socket774:2008/04/27(日) 08:47:38 ID:k7IeMmJp
- CP-502で2ドライプ埋めてるけど別に問題なし。
つけようとしてるドライブが胴長ってコトはないよね?
- 274 :Socket774:2008/04/27(日) 09:48:48 ID:8PXZCw4e
- 小さいケースでACアダプター化しないの?
- 275 :Socket774:2008/04/27(日) 11:03:04 ID:iFt0kkcx
- CP-502/503ってファンいっぱいついてるけど、うるさくないですか?
それから、電源の排気口が屈曲して、しかもそのためか専用ファンがついている事に気づいたんですが、
その辺含めて使ってる方、感想聞かせてもらえませんか?
- 276 :Socket774:2008/04/27(日) 11:09:22 ID:d8wvXaTS
- >271
光学ドライブが長いか電源が長い、若しくは両方が原因なんじゃね?
- 277 :257:2008/04/27(日) 13:24:16 ID:qAwgLcnc
- H340Fにニプロン製PCTF-220P-X2S-02 無事装着できました。
純正との相違点はネジ穴が少し小さめなこと。
騒音も純正より少し大きいかな?程度で、うるさくはないです。
ただトラブルの原因が元の電源かどうかまでは特定に至らず。
(電源換えてもメモリの挿し位置・枚数によって起動しないことがあった)
でも今は安定したのでこれでよし、とすることにしました。
H340系使いの方が電源交換を考えている場合、選択肢に加えて
みるのも良いかと思います。高いことが難点ですが。
みなさんthx
- 278 :Socket774:2008/04/27(日) 18:20:48 ID:FdSSowlp
- >>273>>276
19cmだと思ってたけど今あけて確認してみたら20.5cmだった。
ただざっと見た感じドライブが16.5cmでもキツキツな感じがしないでもない。
電源コネクタの長さは、うねるケーブルをムリムリ押し込んであるので
引っ張り出してまでちょっと確認する気にならなくて分からない。
マザボの電源端子位置によるけどそんな事もありましたよって事で。
- 279 :Socket774:2008/04/27(日) 21:18:52 ID:Es6SiJG1
- Z320買いました。
ドライブは細長い板状パーツで挟んで、HDDマウンタのレールにはめ込むタイプです。
フロントファンの風は、HDDの横から当たります。
ケースの開閉とHDDの着脱は、工具フリーで可能です。
火曜日にM/Bが届くので、組み立てはそれからです。
#あとはFreeBSD 7.0が、M/Bのデバイスをprobeできるかどうか。
- 280 :266:2008/04/27(日) 23:20:32 ID:kZ4BV+ln
- 今日寄ったショップに現物があったので見てきました。
NS-300の電源をひっくり返して搭載してます、
吸気は外から吸えるからいいんだけど、
排気が下側に空いた穴から出すだけなのでちょっと心配といえば心配。
あとはリアが8cmファン2機になってる。
これで排気が前面から出せるようになったらいいんだけどなぁ…。
- 281 :Socket774:2008/04/28(月) 02:28:00 ID:Mp2Wdlh3
- >>275
結構静かというか、低音なので気にならない感じ。
- 282 :275:2008/04/28(月) 08:52:05 ID:EReUNojR
- >>281
3.5シャドウベイが窒息状態の場所にあるようなんですが、どうですか?
5インチベイにHDDリムバ付けたいだけどドア部分を切り取らないとダメでしょうね。
それから、ググッてたらこんなとこ見っけた
ttp://www.algo.jp/shop/product/case/01-list.html
ここ、ttp://www.algo.jp/shop/ から、
各PCパーツ(一部だが)の一覧とか、参考資料のリンクとかある
- 283 :281:2008/04/28(月) 15:43:08 ID:Xn3PU0he
- 502だと後ろよりにもHDDマウンタがある。
俺はソコにファンつけちゃったし、前の密室はやっぱ不安なんで
ゲタはかせて5インチにつっこんでるけど。
あとの光学ドライプのフタは簡単に外せるよ。
つかバネだけ外して磁石と把手でもつければそのまま
フタにできそうな気がする。
- 284 :282:2008/04/28(月) 16:18:54 ID:EReUNojR
- >>283
ありがとうございます。
> 502だと後ろよりにもHDDマウンタがある。
503になってファンが追加されて、そのHDDマウンタがなくなったんですね、たしか。
他スレで紹介してた
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030541
とか使えばいいかな。
- 285 :Socket774:2008/04/28(月) 20:20:13 ID:vpe1Y7mF
- Z320買ったけどCPU冷えNEEEEEE!!
高負荷時にケース開けてると50℃くらいで収まるのにケース閉めると65℃オーバーwww
- 286 :Socket774:2008/04/28(月) 20:32:00 ID:VGQvHKRQ
- スリムケースは工夫が必要。
出来なくて文句言うならタワーケースを使うべし。
- 287 :Socket774:2008/04/28(月) 21:55:02 ID:vpe1Y7mF
- ついカッとなって天板に穴を開けようと思ったが、その前にマザーボードの箱を
バラして適当にパーテーションを作ってみた。高負荷時のCPU温度が7〜8℃下がった。
今は反省している。
- 288 :Socket774:2008/04/30(水) 17:05:49 ID:hK4n9K3x
- mj-16に86GTのOCFANレス入れたがやっぱ無理だな
FANで風当てても外部排気でないから温度が面白いように上がる
せっかく買ったのに買いなおし
- 289 :Socket774:2008/04/30(水) 18:16:31 ID:HBOTB0Hm
- 最近、小型ケースで排気ファンを省いたのが多いけど
やっぱり冷却厳しいよな
- 290 :Socket774:2008/04/30(水) 22:20:48 ID:qRPSUHYr
- >>281
>ゲタはかせて5インチにつっこんでるけど。
下駄って何を使ってますか?
自分も密室から5インチベイに引っ越そうと、5インチにHDDをさす
マウンタ買ったんだけど、ケース付属のレールがはまらなくて困ってる・・・
- 291 :Socket774:2008/04/30(水) 23:06:46 ID:zE5V19X3
- >>289
インテルだったら中仕切りあるケースで何とかならんかな?
気密高めてCPUリテールファンに暖気押し付けて排気する奴。
- 292 :281:2008/04/30(水) 23:47:11 ID:EkWVtivj
- >>290
ttp://www.scythe.com.tw/accessories/himuro.html
これにつっこんでる。
とめ具の下面側は止まってないけど、まぁのってるから気にしてない。
- 293 :Socket774:2008/04/30(水) 23:50:40 ID:/QOWg9yf
- >>289
電源が左側(PCIスロット側)にあるスリムケースにグラボとか
長めのカード挿すと、空気が流れなくなってCPUや電源回路の廃熱が
こもってダメポ
右側面下部に排気ファン付けたい…
- 294 :Socket774:2008/05/01(木) 01:30:48 ID:Iw4yax48
- >>292
おー氷室使用者ハケーン
この前見つけて安くて買いたかったが
冷却性能や防音性能が未知数だったからヤメタ
使用感を教えていただけると幸いです
- 295 :Socket774:2008/05/01(木) 08:24:21 ID:YYgjxsTJ
- >>288
I/Oパネルの横の部分の網状?の所に
6cmファンが2つ付けれる(片方は6cm→8cmの変換を使えば
6cmファンと8cmファンの組み合わせも可能)
これと、PCI部分に装着する外排気用ファンも付ければ
かなり温度が下がる
- 296 :Socket774:2008/05/01(木) 08:49:26 ID:l9wIZIqx
- >>294
こっち池
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192624101/
- 297 :281:2008/05/01(木) 11:57:32 ID:8VpT+hgs
- スレチらしいので2行だけ。
熱:ゲーム後フィン触ったら結構あったかかった。そこそこ熱伝導はしてるっぽい。
音:耳をすますとアクセス時のコココって音は聞こえる。静音性は程々? (HDD/日立)
あと、とめ具の下面側は適当になんか挟めば、きちんと
止められそうな感じ。面倒だからやってないけど。
- 298 :Socket774:2008/05/01(木) 12:22:09 ID:8VpT+hgs
- 安価忘れた。>>297は>>294宛ね。
>>293
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/TMG/A2414/A2414.asp
これ、えらい勢いで排出して面白いよ。
素だとうるさいからファンコン推奨だけど。
- 299 :Socket774:2008/05/01(木) 15:16:23 ID:sf/r2ZID
- http://lian-li.com/v2/tw/product/upload/image/C37/c37d02.jpg
- 300 :Socket774:2008/05/01(木) 18:16:48 ID:fP6gEuIz
- http://lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=220&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=64
これか。PC-C37 Muse
- 301 :Socket774:2008/05/01(木) 18:36:54 ID:fP6gEuIz
- ttp://www.lian-li.com.tw/v2/en/product/product06.php?pr_index=219&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=64&g=f1
PC-C36 の方はPCIライザーカード対応。なかなかファンキーな仕様だ。
- 302 :Socket774:2008/05/01(木) 18:59:31 ID:uxdVqabS
- >>301
こういう発想のケースが欲しかった…。
ライザーなくても延長ケーブル使えばとりあえず普通のサイズのカードを刺せるからな。
でも正直でかすぎな気がするんだけど。
- 303 :Socket774:2008/05/01(木) 19:31:59 ID:5ZD7Hpfh
- >でも正直でかすぎな気がするんだけど。
ラックサイズ、AVラックにちょうど収まるケースって意外に少ない
- 304 :Socket774:2008/05/01(木) 20:40:16 ID:EI8+m9Ls
- PC-C37 MUSEの方はATX電源のるみたいね
ttp://lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=220&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=64&g=f1
- 305 :Socket774:2008/05/01(木) 22:09:41 ID:kebc+Ytk
- >>302
次のページにライザーカード載っているけど、PCI-EXですね。
http://lian-li.com/v2/tw/product/upload/image/C36/C36q07.jpg
それでもグラボとx1のカードでOKの用途には
- 306 :Socket774:2008/05/01(木) 23:52:46 ID:xe3U/dP/
- こういうコンセプトのケースが増えてくれれば面白いんだけどな・・・
スリムでフルサイズカード載せようとすると、ライザーカード使うしか
高いけど延長ケーブルは売ってるからカード横に固定できるだけでも良いのに
- 307 :Socket774:2008/05/02(金) 00:10:29 ID:MllqtZS7
- >>305
シンクが裏面のファンレスは付けられないよね……
- 308 :Socket774:2008/05/02(金) 12:10:41 ID:uX7jhO6W
- >>302
横435は今使ってるアンプ、CDプレイヤーと同じくらいなんで、
AVラックに入れる用途ならでかすぎということはないと思う。
あと、奥378はそれなりにがんばってると思われ。
- 309 :Socket774:2008/05/02(金) 13:41:33 ID:OOwPnqqt
- なかなかいいねえ
- 310 :Socket774:2008/05/02(金) 14:22:04 ID:Hw4bUqtZ
- NS-300TNを横置きにして使っている人いる?
余ったパーツで、AVパソコン作りたいんだけど、安くてかっこいいデスクトップ型
ないもんで。
ファン三つもついてるし、テレビ台にいれても廃熱OKそうだし。
- 311 :Socket774:2008/05/02(金) 14:57:55 ID:1ih4A/lh
- おれもCP-503を横置きにする予定
ちなみに今でも ”安くてかっこ悪い” Aopen H400AをAVラックで使ってる
5.25" x 2、370mm(奥行)x420mm(幅)x135mm(高)
オクでまた手に入れて2台目になった
- 312 :Socket774:2008/05/02(金) 15:49:20 ID:/1FZGvjV
- 元から横置き前提でファンも多いからこっちにしておけ
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc73np.html
- 313 :Socket774:2008/05/02(金) 16:20:38 ID:uX7jhO6W
- >SKC-73NPS
過去ログ見たけど全然情報ないな。組んだ人おらんかな。
- 314 :Socket774:2008/05/02(金) 16:52:45 ID:/1FZGvjV
- >>313
過去に同型のレポここだか、デスクスレだかに上げたけど、排熱に関して普通のNS-300より結構良い感じ。
左右両サイド12cmファンが付くけど、電源ゲーブルの配線具合で自分の所は片方は8cmだけどね。
HDDはPCIスロットに固定するステーに止めてる。2個だからちょっと狭い。
問題らしい問題と言えば、足が両面テープで貼る物なので位置がずれると悲しいのと、
正面パネルがツルテカ過ぎて汚れが目立つ&プラ感バリバリなので高級感無しな点か。
つや消しとかだと良かったんだけどな。あ、あと電源ボタンがちょっとショボイ。
- 315 :Socket774:2008/05/02(金) 16:57:08 ID:Hw4bUqtZ
- レスありがと。
SKC-73NPSよさげやね。
まじこれにしようか検討中。
- 316 :Socket774:2008/05/02(金) 17:09:40 ID:1ih4A/lh
- オレもSKC-73NPSにしようかと思ったことあるけど
HDDリムバ付けようとするとフロントパネル加工しなくちゃ
いけないダメみたいなんでやめた
- 317 :Socket774:2008/05/02(金) 17:22:03 ID:/1FZGvjV
- >>316
実は俺も前のケースでリムバ使っててリムバ装備にこだわった時期もあったんだが、
なんかいろいろ検討していくうちにどうでも良くなって来ちゃってなw
というか、CP-503検討してるようだけどCP-503もリムバ使うには要加工だよ?
- 318 :Socket774:2008/05/02(金) 17:43:05 ID:1ih4A/lh
- >CP-503もリムバ使うには要加工だよ
そうみたいだな
- 319 :Socket774:2008/05/03(土) 05:44:14 ID:eCFSX36a
-
SKC-73NPS
俺も気になるんだけど、
これって5インチベイに工学ドライブ入れると
フロントはどうなるんだろう?
シルバーのケースなのに工学ドライブ部分部分
丸見えだったらカッコワルくなっちゃわないか?
SKC450-SL12とかだと工学ドライブ前に
フロントパネルと同色のバネで閉まる扉が
ついてるからかっこ悪くならないけど、、、
- 320 :Socket774:2008/05/03(土) 06:49:43 ID:IfQpYglR
- AVパソコンにするにはこのサイズは騒音がでかすぎないか?
- 321 :Socket774:2008/05/03(土) 08:35:12 ID:+/RBQQC6
- NS-300TNタイプやSKC-73NPSみたいに光学ドライブ用の5インチベイ×2のケースって、
みんなはディスクのコピー用途で使ってるの?それ以外思いつかないんだけど
SKC450-SL12だと、一つ目の5インチベイにはHDDリムバ付けられそうだね
でも電源の排気が前面みたいだけど、フロントパネルの脇から出るんかな?
SKC-73NPSも?底面にファンがあるから、NS-300TNタイプみたいに底面にまわしてるのかな?
>>314 さん、どうなっていますか?
>AVパソコンにするにはこのサイズは騒音がでかすぎないか?
工夫次第で就寝中気にならない程度に静穏化できる、手間と金がかかるけど・・・
- 322 :Socket774:2008/05/03(土) 09:53:40 ID:+/RBQQC6
- >>321
5インチベイ何に使おうが自由だろ
俺は小物入れにつかっとるがな
- 323 :Socket774:2008/05/03(土) 12:11:13 ID:+/RBQQC6
- >>322
光学ドライブ用だけど、ボタン押したら小物入れが出てくるならイイナ
>>298 のThermaltake TMG SL1 見てたら、国内未発売だけど、こんなのあった
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/DCfan/Slot/a2375/a2375.asp
Max. Air Flow 32 CFM だって、ちょっと五月蝿そうだけど
- 324 :Socket774:2008/05/03(土) 20:58:09 ID:gIG7ODNk
- aopenのH360Gつかってるんですが、HDDが常に45度くらいになります。
やはり何か対策したほうがいいですかね?
- 325 :Socket774:2008/05/03(土) 21:06:11 ID:OQiEgUNG
- >>321
真ん中に配置されてるところに光学ドライブ付けてる人は少ないんじゃない?
マザーのIDEコネクタとか、メモリスロットとか色んな所に干渉しそうだし。
俺は5インチアダプタを介してHDD付けてるけど。
あの光学ドライブ取り付け金具でどうやって
アダプタ付けているかは、ここの過去ログ嫁。
- 326 :Socket774:2008/05/03(土) 22:36:17 ID:4AJ/tuEc
- >>324
CPUのダクトを塞ぐとHDD横からの吸気量が多くなって全体的に冷えるようになるぞ
- 327 :Socket774:2008/05/04(日) 03:00:33 ID:CAMt9/np
- HDD常に60度超えてる俺は・・・
ちなみに2年ほど電源切ってないが
- 328 :Socket774:2008/05/04(日) 04:12:11 ID:XluKICzx
- >>324
うちではCPU真上のケースファンで吸い出して、SpeedFan読み34℃くらいだお
まあCPUクーラーにファンがあると、おかしなエアフローになるかも知れんけど
ついでに、CPUはシンクのみ、アイドル35℃、負荷60℃程度
- 329 :Socket774:2008/05/04(日) 11:26:51 ID:UTI0F14G
- http://akiba.kakaku.com/pc/0805/02/120000.php
korehha
- 330 :Socket774:2008/05/04(日) 11:55:59 ID:OMh80KV5
- 前からあったベアの抜け殻じゃないか
- 331 :Socket774:2008/05/04(日) 16:13:58 ID:4XLEcveV
- ベアの抜け殻でプロテクトスーツが思い浮かんだ。
- 332 :Socket774:2008/05/04(日) 16:32:36 ID:dO8w039E
- 『ウィンドカッター』
_ __
,..,'´.,.,.,,/⌒ヽーヾ ̄_)_ フ
彡ミミミミミ|⌒ ̄ ´ )´ ̄|
彡ミミミミミ| 、|
彡〃(⌒).ヽ/ i__,,-‐''~
ノ  ̄ ̄´, ' /
^""
- 333 :Socket774:2008/05/05(月) 13:11:43 ID:m7U1wH/w
- AOpenのH360シリーズのうち、H360C系だけ3.5インチベイが二つあるのはなぜでしょうか?
外形は他のH360と変わらないようなので謎です。
- 334 :Socket774:2008/05/05(月) 19:40:08 ID:B6TEjhPI
- 外部3.5ベイの事だろうけど、1つしかないのはAとGだけだろ。
下調べ不足。
- 335 :Socket774:2008/05/05(月) 21:52:45 ID:btcWHfW3
- H360A = 5.25" x 1 & 3.5" x 1 / 1 (外部 / 内部) or 5.25" x 2 & 3.5" x 1 (内部)
H360C = 5.25" x 1 & 3.5" x 2 / 1 (外部 / 内部) or 5.25" x 2 & 3.5" x 1 (内部)
H360E = 5.25" x 1 & 3.5" x 1 / 1 (外部 / 内部)
H360G = 5.25" x 1 & 3.5" x 1 / 1 (外部 / 内部)
今現在公式に載ってる360シリーズだけどCだけなんで2台3.5が積めるの?って事で
外部内部は関係無い気もするんだが
実物持って無いからあくまで憶測だけど内部のフレームが改修されて
ドライブのレイアウトが変わっているのかと
http://aopen.jp/products/housing/images/h360e-inter-web.jpg
http://aopen.jp/extdowncenter/housing/images/h360c-300sb2-screw-less01.jpg
この部分
- 336 :Socket774:2008/05/05(月) 22:22:09 ID:yAxs2xmb
- A、C が 5インチを二つ積めることを初めて知った。
こんど現物見てこよう。
- 337 :Socket774:2008/05/05(月) 22:38:27 ID:B6TEjhPI
- 一部のモデルでワンタッチ式固定具が付いただけで、全モデル共通の金属フレームは当初から全く変わってない。
全モデルとも、3.5インチベイは3箇所ある。
フロントパネルの形状により、下記で言う3つめのベイの使い方に制約が出る。
1つめ:HDD専用(ケース底面/全モデル共通)
2つめ:前出し専用(5.25横の上段/全モデル共通)
3つめ:HDDor前出し(5.25横の下段/A,B,C,Eのみ前出し可)
また、A,B,Cは5.25インチx2に組替え可能。
- 338 :Socket774:2008/05/05(月) 22:59:13 ID:btcWHfW3
- >>337
「全モデル共通の金属フレーム」の後に「A,B,Cは5.25インチx2に組替え可能」って
書かれるとEとGは違うなら全モデル共通とは言わないのでは?
って思っちゃうんだけどベイフレーム部分は別の話なの?
明らかにEとCシリーズの画像とか別物なんだけど
- 339 :Socket774:2008/05/05(月) 23:45:57 ID:J8ViXoT3
- 青筆レスに乗じて
H360C買おうかと思ったけど
資金が足りないorzのとデザインも気に入っているので
H340Gも考えているんだけど、
使用している方々に質問があります。
左上(5.25インチ)のベイってどうなってるんですか。
押すとカバーとスイッチが一緒になってる部分も一緒に開くってことですか?
あと、今の構成が
・Athlon X2 BE-2350 1.000v化
・M2A-VM
・1GBx2メモリ
・海門80G
・LITE-ONのスーパーマルチ
なんですけどこれで電源容量問題ないですかね?
何もないからたぶん大丈夫だとは思いますが。
- 340 :Socket774:2008/05/05(月) 23:52:10 ID:B6TEjhPI
- どこが違うのかはっきりと明示してくれ。
EとGはフロントパネル形状による制約で5.25x2に組換えが出来ないだけだ。
- 341 :Socket774:2008/05/06(火) 00:08:25 ID:ox98F629
- >>339
俺が見た感想。
電源はCPUを定格稼動させても十分。
H360Cはカバーとスイッチが分離している。
DVIケーブルのコネクタがケースの縁に接触してDVI端子に刺さらない。(DVI端子の高さがRGB端子より低いのが原因)
23cmマザーは反れ曲がりでショートしやすいので、ネジ袋に添付されているゴム足をマザーボードの24pin電源コネクタの裏側付近に貼り付ける。
- 342 :339:2008/05/06(火) 00:28:15 ID:kYZZyD/q
- H340注文した。
あっという間だった
- 343 :Socket774:2008/05/06(火) 00:33:59 ID:g6M2YdXg
- >>342
H340Gかぁ〜写真見るといいけど
実物見るとけっこうちゃちぃんだよなぁ・・・
H360Gはキレイだった(見た目)
- 344 :Socket774:2008/05/08(木) 03:11:47 ID:9BdBDhWR
- Logic 592S2(これ→ ttp://www.logicconcept.com/products/s2/502S2.html)に
3.5インチHDD用モバイルラック(これ→ ttp://www.owltech.co.jp/products/mobile/BF90SA/BF90SA.html)
を取り付けて使用したいと思うのですが、可能でしょうか?
見たところ、そのままの状態ではケースのフロントパネルが干渉してしまうので、これを取り外す必要があると思うのですが、取り外すことは可能でしょうか?
