経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080803/p1 のスクリーンショット
URL:
注目:
d:id:fromdusktildawn の注目エントリー
カテゴリ:
ウェブ
はてなスター:

これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営がわかってない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営((ここで言う「経営」とは広義の経営のことで、ドラッカーの言う「マネージメント」の概念とほぼ同じだが、日本語で「マネージメント」というと、単なる管理職のことだと勘違いする人も多く、むしろ「経営」...

経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (736 +186) RSS

  • 2008年08月07日 jksy jksy 長い。あとで読む。多分。
  • 2008年08月07日 junun junun なんだこのプロパガンダ
  • 2008年08月06日 fanglang fanglang , , ドラッカーは読むのが難しいけど、がんばって読んでみようと思った。あと、以前は「ドラッガー」だと思っていた。
  • 2008年08月06日 bobbyjam99 bobbyjam99 , , , , , , , , , とりあえずはじめて読むドラッカーを読めと.
  • 2008年08月06日 tosuka tosuka
  • 2008年08月06日 pearo pearo
  • 2008年08月05日 juanio juanio
  • 2008年08月05日 ppintl ppintl
  • 2008年08月05日 romeroats romeroats
  • 2008年08月05日 no_ri no_ri かなりいいまとめだと思うけど反ネオリベな人はそもそも読まないんじゃないかなあ
  • 2008年08月05日 isaak182 isaak182
  • 2008年08月05日 cubeisthebest cubeisthebest ,  「格差」の定義ですが、格差には「機会の格差」と「結果の格差」の二つがあります。オリベの人たちは、「機会の格差」はあってはならないし、極力是正すべきだと考えています。
  • 2008年08月05日 boxeur boxeur , , , おもしろい. ダシに使われたid:hokusyu涙目w
  • 2008年08月05日 chnpk chnpk , , そもそも現代の日本にマルクス的な労働者と言えるような層は、そういない。
  • 2008年08月05日 toukai3 toukai3
  • 2008年08月05日 koujin koujin  よくぞ言ってくれた!経営者を代表してk・・・w
  • 2008年08月05日 hiby hiby , 後半左だ右だの話ばかりだった。
  • 2008年08月05日 norton3rd norton3rd 竹中平蔵も大臣時代『セフティネットは大事です。その充実が前提です』とテレビで言ってたよなあ。んで小泉政権が何をやったか
  • 2008年08月05日 Kanemori Kanemori 20世紀最大の黒魔術ナチスを(呪術的に)破ったドラッカーもまた魔道師なので、読むには霊力が必要です。うかつに触れてはなりません。念のため。
  • 2008年08月05日 MotoyukiOgawa MotoyukiOgawa 結局、支配層や資本家に過剰な道徳を求めている点では共産主義もネオリベも同じなんだなと思った。理想のベクトルの向きが違うだけ。
  • 2008年08月05日 tasanobu tasanobu ネオリベ ドラッガー
  • 2008年08月05日 shiro_96 shiro_96 , 右や左はともかく、キャリアにマーケティングは必須。ものすごい強みが無くても、アービトラージを狙うチャンスはあるはず
  • 2008年08月05日 YOSIZO YOSIZO 素晴らしい。そういや日本には元々「働かざるもの食うべからず」という言葉がありますよね。
  • 2008年08月05日 jagging jagging , , , , , , , , これは良い。やはり世界の潮流としては、こうゆう方向に動いているのだろう。自民党の「改革派」は大体この価値観は持っているとは思う。それにしても、日本社会ヤバイことになってるよなあ・・・。
  • 2008年08月05日 sunsun_remix sunsun_remix 興味あり
  • 2008年08月05日 TakamoriTarou TakamoriTarou 典型的「常識否定メソッド」だなぁ。おまけに言葉の意味を微妙に再定義して「今までの意味は間違ってる」といったって、そりゃ人が思ってるのと違う意味に再定義して言葉を論じればそうなるだろうよ。
  • 2008年08月05日 sdv sdv 格差格差言ってるけど、その格差はそんな拘る意味無いと思うんだけどなー。/俺が個人的に色々諦め入ってるだけかもしれないけど。/その開いた格差の間に相当数滑り込んでこなけりゃどうでもよさそう。
