アリストテレスはソクラテス的対話ができたのか?
Could Aristoteles practice Socrateic dialogue ?
この問いはいっけん奇妙な設問である。なぜなら次のような反論がきそうだから。
アリストテレス[前384-322]はプラトン[前427-347]の弟子で、プラトンの先生はご存じソクラテス[前470?469-399]なんだからできたのは当たり前じゃん!
ギリシャ哲学における論理構成は(プラトンを通して)ソクラテスが編み出した知的産物である。したがってアリストテレスが、プラトンの対話編を残さなかったからといって、アリストテレスのソクラテス的対話能力がなかったというのは、とうてい考えることができない。
もし、こういう連中がいたら、森をみて、それぞれの木は同じものからできていると結論しているのでないかと言いたくなる。
ソクラテスに同時代の哲学者に比べて極めてオリジナリティがあり、それが必然として対話編の形として残ったのかという議論はきわめて乱暴だ。もちろん、対話編のなかにみられるソクラテスやプラトンあるいは、彼らのまわりにいた連中にいろいろな魅力を感じたとしてもである。
表題の質問は同じような設問の技巧を使って、じゃあ、なんでプラトンはアリストテレスのように書けなかったのか?という不遜な質問をすることができる。
いや〜、スタイルの違いだけじゃよ、とプラトンとアリストテレスの違いをその次元に留めておくことができる。
プラトンの著作のもどかしさは、今日において議論をひつこく展開するアリストテレス的論理展開のパターンで書かれていないことである。
そうすると、アリストテレスが複数いたとか、写本につぐ写本で、オリジナルは再現できぬという文献考証学的な蘊蓄は横にどけると、アリストテレスないしはアリストテレス的論述のユニークさは、特筆すべきものであることがわかる。
もちろん、アリストテレスのテキストの記述における論理展開は我々の考え方にぴったりとフィットするものではないし、呪文とも、譫言(うわごと)のような議論もある。後世の哲学者がそのような譫言を救済しようとして、いろいろ蘊蓄を傾けるのも傾聴に値するが、ときに「そりゃ著者の真意というよりも、あんたの解釈じゃないの?」とつっこみたくなるような解釈も多い。
ここで、ソクラテス的な対話の復権という大事業に棹さすのは、いささか抵抗はあるが、他人とのバトル的議論をして、論理を引き出そうとするソクラテスの技法を、自分との対話で、モノローグにおいても、対話以上の論理的生産性をつくりあげたアリストテレスの偉大さを強調したくなる。
もちろん、このようなアリストテレス偉大説を過度に強調する必要はない。なぜならイスラム経由でアリストテレスが再発見されて、キリスト教神学のなかで、見事に花開く、真理の教説の元祖としての持ち上げと同じじゃねえかと、歴史を逆行させることになる。
てなことは、さておき、アリストテレスは本当にソクラテス的対話をやったのか?
人間だからアリストテレスだって対話ぐらいできたじゃろう? というのは答えにならない。なぜなら、ソクラテス的対話とは、やはり、具体的な話を素材にしてねちっこく議論をひねりだす達人の技であるからだ。
アリストテレスはアレキサンダー大王の家庭教師だったことがあるぐらいだが、その対話編の存在というのも聞いたことがない。
西洋哲学のはじまりは、ソクラテス的対話からではなく、アリストテレス的著述[=観察と思索をもとにするエクリチュールを通しての観想活動]からであったのではないかと、私は主張したい。
そして、もっともこういう名言を引くこともできる。「ソクラテスの対話を読んでいると、なんという時間のむだかと感じる」(ウィトゲンシュタイン)。
● ソクラテス的対話
引用の際には著者にご一報ください。