また、NS-300TNの亜種でフロントパネル取り外し可能なケースがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 345 :Socket774:2008/05/08(木) 09:45:34 ID:Ij+Benat
- >>344
同じようなHDDラックを別PCで使っているけど、サイズ的には標準的光学ドライブと同じサイズなので、
NS-300TNのドライブ用取り付け金具がラックに付けられるなら取り付けじたいは可能だと思う。
確かにフロントパネルをつけた状態ではカートリッジ交換は無理。
Logic 592S2は知らないが、NS-300TNのフロントパネルは工具も無く下側を引っ張るだけで簡単に外せるので
このラックを使うなら交換の都度フロントパネルを外すことになる。
NS-300TNのパネルを外した状態の参考画像。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/069fa280fddb558f31f0b8970c1d4b0c.jpg
- 346 :Socket774:2008/05/08(木) 21:41:35 ID:NpaqiiP5
- >>345
BENQのドライブが俺と同じwww
俺のはもうトレイが開かんくて抉じ開けてる状態だが(涙
- 347 :Socket774:2008/05/08(木) 23:05:30 ID:dAXrjAc/
- >>346
計測用にと買ったが、数枚しか読んでないくせにトレイが全然出てこない俺のDW1800orz
- 348 :Socket774:2008/05/11(日) 12:49:57 ID:owrP2vLa
- >>346
このサイトの写真だすよ。
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/d1453e877f33aa5f98c13a57e948ba88
- 349 :Socket774:2008/05/14(水) 18:23:04 ID:v3evCUVM
- CP503で組んでみたよ。
参考までに…。
マザー:P5B
CPU:E8450
VGA:8600GT
電源:SSのサイクロン500W
CPUクーラー忍者mini
ノースチップクーラー:BlueIcePro
VGAクーラー:クールギアZCG2040
忍者のファンは8cmファンを並列に二個取り付け
サイドファンはCPUクーラーに当たるので取り外し
電源廃熱用ケースファンを全方向吸気ファンに交換
空いたPCIスロットに吸気用ファンを取り付け
それでも吸気が追いついてないのでなんとなく空いてる5インチベイを開放
VGA周りとチップ、電源はそこそこ冷えるようになったが、
CPUがあまり冷えない。
クーラーの選択を誤ったかな。
吹き付けにしてサイドから吸気するようすべきだったと反省。
- 350 :Socket774:2008/05/14(水) 18:29:50 ID:yGiLAH7g
- >>349
LGA775の場合、NinjaMiniのヒートシンクがCPUと密着しにくい不具合報告あったよ
- 351 :Socket774:2008/05/14(水) 18:59:40 ID:v3evCUVM
- >>350
ぐぐって記事見つけました。
価格ドットコムのレビューのやつですね。
これっぽいなぁ…。
確認してきますね。情報ありがとうございます!
- 352 :Socket774:2008/05/15(木) 02:53:49 ID:qpLmXxZf
- 薄い銅板を挟むとか
- 353 :Socket774:2008/05/15(木) 19:53:50 ID:IDQuy/cH
- ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/050518a/special.php
- 354 :Socket774:2008/05/15(木) 20:39:17 ID:bUY8SbyZ
- そんな超既出な製品のURLだけ張られても……
- 355 :Socket774:2008/05/15(木) 20:45:51 ID:CPiNZnVT
- でもATX+SFX電源のケースって少ないよな
- 356 :Socket774:2008/05/15(木) 23:55:37 ID:hgO92UlI
- 質問です!
今CP-502(NS-300系)を使っているんですが、
内部の構造上、カード長の長いVGAボードは電源に
干渉してしまいそうな感じです。
そこでこのケースをお使いの皆様にお聞きしたいのですが、
現行のVGAボードはどこまで物理的に刺せそうでしょうか?
9600GTクラスもOKであれば個人的に嬉しいですが、
そこまでは無理かなとは思ったりしています。
ちなみに今はGF7600GTを利用中です。
- 357 :Socket774:2008/05/16(金) 00:07:25 ID:Hod+hK5O
- メジャーで空きスペース測ってグラボのサイズと比較してみればいいじゃないか
- 358 :Socket774:2008/05/16(金) 00:08:09 ID:7MmLU43G
- つ 定規
- 359 :Socket774:2008/05/16(金) 00:24:01 ID:QrF2/F4V
- >>357-358
ものによっては、ボード長が明記されてないものも多いんですよね。。
大丈夫かなと思いきや、補助電源とかが干渉するケースもありますし。
私の場合田舎住まいなので、基本通販しか選択肢がないのです。
なので机上の計算だけではちと不安なのです。
それで、問題ないという事例があるに越したことはないかなと思いまして
質問してみた次第です。
って最近のハイエンドはともかく、ミドルレンジすらカード長が長いという
風潮を個人的になんとかしてほしいと思う今日この頃。
- 360 :Socket774:2008/05/16(金) 00:32:18 ID:7MmLU43G
- めぼしつけてから〜入りますか?の方が教える方も楽だし
ボード長は同じチップ積んでても製品によって違うのはザラなのよ
心配なら通販の備考欄にでもこのボードは〜cm以下ですか?って
書いとけば大抵の店なら教えてくれるよ。
- 361 :Socket774:2008/05/16(金) 09:35:55 ID:tvK0trTz
- >>356
VGAボード優先して電源をプチ犠牲でもいいなら電源をショートタイプの物に換えるという手もある。
剛力短(奥)116mm
剛力短PLUG-IN(奥)123mm
- 362 :Socket774:2008/05/16(金) 10:23:13 ID:DypvI3+i
- >>361
CP-502は廃熱が特殊だから底面ファンの電源じゃないほうがいいと思うよ
知人に組んだCP-502にはクロシコV400載せたけど…
>>356
9600GTも88GTと同じくらいの長さだから厳しいんじゃないかな
- 363 :Socket774:2008/05/16(金) 12:31:21 ID:4WvE71F8
- >>356
メーカーの独自基板タイプに賭けるしかないね。
9600GSOだが戯画の奴がオリジナル基板で19.8a
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004716/20080512006/
これは入ると思う。(PCIX電源コネクタで干渉する可能性有り)あと
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003314/20080502045/
の戯画8800GTも目測20aクラス。画像比較から上の9600GSOと基板同じっぽ
ちなみに、RadeonHD3870ではクレバリのオリジナル物が20aクラス。
VGAレビューや記事見て、PCIX×16コネクタの長さと、その後ろの長さの比で大凡の長さは解る。
後は、通販の通信欄使って、「ここのレビューの品とボードの奥行き一緒ですよね?」しかないな。
- 364 :Socket774:2008/05/16(金) 12:53:48 ID:Uxsl/BtD
- >>356
そこまで悩んでいながら、なぜコイツが選択肢に入らないんだ。
奥行きがちょっと長くなっていて、大口径ファン電源も
使えるよう改良されているのに。
韓国メーカーだからか?
ttp://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=72
- 365 :Socket774:2008/05/16(金) 19:43:50 ID:QrF2/F4V
- >>360
なるほど、買うときに直接質問するのも手ですね。
ありがとうございます。
>>361
個人的に電源は一番犠牲にしたくない部分なので、
ご提案はありがたいのですが、今回は見送らせていただきます。
ありがとうございました。
>>362
新しい世代のVGAは省スペースケースには厳しくなってるんですねぇ。
>>363
貴重な情報ありがとうございます。
今のところ7600GTで不自由はしていないのですが、
何かで壊れたりとか、どうしてもスペック不足を感じたときに
同等以上のVGAが物理的に刺さるのか気になって質問しました。
参考になりました。
>>364
その辺りも以前購入前に検討したんですが、
シャドウベイの数が減っているのが自分にはネックになったので、
現在CP-502を利用しています。
(シャドウベイx2、3.5インチベイ1、5インチベイx2が個人的最低ラインなのです)
ちなみに現在、電源は紫蘇の8cmファンタイプを利用しています。
CP-502とベイの数が同等で奥行きが長いケースがあればいいんですが
現状では見つけられませんでした。(ATXボードが積めるのも最低条件です)
ところで、CP-502って韓国メーカー製だったんですか?
ケースメーカーの国籍なんて、考えたこともなかったです。
- 366 :Socket774:2008/05/16(金) 21:31:41 ID:5RQWJnM0
- >>365
俺もスリム+8800GTで組もうと思って色々探した事があるのでアドバイスしてみる
>CP-502とベイの数が同等で奥行きが長いケースがあればいいんですが
>現状では見つけられませんでした。
502S1、502S2っていう4000円くらいのケースがあるが
ベイ数は同じで奥行きが少し長く、電源排気ダクトが無い分長いカードも収まる。
内側の長さが、CP-502は36cmで502S1は40cmくらい
88GT、96GTの長さが22.8cm+補助電源部入れると25cmは必要で
紫蘇の8cmっていうと奥行き14cmだと思うが、502S1なら収まる計算
作りが安っぽいのとデザインが気に入るかどうかだが・・・
ケースファンは排気8cmファン1個だから静穏性やエアフローはCP502よりいいと思う
- 367 :Socket774:2008/05/16(金) 21:42:50 ID:k3d4GlQ6
- >>364
この場合、ケース交換まで考えるんだったら、これ系にしないだろ普通。
どんな被害妄想だ。
- 368 :366:2008/05/16(金) 21:49:36 ID:5RQWJnM0
- まあ電源、ケースは既にあるみたいだから、
やっぱオリファンの短いカードを選ぶのがコスト的にも一番だと思うが。
上にも出てるけど戯画の笊ファンの奴なら88GT、96GT両方あるし
長さ約20cmとして、補助電源部いれて22cm程度
CP-502の内部が36cm?なんで電源14cm+22cmでギリギリだが入りそう
ケース持ってるなら測ってみて確認したらいい
- 369 :Socket774:2008/05/16(金) 23:34:09 ID:khNPIz4v
- cp502にX1950proを無理矢理入れようとして断念した俺が通りますよ。
電源のケツ次第ってものあるけど、14cmのだと20cm以下じゃないと確かキツいっス。
- 370 :Socket774:2008/05/16(金) 23:35:08 ID:QrF2/F4V
- >>366,368
あ、ケースあったんですね!
でも色は黒しかないみたいですし、部屋のデザイン・インテリア的にも
白い筐体にしたいので、似た感じでガワの違うものがないかも
折を見て探してみます。ありがとうございます。
私もあれから調べてみたんですけど、今の7600GTよりハイエンドで
カード長が長くなさそうなのは、仰るように戯画のオリファンモデル
くらいのようですね。
今回教えていただいたものは全部ブックマークしておきます。
7600GTに何かあったら、活用させていただきますね。
寸法も折を見て測っておきます。
皆様、本当に色々とありがとうございました!
- 371 :Socket774:2008/05/17(土) 03:48:57 ID:A05FxFZ9
- 物が世に出るかどうかも怪しくなってきたが、
7600GTの置き換えなら9500GTか9600GSをヲチしてみれば?
差し迫った緊急な用件でもなさそうだし。
- 372 :Socket774:2008/05/17(土) 15:21:42 ID:X9Zq7fBU
- 超奇遇だが,俺もまったく同じ状況…
CP-502に現在積んでる7600GS-Zを9600あたりに換装したい
実測で、7600GS-Zの長さが160mmで、最初からついてた140mm電源との間が約55mm
電源を剛力短に換えたら、計算上では239mmまで載せられることに。
実際には付くのかなー
- 373 :Socket774:2008/05/17(土) 18:18:35 ID:ST/j5o1y
- NS-300の人だけど、久しぶりにこのVGA長問題見かけてちょっと嬉しい。
うちのはもう1年半くらい構成が変わってないんだけど、電源が鎌力PS3で奥行き123mm、
VGAは7950GTが余裕で入ってる。7950GTの長さは197mm。
意外と侮れないのが、PCIe用補助電源のコネクタ長で、平気で数十mmあるから注意されたし。
7900系の後継8600系なら確実に入るはず。その後はよく知らんです。
- 374 :Socket774:2008/05/17(土) 20:09:43 ID:1WUJFkX5
- 長いVGAの補助電源は上向きに付けてくれればいいのに
ただでさえ長くてスペースとるんだからその辺配慮して欲しい
- 375 :369:2008/05/17(土) 20:25:29 ID:LqJbkr+6
- ママンのレイアウトにもよるけど、電源のシッポの付け根にも泣かされるぞ。。。
- 376 :Socket774:2008/05/17(土) 21:55:24 ID:Z4jfFGB8
- 公式でも代理店でも卸し先の店でも、長さを明記していないものが多くて困るよな。
収まらないと意味が無いから、ある意味ではスペックよりも大事だw
- 377 :Socket774:2008/05/17(土) 21:56:16 ID:Z4jfFGB8
- すまん、書き忘れたがVGAの干渉のことね。
- 378 :Socket774:2008/05/17(土) 23:06:42 ID:V3BxcoFK
- 質問します。
AopenのH360Bのロープロ拡張カードスロットの上部分(メッシュ状になってるトコ)を削って
玄人志向のPCI-6.5cmで延長した、フルハイトのPCIカードを
Lアングルで固定しようと思ってるのですが、
サイズ的に横向きにしたPCIカードは、この部分に入るでしょうか?
- 379 :Socket774:2008/05/17(土) 23:49:40 ID:Fr7/dEVm
- 安いから買って試せばいいだろ。
入るかどうかの判断する重要なものが抜けているわけだし。
- 380 :Socket774:2008/05/18(日) 00:35:40 ID:vXrOFkKS
- CPUクーラーに干渉するんじゃね?
- 381 :Socket774:2008/05/19(月) 00:47:13 ID:ONJM55+s
- >>373
同じくNS300で
7900GS(197mm)+AntecのEA380(140mm)で使っている
この組み合わせでちょうど補助電源コネクタ込みで収まった
VGA基盤と電源の隙間は3cmぐらい
- 382 :Socket774:2008/05/21(水) 03:42:27 ID:wcGZINAZ
- CPUダクトがついてない旧H360Cを使ってるんですが、
後部のブロアー式ケースファンってない方がいいの?
ttp://aopen.jp/products/housing/report/h360-h340-spec.html
- 383 :Socket774:2008/05/21(水) 05:25:39 ID:FeftW2Mp
- >>382
うるさいだけでそのブロアファンあんまり冷えないね
自分の場合は外しても温度があんまり変わらなかった
PCIとかAGPの拡張スロットを使わないから
3つカバーを外して6cm静音ファンをマジックテープで固定したけど
こっちの方が良く排気できて温度下がったよ
HDDの冷却も考えたらダクト部分の穴も塞いだ方が良いらしい
- 384 :Socket774:2008/05/21(水) 12:59:07 ID:2hkKvveJ
- 出来ればI/Oパネルの横(上?)から排気したいんだけど
無理なら塞いじゃってPCIスロットにファンをつけた方が
全体的には良いと思う
一番熱に弱いのはHDDなので30分ほどHDDベンチ等で
内部を暖めてどこを冷やさないとかと考えると良い
- 385 :Socket774:2008/05/21(水) 21:50:20 ID:FeftW2Mp
- >>384
ああ、わかるよ
一度PCI用クーラー(シロッコファン)のブラケットを外して
そこに着けようと思ったんだけど、CPUファンと干渉スレスレになったし
CPUクーラーの下向きの吹き付けと、シロッコファンの
上向きの吸出しが近すぎて、干渉して気流が悪くなりそうなんでやめた
このケースは電源のファンに頼りきりの冷却機構なんで
電源の反対側に穴をあけて一番下のPCIスロットを犠牲にして排気ファンを着けるか、
蓋のダクト部分に排気ファンを着けるくらいした方が良いと思う
- 386 :Socket774:2008/05/21(水) 23:06:25 ID:bhDhLBA0
- ソーテックのスリム買ったらドライブベイに蓋被せててうぜぇw
メディアドライブのアクセスランプが見えねーだろうが
せめてLEDの部分だけ透明な材質使うとかしろよ
- 387 :Socket774:2008/05/22(木) 17:40:38 ID:cXbFYhWI
- かってに報告。
今まで、CP-502を使っていましたが、どうしても熱がこもるので
UACC-3102W/WOPS 3500円(送料別)購入。サイズはほとんど
同じ(高さ、奥行き)、ほとんど使用報告がなく不安でしたが
すごくいい。リアに12cm追加、サイド12cmうるさいので
交換、前面電源なのでリアのファンは吸気か排気か考え中。
- 388 :Socket774:2008/05/22(木) 19:32:08 ID:eYXphcao
- W185が気にならない君はスレ違いだと思うんだ。
光学ドライブが垂直ではなく水平に入る時点でこのスレ的には対象外だとおも。
- 389 :Socket774:2008/05/22(木) 19:41:06 ID:r8VZs2C6
- W185xH365xD455って、ふつーにデケーよな…。
- 390 :Socket774:2008/05/22(木) 21:16:24 ID:gQJ5ww9I
- W10cm以下だよな・・・
できれば6cm以下が見てみたい
- 391 :Socket774:2008/05/22(木) 21:23:41 ID:GppxVZba
- つ XC Cube MZ68
- 392 :Socket774:2008/05/22(木) 23:15:43 ID:W80/D/sa
- 3RのR-5xx系のブラックでフロントパネルに液晶付いてるのどこ探しても売ってないなー
- 393 :Socket774:2008/05/22(木) 23:19:36 ID:gQJ5ww9I
- >>392
99で白ならみかけたな
黒なかったっけ・・・?
- 394 :Socket774:2008/05/22(木) 23:37:47 ID:W80/D/sa
- >>392
ネットショップだと黒はみごとに全滅だぜ。
液晶無しとか白はまだ生き残ってるけど。
秋葉のリアル店舗を回ったかぎりじゃ、元祖NS300とかバリューウェーブのCP502/503は見かけるけど
3Rのは置いてなかったな。
- 395 :Socket774:2008/05/22(木) 23:38:33 ID:W80/D/sa
- アンカまちがったぜ
>>392じゃなくて、>>393だ
- 396 :Socket774:2008/05/23(金) 21:47:00 ID:z2OegGGF
- H360Cの周りがカードリーダーとか
外出しタイプのファンコンとかでゴチャゴチャしてたんで
フロッピーを外してコンパネ1.2号を導入してみた
結果ケース内がケーブルだらけで激しくカオス化w
スリムケースとかに使うもんじゃないなコレは
http://www.age2.tv/rd2/src/up0257.jpg
- 397 :Socket774:2008/05/23(金) 21:59:41 ID:Hdojc9ny
- >>396
テラオカスwwwwww
俺も人のこと言えんけどな・・・
- 398 :Socket774:2008/05/23(金) 22:23:49 ID:HGwMDii0
- >>396
いっそサイドアクリル板にしてカオス感を存分に鑑賞できるようにしたらどうだろうか
- 399 :Socket774:2008/05/24(土) 08:45:02 ID:/GxEdDWU
- >>396
カオス過ぎバロスwwwwwwwwww
可能な限りコンパネの下にケーブル収納しようぜ、俺ですらここまで纏められるんだし
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader649197.jpg
- 400 :Socket774:2008/05/24(土) 14:02:53 ID:ESw7CxMP
- >>396 壁紙に設定しましたw
- 401 :Socket774:2008/05/24(土) 16:20:28 ID:Vgn0x5eD
- >>396
・・・
ありえん。。。
- 402 :Socket774:2008/05/24(土) 16:30:25 ID:4dP/iIxf
- IN-WINのIW-BL631で付属のダクトパーツを入れて組もうとすると
24pin電源コネクタ付近のケーブルがダクトパーツと干渉して
かなり無理矢理押し込まないと嵌らない
干渉する部分だけダクトパーツを切ってしまおうか・・・
- 403 :Socket774:2008/05/24(土) 21:13:01 ID:tCk0bIG+
- >>396
中に鉄男がいるんじゃねえか?
(アキラじゃなくてトモロヲの方ねw)
- 404 :Socket774:2008/05/25(日) 07:49:18 ID:KJojlwi0
- スリムは電源がAOPENぐらいしかないな
FSPって容量小さい分コンデンサとかまともなやつ使ってくれてるのかな…
- 405 :Socket774:2008/05/25(日) 17:27:18 ID:w++IYBhb
- このあたりはどう? 高効率だし質は良さそう
他のSFX電源の2倍近い値段だけどね
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-350SFE_S/SS-350SFES.html
- 406 :396:2008/05/25(日) 19:33:53 ID:w++IYBhb
- 注文してたXonar(サウンドカード)が届いたので
ケース開けるついでにコンパネのケーブルをまとめてみた
自分的にはこれで精一杯です……
http://www.age2.tv/rd2/src/up0279.jpg
- 407 :Socket774:2008/05/25(日) 19:42:31 ID:grW45qek
- >>406
乙w
そのうちどこかショートしそうでこええなwww
- 408 :Socket774:2008/05/25(日) 20:11:46 ID:go+G3mYY
- 俺のも結構カオスかと思ってたけど、そうでもない気がしてきた…
ttp://neko-loader.net/pict/src/neko22117.jpg
- 409 :Socket774:2008/05/25(日) 20:40:34 ID:zUMJxMdL
- 俺もカオスな撮ってみた
ケースはR540Li
http://www.age2.tv/rd05/src/up0201.jpg
- 410 :Socket774:2008/05/25(日) 20:58:22 ID:w++IYBhb
- >>409
たいしてカオスだとは思わないけど
左下のSATAHDDはそこに置いて常用してるの?
置いてるだけとかならやめたほうがいいよ
HDDはネジでガッチリとケースに固定しとかないと
外部からの衝撃やシークの振動で
冷却が足りない場合並に寿命が縮むと
メーカーの人に聞いた事がある
- 411 :Socket774:2008/05/25(日) 21:32:18 ID:zUMJxMdL
- まじでΣ('◇'*
今までHDDなんて固定したことなかったが
HDD壊れたことなんてなかったw
ここが一番静かなんで置いて常用してますwww
- 412 :Socket774:2008/05/25(日) 21:39:58 ID:grW45qek
- 地震とかで倒れてショートしそうで怖いな
- 413 :Socket774:2008/05/25(日) 21:42:10 ID:LkwALFgi
- >>409
固定しておかなくて振動で逝かせるのは自己責任だからまぁいいと思うが、
何かの拍子に倒してしまうことがないように「裸族よ立て」みたいに足つけとけ
- 414 :Socket774:2008/05/25(日) 21:53:16 ID:zUMJxMdL
- みんなThx!
のちのち氷室でも買ってこようと思ってここに数ヶ月放置してましたwww
ちなみにCPUFANも輪ゴムだけで固定してるのですが
とってもカオスな気がしませんか?
- 415 :Socket774:2008/05/25(日) 22:03:21 ID:w++IYBhb
- >>>411
まあ故障しないならいいんだけどね
F通の人に昔聞いた話では、発熱(というより急激な熱変化)・衝撃・結露
がHDDの主な故障原因だとか
発熱は金属製の筐体に固定してあれば、ある程度は熱は逃げるし
近くにファンが無くても、そこそこの気流があれば放熱できるそうなんで
2台のHDDを密着させるとかいう事を避ければ、他はあんまり気を使わなくても良いらしい
問題は振動で、アームがディスク表面を衝撃で引っかく突発的な事故もだけど
高速回転するスピンドルモーターの軸やアームの軸の寿命が
HDDを固定するのとしないのとでは結構違うとか
だからトラブルを避けたければ、HDDは必ず筐体に縦か横にネジで固定した状態にしろと言われた
まれに斜めに固定したりケーブルで釣って宙ぶらりんで使う人がいるらしいど
言語道断だそうな……
長文失礼
- 416 :Socket774:2008/05/26(月) 00:40:13 ID:6v3f5lqb
- ファミ通の人の情報なんて・・・
- 417 :Socket774:2008/05/26(月) 00:49:38 ID:C+amK2Ho
- 富士○じゃなかったのか、、
- 418 :Socket774:2008/05/26(月) 00:55:20 ID:2wWp1NjR
- >>416
ゲハに帰れ
- 419 :Socket774:2008/05/26(月) 01:31:37 ID:4sS8TbU0
- >>415
HDDの2台密着ってまずいんか。
BK623に2台内蔵すると、限りなくそれに近い状態になる…。
あと、振動がまずいっていうのは、HDDファンも悪影響有るんかな。
- 420 :Socket774:2008/05/26(月) 02:34:10 ID:2wWp1NjR
- >>419
風通しの悪い場所に2台のHDDを密着させてると
密着部分に挟まれた基盤が熱で死ぬことがある
最低1cm、できればHDD1台分は離した方がいいよ
RAID組むんじゃなければ、最近のは容量も大きいから
1台にまとめた方が省電力にもなって地球に優しいのでは?