  • 2008年08月04日 digitalbox digitalbox , , , 「あれだけ膨大な時間をかけて議論したあげく、無駄な道路の建設計画すら取りやめにできない日本に、これほどの速度のイノベーションは、とうていできそうに思えません。」
  • 2008年08月04日 Itisango Itisango id:sueさんに1票。
  • 2008年08月04日 denden-cafe denden-cafe , 長いのではしょってしか読んでないけど、おおむね同意。でも、機会均等って言うほど容易じゃないと思う。機会を利用できるセンスを貧乏人は持ってないんだよね。
  • 2008年08月04日 withbrowneyes withbrowneyes エントリの中身はともかく、経済を知らずに生活してるのはルールを知らずにゲームに参加してるのに等しい。学校で必須にしないとダメ。みんなどうやって議員の政策を判断して投票してるのか不思議。
  • 2008年08月04日 chintaro3 chintaro3 大漁だなー/これぐらいの勢いで、どうやれば幸せになれるかも論じてほしい。優れた経営者が幸せになれるとは限らない件
  • 2008年08月04日 sue sue これが正しいとして、結局世の中はさらに面倒で大変で辛いものになりそうとしか読めない。自分はそこまで競争好きではないかも。あと、左翼とネオリベの二元論みたいになってるのが謎。そんなに単純じゃなかろう。
  • 2008年08月04日 m-matsuoka m-matsuoka , , よくまとまっている。結局、商業活動を一番活発に行える社会が皆を幸福にする。政治やイデオロギーでは豊かになれない。自分で稼いだ金を自分のために使うのが一番良い。
  • 2008年08月04日 moroo9 moroo9 あぁ、俺ってネオリベだったんだ。
  • 2008年08月04日 kanu-orz kanu-orz とりあえず嫁!って感じ。うちの経営陣は誰も読んだことが無さそうなのが・・・・
  • 2008年08月04日 homajyu homajyu , 理解できるようになるかな…
  • 2008年08月04日 ottyanko ottyanko ちょっと専門用語が多くて読みづらいけど、なかなかの良エントリー
  • 2008年08月04日 SuzumiyaRyosuke SuzumiyaRyosuke =顧客を定義し、顧客の真の欲求を見極め、目的を明確にし「経営」の欠けている非営利組織は、恐ろしく非効率になります。「自分という経営資源を使って何が出来るか?」と考えます。
  • 2008年08月04日 camel_neck camel_neck 最後に「初めて読むドラッカー」を持ってくるあたりがうまいエントリーだな。はてなユーザのマーケティングができてる感じがする。マッチョとウィンプという単語を避けたのも上手。ネオリベと左翼と言い換えて成功
  • 2008年08月04日 Durron1929 Durron1929 , これは一読に値する。
  • 2008年08月04日 tencube tencube , 次はid:fromdusktildawn先生がネオリベ批判の文章を書いてくれると期待。
  • 2008年08月04日 y_arim y_arim , , , , , , お前ははあちゅうか。「ぼくの直感です」って。/「左翼がなんかウルサいけど、今の流行りは断然ネオリベ! 左翼のひとって遅れてる古いムサいキモい」/ってか、単なるid:fromdusktildawnid:hokusyuの揉め事だよ。はてな村の
  • 2008年08月04日 kechack kechack ネオリベは間違っていないという点は遭えて批判しない。でも共産主義の失敗と同じで、理論上の正しさを説明しても現実にうまくいっていなければダメ。ネオリベが現在うまくいっていない点言及して欲しかった。
  • 2008年08月04日 yamatedolphin yamatedolphin スターリンも毛沢東も金一族も共産主義の本質とは関係ないから、という感じか/ 世界的なトレンドがむしろネオリベ見直しに傾いてきてるからこんな一所懸命な理論武装が必要なんだろうなあ/ 批判すべき見本どうもです
  • 2008年08月04日 Okky Okky , , シンプルに「顧客価値の創造をするために仕事していることを忘れないことが重要だよ。そのために顧客を意識して仕事しようぜ。」ということが理解できたので良いと思う。
  • 2008年08月04日 irose irose 時速10Km
  • 2008年08月04日 sousk sousk , 経営の本質とは他人に仕事をさせることを仕事にするということ..顧客価値の本質を考え抜き、上司同僚部下に適切な情報を適切なタイミングで伝え適切な方針を示し、関係者全員が適切な仕事を適切なタイミングで行える
  • 2008年08月04日 buyobuyo buyobuyo 問題なのは貴様の脳内ネオリベではなく、現実の俗流ネオリベなんだから長々書いても無意味。
  • 2008年08月04日 dosankotv dosankotv 長い。。。
  • 2008年08月04日 t02521am t02521am 労働者に求めすぎでしょ、、、、これ読んで理解できない人が対象の文章でしょ。。
  • 2008年08月04日 series series どなたか三行にまとめていただけませんでしょうか?
