MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

小学生4人に1人塾通い 文科省調査 進む低年齢化に保護者の不安も

2008.8.8 18:48

 学習塾に通う公立小学生は25・9%で、平成5年の前回調査から2・3ポイント上昇し、過去最高の割合となったことが8日、文部科学省の学校外活動実態調査で分かった。小学生の学習塾通いが低年齢化する一方、中学生はスポーツやピアノなど習い事をする傾向が強まっている。

 塾通いの過熱化により、家庭の経済力が子供の学力格差に影響することを保護者は懸念しており、同省では有識者による検討会を立ち上げ、結果を細かく分析したいとしている。

 調査は平成19年11月、公立小学3年生から中学3年生までの児童生徒約5万3000人と保護者約6万8000人を対象に実施。昭和60年、平成5年に行った同様の調査と比較した。

 小学生で学習塾に通うのは、小学1年生の15・9%(同3・8ポイント増)、2年生の19・3%(同5・2ポイント増)など通塾の低年齢化が顕著だった。逆に習い事は72・5%で同4・4ポイント減った。

 中学生では、学習塾に通うのは53・5%で同6・0ポイント減少したが、習い事は31・2%で同2・9ポイント増となった。

 同省では、通塾の低年齢化について、学習習慣をつけるために家庭が学習塾を利用しているのではないかと分析。一方、中学生は少子化が進み高校進学がしやすくなったことで、習い事をする時間的余裕ができたと分析している。

 学習塾通いの理由については「子供の希望」が34・7%で最も多いが、塾通いが過熱していると懸念する保護者も6割を超えた。

 過熱の理由として「学校だけの学習では不安」と答えた保護者が66・5%と最多で、公教育への不安を裏付ける結果となった。

 こうした過熱の結果として「保護者の経済的負担が増す」が40・7%、「保護者の所得が子供の学力に影響を与える」が29・9%など、経済格差が学力格差に直結することを挙げる声が多かった。また「生活習慣への悪影響」43・0%、「健康・体力への悪影響」37・2%、「活動体験・生活体験の不足」38・6%など子供の心身の発達への影響を心配する意見も多かった。

PR
PR

PR

イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。