振動については、固定されてなかったりガタついてたり場合に
自身のスピンドルモーターの振動や他からの振動で
共振するのがまずいらしい
他のファンの振動とかコンデンサのノイズから来る振動とか
ある程度の振動が加わることは電子機器では絶対に避けられないから
ガタつかないケースにネジやその他で固定して
手で軽く力を加えて動かないならHDDファンを付けても問題ないと思うよ
まあ、HDDが壊れるかどうかなんて結局は運次第だから
HDDを8台RAID0+1で密着させて詰め込んで24時間動かし続けて
壊れない事もあるし、1台だけファンで挟んで執拗に冷却してて1週間で逝く事もあるし……
- 421 :Socket774:2008/05/26(月) 11:24:12 ID:/MF/AF4E
- >>419 HDDの温度見て見
- 422 :Socket774:2008/05/26(月) 14:06:12 ID:W8naunO+
- >>421
昨日は室温30度くらいで、2台とも45度くらいでした。
延々とファイルコピーしてたけど、これ以上にはなりませんでした。
片一方を外付けケースに移行しようか検討中です。
- 423 :Socket774:2008/05/26(月) 22:29:46 ID:jF7GHPHM
- >>406
工具は一生物だから、もちっといいもの買おうぜw
- 424 :Socket774:2008/05/26(月) 22:57:53 ID:xnDMYbeV
- Googleの統計では45度を超えると故障率が高くなるらしい。
- 425 :Socket774:2008/05/26(月) 23:08:59 ID:F/dZWLLN
- ここ数年、H360Cで、
@i915GMm-HFS + Pentium M 760だったけど、明日
AP5E-VM HDMI + Core 2 Duo E8400 に変更する予定
H360Cで熱とか大丈夫かなぁというのが不安だけど、
このケース2つ持ってるから、なんとか流用したい
- 426 :Socket774:2008/05/26(月) 23:11:12 ID:YKif5Jsq
- CPUは良いけどマザーの温度が心配
- 427 :Socket774:2008/05/26(月) 23:12:54 ID:nbieUKVo
- >>425
何故P5E-VM?
- 428 :Socket774:2008/05/26(月) 23:25:07 ID:LfqTGgEN
- >>425
うちの会社は何台もH360でC2D6xxxだけど
余裕でふつーに仕事できてるよ
熱で故障なんて聞いたことないな
- 429 :Socket774:2008/05/26(月) 23:26:53 ID:F/dZWLLN
- ん? 絶対にこれじゃなきゃいけない理由はないけど、なんとなくね。
とりあえずやってみる。
- 430 :Socket774:2008/05/26(月) 23:29:35 ID:F/dZWLLN
- >>428
そなんだ。今の段階でロープロのグラボ挿して熱いけどファン当てて
なんとかなってる状態なので、このマザーでオンボードグラボだけで
使うなら熱はなんとかなるかな?とは思ってるんだよね。
- 431 :Socket774:2008/05/26(月) 23:33:29 ID:CZjFXZ6Z
- >>423
そだね、100均のドライバセットと、プラモ工具セット(10年前に300円くらいで買った)のニッパーだし
>>425
自分は同ケースで、マザーがGA-73PVM-S2H(nForce)、CPUがE8400、グラボ無し
CPUは気温+3から5℃、マザーは気温+7〜10℃くらいで安定してる
G35の発熱がnForceと比べてどうかは知らないけど、
そこまで高発熱って事も無いんじゃないんだろうか
- 432 :Socket774:2008/05/27(火) 01:45:22 ID:gk3My1BH
- まあ、消費電力の高いチップセットを選ぶと電源が常時爆音になるかも。
- 433 :Socket774:2008/05/27(火) 04:08:58 ID:DtNX0PAC
- GA-G33M-DS2Rも熱いっつーしな
- 434 :Socket774:2008/05/27(火) 05:42:55 ID:0EOpOpdd
- ただP5E-VM HDMIは去年のアワードで最優秀賞とったマザボ。
用途によってはよいと思う。というよりコレだというのがあんまない。
- 435 :Socket774:2008/05/27(火) 08:18:49 ID:F4LTpVJ6
- 俺はP5Q-VMとMCP7Aマザー待ちだからこのままP5K-VMとF-I90HDで行くぜ
- 436 :Socket774:2008/05/27(火) 12:02:13 ID:XA+MtuzL
- (工具は)一生物を「いちせいぶつ」と読んだオレはかわいい。
工具だって生きているんだ、魂があるんだ。安物だと直ぐ壊れて(死んで)しまう。
だから値段の高い良い子を手にいれようぜって妄想した。
- 437 :Socket774:2008/05/27(火) 18:21:51 ID:MGBEX9rk
- 命に値段をつけるとはとんでもない奴だ
- 438 :Socket774:2008/05/27(火) 18:27:21 ID:xooG9AoY
- >>436
工具はーなまもの、と読んだ俺はどうすれば?
もちろんゆとりですが。
とうか、本当はどう読むの?
- 439 :Socket774:2008/05/27(火) 18:29:50 ID:SnJ+6ccC
- いっしょうもの
- 440 :Socket774:2008/05/27(火) 20:40:46 ID:Ppv6x6Hi
- じゃじゃじゃぁ「生乳」は?
- 441 :Socket774:2008/05/27(火) 21:19:59 ID:41WRIc3A
- しぼりたて
- 442 :406:2008/05/27(火) 22:27:33 ID:iT8ZaGkF
- 近くのホームセンターで一番良い工具を買ってきた
ベッセル製+クッショングリップドライバ
ベッセル製+マイクロドライバ
スリーピークス技研製ニッパー(リードストッパー付きプラスチックばね)
http://www.age2.tv/rd2/src/up0288.jpg
ニッパーが1,500円以上したけど
合わせて2,500円でお釣が出たし、物は値段の割に良いみたい
しかし組み立ては終わったのに何に使えばいいんだろう……
- 443 :Socket774:2008/05/27(火) 22:37:33 ID:YJnmdsfe
- 最近買ったニッパーが物凄い切れ味良くて感動した。
100円ショップの、針金とか切ってボロボロになった奴とは比べ物になんない
ケーブルの切断とかスパスパいって気持ちいい
- 444 :Socket774:2008/05/27(火) 22:48:38 ID:aH8lea8i
- お前らちょっといいか。爆乳だの貧乳だの生乳だの、勘違いも甚だしい。
バストで許されるのは美乳。美乳ってのはB乳。Bカップに他ならない。
共感を覚えた諸君。だがちょっと待って欲しい。美乳というのはサイズだけではないのだ。
美乳たるには成人女性でなくてはならない。なぜか。ロリだのペドだの、そんなことではない。
まず胸の位置だ。若い女性は胸の位置が高すぎる。女性の胸は年齢により位置が下がるのだ。
胸の開いたセクシーなドレスは熟年でないと美しくない。が、これでは下がりすぎだ。
光り輝かんばかりの美しい造形美を醸すのはやはり20代。絶対に忘れてはならない。
次にその柔軟性だ。若い未発達の女性は胸が硬い。硬すぎるのだ。
よいか。仰向けに寝たときに、ささやかにも美しい胸がその主張を解きしなやかに重力に身を任せるとき、
鎖骨から腹部へと流れるような一体感を奏でる。これこそ重要だ。重要なのだ。重要な胸の条件なのだ。
良いか同士よ。倫理感など糞くらえだ。しかしその美意識を忘れてはならない。
いたずらに大きな胸や硬く未発達な胸に邪魔されている暇などないのだ。
さあ、今こそ美乳意識を遍く広めんがため、活動を開始するがよい、同氏たちよ!
- 445 :Socket774:2008/05/27(火) 22:57:28 ID:iT8ZaGkF
- >>443
ほんとに良いニッパーでサクサク切る感触が気持ち良いね
余ったSATAケーブルとファン用電源ケーブルを切り刻んでみたけど快感すぎる
他に何か切るものは無いのか……
- 446 :Socket774:2008/05/27(火) 23:00:01 ID:sQ2BYDeD
- チンコの皮
- 447 :Socket774:2008/05/27(火) 23:02:44 ID:iT8ZaGkF
- よし判った、>446はズボンとパンツを脱いでくれ
- 448 :Socket774:2008/05/27(火) 23:29:39 ID:Ppv6x6Hi
- >>444
俺が「生乳」と書いたのは買ってきた無脂肪牛乳に書いてあった語句ばんだけどな
- 449 :Socket774:2008/05/27(火) 23:58:09 ID:KdfO+elw
- CP-503の実物見たいんだけど秋葉原だと
どういうとこに売ってるの?
適当に歩いたけど見つかんなかった
- 450 :Socket774:2008/05/28(水) 00:17:04 ID:zU3zfRJL
- それは無能すぎだろ
- 451 :Socket774:2008/05/28(水) 01:15:51 ID:ak+ikAGz
- >>449
http://www.google.co.jp/search?q=CP-503&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
そもそも通販にしか置いてない商品は珍しくない。
- 452 :Socket774:2008/05/28(水) 12:49:45 ID:g4aqI/Jq
- H360G、結構静音でいいね。
- 453 :Socket774:2008/05/28(水) 14:32:47 ID:DOruo/hR
- しかしHDDがアッチッチ
- 454 :Socket774:2008/05/28(水) 15:09:24 ID:uJV6wFEU
- CPU40℃ HDD35℃だな @H360C
- 455 :Socket774:2008/05/28(水) 15:15:23 ID:O1RM7oFv
- HDD50℃ @7K09
上の通気孔から暖かい空気がほとんどでてない。どうしたものか。
- 456 :Socket774:2008/05/28(水) 21:01:35 ID:E2/fgkIk
- A340@41℃+42℃
- 457 :Socket774:2008/05/28(水) 22:44:27 ID:esUKfUpF
- >>442
すごく使いやすそうなニッパーだな。
なんかオーラがあるわ。
- 458 :Socket774:2008/05/28(水) 23:17:47 ID:/O4wloxO
- >>452
電源の音、静かなのでしょうか?
HDDとかの音も気になります
あとは温度か!
- 459 :Socket774:2008/05/29(木) 00:19:55 ID:X/akdMaI
- 全部だろw
- 460 :Socket774:2008/05/29(木) 00:20:06 ID:mnMmYEXc
- >>455
そこは吸気口
そこから吸気するからHDD付近の吸気口から吸気せず
HDDの温度が高くなる
- 461 :Socket774:2008/05/29(木) 19:06:15 ID:df6zqN1b
- >>449
先週R540Tiを求めて秋葉を隅々まで歩き回った俺が答えてやる。
NS-300TN系は3Mのやつが全滅なだけで
CPシリーズとNSはまだちゃんと店頭にあるぞ。
ツクモのPCケース専門店に行ってみな
- 462 :461:2008/05/29(木) 19:08:35 ID:df6zqN1b
- 3Mじゃなくて3Rだった・・・
- 463 :Socket774:2008/05/29(木) 19:20:26 ID:DlVUHTK/
- Linpo 2799F80Wってどうよ?aopenのとくらべてみ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080531/ni_i_cs.html#gd01r
- 464 :Socket774:2008/05/29(木) 19:21:17 ID:HDEDBEwN
- Tinpo?
- 465 :Socket774:2008/05/29(木) 20:12:31 ID:wCqwH7Fg
- ぃんぽ
- 466 :Socket774:2008/05/30(金) 20:25:16 ID:zNZcoTNF
- >>463
AOpenのはACアダプタ付属マザー用
LinpoのはATX電源コネクタ搭載マザー用
比べるべきではない
- 467 :Socket774:2008/06/03(火) 01:40:01 ID:f8dy4D17
- Q6600とメモリ1G×4とP5K-EとHD2600と電源が余ってたから
昨日、CP-502WWFを買って来て組み立てたんだ…
電源付けたらHD2600もメモリも装着不可だった。
今日、SS-500ES買って来たが、やっぱりHD2600は無理だった…
明日HD3650買ってくる事にした。
いろいろと間違えていることは承知している。
- 468 :Socket774:2008/06/03(火) 07:17:23 ID:MlUGYWX2
- ジサカーの鏡だ
- 469 :Socket774:2008/06/03(火) 14:35:06 ID:20/9VHid
- 3R SYSTEMのHT-2000がデザイン気に入ったのに、電源のサイズわかんねぇorz
電源買えないじゃないか・・・
- 470 :Socket774:2008/06/03(火) 14:51:08 ID:6sh8EzMi
- >>469
ググれない奴は自作しないほうが良い
マイクロATX(SFX)電源
SFX APPENDIX C
- 471 :Socket774:2008/06/03(火) 14:55:57 ID:20/9VHid
- >>470
スマソ、検索の仕方が悪いのか見つからんかったんだ、Cだったのかd
おまいさん優しいな、掘れたぜ(*ノノ)
- 472 :Socket774:2008/06/03(火) 18:16:42 ID:GZtUG6zq
- >>467
俺も似たような事してる。
義兄弟になろうぜ!
- 473 :Socket774:2008/06/03(火) 23:20:13 ID:8DoV737k
- >>467
拡張スロットの2番目くらいから電源のケツに当たるからな。。。
俺もX1950proつけようとして挫折したクチだぜブラザー。
- 474 :Socket774:2008/06/04(水) 11:13:12 ID:FloomKcH
- 電源とVGAカードが干渉する?
電源を5インチベイに移動すればいいのさ
なぁに、ほんのチョット金属加工すればいいだけの事
- 475 :Socket774:2008/06/05(木) 00:15:35 ID:/TCuX4aC
- 鎌力PS3みたいな123mm電源でもだめか?
- 476 :Socket774:2008/06/05(木) 01:31:48 ID:Zex9WNzq
- http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=91480
俺、これ買うかも
- 477 :Socket774:2008/06/05(木) 08:08:10 ID:oD9dgcS7
- NSK2480の小型版かな?
- 478 :Socket774:2008/06/05(木) 08:26:10 ID:QGirQYz6
- そういえばMicroFusionもあったし、それと同系列じゃね?
- 479 :Socket774:2008/06/05(木) 08:27:14 ID:LhI9MAMo
- 日本で出てないだろ?
- 480 :Socket774:2008/06/05(木) 08:51:07 ID:5A8VJQME
- >>476
NSK1480 Antec 容量350Wの電源を搭載したスリムタワー型microATXケース。 6月14日(土)頃
これか・・・もうすぐ出そうな新商品にのってた
- 481 :Socket774:2008/06/05(木) 09:27:51 ID:yUefxM5J
- minuet350よりでかいなあ・・・
- 482 :372:2008/06/05(木) 17:27:27 ID:W0rGlDSg
- CP-502に8800GTを載せた
電源を剛力短に換えて,galaxy製の少し短めのカードをチョイスしても,ホントギリギリだった
ただ,大型ファンを載せたビデオカードなので,側板にファンが若干干渉してる…
- 483 :Socket774:2008/06/06(金) 04:11:52 ID:2cTHvIGa
- NS-300系ケースにバカでかいビデオカード積むなら
奥行きが少し長い3R-SYSTEMの方が有利か
- 484 :Socket774:2008/06/07(土) 18:18:45 ID:NwnP7vGg
- 便乗してCP502の報告
CP502+剛力短(400W)にZOTACの9600GT入れてみました。
スロットに挿す時から電源に干渉する位ギリギリです。(挿す時斜めにすると当たる)
挿さってしまえばカード自体は2cm位余裕ありますが、補助電源という罠が・・・
剛力短のPCI-ex用補助電源だとケーブルがコート?されていてすぐに曲げられず、
結局カードに付属していた補助電源を使用してギリギリでした。
ケース内がVGAで分断されている感じで熱がヤバそうですが、
標準で付いていたファンだけで今の所安定しています。
- 485 :Socket774:2008/06/09(月) 00:19:17 ID:WpeK72Nx
- TWOTOPの店頭でユニットコム系のショップBTOスリムケースみたいのが、
ネジなしって断り書きが書いて売ってたやつ買って来た、IW-BT611N。
中の構造や電源などはBT566そっくり、フロントオーディオは無し。
上部の80mmFANは2200rpmでウルサカッタので交換しました。
300Wの電源付いて6480円ならまずまずやな。
微妙に違う部分もあるがこんな感じ、電源はいっしょみたいだ。
↓
http://www.pcdaq.co.kr/shop/goods/view.html?pid=114933
- 486 :Socket774:2008/06/09(月) 01:31:21 ID:Waqrxee/
- 今日、秋葉でパーツ買い集めたマシンがやっと組み上がった。
このマシンの誕生日を忘れることはなさそうだ・・・
- 487 :Socket774:2008/06/09(月) 01:35:51 ID:upaoRZYX
- なんか嫌な思い出になっちゃったな
- 488 :Socket774:2008/06/09(月) 01:35:53 ID:WA3WfU6G
- >>485
BT611ずっと欲しかったんだ!情報Thx
あとは実物見て質感確認だな・・・
- 489 :Socket774:2008/06/09(月) 06:53:51 ID:EZT+hsdh
- >>485
チョンサイト・・・・
- 490 :Socket774:2008/06/10(火) 14:45:20 ID:9adTjwCn
- 新規購入しようかと思ってるんだけど安めの省スペースケースってどれ?
- 491 :Socket774:2008/06/10(火) 14:47:27 ID:Aq9wkatL
- antec mini p180
- 492 :Socket774:2008/06/10(火) 15:38:11 ID:r1uwWVm+
- 212×436×435って、省スペースなのかねえ。
- 493 :Socket774:2008/06/10(火) 15:42:57 ID:I/I7gy8g
- 用途も条件も、安めが一体どのくらいかもわからない>>490にエスパースレするのは難しいと思う
- 494 :Socket774:2008/06/10(火) 15:47:58 ID:2B66n/Mt
- >>490
MJ-16
- 495 :Socket774:2008/06/10(火) 19:25:28 ID:YDhNNVGk
- >>490
お前には段ボールがお似合い
好きな大きさで使えよ
- 496 :Socket774:2008/06/10(火) 20:37:33 ID:9adTjwCn
- >>494
結構良さげ。買っちゃいそう。
- 497 :Soke774:2008/06/10(火) 22:05:16 ID:oh73Vr6L
- >>490
AOpenのH360series 425x99x336
- 498 :Socket774:2008/06/10(火) 22:31:43 ID:rwcI7ih0
- NS-300系のケースの話題がされ始めた頃からこのスレは微妙。
話が噛み合わない事も多いし、「これのどこが小さいの」と言うようなケースが紹介されることもあるからな。
- 499 :Socket774:2008/06/10(火) 23:02:10 ID:JB6BxLmh
- 省スペースは奥行きが360mm以下でなければならない
- 500 :Socket774:2008/06/11(水) 01:41:04 ID:qJ8zSFfX
- 勘違いでしたか 省スペース=体積・スリムケース=薄さだと思ってた、残念
- 501 :Socket774:2008/06/11(水) 01:52:58 ID:r1dYiCk+
- まあ、そのくらい薄ければアリじゃないかね。
幅20cmもあるならともかく。
- 502 :Socket774:2008/06/11(水) 02:01:34 ID:2F4bV8z8
- 省スペースはこの際スレタイから取っ払っちゃった方がいい予感
- 503 :Socket774:2008/06/11(水) 07:23:54 ID:kGlieEht
- んじゃぁ、幅44mmのこの辺が最強っていうことで、このスレも終了だな。
ttp://www.owltech.co.jp/products/server/181G/181G.html
- 504 :Socket774:2008/06/11(水) 08:35:34 ID:r1dYiCk+
- ラックは小口径のファンを高速回転させるから爆音なんだよね。
- 505 :Socket774:2008/06/11(水) 10:16:43 ID:kGlieEht
- 幅88mmのなら8cmファン3連できるから静音だな。
- 506 :Socket774:2008/06/11(水) 12:37:38 ID:sqPo8sEj
- リビングに置くのにスリムケースがいいかなーと思ってます
AOpenのHD360Eとかいい雰囲気だと思ってます
構成は780GとAthlonX2 4400+辺り
ふと思ったんですけど、CPUのリテールクーラーを使おうとするとケースに納まるもんなんですか?
納まらないなら薄いクーラーのオススメとか教えてもらいたいのですが…
- 507 :Socket774:2008/06/11(水) 13:13:55 ID:vUh0tSIk
- >>506
リテールクーラーは入るが、HDMIとDVIが表面実装されているマザーボードだと端子が使えない可能性あり。
DVI端子はD-Sub端子より高さが低い構造のため、ケースにケーブルコネクタが当たって付かない。
- 508 :Socket774:2008/06/11(水) 15:39:23 ID:3aAt6jkT
- これでおk
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/comp23_23.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/comp23_24.jpg
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/10/computex15/images/037l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/10/computex15/images/038l.jpg
- 509 :Socket774:2008/06/11(水) 17:13:03 ID:h6NJWqti
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0611/skytec.htm
これいいな、買う
- 510 :Socket774:2008/06/11(水) 17:53:16 ID:/GuhYWh6
- >>509
一瞬PS3に見えた
- 511 :Socket774:2008/06/11(水) 18:09:37 ID:vouqQuRX
- >>509
CD/DVDドライブを省略したという潔さが気に入った。
こういうケース増えて欲しい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0611/skytec_1.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0611/skytec_2.jpg
- 512 :Socket774:2008/06/11(水) 18:44:13 ID:yDcvk01y
- >>509
やっと理想のケースが来た感じがする
AMDの690Gか780Gとの組み合わせで使う予定
- 513 :Socket774:2008/06/11(水) 18:50:30 ID:H+L83NBP
- TTC-NK52TZなら入るかな
- 514 :Socket774:2008/06/11(水) 19:24:30 ID:L3oFr3BN
- >>509
こういうの待てたんだよ
内部写ってる記事も出てたので追撃
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/11/news083.html
- 515 :Socket774:2008/06/11(水) 19:56:00 ID:h6NJWqti
- 元々自作ヲタならCD/DVDいらない人間多いだろうし、今まで少なかったのが不思議だよね
- 516 :Socket774:2008/06/11(水) 19:56:23 ID:H45C5ytJ
- 幅65mmのケースだと、CPUクーラーは何がいいんだろ。
- 517 :Socket774:2008/06/11(水) 19:58:16 ID:kV93i6wl
- ACアダプタ付きで1万2800円なら安いな
- 518 :Socket774:2008/06/11(水) 20:24:17 ID:RzXmter8
- >>509
いいな、これ。たしかに光学ドライブなんて年に数回使うくらいだしな。
ただスカイテックってあんまり信用できないんだよなー。
でも、マジ気になるわ。
最近小さいマシンが気になるぞ
- 519 :Socket774:2008/06/11(水) 20:26:03 ID:RzXmter8
- >>516
伏風か、syurikenかな?