  • 2008年08月04日 Tamansky Tamansky 有形無形含めて、日本のセイフティーネットが被正規雇用ベースとなっているのが痛い(一度組織から離れると身に染みるよ)。つか、ドラッカーを持ち出すのならドラッカー的に経営を理解していない経営者が多すぎる。
  • 2008年08月04日 diary193 diary193 , もいちどドラッカー読んで出直します
  • 2008年08月04日 redcloud redcloud , 周りのプログラマーはこれをわかってない人が多い
  • 2008年08月04日 furukatsu furukatsu , , , 左翼に対する誤解がないか。いずれにせよ、結果不平等になるなら不満は出るし、ウィンプの方が数は多い。俺はウィンプにしかなれないから、そんなネオリベに与しない。銃口の前ではマッチョもウィンプも同じだ。
  • 2008年08月04日 infoshare infoshare , , 読んでおくといいかも
  • 2008年08月04日 thir thir 左翼的な言説の現実性を、ネオリベ的な言説の理想から批判している点でちょっと。「お前の理論は理想とは裏腹に現実にはこうなる。だが俺の理想はそうならない」みたいな。ネオリベも現実を見ないと。
  • 2008年08月04日 morita_non morita_non たぶん、ネオリベ否定の文章も同じくらいの説得力を持って書けちゃう人なんだろうなあ。と想像。
  • 2008年08月04日 akisutesama akisutesama 長い、左翼とかネオリベとかどうでもいい、ただひとつ分かったのはドラッカーすら読んで無い自分はイケてないということかな。と言うわけで本屋行ってきます。
  • 2008年08月04日 simplife simplife 当然の問題提起。内容も。
  • 2008年08月04日 tamakky tamakky 元非営利組織の人間です。ドラッカーは経営の大家になったあと非営利の著書を多く残したため、この世界に信奉者は多いのですが…「経営者も職員も、金のことを考えるな!」な空気でした。少なくとも自分の周りは。
  • 2008年08月04日 syuuu syuuu 成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい成功したい性交したい成功したい成功したい成功したい
  • 2008年08月04日 Desperado Desperado 誰と論争してるのか謎。|サッチャリズムもレーガノミクスも保守主義者の政策パッケージなのになぜネオ「リベラル」なのか、政治思想的には保守だろ。っていう俺の混乱を誰か解き明かしてちょんまげ。
  • 2008年08月04日 umiusi45 umiusi45 , , , でも、この労働感は同感できる
  • 2008年08月04日 yo-net yo-net , 企業の基本を呼び戻された感じがします。
  • 2008年08月04日 kabutch kabutch , , , , , CV:竹中平蔵
  • 2008年08月04日 onigiri_srv onigiri_srv ドラッカーシンパみたいなのが、これ以上増えるのは迷惑なので謹んで下さい。困ります。
  • 2008年08月04日 I11 I11 議論を一般化しすぎている。「ネオリベに対する5つの迷信」はそのままそっくり「左翼に対するid:fromdusktildawnの誤解と偏見」だ。
  • 2008年08月04日 dslab dslab 経営のファンタジーと労働のリアリティー。でもね、より良い社会を創る、ってのはファンタジーがないと出来ないかなって思うんだ
  • 2008年08月04日 fuji_hajime fuji_hajime , よくわかんないけど、人足しかできないおいらは低収入でも仕方ないんだと言うことか
  • 2008年08月04日 pitworks pitworks 経営がわかってている人は会社を作って経営をすると思う。日本人は安定重視だから経営がわかるサラリーマンが多い事が凄い事だったりすると思いますが・・・。
  • 2008年08月04日 salvatore8 salvatore8 マッチョ論?