もしくはリテールだろうな。
- 520 :Socket774:2008/06/11(水) 20:28:54 ID:RzXmter8
- 使用できるmicroATXマザーのリストがあればいいんだが…。
245×210mm(幅×奥行き)以内のリストか。
鱈セレマシンが手元に一枚あるからな。
- 521 :Socket774:2008/06/11(水) 21:14:54 ID:nv8jo+h8
- 良いけど・・・ただ、PCI使えないし、グラボも挿せないからマザーに拘る必要があるな
- 522 :Socket774:2008/06/11(水) 21:40:12 ID:sNhlI1Qt
- ACアダプタというのが大きい。省電力マニアも食いつく。
光学ドライブなんて外付けで十分だしな。使うときだけ繋げばいい。
選択肢は実質AMD780Gのみになりそうな感じ。音声の光出力があれば問題ナス。
実売で1万円切ればベストセラーになりそうだ。
- 523 :Socket774:2008/06/11(水) 22:34:14 ID:H45C5ytJ
- JW-RS780UVD-AM2+ 245x225
A780GM-M 244x244
TA780GM2+ 244x215
TF7050-M2 244x244
TA690G AM2 244x244
M2N-VM DVI 244x224
GA-M68SM-S2 244x244
GeForce7050M-M 244x214
意外とハードル高くね?
- 524 :Socket774:2008/06/11(水) 22:36:08 ID:sqPo8sEj
- >>507
ありがとうです参考になりました
と見に来たら>>509のケースもいいかな?と思ったり
薄型DVDドライブと2.5インチHDDが入る薄いスリムケースって無いのかなーと思いましたw
- 525 :Socket774:2008/06/11(水) 22:36:51 ID:1uIyRO2Z
- 奥行きあと3cm増やす程度のことが何故できなかったのかと
- 526 :Socket774:2008/06/11(水) 22:46:15 ID:H45C5ytJ
- 内部写真がP4M900 190x244らしい
フロント部裏面の(電源?)の処理しだいですな
- 527 :Socket774:2008/06/11(水) 22:58:51 ID:xxz9KeOG
- >>523
仕事速いな!
■AM2
MCP6P-M2 244x190 mm
K9MM-V 244x205 mm
M2V-MXSE 244x193 mm
M2A692-GHG-PB 244x210 mm
K9N6PGM-F 244x205 mm
K9AGM2-L 244x215 mm
■AM2+
A740GM-M (V1.0) 244x210 mm
GA-M78SM-S2H Rev.1.0 244x210 mm
A-N68SV 245x205 mm
210mm以下をざっと調べてみた価格com調べ
- 528 :Socket774:2008/06/11(水) 23:06:09 ID:h6NJWqti
- なんとかなるか
でも、うちは買い換えなきゃいけないなぁ
- 529 :Socket774:2008/06/11(水) 23:10:36 ID:xxz9KeOG
- 自分用につくったリストでスマソ 527改変です
■AM2
MCP6P-M2 244x190 mm nVIDIA GeForce6150+nForce 430
K9MM-V 244x205 mm VIA K8M800+VT8237R Plus
M2V-MX SE 244x193 mm VIA K8M890+VT8237S
M2A692-GHG-PB 244x210 mm AMD690G+SB600 メモリースロット数 4
K9N6PGM-F 244x205 mm nVIDIA MCP61P
K9AGM2-L 244x215 mm AMD690V+SB600
■AM2+
A740GM-M (V1.0) 244x210 mm AMD740G+SB700
GA-M78SM-S2H 244x210 mm nVIDIA GeForce8200
A-N68SV 245x205 mm nVIDIA GeForce7025+nForce 630a
- 530 :Socket774:2008/06/11(水) 23:11:19 ID:H45C5ytJ
- 結局、本命はJ&Wの780G Mini-ITXになっちゃうのか。
メモリまで買わなきゃねらないorz
- 531 :Socket774:2008/06/11(水) 23:42:17 ID:oDxL9hrF
- PCI-EにVGAさせないのは痛いなぁ
ロープロでもいいからほしいところだ
- 532 :Socket774:2008/06/11(水) 23:42:46 ID:oDxL9hrF
- すまん本音を書く
ロープロのVGA、先月買ったばかりなんだーーーーーーーー!!!
- 533 :Socket774:2008/06/11(水) 23:49:06 ID:1uIyRO2Z
- この際M2A692-GHG-PBでもいいかなあ。8ピンなのは死ぬが良いって感じだが。
- 534 :Socket774:2008/06/12(木) 00:03:33 ID:Wxsprvau
- スカイテック社員乙
- 535 :Socket774:2008/06/12(木) 00:12:46 ID:RtGMBao0
- >>533
裏側でパターンが繋がっていて4ピンでも何ら問題ないから8ピンなのは無視すればいいのに。
- 536 :Socket774:2008/06/12(木) 13:44:14 ID:RuMUpsly
- オールオンボでHDD1か・・・CPU選べば120wで問題なさそうだが
実際組んでも用途が思いつかないぜ・・・よさそうなmicroATXママン探しつつ用途も考えないとな
- 537 :Socket774:2008/06/12(木) 15:23:59 ID:Lxn0eOv1
- OROCHIが入る省スペースケースはあ・・・るわけないか
- 538 :Socket774:2008/06/12(木) 17:02:52 ID:e+3MQIJ1
- 実はTA780G M2+が奇跡的に収まるサイズだったりしないかな
- 539 :Socket774:2008/06/12(木) 19:12:55 ID:u92GmmFq
- >>537
つ段ボール自作
- 540 :Socket774:2008/06/12(木) 20:54:23 ID:u9GZx/SA
- 側板くりぬけば、選択肢が広がりんぐ、かな?
- 541 :Socket774:2008/06/12(木) 23:57:28 ID:vne5hki+
- >538
特攻汁!
- 542 :Socket774:2008/06/13(金) 00:32:11 ID:k8j18gAN
- VIAのC7が載った奴なら確実に載せられるな。
- 543 :Socket774:2008/06/15(日) 00:16:48 ID:CyMUS74b
- Antec NSK1480
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080614/ni_i_cs.html#nsk1480
- 544 :Socket774:2008/06/15(日) 00:37:11 ID:n+YuVhEJ
- >>543
出来はすげえ良さそうなんだけどサイズがな・・・
これ以上削るところも無さそうだから仕方ないんだろうけど
- 545 :Socket774:2008/06/15(日) 01:30:13 ID:CyMUS74b
- http://ascii.jp/elem/000/000/142/142412/
- 546 :Socket774:2008/06/15(日) 07:13:01 ID:G92wWdYi
- マイクロATX、ロープロファイル対応で、
幅10cm未満、奥行き32cm未満、高さ約30cmな
スリムケースはありませんか?
IW-BL631BSは奥行きが長すぎ、IW-BK623は幅がやや広い。
IW-BL631BSの奥行きを削った感じのケースを探しています。
- 547 :Socket774:2008/06/15(日) 07:15:35 ID:StWefUkk
- ロープロファイルはTFX電源の長さと、
光学ドライブの長さの関係でそんな奥行きの物は作れない。
- 548 :Socket774:2008/06/15(日) 08:26:18 ID:yQOjamJE
- 銀石のSG03みたいな電源配置でケース設計して自作すればなんとかなるかもな
- 549 :Socket774:2008/06/15(日) 10:31:36 ID:9xmFzyfP
- そろそろスリムDVD前提がデフォでも
良いと思うんだけどなーFDDいらんし
- 550 :Socket774:2008/06/15(日) 11:48:40 ID:Ct6qe6Ip
- ロープロファイルスリムケースはACアダプタ式で製造してほしい
- 551 :Socket774:2008/06/15(日) 12:11:48 ID:xm+4iGB3
- スリムなんて載せるぐらいなら、外付け前提で良いよ。
- 552 :Socket774:2008/06/15(日) 12:46:13 ID:1IRjpgIx
- スカイテックの奴みたいなのをもっと各メーカーで出してくれよ
もちろんフルサイズのMATX入るやつで、この際ATXでもいいぞ
- 553 :Socket774:2008/06/15(日) 15:58:04 ID:LZv9+Rcv
- ATXで薄くて小さいとか、電源容量的にも厳しすぎだろ
>>509のロープロ対応、電源200Wなら即買いなんだけどな
Atomが普及すればもっと小型ケースは出てくると思うが
- 554 :Socket774:2008/06/15(日) 21:12:59 ID:rGUhXM1C
- 三年も経つのにNS-300TNの後継と言える製品って出てないんだなぁ。
- 555 :Socket774:2008/06/15(日) 23:59:02 ID:xm+4iGB3
- 後継というか、亜種はいろいろ出てるでしょ。
あれ以上シャーシ自体はいじりようがないと思うんだが。
- 556 :Socket774:2008/06/16(月) 12:02:18 ID:10wKtGbl
- 薄型でもうちょい大きいのがいいなら銀石のLC19があるじゃないか
コレ、何気に小改造でATXマザー載るしな
最近のモデルではカードリーダー付いたりとチョイ変更されてるからダメんなってるかもしれんが
- 557 :Socket774:2008/06/16(月) 12:09:04 ID:FW1hfhIF
- 390 mm (W) x 68 mm (H) x 348 mm (D)
これが>>509より『もうちょい』大きいと言い張るのはやや苦しい
- 558 :Socket774:2008/06/16(月) 16:10:02 ID:T44Bg65n
- NS-300TNでグラボにAccelero S1つけてる奴いる?
- 559 :Socket774:2008/06/16(月) 17:05:20 ID:CiNYRTgK
- ハイエンドをスリムで組むにはどうすればいいですか?w
- 560 :Socket774:2008/06/16(月) 17:08:17 ID:zH+fF5hH
- 縦に数台積め
- 561 :Socket774:2008/06/16(月) 19:51:15 ID:HCwVkdjg
- どこをどうやっても無理
グラフィック無視すれば尾k
- 562 :Socket774:2008/06/16(月) 19:55:09 ID:w89FvkFl
- 電源やドライブを外に出してケースは開けたまま扇風機当ててればおk
- 563 :Socket774:2008/06/16(月) 21:51:55 ID:D+ZdBh53
- NSK1480の詳細来てる
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk1480.html
- 564 :Socket774:2008/06/17(火) 01:03:20 ID:E/3ZW/mp
- スリムケースなんかサブ機にしか無理じゃね?
- 565 :Socket774:2008/06/17(火) 07:47:10 ID:vA/SSAU/
- >>559
ATXマザボがはいって、1000W級の電源が乗せられて、長いVGAが干渉しないスリムケースが無いと…
スリムと呼べるか異論あるが、NS-300TN系になるとしても、奥行き500mm以上にならないとはいらんやろな。
ハイスペック程度なら、501S2-BKで680iと88GTS(G92)*2のSLIで組んでみたけど、排熱がうまくいかないで試行錯誤中。
- 566 :Socket774:2008/06/17(火) 12:37:52 ID:HUAxW9vj
- SNEのTFXやFSX電源が何気にハイパワーなんだけど、使ってる人いる?
http://www.sne-web.co.jp/power.htm
- 567 :Socket774:2008/06/17(火) 13:00:35 ID:1gP2yOac
- SNEはピーク時375Wでコンバイン250Wなだけだが。
Enhanceのラベル張り替えたボッタクリ代理店だ。
- 568 :Socket774:2008/06/17(火) 20:57:57 ID:zolp4lG2
- フルPCIがさせるもので
M-ATXのケースでオススメある?
オウルテックのDVDが縦になるやつはhddが冷えなくて駄目だった
- 569 :Socket774:2008/06/17(火) 21:51:08 ID:KWiqQZ55
- ttp://aopen.jp/products/housing/MJ-16.html
ttp://www.uac.co.jp/news/daily/070522/bk623.html
のどっちか、かな。
個人的にはMJ-16…電源が壊れるので、要交換だけどな。
- 570 :Socket774:2008/06/17(火) 21:54:17 ID:mKu/399M
- http://www22.atwiki.jp/jisaku/?plugin=ref&page=Part35-5&file=863-1.jpg
BK623はHDDが天地逆につくので、ちょっと加工すればKAZE-JYU Slimがつきそうな気がする。
- 571 :Socket774:2008/06/17(火) 21:59:49 ID:quhHm4vR
- >>570
HDD固定用の金具で折り返しがあるから、これをどうにかしないとHDDクーラー自体がつけられないw
- 572 :Socket774:2008/06/17(火) 22:02:06 ID:mlDxCBoC
- ロープロのeSATAのブラケットだけって売ってます?
- 573 :Socket774:2008/06/17(火) 22:04:09 ID:7M8rwxmz
- >>568
AOpenのDVDが縦になるやつはどうだい?
- 574 :Socket774:2008/06/17(火) 22:04:31 ID:mKu/399M
- でも、ネジ穴の部分だけカットすればつきそうだな。
- 575 :Socket774:2008/06/17(火) 22:13:44 ID:ICpQY3a8
- >>571
折り返しのところにファンの付属金具を両面テープなんかで固定すれば付くよ (JyuSlim)
- 576 :Socket774:2008/06/17(火) 22:24:26 ID:ICpQY3a8
- 【Mt.Jade】IN WINのPCケース 3台目【ニイタカヤマ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185029622/
- 577 :Socket774:2008/06/17(火) 22:28:12 ID:mKu/399M
- L613持ってるけど、L613だと光学ドライブに干渉して無理なんだよな。
- 578 :568です:2008/06/17(火) 22:37:44 ID:zolp4lG2
- >>568で質問して
すぐに回答来るとはどちらもよさそうですね
>>569ありがとう
>>573
ありがとう。
- 579 :Socket774:2008/06/17(火) 23:11:17 ID:6MIYPiTK
- >>568
abee D1
- 580 :Socket774:2008/06/17(火) 23:37:39 ID:rdEawVId
- 5分ほどメンテします。
なんかあったのか?
- 581 :Socket774:2008/06/17(火) 23:38:05 ID:rdEawVId
- 誤爆失礼
- 582 :Socket774:2008/06/18(水) 02:08:58 ID:ps4XMpuO
- >>565
ATXである必要はあるのか?
- 583 :Socket774:2008/06/18(水) 09:33:04 ID:gLte3+Ro
- SLIってんだからATXしか選択肢はないんじゃね。
ミドルタワーならまだしも省スペース・スリムケースってのは用途的に難しいだろ。
そんな変態企画が通るとは思えんよ。
- 584 :Socket774:2008/06/18(水) 19:01:48 ID:lptLE5sI
- それでもASRockなら・・!ASRockなら、きっとなんとかしてくれる!かも
- 585 :Socket774:2008/06/18(水) 20:10:35 ID:Ch6exQqG
- 変態に期待する変態を見てしまった。
- 586 :Socket774:2008/06/18(水) 21:51:19 ID:7WzHz68t
- 変態に期待する変態を見てしまった変態ハッケソ
- 587 :Socket774:2008/06/19(木) 01:02:04 ID:0tMNzXOz
- 3R SYSTEMのR600シリーズと似たような規格のケースが欲しい。
光学ドライブがギリで横置き出来る幅。
NS-300系のように模倣品が大量に出ることを願う・・・
- 588 :Socket774:2008/06/19(木) 01:14:57 ID:l6NbXLOX
- 何その無断コピーみたいな言い方w
- 589 :Socket774:2008/06/19(木) 08:07:09 ID:cX/HyoD6
- NSK1480買った人いない?
- 590 :Socket774:2008/06/19(木) 18:14:38 ID:8YdfcvOM
- >>589
先週の土曜日に買いましたよ、と言ってもレポとかした事無いんで
何書いたら良いやら…
- 591 :Socket774:2008/06/19(木) 18:28:39 ID:St84DpQB
- >>590
付属電源が静かか、全体的に組みやすいかが気になる
- 592 :590:2008/06/19(木) 20:08:22 ID:8ASGNE5G
- >>591
ちょいとお待ちを、纏めますね
- 593 :590:2008/06/19(木) 21:24:00 ID:8ASGNE5G
- 組み立てやすさですが、ATXケースのみでしか組んだ事が無かったんですが
外見の細さの割り組みやすかったです。
付属電源は側蓋を開けて耳を近づけて「ジー」ってな感じの小さな音がなっている感じで
上の8cmファンとCPUのファンの方が煩いので掻き消されていますw
付属の8cmファンですが、Lにしても「ゴー」って感じの低い音がなってて結構気になります
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou38652.jpg
組み付けた感じはこんなです↓
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou38653.jpg
M/Bの固定方法はM/B右下にスペーサーの様な出っ張りが3つあって
それをMBの穴に合わせ専用のナット?で固定させます。
(JW-RS780UVD-AM2+は3本の内の中央一本を外しました、回して外せます)
他の穴はスペーサーを用いず(山の様の隆起してる)直接固定させる感じです。
固定は裏側4箇所、antecのケースではおなじみ?のグロメットの上から螺子で固定します
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou38654.jpg
中央部のバーと、Phenomリテールクーラー隙間1cm程度
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou38655.jpg
最後に付属の足ですが、思ったより幅がありますね
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou38656.jpg
最後に、外箱の寸法は思ったより小さく46*18.5*53cmで重さは7〜8kg
(Antecなんで箱がでかいかなって思ったら十分持ち帰れるレベルでした)
以上です。何か見辛い文章ですみません。
- 594 :Socket774:2008/06/19(木) 21:49:22 ID:v98Nv++L
- >>593
さんきゅ
しかし、縦置きスタンド使わないで縦て使ったら電源即死なんだろうな
縦使いの時は内部吸気出来るようになってるのかなぁ
なんかDELLのSX思い出したわw
- 595 :Socket774:2008/06/19(木) 22:24:39 ID:6AlWxELn
- >>593
マザーのレイアウトにもよるんだろうけど、8cmファン2連装って、
NSK2480とかみたいにぴったりとマザーにくっついてるわけじゃないんだねえ。
あれは忍者ミニとかでファンレスが出来るような近さだったけど。
- 596 :Socket774:2008/06/19(木) 23:42:28 ID:St84DpQB
- >>593thx
ファンにこだわれば静音スリムPCができるのか・・・ゴクリ
>>594
ttp://www.links.co.jp/html/press2/images/148010.jpg
これを見る限りスタンド無しだと倒れそう
- 597 :Socket774:2008/06/20(金) 23:39:43 ID:/sqZB/b+
- >>593 ゴクミ乙
なかなか参考になりました。
いまのMBは多機能だからなんかこれで十分っぽいですね。
ちなみにほかにケース購入にあたって、競合する候補とかはあったんですか?
- 598 :Socket774:2008/06/22(日) 20:55:09 ID:QTuSogAf
- >>597
当初はAopenのH360C-300WT2とかにしようかなぁとwNSK1480の事は全然知らなくて
T-ZONE行ったときに展示してあったのが目に入って、電源部が特に魅力的だったんですよ
80PLUSと12Vのラインの太さ等、結局値段は倍以上しましたが、気がついたら購入してました
- 599 :Socket774:2008/06/23(月) 21:10:00 ID:50TpMY6Z
- CP-502WWF買ってきたけれど電源が邪魔臭かったからM-ATXのマザー突っ込んで
電源外付けにして、空いたPCIスロットの下を切って出力ケーブルねじ込んだし。
超スッキリで最初からこうすればよかった。
- 600 :Socket774:2008/06/23(月) 22:49:31 ID:9JqxDdth
- 何か重大に間違っているような気もするがw
- 601 :Socket774:2008/06/24(火) 12:49:32 ID:zK2rNy4o
- ttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1700210
H360A-BLACK 250Wの旧型
\1,999
- 602 :Socket774:2008/06/24(火) 16:03:43 ID:HRSJxNZj
- H360C-300の電源をパワーアップしたいのだけど、オススメなの教えて。
- 603 :Socket774:2008/06/24(火) 16:23:14 ID:gTFyolGN
- 何Wにしたいのかと、予算は?
- 604 :Socket774:2008/06/24(火) 16:29:09 ID:zpGV8Z30
- >>602
http://www.sne-web.co.jp/tfx450av.htm
- 605 :Socket774:2008/06/24(火) 16:49:54 ID:fcg99UW+
- >>601
Aは蓋が壊れやすいからな・・・
>>604
どう見ても互換性が無いわけだが、本当にH360を使ってるのか?
- 606 :Socket774:2008/06/24(火) 20:02:21 ID:tlgt1HEW
- V-techのVT-123を知り合いから貰った。
これ凄まじい騒音だね。まーあれだけ小さい電源に300Wじゃ無理もないけど。
静音ファンに代えてみた。速攻で煙吹いたw いやマジで。電源つけて5秒。
そーいや純正ファンもシールに焦げ跡があったな。とんでもねー電源だわ。
電源の場所も悪い。CPUシンクと接触するレベル。PCI側に置いておけばまだマシなのに。
どうせロープロしか入らないんだから、200Wにしておけばまだ余裕もあったはず。
そのくせ専用電源しか入らないケース。ユーザーに喧嘩売ってるとしか思えない。
- 607 :Socket774:2008/06/24(火) 20:11:31 ID:fcg99UW+
- >>606
>>604のTFX-A型電源が入るのだが。
まあ、あの薄っぺらいケースには換える価値無しだ。
電源のファンをそのケースに付いているケースファンと交換して使ったが、
Socket754の一般的な構成で1年は持った。その後動いてる間に売ろうと思いオクで売ってしまった。
- 608 :Socket774:2008/06/24(火) 21:55:56 ID:W1QKTOaX
- H360に入れられそうな静穏電源を探していたんだけど
コンパックのPen4スリムマシンに入ってた電源が同じ大きさで静かだった
でも静かなのは良いのだが背面のネジ穴位置が違うので粘着シール付き止め具で代用している
いつかAOPEN純正の静穏電源が手に入れられるまでこれでしのぎます
- 609 :Socket774:2008/06/25(水) 01:50:51 ID:zCvUGgfa
- >>603
400W前後でかな。レス遅くなてスマソ。
予算に際限はないけど今と同じくらい静かだといいなぁ。
以前、このケース用ではないけど外付け電源買ったら、
ファンがメチャうるさくて結局つかえなかった。
- 610 :Socket774:2008/06/25(水) 01:52:49 ID:zCvUGgfa
- あ、制限はないね。
- 611 :Socket774:2008/06/25(水) 15:10:34 ID:2VEflMRZ
- 外付けでも良いなら↓のようなのを買って
安くて静かな400WくらいのATXでも良いと思うが
ケースに格納となると…ファンを交換して自分で回転数を
制御するとか?
- 612 :Socket774:2008/06/25(水) 15:11:25 ID:2VEflMRZ
- アドレスを張り忘れた
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_atxext.html
これね
- 613 :Socket774:2008/06/25(水) 15:18:45 ID:7x2hkdr7
- 今売ってるのはこれだけだけどな
http://www.soho-jp.com/modules/products/content0053.html
- 614 :Socket774:2008/06/27(金) 12:39:55 ID:MogCS2XZ
- Owltech OWL-PC710(B)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/ni_i_cs.html#pc710
- 615 :Socket774:2008/06/27(金) 13:00:03 ID:/EZS3NCJ
- 微妙に高いなー
奥行きありすぎだし
- 616 :Socket774:2008/06/27(金) 22:22:59 ID:WvN7nRk3
- ガワが何かイモいのとでかいのと高いのを除けばなあ
幅 96mm 高さ326mm 奥行433mm
参考に
・VAIO PCV-LX83
幅107mm 高さ280mm 奥行370mm(本体、突起物を除く)、
幅167mm 高さ303mm 奥行370mm(本体、スタンド含む)
・Aopen H360C
幅 99mm 高さ336mm 奥行425mm
・Aopen H340G
幅 95mm 高さ324mm 奥行409mm
・hec 7K09IV270
幅 99mm 高さ367mm 奥行378mm
・V-TECH VT-123
幅 94mm 高さ345mm 奥行425mm
近所の工房にH340Gが取り残されてたな…身請けしようかな
- 617 :Socket774:2008/06/27(金) 22:25:26 ID:a5oR23DC
- 近所のハードオフにNS-300TN電源なしジャンクが2000円で売ってた
- 618 :Socket774:2008/06/28(土) 01:05:41 ID:Bwt03PnL
- >>617
電源以外の欠品とかあるの?
液晶が死んでいるくらいなら2000円は安いと思う
- 619 :Socket774:2008/06/29(日) 14:58:56 ID:3NTPZfpp
- AOpen H360CにクアッドコアQ6600を考えていますが
電源が厳しいですかね?
- 620 :Socket774:2008/06/29(日) 15:15:17 ID:qPEqAtkK
- 左腕を頭の後ろにまわし右耳をつかむ
- 621 :Socket774:2008/06/29(日) 15:38:37 ID:hvRHhYxR
- やったぞ。
それからどうすれば?!
- 622 :Socket774:2008/06/29(日) 15:41:25 ID:I3zrRS94
- 右の肘をあごに付ける
- 623 :Socket774:2008/06/29(日) 16:18:53 ID:yIZTiYu4
- >>618
もっかい見に行ってきた、サイドパネルとフロントに小さい傷有り、液晶は生きてた
IOパネルから中除いたらマニュアルやらケーブルやらも揃ってた。
しかしATXは不要だったのでスルーしてきたよ。福井のハードオフだけど誰か保護してあげてw
- 624 :Socket774:2008/06/29(日) 18:26:46 ID:jK+iKRjU
- ちなみに俺はこないだCP502 白電源液晶無しを大阪南部のハードオフで売ってきたら500円だった。
USBポートのカバーの蝶番が片方折れているが、誰か使ってやってくれ。
いくらで売っているか知らんけど。
- 625 :Socket774:2008/06/30(月) 03:45:59 ID:D2naDH8K
- >>619
ビミョーなとこだな。つーか熱対策が頭痛そう。
どのみち試してみるしかねーな。
- 626 :Socket774:2008/06/30(月) 13:30:41 ID:rFjEn8/B
- >>619
ttp://209.85.141.104/search?q=cache:IF9jOlCvdnoJ:oshiete1.goo.ne.jp/qa55296.html%3Fans_count_asc%3D1+%E8%B2%A1%E6%B4%A5+%E3%81%8D%E3%81%B3%E3%81%97%E3%83%BC&hl=ja&ct=clnk&cd=3&client=opera
知らない?
ようつべにあるかも・・
- 627 :Socket774:2008/07/01(火) 22:30:40 ID:xCDzHBox
- これ?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2845999
- 628 :Socket774:2008/07/04(金) 23:45:40 ID:7yaVWkn6
- SKYTEC SKC-MINI120
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148313/
- 629 :Socket774:2008/07/04(金) 23:55:15 ID:WnrJmzTN
- >>628
悪くはないんだけどな・・・むしろいい
ただ245*210のMicroATXマザーしか乗らないのが最大のネック
210が最悪
- 630 :Socket774:2008/07/05(土) 00:01:55 ID:WnrJmzTN
- ほとんどのらねー
- 631 :Socket774:2008/07/05(土) 00:07:47 ID:A2UZKNsY
- ただ、排熱が心配かな。
一応40mmファンが2つつくようだけど、40mmファンなんてほとんど
気休め程度で役に立たないだろ。
- 632 :Socket774:2008/07/05(土) 06:25:29 ID:6VTwJBHz
- >>628
これのためにA740GM-MとSCSK-1000を購入してみた。
ふと思ったのが、このケースの電源って24ピンなのかなorz
- 633 :Socket774:2008/07/05(土) 08:33:45 ID:1SfR3ZZN
- >>632
俺もGA-M78SM-S2H を買った。
電源は、ttp://ascii.jp/elem/000/000/148/148309/img.html
の写真からすると、20+4ピンくさいね。
BOXD945GCLF のコネクタが20ピンで、その横に4ピンがあまってる様に見える。
ドスパラ秋葉原本店で見てくれば確実だけど。。。
- 634 :Socket774:2008/07/05(土) 08:48:49 ID:dVowkdtL
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/etc_unitcom2.html
これいいと思うんだけど
- 635 :Socket774:2008/07/05(土) 13:50:23 ID:6saAYCVp
- >634
動物系のACアダプターってどうなんだろw
- 636 :Socket774:2008/07/05(土) 14:44:29 ID:7ZD+33Ye
- >>635
まさかと思ってよく見たら本当に動物アダプターだったw
- 637 :Socket774:2008/07/05(土) 15:23:43 ID:12BsL/Mt
- クソ 言ってる意味が分からなくて楽しめないぜ
動物?
- 638 :Socket774:2008/07/05(土) 15:26:19 ID:NI7vNaIN
- 自作してれば動物ぐらい分かるだろ
- 639 :Socket774:2008/07/05(土) 16:22:19 ID:xqcfFAWW
- 動物の絵が描いてあるんだよ
- 640 :Socket774:2008/07/05(土) 16:30:46 ID:UrgzZ+xW
- 鹿
- 641 :Socket774:2008/07/05(土) 16:32:42 ID:xqcfFAWW
- lion
- 642 :Socket774:2008/07/05(土) 17:40:45 ID:iqqZUrOF
- >>634
ITXママンの普及がカギだな
- 643 :Socket774:2008/07/05(土) 18:28:58 ID:xqcfFAWW
- ギガのアトムは入りそうだけど
- 644 :Socket774:2008/07/06(日) 20:31:13 ID:gxnGc3Pq
- http://www.dospara.co.jp/goods_pc_custom/share.php?contents=jd
これだけ買いたいんですがどこかでうってないですかね?
- 645 :Socket774:2008/07/06(日) 20:34:23 ID:6LijhUHV
- ttp://www.uac.co.jp/news/daily/070522/bk623.html
これじゃないか
型番で、通販HPとか探してくれ
- 646 :Socket774:2008/07/06(日) 21:34:50 ID:PDuVgGUg
- >>644
見覚えがあると思ったら、サイコムの省スペースモデルでも採用されてるっぽい。
ttp://www.sycom.co.jp/custom/s.htm
>>645さんのものと同じと思う。
ttp://www.sycom.co.jp/parts/index.htm
ここで左のメニューでPCケースを選ぶとでてくるよ。9,980円 即納だそうだ
ついでに価格.comも
ttp://kakaku.com/item/05802711309/
- 647 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/06(日) 22:31:13 ID:uf9y04Y5 ?2BP(1003)
- はいはい新高山新高山
白があると聞いたことはあるんだが、どこにあることやら
- 648 :Socket774:2008/07/06(日) 23:07:48 ID:SOClL0z8
- >647
3月頃だったか、秋葉原のクレバリーで買った。
取り寄せだが、一応通販で取り扱ってるショップはあるようだ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4510387952749.html
- 649 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/06(日) 23:13:57 ID:uf9y04Y5 ?2BP(1003)
- >>648
ありがとう。出来る限り通販は避けたいんだけどなぁ....
って、クレバリーの通販だと一応取り扱いはあるようだね。在庫状況はAだし。
- 650 :Socket774:2008/07/06(日) 23:34:28 ID:7ulGFc/K
- AntecのMinuet350とNSK1480ってどんな感じでしょうか?
具体的に言えば静音性とか冷却、そんで電源の耐久性について。
- 651 :Socket774:2008/07/07(月) 00:46:51 ID:67ZL7jQN
- 俺もNSK1480は気になってるんだよなー
- 652 :Socket774:2008/07/07(月) 05:29:12 ID:dKnX2Sih
- CP-503LBK+剛力短(500W)で組んだあと、背面の排気が気になり、RSF-02
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
をつけてみた。
そしたら電源排気用80mmファンが回っているのにまったく排気しなくなった。
気になってティッシュ当てたら逆にすいついてるみたいな感じ。
ファンの方向はもちろんあってる。
空気の流れで後ろに排気しまくってるっせいかなって思い、
いっその事ファンの向きを変えて、フィルター付けて吸気させて使ってる。
なにか問題はあるんでしょうか??
教えてください。
- 653 :Socket774:2008/07/07(月) 06:00:35 ID:eG0ZxGvL
- なんか排気ファンてんこ盛りで入る方が少ない 穴ちっちぇーよ じゃない?
- 654 :Socket774:2008/07/07(月) 08:52:05 ID:xrVpkC8J
- BK623ならアキバ行けば大抵あるよ
でもちょっと工夫が必要なケースでもあるのが楽しいんだな
- 655 :Socket774:2008/07/07(月) 10:54:29 ID:CuKy74pr
- 今更ながらSKC450-SL12買ってみた
下の5インチベイはマザーの電源ケーブルに干渉して
光学ドライブが入らなかった
- 656 :Socket774:2008/07/07(月) 23:12:19 ID:IXbjbuIl
- BK623って今は秋葉原で見かけなくないか?
自分が見落としてるだけかな
- 657 :Socket774:2008/07/08(火) 22:10:00 ID:hy+SwtdE
- >>650
Minuet350使ってる(4050e+780G)
静音性:構成の都合上割と静か、ケースファンは要交換
トップのエアインテークを自分の方に向けると音がよく聞こえる
冷却性:CPU 30,NB 33、風主読み
耐久性:2ヶ月使った、当然壊れていたりはしない
そして俺もNSK1480は気になる
>>590氏
まだ見ていたら装着可能なCPUクーラーの高さを教えて頂けないだろうか?
- 658 :590:2008/07/09(水) 10:08:19 ID:5qvm2keS
- >>657氏
了解です、今出先なので帰ったらファンの高さ測ってみますね。
- 659 :590:2008/07/09(水) 20:00:36 ID:HQFC7EDs
- まず取り付け可能なCPUクーラーのですが、中央のバー下は約7cmになります。
リテールクーラー位の(1枚目画像参照)の縦横幅であれば
バーに干渉しないので、高さ7〜7.5cm位であれば大丈夫かと思います。
ただ、サイズの大きなクーラーですと中央のバーに干渉してしまうので、バー下の
高さ(7cm)以下に抑える必要があるかと思います。
使っているファンがリテールなので、○○社の○○ってファンが良いのでは?って
アドが出来ません・・・・・スミマセン
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou41107.jpg
組み込みやすさの補足です、諸事情でJW-RS780UVD-AM2+から戯画の
GA-MA78GM-S2H に換装した所、24pinコネクタの上にDVDドライブが覆い被さる様な
感じになります。(勿論、問題無く組めますが若干JW-RS780UVD-AM2+よりは組み難いかな)
(1枚目の画像見ると分かるかもですが、DVDの下に24pinコネクタがあります)
↓因みに左側面パネルのパンチ穴とCPUクーラーの関係はこんな感じです。
(赤線部がCPUクーラーです)
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou41108.jpg
- 660 :590:2008/07/09(水) 20:03:53 ID:HQFC7EDs
- 連投すみません・・・中央バーを外すのであれば幅が大きくても7〜7.5cm高さのが入りますね。
- 661 :657:2008/07/09(水) 23:18:11 ID:gIE+I3UH
- >>659
詳細な説明をありがとうございます。
7〜7.5cmは流石にちょっと狭いですね
幅12cmのNSK1480が幅9.4cmのMinuetと同等(8cm)とは思いませんでした
マザーは同じJW-RS780UVD-AM2+を検討しています
社外CPUクーラーを使うなら手裏剣でしょうか
ZIPANGかNINJAminiが使えたらいいなと思っていたのですがちょっと残念です
マザーも含め再検討したいと思います
貴重な情報をありがとうございました。
- 662 :Socket774:2008/07/10(木) 00:19:35 ID:4FT1MWUB
- 3R SYSTEMS [3R-C7689BK] ゲノで売ってる奴ですが、
HDDとかパーツがネジなして取り付けられるってどういう仕組み
ですか、スチールの弾力で抑えているとか?
- 663 :Socket774:2008/07/10(木) 03:43:28 ID:4ijs8X5L
- >>661
風神鍛(ヒートシンク厚62mm)なら、薄型12cmファンと組み合わせて
8cm以下にできるんじゃなかろうか。
手裏剣よりは圧倒的に冷えるよ。
- 664 :Socket774:2008/07/10(木) 06:15:32 ID:T7n5DiYF
- SKC-MINI120、通販で買うならどこが良いかな?99?
- 665 :Socket774:2008/07/10(木) 07:38:55 ID:tNo+2lH4
- 好きにしたら
- 666 :Socket774:2008/07/10(木) 17:13:05 ID:FL75uhsP
- http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html
- 667 :Socket774:2008/07/11(金) 01:37:03 ID:QagGFloC
- む、1480手裏剣は入るのか
今手裏剣使ってるからホント買ってしまいそー
- 668 :Socket774:2008/07/12(土) 12:34:07 ID:EwLIRBVK
- NSK1480がでたのでMinuet350が公式には販売停止になりましたが
まだ普通に売ってますかね?
ちとNSKまでいくと値段がきつい
実物見て買いたいけど、パーツが売ってる店まで気軽な距離じゃないから悩む
- 669 :Socket774:2008/07/12(土) 14:19:34 ID:NhWAYKtF
- >>668
昨日の時点ではビックパソコン館(池袋)に店頭在庫があったよ。
- 670 :Socket774:2008/07/12(土) 14:27:54 ID:MJxIo7AA
- MKS1480ってFDDは入らんのね
バンドルFDDをどうしようか
- 671 :Socket774:2008/07/12(土) 14:47:22 ID:8K22Szhw
- ガムテープで貼っておけ
- 672 :Socket774:2008/07/12(土) 15:13:16 ID:EwLIRBVK
- >>669
サンクス。
そして販売終了だったのは300だった。
見間違え恥ずかしすぎるorz
- 673 :Socket774:2008/07/12(土) 21:40:33 ID:txNLlMqM
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0708/owltech.htm
ちょっと古い情報だが、これは省スペースには入らんかね
ロープロファイルじゃない拡張カードが使えるというのが
個人的には魅力なんだが、使い心地はどうなんだろう
- 674 :Socket774:2008/07/12(土) 22:01:39 ID:2aRoPKT1
- NS-300TNに大型ファンの電源使ったら
ケース内温度含むほぼ全ての温度センサーがストレート排気タイプの時に比べて10度あがった
やっぱりこのケースは電源の排気能力重要なんだな
- 675 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/12(土) 22:24:23 ID:KwMt3xJF ?2BP(1003)
- >>670
光学ドライブを積まない
- 676 :Socket774:2008/07/12(土) 22:50:03 ID:HyuubXPS
- >>673
この大きさならATX電源詰めるキューブ型買った方が…
- 677 :Socket774:2008/07/12(土) 23:00:01 ID:KlkCkX7b
- >>673
昔あったスーパーミニタワーを横にしたような物だから省スペースに入る。
それよりも、どう見ても省スペースに見えないNS-300系列を早く追い出したいのだが。
- 678 :Socket774:2008/07/13(日) 00:51:25 ID:5Tb2fhLF
- 「スリム」なんだから追い出す必要ないだろ
- 679 :Socket774:2008/07/13(日) 01:08:14 ID:ROKTFc4S
- NS-300TNが出る前は本スレではロープロPCIが入る程度のケースが「スリムケース」とされていたのに、
出た後からNS-300TNが「スリムケース」呼ばわりされているからな。
確かにミドルタワーから見ればスリムかもしれないが、「スリムケース」の定義が2種類混在しているのも邪魔物だ。
- 680 :Socket774:2008/07/13(日) 01:31:01 ID:5HnZBf+h
- ロープロ専用ケーススレでも建てて自分たちが隔離されてろw
- 681 :Socket774:2008/07/13(日) 01:33:17 ID:vfsBsRh1
- NS-300ってフルのATXが入る割には小型ってだけで
ミニタワーサイズ並かそれ以上だから普通にでかいよね
- 682 :Socket774:2008/07/13(日) 05:16:38 ID:L3KfEjfX
- まあ確かに、ATXマザー用小型>m-ATXマザー用ミニタワーの傾向はあるが…
ATXマザー用ロープロファイル専用ケースってないのか?
- 683 :Socket774:2008/07/13(日) 13:58:14 ID:D+sNnek3
- >>674
電源の内部ファンの向きを変えて
前方向から吸うように、側面を調節しながら閉じて
後ろから排気すると良いと思うけど
最新VGAのハイエンド機は諦めろ
- 684 :Socket774:2008/07/14(月) 09:27:32 ID:++UCDIHM
- やっぱ邪魔者だし
NS-300TN系統の排斥活動しようぜ
- 685 :Socket774:2008/07/14(月) 12:35:47 ID:tjN/l12o
- >>684
一人でやれば?
- 686 :Socket774:2008/07/14(月) 19:12:26 ID:Q0o2ruyW
- やっぱ邪魔者だし
>684の排斥活動しようぜ
- 687 :Socket774:2008/07/14(月) 19:23:07 ID:OJqL4NGD
- >>684
NS-300TN系統は後出しだからな。
誰かが質問でスリムケースと言っても毎回混乱している。
このスレを9台目で止め、NS-300TN系統スレを1から別設して、
MicroATXの省スペース・スリムケースはMicro ATX PC 総合スレに統合したらどうだ・
- 688 :Socket774:2008/07/14(月) 19:25:14 ID:6vbt128E
- 過疎スレで何言ってるんだか。
こういう妙な奴らのせいで何度スレが死んだことか。
- 689 :Socket774:2008/07/14(月) 19:32:44 ID:OJqL4NGD
- >>688
今じゃこのスレはNS-300TN系統の書き込みの方が多いから、独立させても落ちる可能性は低いだろ。
一方でこのスレをMicroATXの省スペース・スリムケースに限定すると、
過疎って落ちる可能性が高いからMicro ATX PC 総合スレに統合する案を出したのだが。
NS-300TN系統とMicroATXの省スペース・スリムケースのユーザー層は互いの趣向に興味が無い別物なのに、今まで一緒にしていたのも変な話だ。
- 690 :Socket774:2008/07/14(月) 21:34:14 ID:pJWUGP6P
- NS-300TN ママン選択肢が多いからATX使いたいけどミドルでけーよという人には頑張っている子になる
比べると劇的に小さくなっているわけじゃないけど
スリム・外付けドライブにすれば小さくなるけちと邪道気味?
机の上に置く、足元に置く、二台積み重ねるいろんな使用環境があるからNS-300TNもいいんじゃねw
アンテックは高いけど電源が良いみたいだからそうするとお買い得なのかな
- 691 :Socket774:2008/07/15(火) 02:02:09 ID:DDVJqlLi
- >>673
コレ惜しいな
AV用途ならカードリーダーくらいは標準で必須だろうに
5インチベイもマスク付きだからサイズのコンパネ4号も使えない
スペースはまだあるから、パネルの下段が開閉扉で
5インチベイかせめて3.5インチベイとSDHC対応の
カードリーダーがあれば3万円台でも即買いなんだが
- 692 :Socket774:2008/07/17(木) 02:10:18 ID:tw8w9KLr
- SKYTEC SKC-MINI120
情報、濃くなったね。わくわく。
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc_mini120.html
- 693 :Socket774:2008/07/17(木) 02:20:08 ID:Kn1bar53
- スカイテックは〜、って書いてるけど、どうせ台湾かどっかのケースだろ?
- 694 :Socket774:2008/07/17(木) 02:52:29 ID:tw8w9KLr
- ん?
スカイテックに代わって、\12,800以下で販売してくれる代理店があるって事?
それとも同等性能品が他にあるって事が言いたいのかな?
- 695 :Socket774:2008/07/17(木) 03:35:55 ID:qGEEgbHu
- たぶん国産じゃないといやなんだろう
- 696 :Socket774:2008/07/17(木) 07:28:33 ID:bTV2I3ol
- HDDが上だったらバランス悪くていやだなぁ
- 697 :Socket774:2008/07/17(木) 07:57:38 ID:JZe8kuDU
- ASUSのPANDITを更に尖らせたような感じの構成だな
- 698 :Socket774:2008/07/17(木) 08:01:31 ID:cAW1CQLv
- DC/DC基板のケーブルってこういうのが普通なのかね
田コネケーブルが20ピンコネクタ内から分岐してて
田コネからさらに分岐してる
- 699 :Socket774:2008/07/17(木) 08:17:53 ID:HrSR4e9F
- つうかHDDの排熱出来ないだろ、これ。
4cmファンなんか効果無いに決まってるし
- 700 :Socket774:2008/07/17(木) 12:31:10 ID:zQIqNbsf
- 初期型Acer AP1000 みたいなモノだから、
サイドパネルを全面パンチ材にするとか、
6cm以上のケースファンを外側に付けないと、
排熱できないだろうね。
(そのへんの改造もちょっと楽しみなんだけどね)。
- 701 :Socket774:2008/07/17(木) 12:36:15 ID:ddPfJ6kn
- >>696
HDDは下の方。
サイトの下のほう「実装例」とかリンク先見ると分かる
>>699
ケース下方面2/5付近を何かで区切って、背面の4cmファンを
HDD専用の排気にすると良いかも
- 702 :Socket774:2008/07/17(木) 13:24:02 ID:25tUEr05
- シャドウベイのみなのが評価できる
シャドウベイのみのケースが増えるといいな
- 703 :Socket774:2008/07/17(木) 17:48:48 ID:K1xgQAht
- http://www.scythe.co.jp/case/bm639.html
サイズが扱ったか。
- 704 :Socket774:2008/07/17(木) 18:21:46 ID:YrWveR8a
- いままでなかったのが不思議なくらいだからなぁ
- 705 :Socket774:2008/07/17(木) 20:08:41 ID:ZBHtv+v5
- 5インチベイいらねーとか光学追い出し上等とかよく見るんだけど、
HDD以外にbootableなドライブ無いって怖くね?
もうFDD無い人の方が多そうだし、USBブートって信用できるの?