  • 2008年08月04日 MATSU MATSU この問題については、大多数の普通の人たちの走る時速50Km制限の道路をメインの道路にしつつ、プログラマの某氏の言うように、if文にするのか try-catchルーチンにするのかはともかく、時速10Kmで走れる歩道?バイパス?の
  • 2008年08月04日 fake-01 fake-01 , , , , 文章としては、面白いんだけどさ、7割以上の労働は、創造性のかけらもなく、つまらなく、モチベーションを保つのも大変。経営を理解していても、その現実は変えようがなく、苦痛だよ。
  • 2008年08月04日 miko1999 miko1999 ネオリベの理想を実現できる「理想的な社会」なら、主義主張なんか関係なく理想的に運営されるだろうなと思う。それこそ共産主義でも。
  • 2008年08月04日 nelnal_memo nelnal_memo , 車の制限速度の話はわかりやすいな。それ以外も大体分かりやすいけど、論説の方向性がやや強引な気がする。
  • 2008年08月04日 shino-katsuragi shino-katsuragi あいかわらずの長文。だが、しかし、「人間の愚かさからくる力を見くびってはならない」ような気がしないでもない。
  • 2008年08月04日 s00516 s00516 , , , 新自由主義とか左翼の意見とかも絡めたお話。
  • 2008年08月04日 taishibrian taishibrian 迷信:企業は恒久的に存続し、発展し続けなければならない。
  • 2008年08月04日 jdg jdg , , ドラッカー買え。話はそれからだ。/買いました。勉強します。/これが経営スキル。
  • 2008年08月04日 t-murachi t-murachi , , , , , , WTO交渉決裂は痛いでつなぁ。 / safety net は金銭より能力開発に張って欲しいかな。 / 機会の平等は社内政治にこそ期待したい。 / ピグー税とLOHASとどっちのが有効なんだろ。 / 休暇の過ごし方はそれしか思いつかんのか。
  • 2008年08月04日 junmk2 junmk2 ネオリベと左翼の定義がしっくりこない。論旨には概ね賛成できるもが、この2者って本当に対立構造なの?労働者の最適戦略は楽して金貰う事だろ、そりゃ。それも含めた社会システムの最適解がネオリベじゃないの?
  • 2008年08月04日 akihiro-matsui akihiro-matsui 参考。たしかに単純労働者については射程外になっている。経済現象として扱うために捨像した部分から問題が噴出している。
  • 2008年08月04日 yajicco yajicco 理論と現実。理論の部分には完全に同意。/ただ、経団連の動きなんかを見てると既に金儲けそのものが目的化している気がするな。
  • 2008年08月04日 A-xtu A-xtu 経営なんてわかんなくていいからさ、財務諸表を読めるくらいにはなろうよ、ギーク(笑)の皆さんw
  • 2008年08月04日 yuki-esupure yuki-esupure ドラッカーがそういっている ってのは証拠になるのか?  ブログ主は偉い人がいってることは正しいんだって主義?
  • 2008年08月04日 vanish_l2 vanish_l2 初めてマジレスしますが、これはネタレスできないくらい良記事だと思いました。悔しいクマー><
  • 2008年08月04日 yasushiito yasushiito , グッドタイミング。ちょうどそれらを入手したところだ。来週読むよー。
  • 2008年08月04日 k-takahashi k-takahashi , , 『現在の人間の欲望システムと、現在の人間の技術水準と、入手できる資源の量を組み合わせる』
  • 2008年08月04日 Belgian-beer Belgian-beer , , , 486 あとで
  • 2008年08月04日 mappuri mappuri biz
  • 2008年08月04日 yoshihiroueda yoshihiroueda , 経済学者の理想とするところは分るけど政治にいったとたんに違うものに新自由主義のラベルが使われているだろ。そしてその政治を経済学者の理想で語る分裂勘違い君も問題。
  • 2008年08月04日 maruyama_kan maruyama_kan ディベート屋分裂君。今回はサヨク立論に対して、ドラッカーおやじで反論してみました。次はドラッカーおやじへの反論が見たい。
  • 2008年08月04日 arayasu_work arayasu_work
  • 2008年08月04日 koumiya koumiya 労働者にも経営の知識が必要という話。ドラッガーはとりあえず読んどいたほうがよさそう。
  • 2008年08月04日 Weintraub Weintraub うーん?