HDDすら内蔵せずに立ち上げ可能なら、ケースなんてメモリとクーラーの
高さだけあればよくなるんだけど…。
- 706 :Socket774:2008/07/17(木) 20:33:59 ID:pAMSNbnB
- >>705
eSATAでググれよ
- 707 :Socket774:2008/07/17(木) 21:08:40 ID:YrWveR8a
- >>705
既に2年くらい光学ドライブ内蔵してないけど、どういうときに怖いのか良くわからん
- 708 :Socket774:2008/07/17(木) 21:21:23 ID:etHHAxeA
- >>692
245mm×210mm以内を信じてECSのA740GMを購入済みなんだが、、、
対応板一覧に乗ってない罠orz
- 709 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/17(木) 22:36:12 ID:QdHIGaf6 ?2BP(1003)
- 普通に腹開けて繋げばいいじゃないか
- 710 :Socket774:2008/07/17(木) 22:43:34 ID:eVDPar4+
- >>708
対応板というか、社員が適当に探しただけだろうからな。
載ってないだけでなぜ凹むのかが理解できないが
- 711 :Socket774:2008/07/18(金) 00:15:55 ID:o9ruJVVq
- 省電力考えるなら光学ドライブは外付けだろ
頻度が低いなら尚更、余計な通電もないし
- 712 :Socket774:2008/07/18(金) 00:29:34 ID:lXa3jZjP
- 省電力以前に、光学ドライブなんて年に数回程度しか使わない
- 713 :Socket774:2008/07/18(金) 00:53:03 ID:AdfbRosg
- 内蔵DDレスの合理性には未来を感じるが、最低でも挿すLPカードの幅を考えるに、
わずかな電力とかなりの排熱向上以外、現状でサイズ的な恩恵は無いのが悲しい。
スロットレスのベイ無しピザボックスがむっちゃ普及したらええなぁ。あとI/F数。
>>707
初めのOSどうやって入れたん?やっぱり二台目とか過去資産持ちっすか。
- 714 :Socket774:2008/07/18(金) 00:56:03 ID:mxnHHkWQ
- 外付けUSBじゃ駄目なん
- 715 :Socket774:2008/07/18(金) 01:16:32 ID:kKRYEU4u
- >>713
>初めのOSどうやって入れたん?やっぱり二台目とか過去資産持ちっすか。
それは私も少し気になるな、最近のPC事情に疎いから
一台目でOSインストールなんとかするなら
eSATAの外付け光学ドライブからインストールだろうか?
eSATA持ってないから予想だけど
- 716 :Socket774:2008/07/18(金) 01:25:30 ID:AdfbRosg
- USBだとBIOSが見ないから、HDDもDVDでも単体起動できないんじゃなかったっけ?
他PCへ仮つなぎ書込以外の手だと、そこも解決できるeSATA使いなのかなと思った。
前面eSATAあるNSK1480、120mmギリで期待したがロープロ…。140は要るのかな。
- 717 :Socket774:2008/07/18(金) 01:36:32 ID:QrKO7IOQ
- >>713,715
OSインスコ時だけケース開けたままドライブ繋げとけばいいんじゃね?
- 718 :Socket774:2008/07/18(金) 01:38:40 ID:qlCD1aJy
- うちのマザーボード、USB-CDROMからのブート項目がある。
- 719 :Socket774:2008/07/18(金) 01:48:23 ID:1J6m5wB/
- いまどきのマザーボードは、USBからブートできるけど。
- 720 :Socket774:2008/07/18(金) 02:14:32 ID:mxnHHkWQ
- SATAあるようなマザーならUSBからブートできるだろうに
- 721 :Socket774:2008/07/18(金) 02:16:26 ID:2vFmD66v
- 5インチベイいらね。
- 722 :Socket774:2008/07/18(金) 02:21:05 ID:kKRYEU4u
- そうか、最近はサードパーティ製ソフトをインストールしなくても
標準でUSB起動できるようになってるのか
利便性考えれば、やっぱそうなるんよね
- 723 :Socket774:2008/07/18(金) 02:21:07 ID:PLyxd8Ul
- NSK1480を購入
外寸から予想していたのより内寸が狭く感じたので(外寸を)計ってみたのだが・・・
>>716
LinksのHPだと高さ120mmになっているが
パッケージには110mmと書かれている
さらに実物は約100mmで縦置スタンドの幅も100mm
水平に置く場合に使用するゴムパッドの厚さ5mmを含んでも
スリムケースで15mm(20mm)の差は・・・
>>659氏を読んでも(計測誤差を考慮すれば)まだ何とかなると思っていたんだが
やはりリテールか手裏剣以外はムリそうだ
ここの住民はどんなCPUクーラーを使っているんだ?
- 724 :Socket774:2008/07/18(金) 03:46:06 ID:KrAO9KzR
- CPU「Atom」がマザボに載った状態のD945GCLFを買い組み込む
- 725 :Socket774:2008/07/18(金) 08:19:47 ID:ylFPIiRA
- >>703
MiniDTXケースいいな、MiniITX入れるにしても2スロのグラボ載せれる安心感があるな
欲を言うならシャドウもう1本欲しかった
- 726 :Socket774:2008/07/18(金) 11:27:25 ID:L2OWbFw4
- 2スロのグラボって、それロープロだぞ
- 727 :Socket774:2008/07/18(金) 11:51:08 ID:iJ0bReGV
- これ挿そうぜ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_galaxy.html
- 728 :Socket774:2008/07/18(金) 12:51:47 ID:A6W4jpAN
- どう考えても無理だろ。補助電源的に
最近のグラボは最下位クラスでも40W前後だから
120WのACアダプタだと、45WCPU+マザー+HDDで
ギリギリの超えるラインなんだよな
>>703のケースが、多少でかくなってでも
MicroATX電源が使えれば良いんだが…TFXは無いわ
- 729 :Socket774:2008/07/18(金) 14:22:54 ID:BQoRsJqL
- 最下位のグラボ付けるならオンボードで十分だろ
- 730 :Socket774:2008/07/18(金) 14:24:54 ID:NMwNRb9w
- オンボロはもっさり
- 731 :Socket774:2008/07/18(金) 14:29:39 ID:jvE3WV9I
- けどintel系はDVI付きが少ないし。
- 732 :Socket774:2008/07/18(金) 15:12:07 ID:A6W4jpAN
- 最下位でも、って意味だから。別に最下位クラスを付けるって
意味ではないぞ?
690G/780Gはゲーム以外なら、使えるけどMMOなら
HD3450だけでも着けると快適になるぞ
次世代のIntelマザーはわからんが、現行マザーの
VGA機能は、個人的に要らない。
- 733 :Socket774:2008/07/18(金) 15:57:38 ID:ylFPIiRA
- で、>>703はどこが安いのかね?
来週までに安いとこ出てくるかも知れんけど
- 734 :Socket774:2008/07/18(金) 19:33:02 ID:lFHywcm6
- BM639、150Wだったのに120Wに減ってるな
- 735 :Socket774:2008/07/18(金) 20:34:02 ID:62mrJp/P
- 120Wになると特に何か付けてる訳じゃないが心配になるな
- 736 :Socket774:2008/07/18(金) 20:45:27 ID:m3VdVgvJ
- しかしinwinのサイトにある120Wとは型番が違う。
- 737 :Socket774:2008/07/18(金) 23:33:58 ID:lY/EyVT0
- E8x00ってリテールファンの形、E6x00と変わったって、
intelはSFF見捨てるの早いなぁ。良さ気だったBK623も化石か。
- 738 :Socket774:2008/07/19(土) 00:30:53 ID:kzb7Yqdl
- >>732
ゲーム以外ならって、HoI2やるならおつりが来るぞ
- 739 :Socket774:2008/07/19(土) 06:43:50 ID:ZtPcuQvW
- >>738
というかHoI2はどんなマシンにもお釣りを返さないからな
- 740 :Socket774:2008/07/19(土) 10:18:37 ID:/cZg2Sep
- HoIHoIチャーハン
- 741 :Socket774:2008/07/19(土) 11:17:55 ID:0qk6U6Vn
- アイロンの心 第2巻
- 742 :Socket774:2008/07/19(土) 15:26:35 ID:EiS38WgI
- http://akiba.kakaku.com/pc/0807/18/210000.php
サイズの方はOEM?
- 743 :Socket774:2008/07/19(土) 15:29:45 ID:tsaE0Odh
- 意味が分からん。サイズは基本的にOEM売ってるところだろ。
自社開発も何割かはあるが。
- 744 :Socket774:2008/07/19(土) 15:31:26 ID:wDF9PjLH
- サイズはただの代理店。自社開発じゃなくて自社企画って程度。
- 745 :Socket774:2008/07/19(土) 15:40:09 ID:EiS38WgI
- UACとサイズで色が違ってサイズはIWなしの型番なんで聞いてみたんだが
何か気に障ったみたいだね。ごめん。
- 746 :Socket774:2008/07/19(土) 15:40:53 ID:NWmivZBj
- CP-502BKF用に買った剛力短がいきなり煙噴いて氏んだw
- 747 :Socket774:2008/07/19(土) 15:41:57 ID:wDF9PjLH
- いや、inwin自体も型番にIWはいれてなかったと思う。
UACがいれているみたいね。
- 748 :Socket774:2008/07/19(土) 16:38:37 ID:ahetLOSY
- 剛力短使ってるんですけどw
- 749 :Socket774:2008/07/19(土) 16:41:11 ID:0aG+iF0k
- 先々週買って来たばかりなんだが
- 750 :Socket774:2008/07/20(日) 12:30:34 ID:ZpqConNH
- 俺の剛力短@CP502も煙ふくほどではないぞ
側板けっこう温かくなるけど
- 751 :Socket774:2008/07/20(日) 12:33:02 ID:uxpJvfe0
- >>628-629
245x210か...
くそぉー GeodeのMicroをそれに載せて使おうと思ってたのにぃ。
- 752 :Socket774:2008/07/20(日) 13:46:47 ID:F8GgHD1a
- MINI120購入報告マダー?
- 753 :Socket774:2008/07/20(日) 15:45:08 ID:5qSzWxQA
- 秋葉、2時間巡回。
SKC-MINI120 売って無し。
- 754 :Socket774:2008/07/20(日) 20:24:01 ID:avAdLPXn
- ツクモネットショップで予約済みだけど何も連絡無し(;´д⊂)
- 755 :Socket774:2008/07/21(月) 03:51:10 ID:+1yW3iSk
- 需要あるかわからんですけどAero Slimの話を。
自作系は5年ぶりなので、まずは有り物を改造しようと思ったのですが、
結構手こずっています。
・電源はTAO EnterpriseのMPT-203。専用電源と考えて良いと思います。
TFXの一番近い大きさの電源を試したのですがネジ位置が合いませんでした。
・伏風に換装しました。上部の吸気ダクト?を外す必要有り。
700rpmで安定してこれそのものは割と静か。
・X Dream4はM/B(DG33BU)のコンデンサに干渉してNGでした。
・後部の40mm*2ファンが一番うるさいです。
ORIENTAL MOTORの40mmに換装しようとしたら、
ケースに干渉して入らない。測ってみると元のファンは39mm。
とりあえずNidecの35mm超静音ファンを付けてはみたものの、
付け方が悪いのか、回転数が多すぎるのか、
ココが一番うるさい状況は変わらず。
・ケースのせいかM/Bの特性か、2Dのゲームを1時間やっているだけで
ICH/MCHが97/86℃ぐらいになる。ICHはHV-3747BLに換装予定。
MCHも変えるかも。
・前部吸気ファンも結構うるさいのでNidec 80mm角/15mm厚静音ファンに
換装。 HDDは特にしばいていないですが30-35℃で安定。
とりあえず後部ファンさえ何とかなれば割と静かなマシンとして使えそうです。
40mmファンで1,2mm小振りなやつを探すことにします……
- 756 :Socket774:2008/07/21(月) 14:14:29 ID:veQTTRQ9
- microATXマザー、新旧含めて3枚もあるのに、奥行210mm切ってるのがない。
MINI120に載せられないのは心底悔しいし、屈辱でしかない。
microATXであっても油断せずにサイズを気にしろ、という戒めだと思った。
もう今後はmicroATXでも奥行200mmを切るヤツしか買わんことにする。
- 757 :Socket774:2008/07/21(月) 14:32:00 ID:9sqsd5L/
- 好きにしろとしか言えない。
- 758 :Socket774:2008/07/21(月) 14:37:07 ID:Ojn3quN9
- 規格もなく専用ケースもほとんどないイレギュラーな寸法なのに
210mm近辺のマザーがそれなりに出集まってるのも面白い話だな
規格があっても鳴かず飛ばずなフォームファクタもあるのに
- 759 :Socket774:2008/07/21(月) 14:51:20 ID:Ojn3quN9
- 誤字あるな
まぁええかorz
- 760 :Socket774:2008/07/22(火) 01:58:33 ID:NOmpmO7z
- MINI120と同じ位のサイズで、240mm×240mm対応ケース出してくれ〜
色は白でお願いしますm(_ _)m
- 761 :Socket774:2008/07/23(水) 02:31:04 ID:AC2FTbkc
- SKC-MINI120、発売日が7/25に延期されてたん?
ソースはビックカメラ。
- 762 :Socket774:2008/07/23(水) 06:48:47 ID:qfiaiNGP
- >>760
二匹目、三匹目のドジョウが出てくるにはMINI120が売れないとね。
持ってるマザーで使えるかどうかによらず、買いましょう。
- 763 :Socket774:2008/07/24(木) 01:45:34 ID:BF11bVFU
- マジ社員乙
- 764 :Socket774:2008/07/24(木) 07:47:57 ID:kfVHI/F2
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68881321
- 765 :Socket774:2008/07/24(木) 07:56:39 ID:2s/8Q1MT
- コピペ猿乙
- 766 :Socket774:2008/07/24(木) 18:41:39 ID:r09t1uN0
- TFX300W電源搭載マイクロATXスリムケース、ブラックとホワイトの2種
http://www.scythe.co.jp/case/rondo.html
- 767 :Socket774:2008/07/24(木) 18:48:51 ID:YVQk3fP/
- >>766
V-TECHのゴミケースと動物電源イラネ
- 768 :Socket774:2008/07/24(木) 18:56:36 ID:svYfv/qv
- スリムでATXが入ってフロントポートにIEEE1394があって
5インチベイが2個でリムーバルケースが付けられる
ケースはないですか
- 769 :Socket774:2008/07/24(木) 19:39:32 ID:Qi4c/E5k
- >>768
このスレは5"ベイ無しで小型化・スリム化することを望んでいるので
それと相反する。
- 770 :Socket774:2008/07/24(木) 20:06:44 ID:puQ3stVk
- なんで総意のように言うのか分からんw
俺はベイ無しの中途半端なのなんていらねーよ。
そんなのだったら、とっくにITX系で手を打ってるって。
- 771 :Socket774:2008/07/24(木) 20:11:37 ID:fNwhLr/i
- >>768 の要件はスレ違いだと思います。
物理的に省スペース・スリムにしようがありません。
- 772 :Socket774:2008/07/24(木) 20:30:14 ID:ENajhtQ/
- 物理的には可能だろ
5.25型を水平に2個並べれば良いだけだ
ただそんな物は見た事無いが
- 773 :Socket774:2008/07/24(木) 20:33:50 ID:JHe9R5X4
- http://aopen.co.jp/products/housing/h420-2.html
俺のケース、マイクロだけど5インチ二個あるよ?
- 774 :Socket774:2008/07/24(木) 20:44:00 ID:gLpwrgOw
- スカイハイのMINI120
ショップ「プローバ」のwebによれば、初回発売7/30予定、次回は9月末〜10月初旬予定、だそうで。
- 775 :Socket774:2008/07/24(木) 20:45:34 ID:fNwhLr/i
- >>773
これをスリムに入れんの? 販売終了してるし。
スリムケースってロープロタイプとかでしょ。
- 776 :Socket774:2008/07/24(木) 20:47:48 ID:JHe9R5X4
- [DELL立ち入り禁止] LowProfile総合スレッド Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211457002/
ロープロがいいならこっちへ行けよ。
- 777 :Socket774:2008/07/24(木) 20:49:26 ID:fNwhLr/i
- はぁ?おまえバカ?
- 778 :Socket774:2008/07/24(木) 20:49:43 ID:gLdnMeWw
- >>775
そんな定義はない
- 779 :Socket774:2008/07/24(木) 20:50:21 ID:fNwhLr/i
- じゃあ、定義教えてくれよ。
- 780 :Socket774:2008/07/24(木) 20:50:32 ID:gLdnMeWw
- そのタイプはconecoではスリム扱いだ
- 781 :Socket774:2008/07/24(木) 20:51:22 ID:JHe9R5X4
- 明らかにテンプレにもロープロファイルではないものもあるが?どっちが馬鹿だよ?
まあ、光学ドライブが縦置きになるのは必須条件だがな。
- 782 :Socket774:2008/07/24(木) 20:51:34 ID:gLdnMeWw
- だから定義なんてないっての
- 783 :Socket774:2008/07/24(木) 20:53:45 ID:468r35SS
- 縦置きDVDドライブはDELLのスリムタイプでえらい目にあったからもう縦置きで使いたくない
- 784 :Socket774:2008/07/24(木) 20:56:01 ID:fNwhLr/i
- 定義ないって小学生かよ。
- 785 :Socket774:2008/07/24(木) 20:59:43 ID:OCNWEUA7
- そもそも定義ってなに?
- 786 :Socket774:2008/07/24(木) 20:59:56 ID:JHe9R5X4
- http://www.evercase.com/images/e0229/e0229rear.jpg
ロープロしか認めないってんじゃ、この上の奴はフルハイトが入るからスリムじゃないのか?って話になる。
- 787 :Socket774:2008/07/24(木) 21:01:07 ID:gLpwrgOw
- 定義
・一番薄い辺の幅が145mm以下
以上
- 788 :Socket774:2008/07/24(木) 21:04:40 ID:JHe9R5X4
- しかしサイズもV-TECHのケースをいれるくらいなら、
この会社のケースを入れてくれよ。ライザー付きで。
http://www.evercase.com/2product/e1290.htm
http://www.evercase.com/2product/e0229.htm
- 789 :Socket774:2008/07/24(木) 21:09:45 ID:fNwhLr/i
- >>786
そういうのも考慮してロープロタイプ「とか」と言っている。スリムでしょ。
スリムは細いって意味なんだから、やっぱ、高さ/幅 > 3 を満たしてくれないと。
- 790 :Socket774:2008/07/24(木) 21:12:04 ID:Qcjr2cX+
- ロープロファイルとフルハイトしか高さの規格はないのに何言ってるんだ?
- 791 :Socket774:2008/07/24(木) 21:13:42 ID:ytjdnsYo
- H420IIは、ミニタワーじゃね?
少なくともAOPENの製品仕様には、そう書いてある。
いつも揉めるけど、NS-300TN的なケースは、
このスレでは主流と言うよりは、割と例外的な位置づけ じゃないかな?
みんながみんなスリムとは言わんだろうし…
- 792 :Socket774:2008/07/24(木) 21:14:46 ID:Qcjr2cX+
- んじゃロープロファイルスレに統合でこのスレイラネ。
- 793 :Socket774:2008/07/24(木) 21:15:27 ID:puQ3stVk
- 妙に排斥するのが好きな奴が居座ったなぁ
前はまったりしてたんだが
- 794 :Socket774:2008/07/24(木) 21:17:23 ID:Qcjr2cX+
- >>791
あれはデスクトップとしても使える。
事実右側面にゴム足がついていたし、天版の下に補強が入っている。
- 795 :Socket774:2008/07/24(木) 21:19:09 ID:YVQk3fP/
- 元々ロープロ用ケースをスリムと呼んでいたから、NS-300TN発売以前から居る俺はNS-300TNは邪道だと言っている
NS-300TNはスリムミドルタワーとでも呼ぶべき
- 796 :Socket774:2008/07/24(木) 21:21:55 ID:fNwhLr/i
- じゅあ、H420IIとNS-300TNは、「ややスリム」「やや省スペース」でいいよ。
>>792
ここはケースに特化したスレだ。なんで統合するんだよ。
- 797 :Socket774:2008/07/24(木) 21:24:20 ID:jVSANH30
- ::| /ヽ
::| イヽ .ト、
::|. / |.| ヽ.
::|. / |.| ヽ
::|-〈 __ || `l_
::||ヾ||(  ̄`i ||r‐'''''i| |
::|.|:::|| ゝ--イ .|ゝ-イ:|/
::|.ヾ/.::. | ./
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./
::| ̄ 》ゝ .`---´:ト、
::| {{:::::::::::::::::::}} `||:⌒`ヽ
::| }}:::::::::::::::{{ ..||:::i ヽ
::|} .ゝ:::::::::ノ ||:::|ヾ:::::::::)
::|:{{. (●) ...}}:::|、 ::::〈
- 798 :Socket774:2008/07/24(木) 23:08:53 ID:gLpwrgOw
- そもそも>>788がリンクしてくれたケースみたく、
薄く、かつライザーでフルハイトカード挿せる、
というケースを作る努力をしないのが諸悪の根源だ。
ロープロ4本より1本のフルハイトだ。
- 799 :Socket774:2008/07/25(金) 00:09:42 ID:NDfCJ5IV
- SCYTHE RONDO-WH/BK
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_cs.html#rondo
- 800 :Socket774:2008/07/25(金) 00:39:01 ID:/GV3eJry
- スリム筐体ってBOOKタイプと呼ばれてた時なかった?
なんだか馴染めなかった記憶が。。。
- 801 :Socket774:2008/07/25(金) 00:55:16 ID:NwV7lsfl
- >>800
今でもそう呼ばれてるだろ。
少なくともネットショップとかはその表記が多いな。
ブックシェルフスピーカーってのもあるな。本棚に置くことを想定して作られたらしい。
- 802 :Socket774:2008/07/25(金) 01:05:30 ID:YqhV/4w9
- >>761ってまじですか?
SKC-MINI120の延期ですが。
- 803 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/25(金) 02:25:39 ID:m6GETFt2 ?2BP(1003)
- >>766
Sonata系の臭いがするな
同じScytheだし
Sonataと同じなら結構酷いケースなんだよな。
べっこべこで
- 804 :Socket774:2008/07/25(金) 07:45:48 ID:hQ8t5/bQ
- >>802
どうやらさらに延期になったみたい。
国内出荷は早くて月末みたいよ。
- 805 :Socket774:2008/07/25(金) 08:29:52 ID:BamMqWMW
- そのケースが省スペース意識してればこのスレで良いんじゃね
昔ProCase3使ってたけど俺はこれを省スペース型とは呼びたくねーし
- 806 :Socket774:2008/07/25(金) 08:45:46 ID:llwt2a1b
- お、延期してくれて良かった これでMINIX-780Gと同時発売になるね。
- 807 :Socket774:2008/07/25(金) 11:36:03 ID:YqhV/4w9
- >>804サンクス
ここみるとそうみたいだな
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080613044
>>806
あら、同じ狙いかw
- 808 :Socket774:2008/07/25(金) 13:14:14 ID:xsoOBkrK
- これはレビューに期待せざるを得ない
- 809 :Socket774:2008/07/25(金) 14:40:32 ID:9+8b+BtU
- mini120って、普通にT-ZONEの2階にうってたんだが
- 810 :Socket774:2008/07/25(金) 18:41:37 ID:pxcPa9gn
- >>809
それ、別物。
パンチ穴が一切なくて通気経路ゼロのスーパー窒息ケース。
- 811 :Socket774:2008/07/25(金) 18:53:13 ID:pLOAhp+O
- にゃーにゃー
- 812 :Socket774:2008/07/25(金) 19:01:02 ID:D8FkvEs0
- SKC-MINI120 まだ、無かったよね。
T-ZONEの2階は見なかったけど、めぼしい店まわったかぎり
無かったから、「まだ無いんだな」と決め付けて、
アキバから帰ってきてしまった。
- 813 :Socket774:2008/07/25(金) 19:32:48 ID:sLSDjehD
- テンプレにあるCP-502WWFって忍者mini入る?
- 814 :Socket774:2008/07/26(土) 02:23:57 ID:l2xH7iXp
- >>812
7/30発売に変更されたよう。
- 815 :Socket774:2008/07/26(土) 07:28:55 ID:UcJZH3Qu
- 99-7が閉店するので、先週7K09黒をIYHしてきた。
今日中に詰めるもん買ってくる。
- 816 :Socket774:2008/07/26(土) 11:22:32 ID:FKeuQTP4
- MSIのファンレスAtomマザーも出たね。
そいつとMINI120のペアが黄金セットだな。
- 817 :Socket774:2008/07/26(土) 12:48:29 ID:bScP86Nc
- >>816
これか
http://www.ark-pc.co.jp/item/Wind+Board/code/12100876
確かによさげだな
- 818 :Socket774:2008/07/26(土) 13:09:14 ID:FKeuQTP4
- >>817
そう、それです。
mini-ITXになりそこねたmicroATX。奥行きも20cm切ってるし、
まさにこのセットで使ってください、っていうような組み合わせ。
- 819 :Socket774:2008/07/26(土) 13:13:21 ID:fyfy0QnV
- ファンレスで組むと吸気出来ないから危険だろ
- 820 :Socket774:2008/07/26(土) 13:26:58 ID:FKeuQTP4
- 40mmファンしかないけど、あれを吸気方向で付けてもダメだろうか...
- 821 :Socket774:2008/07/26(土) 13:36:39 ID:bScP86Nc
- atomは店頭で触った限りではぬるいぐらいだったが、考えてみると
チップセットのほうが熱くなるらしいね。
チップセットに触るの忘れてたw
- 822 :Socket774:2008/07/26(土) 13:39:41 ID:VRKbKB2i
- 4cmファンは高回転で回せば多少は冷えるだろうけど、
音を抑制したら無風と変わらんでしょ。
M/Bのチップセット冷やすのにファンコンに繋いだ上で付けてたことあるけど、
絞ろうが回そうが常に耳障りだったな。
- 823 :Socket774:2008/07/26(土) 17:56:29 ID:Z/8sJihW
- USBの位置を下にするとHDDが上に位置するので頭が重そう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20080704/mini120-2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20080704/mini120-1.html
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148308/img.html
HDDが下で重心低くて安定しそうだけどUSBの位置が上にくる。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0806/11/l_si_MINI120_03.jpg
どっちの立て方をしたい?
- 824 :Socket774:2008/07/26(土) 18:19:23 ID:VEI4B/sh
- >>823
itmedia 画像直リンするなって言われた。
くだらねぇ小細工すんな、乞食メディアめ。
>>823は何も悪くないぞ。気にすんな。
- 825 :Socket774:2008/07/26(土) 18:43:24 ID:hY4fSzxv
- 普通に、HDDが下だろ。
上面に4cmファンがあるだろ、それが下になったら排気の意味がない
- 826 :Socket774:2008/07/26(土) 18:43:38 ID:qcxG1Qnc
- スリム型はSFX規格の電源が乗せれるケースが一番使い勝手がいいな。
TFX規格じゃロープロ使用との制限が付いてボード類の拡張がかなり制限されてしまう。
SFX規格以下の薄さで組みたいならMINI-ITX規格のケースに行ったほうがいいな。
- 827 :Socket774:2008/07/26(土) 19:31:04 ID:AqxtUfgp
- だからスリム型の電源なんてACアダプタで十分だっつってんだろが
- 828 :Socket774:2008/07/26(土) 20:26:30 ID:VEI4B/sh
- 定義
一.最短辺 145mm以下
一.電源がACアダプタ
以上
- 829 :Socket774:2008/07/26(土) 20:34:12 ID:IAWe2GMu
- でっていう
- 830 :Socket774:2008/07/26(土) 20:41:11 ID:1xk1vcR8
- 緑色のケースをな
- 831 :Socket774:2008/07/26(土) 20:43:40 ID:1xk1vcR8
- Intel チップセット 65nm CPU 45nm
AMD チップセット 55nm CPU 65nm
- 832 :Socket774:2008/07/27(日) 00:48:08 ID:ABJHDXxc
- HDDと電源基盤が隣接するようだけど40mmファンで排気すればこの辺の熱は大丈夫なのかな?
http://www.skytec.co.jp/object/p_skcmini120_samplephoto.jpg
- 833 :Socket774:2008/07/27(日) 03:47:59 ID:YLUP51EE
- 俺的にスリムの定義は最短辺100mmクラスだな
- 834 :Socket774:2008/07/27(日) 05:23:22 ID:uCZzntCU
- >>832
2.5インチなりSSD積めばいいんじゃない?
物にもよるけど3.5インチだと結構熱持つでしょ
- 835 :Socket774:2008/07/27(日) 14:19:01 ID:q+6mEiha
- >832のケースは上で誰か書いてたが、MSIのWind Boardを載せたい。
けど、40mファンは静音にすると風量無いし回せば煩いので、側板に穴を切り開けて
ヒートシンクの真上にファンつける。で、上と背面の40mファン穴から自然排気。
見た目悪そうだけどww、ファンつけた側面が自分から見えないように置くとかで。
- 836 :Socket774:2008/07/27(日) 14:32:53 ID:po0bawvx
- >>835
そこまでするなら、CPUの向かい側の側板にファン取り付けできるスリットある幅100mm弱のケース買って、
電源をACアダプタにする方が楽なんじゃない?
- 837 :Socket774:2008/07/27(日) 14:48:12 ID:+Qi0cma3
- 楽か否かじゃない、楽しいか楽しく無いかだ。
まあ、俺は全く興味ないがw
- 838 :Socket774:2008/07/28(月) 01:06:41 ID:lsbibIUU
- 後付VGA捨てればMINUETいいよなぁ。前面eSATAあるし。
でも電源と心中かぁ…。SFXはともかくTFXやら独自は漢だと思う。
- 839 :Socket774:2008/07/28(月) 20:47:55 ID:16Bc25tX
- ATX電源付けられるデカいケースでもなきゃ、
どのみちケースと電源は道連れ心中だろ。
SFXなんて、規格があってないようなもんだ。
- 840 :Socket774:2008/07/28(月) 21:42:30 ID:DAI/XG0w
- それはどうかな
- 841 :Socket774:2008/07/28(月) 23:09:56 ID:EOvWQGmh
- SKC-MINI120がsofmapでも予約始まってたから
一つ注文してみたけど、8月上旬…お盆休みに間に合うかなあ。
- 842 :Socket774:2008/07/29(火) 00:42:51 ID:qYzDW1nL
- MicroATXはまだしも
TFXとかはもうね…
- 843 :Socket774:2008/07/29(火) 01:01:05 ID:bqI4Ck+2
- それはどうかな
- 844 :Socket774:2008/07/29(火) 13:13:50 ID:ykFMnHwz
- どうかなそれは
- 845 :Socket774:2008/07/29(火) 13:25:21 ID:7HXR83QB
- それもどうかと。
- 846 :Socket774:2008/07/29(火) 15:30:28 ID:r62zwJIy
- 比べちゃダメだけど、DELLのやつちっこくていいな
- 847 :Socket774:2008/07/29(火) 19:10:24 ID:KarnGgR1
- おまえのチンコみたいだよな
- 848 :Socket774:2008/07/29(火) 19:18:23 ID:9a7fcp59
- >>841
納期がずらせないのであれば、休みの方をずらすんだ!
- 849 :Socket774:2008/07/29(火) 20:47:55 ID:KarnGgR1
- あるいは仕事ヤメちゃうとかな
- 850 :Socket774:2008/07/29(火) 21:58:52 ID:Z/dtVmS8
- ウルトラクイズでクビになっちゃった人はいたな
- 851 :Socket774:2008/07/30(水) 00:58:22 ID:O/TWpguL
- >>841もう売ってるよ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/ni_i_cs.html?i#skcmini120
- 852 :Socket774:2008/07/30(水) 01:46:33 ID:rEDbHD/F
- ところで、55mm以内のCPUクーラーって何がある?
INTELの新型リテールくらい?
AMDだと絶望じゃね?
もう1cm幅と奥行きがあれば、かなり選択肢も拡がったのにな。惜しいな。
- 853 :Socket774:2008/07/30(水) 01:49:00 ID:H3vrw1YQ
- TTC-NK54TZ、AM2用は販売終了してるのな
そもそもヒートパイプが干渉して入らなそうだけど
- 854 :Socket774:2008/07/30(水) 02:15:20 ID:g1JUMLXw
- NS-300TNで6cmファン*2と基板のfan1,2部分のどっちかが逝ったっぽいからそこだけ交換したいんだけど
そういう一部品だけの購入って出来ないのかな?
- 855 :841:2008/07/30(水) 08:36:18 ID:5kqqgn+g
- >>851
sofmapから発送のお知らせが来ました。
他の諸々のパーツも休み前に揃いそう。
楽しみです。
>>848、849
その必要はなくなった!
- 856 :Socket774:2008/07/30(水) 09:14:54 ID:CiDaw8RE
- BK623ぽちったぜ…
AMDだし、茨の道になるとおもうが
サイズに惚れたので頑張る
- 857 :Socket774:2008/07/30(水) 12:11:18 ID:+p7N5QU1
- >>856
5インチベイに光学ドライブいれなければOk。
プラのダクトははずして、ドライブベイの底を全面コピー用紙貼り付けて、
CPUファンの部分だけカッターで切りとればエアフロー的にもOk。
ビデオカードつけるならIOパネル上のメッシュもコピー用紙貼り付けて塞いで、
ビデオカード以外のPCIスロットのパネル全部はずせば
CPUファンが横から吸い込んだ空気が全部そこから抜けてく。
- 858 :Socket774:2008/07/30(水) 19:58:27 ID:5sISkt3+
- >>856
わいは段ボールでフード作ったよ。
- 859 :Socket774:2008/07/30(水) 20:10:37 ID:MOUHjf64
- >>858
肉まんの事か?
- 860 :Socket774:2008/07/30(水) 21:52:32 ID:dCC18Pkk
- 豚まん
- 861 :Socket774:2008/07/30(水) 21:58:48 ID:5sISkt3+
- 微妙に古いな。
- 862 :Socket774:2008/07/30(水) 22:14:49 ID:RReSYeA8
- ぬふ、光学ドライブは普通につける予定。
- 863 :Socket774:2008/07/31(木) 12:09:42 ID:iPPBI6oz
- 5インチベイに仕込むパネルを使えるスリムなATXケースって、ないのかな?
CDの蓋に取っ手でも貼り付けて、開閉するしか無し?
サウンドブラスターの5インチベイ用パネルなので、普段は隠れていてもいいのですが。
- 864 :Socket774:2008/07/31(木) 12:26:20 ID:7XApi3AG
- 5インチベイに仕込むパネルを使える←外部5インチベイを持つケース?
スリムなATXケース←スリムというのがどれ位か判らないが、ブックサイズのATXケースは有ったとしても稀だろう
CDの蓋に取っ手でも貼り付けて、開閉するしか無し?←CDに蓋はないが・・・CDドライブの蓋だとして、そんなことして楽しいか?
普段は隠れていてもいいのですが。←隠れていなくても良い、と。つまり、どうでも良いと。
- 865 :Socket774:2008/07/31(木) 12:33:55 ID:1LQNO+oc
- 5インチベイについてるドライブカバーのことだろ。
トレイに押されてカパカパ開閉するやつ。
確かに、不思議とスリムケースはアレがついてるやつが多いな。
- 866 :Socket774:2008/07/31(木) 12:34:46 ID:EVdKrd5S
- ひねくれ者だなぁ
ドライブベイに蓋がないタイプのことだろ。
スリムなATXはNS-300TNとかFPC-N2000みたいな奴のことで。
- 867 :Socket774:2008/07/31(木) 17:10:22 ID:sL3orEwJ
- 定義
・最短辺 145mm以下
・電源: ACアダプタ
・5インチベイ なし or スリムドライブ限定
- 868 :Socket774:2008/07/31(木) 19:59:52 ID:1/Nqag2q
- 定義定義うるせーんだよ
- 869 :Socket774:2008/07/31(木) 20:07:46 ID:y2eHaRjB
- ゆとりかよ。
- 870 :Socket774:2008/07/31(木) 21:55:28 ID:2HEqF8pY
- >>867
ARTiGOでいいだろ。
- 871 :Socket774:2008/08/01(金) 13:03:21 ID:l6mYAEHa
- 取っ手とか穴が開いてて移動させやすい
スリムタワーなケースはありますでしょうか?
SilverStoneのマイクロタワーくらいしか
取っ手の付いたのは見当たりませんでした。
でか過ぎ。
- 872 :Socket774:2008/08/01(金) 13:10:08 ID:uqcjZfKk
- 紐を二本かけて取っ手を付ければおk
- 873 :Socket774:2008/08/01(金) 13:18:35 ID:2FvQo/3D
- ホームセンター行って好きな取っ手を買えばいいだけじゃね?
- 874 :Socket774:2008/08/01(金) 17:17:25 ID:CpcHu33i
- 取っ手を
- 875 :Socket774:2008/08/01(金) 17:27:37 ID:WEuZPVM0
- 取って
- 876 :Socket774:2008/08/01(金) 18:33:03 ID:xMAPdDw+
- MINI120が届いたけど。。。
中に納まるCPUFANがありませんorz
- 877 :Socket774:2008/08/01(金) 18:40:04 ID:WEuZPVM0
- MINI120はCPUファンレスの構成を選ぶのが前提のケース。
- 878 :Socket774:2008/08/01(金) 18:49:06 ID:xMAPdDw+
- ttp://www.qualista.co.jp/product/spire/cpucooler/sp850b3-j.html
これポチっちゃった。。。
しばらくMINI120の箱だけ眺めてますわ
- 879 :Socket774:2008/08/01(金) 19:03:22 ID:WEuZPVM0
- >>876,>>878
AM2かよ。ムチャするなぁ。
C3/C7, GeodeNX, Atom, Core2 Tシリーズ そのあたりを使うのが前提のケースじゃないのかなぁ。
側板開けたままリテールクーラーで予定の構成で動くかどうか確認したのか?
- 880 :Socket774:2008/08/01(金) 19:05:51 ID:uqcjZfKk
- それでも、ファンレスでギリギリぐらいじゃないのか?
- 881 :Socket774:2008/08/01(金) 19:06:36 ID:uqcjZfKk
- あ、なんか紛らわしいな。すまん。
>>880は>>878へのレスね。
- 882 :Socket774:2008/08/01(金) 19:33:17 ID:xMAPdDw+
- 構成置いていきますね。
CPU:4450e
母板:A740G-M
Mem:2GB
HDD:K200
FAN:手裏剣
ケースもBREEZEファンも駄目ならAC電源だけ抜き取りますわ。
- 883 :Socket774:2008/08/01(金) 23:16:47 ID:OwXH0DSI
- え、横板に穴開けてオロチつっこむんでないの?
- 884 :Socket774:2008/08/01(金) 23:47:16 ID:PLgiwNRl
- >>876
これとか。実際収まるかどうかわからんけども。
http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer7lp.html
- 885 :Socket774:2008/08/02(土) 00:12:45 ID:DHZJqzAm
- >>884
そいつは775専用だね。これとかどうだろう?
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=nt07-am2&area=jp
- 886 :Socket774:2008/08/02(土) 00:12:58 ID:50AePKCz
- >>878
これの方が良かったってのに
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080122021
- 887 :Socket774:2008/08/02(土) 04:56:01 ID:xNpFBEiB
- >>878
これの方が良かったのに
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
- 888 :Socket774:2008/08/02(土) 05:10:05 ID:k99ZRDqV
- >>883
次の乗り換え時に試してみます。
ケースに穴あけるのにお勧めの工具ってなんでしょうね。
>>884
ありがとうございます。
でもAM2なので。。。
>>885
高さ2cmで15db orz
これにしとけば良かった…
次善策として候補に挙げさせて頂きます。
>>886
885で紹介頂いたものですね。
PCONESのスペック見て初めて高さ36.5って気づきました。。。
>>887
惜しい。100の桁が0なら!
次回移行時に気力があったら積んでみます。
完全ファンレス機にできますものねぇ…
- 889 :Socket774:2008/08/02(土) 05:39:44 ID:xNpFBEiB
- ><
- 890 :Socket774:2008/08/02(土) 18:27:20 ID:JANOSD9i
- >>878 は割と涙目かも。
- 891 :Socket774:2008/08/02(土) 21:13:58 ID:k99ZRDqV
- >>890
ビンゴですorz
入らんかったw
無理やりねじ止めして何とか使ってます。
まぁ、手裏剣は大きさ的に駄目駄目だったので繋ぎには良いけど・・・
BREEZE、恐ろしく五月蝿いですorz
M-ATXの電源とどっこいどっこい。。。
手裏剣は静かだったなぁ…
ケースのガワを浮かすDIY具買ってこようかな。
- 892 :Socket774:2008/08/02(土) 21:21:13 ID:JANOSD9i
- >>891
大きなお世話だけども、Atomボードで組み直すとかする方が
いいんじゃないのかな。
ACアダプタだけ引っこ抜くとかもったいないことせずに、
MINI120のケースはスリム型のある意味理想形なんで、
完成形で使って、そこに収まるボードと用途で使うほうがいいと思うよ。
- 893 :Socket774:2008/08/02(土) 22:58:41 ID:HbaJnkjN
- >>892
Atomはちょっと非力すぎ。。。
C8ならまだマシなのかなぁ。
MINI120のケース自体はかなり熱を持ってますわ。
放熱が上手くいってると見るべきか、危険の予兆と見るべきかorz
- 894 :Socket774:2008/08/02(土) 23:18:45 ID:HbaJnkjN
- 連投ごめんなさい。
BREEZE使え無さ杉でしたorz
あまりにケースが熱いのでBIOSで確認したら76℃…
今まで手裏剣で45℃前後だったのにw
ってことで、ガワを外した状態で運用してみました。
すっげー静かになった。。。しかもヌルイ程度。
ちょっとDIYしてMINI120に手裏剣付けられるようにします。
なんか日記じみてますね。申し訳ない。
- 895 :Socket774:2008/08/02(土) 23:26:41 ID:swf0im/8
- ダメだな、MINI120。
まあ、予想通りか。あれ全然排熱のフォローできてないもの
- 896 :Socket774:2008/08/03(日) 00:40:31 ID:59Bx58yf
- それでも俺はMINI120の有効利用法の模索に期待
- 897 :Socket774:2008/08/03(日) 00:54:13 ID:jlQXEdE5
- 多少非力でも用途に足るサーバだな。
eSATAで2本目のHDDを引っ張れるのも、RAID組みたい場合を想定してだろうし。
- 898 :Socket774:2008/08/03(日) 01:07:56 ID:ODaB0SnK
- やっと出来た。
[MB] GIGABYTE GA-M78SM-S2H
[CPU] 9350e
[RAM] 2MB×2
[VGA] オンボード
[HDD] 家にあった160GB
[CASE] SKC-MINI120
[CPUCOOLER] SNC OPT64SLIM
Fan交換:ZAWARD 120×120×17mm 1500rpm
このケース、MAX 240×210mmのMB迄だが、現実は、240×200mmが限界と思われる。
自分はIOパネル、軽く加工してなんとか突っ込んだが、出すのは、もう不可能だな。
CPUファンは交換して、とりあえずシンクにアルミアングルとネジで2点留め。
パンチ部分からちょうど吸気するようになった。
温度は、アイドル時には、40度位(SpeedFan計測&アンダーバネルを触った感じで)なので、
冷却は、問題ないかな。
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up34543.jpg
- 899 :Socket774:2008/08/03(日) 01:20:01 ID:DyGPC95k
- >>898
マジかよ・・・2MB×2 ってw
じゃなくて、そのボードでPS3モドキ作ろうかと思ってたのに、残念だ。
- 900 :Socket774:2008/08/03(日) 01:28:07 ID:eyTIfPzs
- 出すのはもう不可能にワロタ。かっけー人だなぁ。Phenomだし。
選択肢少ないスリムケースなのに、きっちり好き勝手自作を満喫してら…。
- 901 :Socket774:2008/08/03(日) 01:29:15 ID:udnoOdm4
- >>898
HDD温度は大丈夫?
- 902 :Socket774:2008/08/03(日) 01:35:04 ID:Byj5z35f
- 去年の夏にスカイテックのSKC450-SL12にM2A-VM HDMI+7600GSで組んでたんだが
今年のビデオカードの価格破壊っぷりに魅せられて物色してたら、
最近のはカード長が267mmとか平気であるのな。このケースだと電源と干渉して
全然入りそうにないんだけど、誰かこのケースにその手の長いカードを
ぶっこんでる人いるかね?
- 903 :Socket774:2008/08/03(日) 03:24:09 ID:VyQBgjUg
- >>898
ネジ穴を外に拡張(?)して2点留めに感動した。
このネジ穴をずらす板は自作したの?それともDIYショップ等で売ってるもの?
- 904 :Socket774:2008/08/03(日) 09:25:04 ID:SJ8qbTNU
- >>898
クーラーの効いた部屋じゃなきゃ、夏越すの無理そうだな。
- 905 :Socket774:2008/08/03(日) 09:54:05 ID:jlQXEdE5
- >>898
microATXマザーとでっけぇCPUファンのせいもあるかもしれんが、
キッチキチだねぇ。
3.5" HDDもコネクタのとこ、ケースの背面ギリギリだし。
40mmファンがついてないのは、あってもうるさくなるだけだから外した?
- 906 :898:2008/08/03(日) 09:55:16 ID:ODaB0SnK
- HDDが薄いタイプ(20mm厚位)なので、両面テープでHHDクーラーが付いてる(気休め程度だが)。
寝る前にウィルススキャンかけて、朝HDDの温度みたら、室温29度?で45度(SpeedFan計測)。
今、室温26度?でHDD42度、こんなモノかな。後は4cmファンで抜くぐらい。
CPUファン交換用ステー?は、自作。
L型アルミアングルにネジ穴3ヶ所空ければOK。
のハズがL字の足部分が、チップのヒートシンクと接触。L足を部分的にカット。
(ステー無しの1点でも、平気そうだけど)。
- 907 :Socket774:2008/08/03(日) 10:46:49 ID:Q5Sr7tCi
- ウィルススキャンが終了してどのくらい後の温度だったのかな?
- 908 :Socket774:2008/08/03(日) 12:40:27 ID:16keVKEJ
- それよりしてる最中の温度が心配
- 909 :898:2008/08/03(日) 13:23:23 ID:ODaB0SnK
- 今、室温28度位。スキャン終了後のHHD温度、44度(通常40〜42度)。
すでに4cmファンで排気してる事もあるけど。
4cmファン、うるさいから5V給電に変える予定。
ディスクスペース、電源基盤のせいで以外に空間があるのと、
パンチ穴がそこそこあるから、そんなに心配いらないと思うが。
俺としての今の問題は、
電源のチャチさと、筐体の造りの悪さだな(値段相応とも言うが)。
- 910 :Socket774:2008/08/03(日) 13:27:17 ID:jlQXEdE5
- まぁなぁ。
自称120W ACアダプタ込みで12〜13K円だからなぁ。
多少作りがチャチィのはしようがないかもしれんね。
- 911 :Socket774:2008/08/03(日) 13:28:10 ID:p3kjzKD1
- >>909
前から気になってたんだけど、HDD側のサイド(縦置きにした際に底になる面)
ってパンチ穴空いてるの?