  • 2008年08月04日 ore_de_work ore_de_work よくわかんないんだけど、そう思った気がします。でも、どっちでもいいです。その日の晩ごはんはカレーでした。ところで、「ごんぎつね」を読んだことありますか。ラストシーンのきつねがうなずくシーンは涙ものです
  • 2008年08月04日 okemos okemos 「企業の目的は金儲けではない」迄読んで、終わった。「現実には」とかなら分かるけど、理論抽象的には金儲け以外ないだろ。経済学でも、金儲けの過程で企業は社会的な価値を生み出すのだとされていると思うけど。
  • 2008年08月04日 cictac cictac , 企業の目的は金儲けではありません。「企業の目的ってのは、俺らが集まってるのは金儲けのためだろ」と説教している営業おじさんを居酒屋で見たばかりだったので、おもしろかったです。
  • 2008年08月04日 chikara2 chikara2
  • 2008年08月04日 Arasi Arasi , , , , , 結局机上の空論。
  • 2008年08月04日 mori-yoshiro mori-yoshiro 迷信とかいわれてちゃってる「悪いネオリベ」こそオルタナティブじゃ。
  • 2008年08月04日 citron_908 citron_908 , これは人類の進歩なのか退歩なのか / それはそうと毎度の事ながらどうも騙されてる感が否めないっつか、これの仮想敵はホントは違うところにいるんじゃねーかとか色々。
  • 2008年08月04日 noztas noztas 良エントリ
  • 2008年08月04日 neumann neumann 自分の「商品(労働力、スキル、人脈、etc.)」を買ってくれる「潜在顧客」を調査・分析し、自分自身をマーケティングしなければなりません。
  • 2008年08月04日 julajp julajp 経営なんてわからなくても地球は回っているけど、人はそれでは生き延びられないか。個人レベルの無闇な生き残りが現代を招いたとも言えなくも無いだろうし
  • 2008年08月04日 babayuhei babayuhei , , , , 経営スキルを身につけた労働者は、、略、、待遇もよくなっていきます。なぜなら、経営の本質とは、他人に仕事をさせることを仕事にするということだからです。
  • 2008年08月04日 feilung feilung , , 企業の目的は金儲けではありません。なんて上司に言ったら、たちまち首にされそうなんだが。
  • 2008年08月04日 magurohonsha magurohonsha , , 政治学と経済学と経営学を意図的に混同して都合のいい結論を導き出しているように見える。で、今日本にはネオリベ様も必要とおっしゃるセーフティネットはきちんとあるの?
  • 2008年08月04日 mgkiller mgkiller どちらのエントリも現実にはクソ程の役にすら立たんな。
  • 2008年08月04日 ite ite , たぶん、大体合ってる。でも本当に強いのは、顔が良くてファッションに詳しくて声が大きい労働者です!
  • 2008年08月04日 harutabe harutabe ・・・で、なんで格差が拡大していくんでしたっけ?
  • 2008年08月04日 FunnyBunnyDizzy FunnyBunnyDizzy , , 理屈はわかるんだけど、なぜか日本人社会に向いてない気がしてならない、、、だからといって別の何かいい方法が思いつくわけでもない。。。
  • 2008年08月04日 mushi_cake mushi_cake id:fromdusktildawn氏からの夏休みの宿題か?ドラッカー読んで読書感想文書きなさいって言われた感じがした。
  • 2008年08月04日 Atak Atak こういうのわからないといかんのだろうな
  • 2008年08月04日 hamasta hamasta タイトル見た瞬間にブクマした で、これから読む
  • 2008年08月04日 mattun0x0 mattun0x0 , , 何でもかんでも政府任せって人がちらほらいますよね。『国家が面倒を見るべきのは、あくまで経済的な豊かさまでであり、精神的な豊かさは個人の自己責任』
  • 2008年08月04日 simulacre simulacre 現在の経済の話をするならばスティグリッツぐらい読んで下さいよ。なぜ新自由主義がダメなのか分かりやすく書いてあるから。
  • 2008年08月04日 API API , まず消費税を20%にする。で医療、福祉、教育を無料にする。それ以外の分野は規制緩和をほぼ100%にして市場経済に任す。年金は廃止して65歳以上にはBIを導入。そして道州制にして直轄事業全て廃止。以上。
  • 2008年08月04日 SuiJackDo SuiJackDo , , , , , , , , 絶対に読むべき。「これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていくと思います。」
  • 2008年08月04日 okoppe8 okoppe8 , ネオリベの迷信部分は一部納得いかない。機会の平等・セイフティーネット等の社会福祉は必要だが、「それは俺の仕事じゃない」って突っぱねて結果社会を荒廃させてしまうのがネオリベなんだよね。
  • 2008年08月04日 komura2006 komura2006
  • 2008年08月04日 nijuusannmiri nijuusannmiri , , ほんと、どうでもいいけど、「ドラッカー」って名前、響きがカッコイイよね。「ゲバラ」とか「マルクス」とか「エンゲルス」とか「アダム・スミス」並みに。「スティグリッツ」というのもなかなか響きがいいね。
  • 2008年08月04日 suji_ski suji_ski , , , ドラッガーか、一回読んでみるかな…
  • 2008年08月04日 mogura_l-__-Ll mogura_l-__-Ll 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
  • 2008年08月04日 nornsaffectio nornsaffectio ネオリベの用法が拡張的に過ぎる。少なくとも、基本的な古典的自由主義とは区別した方がいい。
  • 2008年08月04日 maxcof maxcof さすが極論を書くページだけはあるぜ!でも内容を鵜呑みにしてドラッカー読んでみるよ!
  • 2008年08月04日 sekirei-9 sekirei-9 , , , , , ドラッカーもフリードマンもマルクスも皆頭良いから良い事言ってる。ただ、現実では彼らの考慮から漏れた意外な要素が影響したり、政治関係の中で色々な政策がパッチワークされてしまい、どの説も理想通り行かない。
  • 2008年08月04日 jinrikiplane jinrikiplane , , 「というか、高福祉と経済成長を両立できているのは、どこも人口1000万人に満たない小国ばかりです。」だから人口減少社会は悪くないと思うんだけどなあ/ドラッカーの本、いつか読んでみる。
  • 2008年08月04日 chess-news chess-news , なんか書き方が、橘さんと似てる気がするけど気のせいかな。
  • 2008年08月03日 ruletheworld ruletheworld , , ほぼ確実に通じないだろうなぁw
  • 2008年08月03日 imeanit imeanit , id:fromdusktildawnid:hokusyuをdisった、それだけの内容をどうしてネオリベvs左翼の構図に見せたがるのか。「経営」「自由」のキータームからして、各々自分に都合のいい定義を掲げてるだけだから、話がまるで噛み合わない。
  • 2008年08月03日 kmaebashi kmaebashi よくわからんけど、id:hokusyu氏の主張は「左翼の代表」としてサンプルにできるようなものなんでしょうか。ここまでの極論を吐く人はそうは見かけない気がする。
  • 2008年08月03日 KGV KGV 経営とは何か?それはお金を数えることなんだよ。経理の人がやっているのは数字を数えているだけだが経営者はお金を数えなければならない。分かる分からない以前にそれはすごく嫌なことでみんなやりたくないんだよ。
  • 2008年08月03日 whr whr ドラッカーもいいけどスローンもね
  • 2008年08月03日 poyo poyo ドラッカーが神聖視されてるのに違和感。ドラッカーと対峙する学者の本を紹介してほしい。
  • 2008年08月03日 torigara3 torigara3 要約:とにかくドラッカー嫁。
  • 2008年08月03日 ahmok ahmok つまるところ、いま以上に疲れる社会が到来するってことだな
  • 2008年08月03日 gouk gouk ネオベリのことはよくわからんが、前半はとても重要なことかと
  • 2008年08月03日 springhacks springhacks toRead
  • 2008年08月03日 flurry flurry id:fromdusktildawnさんがこのエントリーで多用してる『ネオリベの人たちが言うような……』とゆー言い方って、「俺の友達が言ってたんだけどさー」みたいでちょっと面白いですよね。それってユーのことじゃん、みたいな。
  • 2008年08月03日 edouard-edouard edouard-edouard ここでの左翼理解自体、ある種の誤解に基づいていると思う。けど、このエントリは反ネオリベ勢が引受、応答しなければならない意味を持ってるんだろうな。今はまだ上手く応答できない自分がもどかしい。
  • 2008年08月03日 foreseti foreseti 個人の精神的豊かさまで国家に与えてもらおうとするのは、勘違いも甚だしい
  • 2008年08月03日 sakasamaya sakasamaya , 生殖行為の目的は快楽と優越感を得ることではなく,子を作ることだ・・・なんてことしか思いつきませんでした.