- 912 :898,909:2008/08/03(日) 13:50:46 ID:ODaB0SnK
- 空いてる。
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up34601.jpg
- 913 :Socket774:2008/08/03(日) 14:01:05 ID:AGBMSvcQ
- >>912
おお、わざわざthx
そのアングルは見たことがなかった。
HDDの上に付いてる基盤は何?そういうデザインのHDD?
- 914 :898,909:2008/08/03(日) 14:06:48 ID:ODaB0SnK
- >>913
そういうデザインのHDD。
ACERのダイエットPCからぴっこ抜いたHDD。
- 915 :Socket774:2008/08/03(日) 14:36:07 ID:jlQXEdE5
- >>914
> ACERのダイエットPC
それぐらいのサイズのPCが心底好きなんだな。
というより、それより大きいPCを許せないのかもしれんが。
- 916 :898,909:2008/08/03(日) 14:49:22 ID:ODaB0SnK
- >>915
自分と言うより、かーちゃんが気づいてゆるしてくれない。
家の中で、移動が簡単に出来て、隠せるサイズ(最悪、車、会社に隠す)で、小遣いの範囲で高性能!
あと、バレても、
「ノートPCは高い。デスクトップは安い。だから小さいデスクトップはさらに安い」
と刷り込んでるので、このサイズで遊ぶのは、OK。
- 917 :Socket774:2008/08/03(日) 15:32:25 ID:jlQXEdE5
- 小さくてもたくさんあったらダメだろ。
- 918 :Socket774:2008/08/03(日) 16:15:22 ID:n9mxPgmr
- ロクに下調もせず、祖父でMINI120見付けて衝動買いして帰宅途中。
買ったはいいものの・・・廃熱どうしようって感じたな
- 919 :Socket774:2008/08/03(日) 16:35:42 ID:jlQXEdE5
- 側板閉めなきゃ大丈夫
- 920 :Socket774:2008/08/03(日) 21:28:05 ID:AXNfH18o
- >>916
うまく刷り込んだな。
スリムPC系は、標準サイズより割高なのにw
- 921 :Socket774:2008/08/04(月) 05:09:42 ID:YaX16Qt1
- ダイエットPCって割高って言うか、拡張性ほとんど無し。
俺も嫌いじゃないけど、散々迷って止めた経験がある。
すぐ買い替えと割り切れるなら良いだろうけどね。
- 922 :Socket774:2008/08/04(月) 07:35:33 ID:LnpPljxv
- この手のものに拡張性を求めたらどうにもならん
USBでやるしかない
hddだったらeSATA端子があれば良いぐらいだろ
- 923 :Socket774:2008/08/04(月) 16:12:00 ID:H81h86ry
- mini120って、220mm までの M/B (多くの M-ATX が該当)が入る姉妹品
作ったら大ヒットになるような気がする。HDD は 2.5"ノート用か SSD,
CF あたりを使うことになると思うが。
- 924 :Socket774:2008/08/04(月) 16:16:15 ID:4BcU9vD9
- スリムすぎて一部の趣味人にしか売れないだろ。
CPUも排熱が大変だし、クーラーもほとんど選択しないし。
- 925 :Socket774:2008/08/04(月) 16:48:26 ID:LmJINETR
- せめて排熱は6cmファンにしてくれ
- 926 :Socket774:2008/08/04(月) 17:28:54 ID:3vTt2wdD
- >>572
ロープロeSATAブラケットなら、FREEDOMから出てるよ。
ttp://www.freedom-pc.com
PC リフォームパーツと称したシリーズの PUG-01
ttp://www.freedom-pc.com/product/photo_link/PUG-01.html
- 927 :Socket774:2008/08/04(月) 17:56:46 ID:mkIFoBj2
- ttp://ppt.a.orn.jp/log/eid475.html
ATXの載るケースでなるべく省スペースでお勧めは結局どれ?
- 928 :Socket774:2008/08/04(月) 18:02:15 ID:05MdKOGD
- >>927
SST-LC19
- 929 :Socket774:2008/08/04(月) 18:56:22 ID:mkIFoBj2
- >928
マザー対応=Micro/Mini
とあるが?
普通のATXの載るので頼む。
- 930 :Socket774:2008/08/04(月) 18:59:03 ID:0rfjR+Py
- あれもこれもそれも・・・な人は、結局タワーしかないんじゃない?
- 931 :Socket774:2008/08/04(月) 18:59:57 ID:05MdKOGD
- >>929
幅と奥行きがあるので、意外と載るらしい。
- 932 :Socket774:2008/08/04(月) 19:25:02 ID:mkIFoBj2
- いやさ、ミドルタワーが2台、
すでに鎮座ましましてんのよ。
けっしてあれもこれもって言う気は無くて、
省スペースへの努力っていうのかなあ、
そういう努力はしましたよってのを、
家族に示す必要があるっていうか。orz
- 933 :Socket774:2008/08/04(月) 20:03:11 ID:05MdKOGD
- 「おい、ここに置いてたPC、どこいった?」
「あぁ、床になんか置いたら邪魔だから、ハードオフに持っていって売っちゃったわ。
このお金で今度の日曜日にお寿司でも食べに行きましょうよ。」
「んがぁーー、あのPCにはお前、オレの大切な。。。。」
「大切な何よ?」
「。。。。」
- 934 :Socket774:2008/08/04(月) 20:07:35 ID:mGOReG2g
- 嫁には鉄道模型のやつでも読ませておけ
- 935 :Socket774:2008/08/04(月) 20:58:24 ID:mkIFoBj2
- >933
そう、十分その可能性も考えられる戦況。
今までの使いまわし部品で、
おこずかいも省エネを目指すので、
無印ATX必須。
しかも、スリムケースなわけさ。
いまのところCP-503の線が有力だが、
もまいらの意見は?
- 936 :Socket774:2008/08/04(月) 21:08:42 ID:8wAuv1LJ
- >>935
CP-503か、その類似タイプが無難だよね。
自分もCP-503になりそう・・・。
- 937 :Socket774:2008/08/04(月) 21:13:57 ID:PHRClwUu
- ノートPCはCPUファンを乗せる事すら出来ないから嫌い
- 938 :Socket774:2008/08/04(月) 21:26:40 ID:mkIFoBj2
- >936
やっぱそうか。
最近は通常の設置方法のとき
CPU側に大口径のファンのある電源が多いよね。
だから、503の電源側のサイドパネルの電源部分に
通気孔が開いてれば決定なんだけどな。
- 939 :Socket774:2008/08/04(月) 21:40:35 ID:8wAuv1LJ
- >>938
だったら3RのR540LIだな。
CP-503との2択で悩んでるわ。
- 940 :Socket774:2008/08/04(月) 22:06:31 ID:mkIFoBj2
- >939
ご意見に感謝。
そう言われて見てみると3Rが候補に入ってなかったのが不思議。
CP-503より若干大きめだからかな?
エアフロー的には融通が利きそうでいいよね。
塞ぐのは楽だけど開けるのは大変だからな。
デザイン的にはR510が好み。
うーん、決められないねぇ。
- 941 :Socket774:2008/08/04(月) 22:18:47 ID:GYoxOvXg
- >>934
嫁はそれにならって夫の所有物を全部捨てる
↓
夫がものを買わなくなって浮いた金を無駄遣いする
- 942 :Socket774:2008/08/04(月) 22:26:23 ID:8wAuv1LJ
- >>940
個人的にもR510のが好きだけど、流通在庫切れ?で通販出来る店がない・・・。
R540LIも黒が無かったりする・・・。
仕方ないからR540買う気になってきた。
- 943 :Socket774:2008/08/04(月) 22:28:10 ID:49freUdT
- ごめん、屁が出た。
- 944 :Socket774:2008/08/05(火) 05:34:32 ID:WSSA7And
- スカイテックのMINI120+780Gマザーで組もうと思ってるんだけど、GA-MA78GPM-DS2Hって中に入るかな?HP見てもサイズがどこに書いてあるかわからない…。
それからAMDのCPUはリテールファンじゃボツで何かしら加工しなきゃダメってことでおk?
>>898の加工っぷりには感動した。
- 945 :Socket774:2008/08/05(火) 08:21:17 ID:IBAdTh2c
- MINI120 245mm×210mm以下対応
GA-MA78GPM-DS2H 244mm×244mm
入らないな。
どちらも5秒ぐらいで分かったが、なんでこれが見つからないんだ・・・
- 946 :Socket774:2008/08/05(火) 10:43:04 ID:EddMoKlv
- こないだ買ってきたmini120に取り合えずG31M-S2LとQ6600を入れてみた。
うん、見事な電気アンカだw
- 947 :Socket774:2008/08/05(火) 13:40:29 ID:PQNxOKnW
- >>946
負荷かかっても大丈夫?電源
Q6600だとオンボでも130Wくらい行くんじゃなかったっけ?
- 948 :Socket774:2008/08/05(火) 16:03:59 ID:EddMoKlv
- >>947
コア電圧下げ(1.05V)と2.5インチHDDと言う構成だから消費電力的には大丈夫。
以前はPLS180使ってて消費電力は最大で80W切るくらいだったんで。
いくら室温が30度以上あるからってCPUが69度ってのはマズイよなあ
- 949 :Socket774:2008/08/05(火) 16:39:40 ID:g3pRpHnY
- H360Cもフロントカバーを撤廃したデザインにすれば、あと20mmほど
奥行きをサイズダウンできるな。Pioneer のDVDドライブも積めるし。
- 950 :Socket774:2008/08/05(火) 17:13:57 ID:P/UJdMj/
- 60mm未満にならなきゃ二番煎じ。
- 951 :Socket774:2008/08/06(水) 10:03:50 ID:2RXzpjVw
- 安くS端子付きのPCが出来そうなので
ケース:BK623
CPU:4850e
MB:M2A-VM/HDMI
HDD:ST3500320AS
メモリ:2GBx2
で組む予定ですがチップセットが温もるらしいので白いプラなど外して
大きめのCPUクーラー付けた方がいいでしょうか?
このケースとMBの組合せで使っている人がいればお勧め教えてください
- 952 :Socket774:2008/08/06(水) 12:21:41 ID:xMYWl55E
- ちょーど4日前くらいに作ったよ
リテールでファンの高さぎりぎりだった
- 953 :Socket774:2008/08/06(水) 19:31:05 ID:Hd4UH419
- >>940
もうスレに来てないかな?
R540LIだが、代理店在庫僅少らしい、次回入荷不明だとさ。
店頭在庫あるところなら問題ないだろうけど、早めに動いた方が良いかも?
逆に新型ケースが入荷するのかもしれないが。
- 954 :Socket774:2008/08/06(水) 20:22:05 ID:wKIaAgOu
- >953
まだ、居ますよ。
ってことは、いまだに決めかねてる。
どれも決定打に欠ける。
- 955 :Socket774:2008/08/06(水) 20:29:53 ID:Hd4UH419
- そっか頑張れ。
自分は妥協してR540LIを注文したわ。
- 956 :Socket774:2008/08/06(水) 20:57:03 ID:wKIaAgOu
- え、ほんと?
決断力あるなあ。
レポート頼むよ。
んじゃあ、おいはCP-503いくかな。
- 957 :Socket774:2008/08/06(水) 21:09:50 ID:5JNwRLzg
- 夏のスリムケース・・
- 958 :Socket774:2008/08/06(水) 21:33:46 ID:Hd4UH419
- >>956
また検索し直してたらR510在庫あるSHOP見つけてしまった・・・orz
探さなければ良かった・・・。
http://pc-atlantis.com/pc-ec/products/list.php?category_id=11
- 959 :Socket774:2008/08/07(木) 00:25:20 ID:xFo65Rs8
- こっちなら上下に12cmファン付けられるぞ。
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc73np.html
横置き用だけど縦にしても使えるし。
- 960 :Socket774:2008/08/07(木) 01:35:00 ID:388lEhLN
- >959
なんかこれ実装後のフロントのイメージがわかない。
319が聞いてたけど結論あやふやになったし。
このデザインで、ベゼルのデザインの合うCD/DVDドライブは無いんでは?
ならCP-503などのふたで隠れるやつのほうがいい。
- 961 :Socket774:2008/08/07(木) 01:38:49 ID:kc7mTRQ1
- ベゼルはカバーになっていてイジェクトボタンで開くように見えるけど
- 962 :Socket774:2008/08/07(木) 02:47:11 ID:nTcB2Tne
- NSK1480って2480と違ってHDDホルダーの真横に穴が開いていて
ファンが取り付けられてるけど、HDDの音ダダ漏れ状態?
- 963 :Socket774:2008/08/07(木) 02:55:47 ID:388lEhLN
- >961
で、中からDVDドライブのトレイが出てきて、
メディアセットしてトレイをが引っ込めると
ケースのベゼルが閉じる?
- 964 :Socket774:2008/08/07(木) 03:04:33 ID:388lEhLN
- ショップの宣伝を除くとSKC-73NPの記事自体が無いよね。
当然、実装例も無い。
CP-503は502やcoupdenにある501とか502とかも基本一緒でしょ。
実装時の想像がしやすいから助かる。
実装例もいくつか見られるし。
- 965 :Socket774:2008/08/07(木) 03:09:57 ID:xFo65Rs8
- なんだこの小学生並みのオツム野郎は
- 966 :Socket774:2008/08/07(木) 03:53:14 ID:qF4RPcW8
- どれだけコンパクトに収めたとしても、もう満足できなくなってしまった。
自作でWILLCOM D4サイズが作れたとしてもまったく感動しないだろう。
俺はどうすれば・・・
- 967 :Socket774:2008/08/07(木) 05:04:28 ID:388lEhLN
- オツムが小学生並かどうかはさておき、
メーカーのリンクだけ張られたって
情報不足なのは否めないって事は確か。
現にベゼルの件だってちっともわからない。
- 968 :Socket774:2008/08/07(木) 05:13:17 ID:weCqkLVi
- >>966
組み立てパソコンは卒業したということさ。おめでとう。
さぁPICがまってるぞw
ttp://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/pic.htm
- 969 :Socket774:2008/08/07(木) 06:50:12 ID:26Mx/n2M
- ノートPCは恐ろしく薄くなったのに
デスクトップはいつまででかいままなんだ・・・
グラボとかもっと小型化しろよ
- 970 :Socket774:2008/08/07(木) 18:25:55 ID:388lEhLN
- つ
時々なんの役にも立たない糞のような書き込みが混じるな。
ttp://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-037.html
ここどうよ、
CP-502系の組み込み例が見れて参考になる。
剛力短とかでなくても組み込んでるようだ。
底面FANの電源を組み込んでるのも力強い。
MicroATXの例だが、最近のATXのマザボは、
幅だけならMicroATXより狭いんで返って余裕かとも思える。
もまいらの「役にたつ」意見をどぞ。
- 971 :Socket774:2008/08/07(木) 21:08:38 ID:jhSfsx6h
- >>970は一応「時々なんの役にも立たない糞のような書き込み」の自覚あるんだなwww
- 972 :Socket774:2008/08/07(木) 21:12:57 ID:FfTb+Q5r
- >>970
自分で「役に立つ」とかいわないほうがいいぜ?
まぁ、あの手の化粧ベゼルなんて、どれも同じ構造だと思うんだが。
湧かないとか言ってないで店頭で見てこればすぐわかる。
まぁ、見たことがないなら湧かないのかもしれんが。
- 973 :Socket774:2008/08/07(木) 21:43:52 ID:kKWnLb8k
- >970
そんな時間まで寝てたのか?
- 974 :Socket774:2008/08/07(木) 22:33:59 ID:803dbfxO
- ううう・・・とりあえず先週ポチったMINI120届いちゃったんだけど
家に転がってるG31とか945GCのママン全部入らない・・・orz
いっそAMDの4850eと780Gママンでも買おうかと思ってネットを探したけど
780Gママンのメモリ2本のが見つからない><
いまさら690Gとか使いたくないしなぁ・・・
やっぱりatomのデュアルコアが出るまで寝かせて置くしかないのか・・・
- 975 :Socket774:2008/08/07(木) 22:48:26 ID:ekyfGFAX
- ケースと電源を
ケース:CP-502BKF
電源:NEOPOWER500(幅:150mm)
で組む予定なのですが、グラフィックボードは、
どれくらいの長さまで大丈夫そうでしょうか?
一応、現時点では183mmの長さのモノを購入予定なのですが。
(個人的には、ギリギリ大丈夫かなとは思っているのですが。あくまで予想ですけど。)
分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。
- 976 :Socket774:2008/08/07(木) 22:49:55 ID:388lEhLN
- もまいら、いろいろありがとう。
もう注文した。
じゃ。がんがれや。
- 977 :Socket774:2008/08/07(木) 22:52:57 ID:QWBT58sT
- >>974
そもそもあのケースに入る780GのMicroATXってあったっけ?
勇者>>898も240×200が限界って言ってるし…
- 978 :Socket774:2008/08/07(木) 23:00:37 ID:803dbfxO
- >>977
いや、だからそれを探してんだけどね。780GのmATXはみんなDDR2x4本で
244mm x 244mmの正方形のママンなんよ。
- 979 :Socket774:2008/08/07(木) 23:10:03 ID:QWBT58sT
- >>978
ああなるほどね
俺も探してるけど今んとこ244mm×215mmが最小みたいだな
どうしても780GにこだわるならJ&WのMINIX買うしかないのかね
790GXの小型マザー登場に期待するか…
- 980 :Socket774:2008/08/07(木) 23:18:42 ID:803dbfxO
- >>979
あのケースはmATXが載せられるってのが浪漫(笑)なんだけどね
MINI-ITXで妥協するならJ&Wのより\10000くらい安くてCPU付きの
D945GCLF2待つよ。
- 981 :955:2008/08/07(木) 23:19:17 ID:B/ZHxLkd
- で388lEhLNはどのケース買ったんだよ。
気になるわ。
- 982 :Socket774:2008/08/07(木) 23:29:02 ID:TWfs2PWh
- ASUSのP5GC-MX/1333が24.5cm x 18.8cmだった。
ただLANがしょぼい。
- 983 :Socket774:2008/08/07(木) 23:52:11 ID:MlC3ABeX
- http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=363#
23.5 cm X 17.9 cm
- 984 :Socket774:2008/08/08(金) 00:55:31 ID:WcAnY8kQ
- MINI120に私も>>898さん同様、GA-M78SM-S2Hで組んでみました。
CPUは4850eでファンはSST-NT07-AM2。
デフォルトでは240×210のマザーは前面パネルの爪を2本折らないと
きれいに収まらない感じで、>>898さんが仰ってるようにIOパネルは
中から入れられなかったので、外から差し込む形に加工しました。
4cmケースファンをまだ付けてないけど、
とりあえずクーラーの効いた部屋では元気に動いているので良いかなー。
HDDに関しては、3.5インチを入れるならSeagateのST3250410ASみたいな
薄型が良いと思います。
- 985 :Socket774:2008/08/08(金) 01:29:37 ID:/beeSKdI
- >962
スレまだ見てるかい?
HDD横のファンは回してない状態だと、
確かに横からHDDの音ダダ漏れているのが分かる。
ファン回した状態でも同じだったと思う。
このスレの593にも報告あったけど、
電源の「ジジジジジジ……」という音の方が
HDDの音より個人的には気になる。
こいつはずっと鳴りっぱなしだからね……
- 986 :985:2008/08/08(金) 01:31:34 ID:/beeSKdI
- てにをはがめちゃくちゃな文章でスマン。まあ意味は通じると信じてる。
- 987 :Socket774:2008/08/08(金) 02:59:26 ID:xXQt5vk7
- >>984
私も今日秋葉でMINI120の一式買ってきました。やっぱりマザーはGA-M78SM-S2HでCPUは4050e。店員に電源がきついかもしれないって言われてこれにしたけど大丈夫っぽいですね。
クーラーもこれまた同じでNT07-AM2。生産が終了しているらしくて秋葉のどこにもなかったけど、家から一番近い店に行ったらあって感動した。付くって確認ができてよかったです。
配送にしたから届くのがあさって…待ちどうしい…。
- 988 :Socket774:2008/08/08(金) 13:14:37 ID:bXhgywbs
- そこまで小さくするなら、
もはやノート買った方が良くね?
- 989 :Socket774:2008/08/08(金) 15:09:53 ID:csQdQ+jP
- ディスプレイとキーボードとタッチパッドを取っ払ったノートPCが出たら買う。
- 990 :Socket774:2008/08/08(金) 15:18:01 ID:SCoe5V/m
- >>985
レポありがと。
横置きケース前提でNSK2480とどちらにしようか迷っていて
2480は少々でかすぎかと思って1480でほぼ決定かなと
決めかけていたが内部の写真見てその点だけが気がかりだった。
- 991 :Socket774:2008/08/08(金) 16:06:32 ID:FSio8cSe
- >>968
PICはすでにマスターしてる
しかし明らかに組み込み用途でスペック不足です
スタックの仕様甘いしマルチタスクOS乗せれるようにできてない
これ使うくらいならARMかな
ARM使うくらいならWindows入れれるようにATOM引っぺがしてマザー自作するかぁ
ATOMの詳細な仕様ってどっかに公開されてねーべか
メモコンってつくんの大変かね
- 992 :Socket774:2008/08/08(金) 16:51:30 ID:bXhgywbs
- >989
ギガ級の禿げ同w。
もし出れば、俺も買うわ、きっと。
- 993 :Socket774:2008/08/08(金) 17:49:19 ID:ZZFVnyPF
- >>991
しょうがないなぁ、ほれ
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=38060051&CATE=3806
flash書き換えれば好きにOS組めるぞ。 x86互換だから扱いやすかろ。
ついでに親指サイズだから、省スペースなんてもんじゃないぞ。
- 994 :Socket774:2008/08/08(金) 21:33:01 ID:oVsvQ63b
- >>989
いったいどんな形状になるんだよ
- 995 :Socket774:2008/08/08(金) 21:47:23 ID:Eq51VBUr
- まな板形状
- 996 :Socket774:2008/08/08(金) 22:07:09 ID:o9izhEr0
- ノートPCでクアッドが出ない要因はCPUクーラーが入らないから。 だから漬けられるサイズで
- 997 :Socket774:2008/08/08(金) 22:37:16 ID:bRRfzI0S
- >>996
ヒートパイプのヒンジで液晶パネルのガワ全体をシンクに。
- 998 :Socket774:2008/08/09(土) 00:32:03 ID:riTPoATc
- アホか
- 999 :Socket774:2008/08/09(土) 01:10:59 ID:tNFpyfyA
- うめぇ〜
- 1000 :Socket774:2008/08/09(土) 01:20:31 ID:q6lExn1M
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
238 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【SIP,H323】VoIP機器スレ【IP電話機,ATA】 [ハードウェア]
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】3 [通信技術]
ornってどうよ? [レンタル鯖]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)