  • 2008年08月03日 geophysics geophysics , , , , , 実際、企業が生み出した,我々の豊かな経済生活を支えているもののほとんどの基礎理論は大学や研究所の研究に基づいています,と言えるのか自問。
  • 2008年08月03日 iroiroattena iroiroattena , , よくぞ書いてくれたと思う,これリアルでTPO考えず発言したらマジで殺される発言,はてな界隈での労働問題うんぬんで語られる事の本質は経営者と労働者の視点が欠落している事から起きている/見えない敵が増えたよ!
  • 2008年08月03日 ura_ichi ura_ichi , , , , , ドラッカー的仕事観が最適解なのではないか、というのが、ぼくの直感です。
  • 2008年08月03日 retuner640 retuner640 このエントリに納得し、その上で経営を勉強するのがめんどくさい労働者は、とりあえず労働をやめて生活保護を受給するのがネオリベ的正解。
  • 2008年08月03日 grizzly1 grizzly1 ん、ハイエクがネオリベなん?
  • 2008年08月03日 lakehill lakehill ネオリベ理解に違和感が...。ハイエクやフリードマンをネオリベの元祖とするのは違和感がある。ネオリベが批判されているのは、"大層なお題目"とは逆の結果になっているからではないの?
  • 2008年08月03日 banana-fish3117 banana-fish3117 誰でも一度くらいは、スモールビジネスを立ち上げて、経営について知ったほうがいい気がする。この時代でもまだたくさんいるもの、「いい会社に入ったからオイラ安泰だ~」なんての。
  • 2008年08月03日 tikani_nemuru_M tikani_nemuru_M 例えばwikipediaの「新自由主義」の記述内容と、このエントリの内容ではまるで違うんだけど。相変わらずイイカゲンだよなー。/これを「藁人形賛美」とでも呼ぶか。/ドラッカー読んでから批判しろ、は正論かな。
  • 2008年08月03日 K2nd K2nd ふろむださま、乙です。
  • 2008年08月03日 thesecret3 thesecret3 そうだね。
  • 2008年08月03日 ken_c_lo ken_c_lo , , //これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていくと思います。//
  • 2008年08月03日 Romance Romance , , 「現実主義的賢さ」を売りにしてるようで理念と現実の乖離を「迷信」ってなかったことにしちゃうのは何なの?/内包する暴力性の指摘を全部「左翼」の一言で退けるのは乱暴過ぎ
  • 2008年08月03日 tama_space tama_space 経営を理解しない雇われ経営層が、一番おいしい思いをしている気がする
  • 2008年08月03日 sankaseki sankaseki 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
  • 2008年08月03日 tororopop tororopop , , , , , 個人から社会へ。自然発生するへその緒の幻想にとりつかれた者をアタック。されど「ネオリベの人たちの理想社会」を実現するための壁はまだまだ多い。情報の海を豊かにしてネオリベ層を自然発生させる仕組みが必要。
  • 2008年08月03日 urawareds urawareds はてブのコメントだけ読んだ
  • 2008年08月03日 polyamid polyamid やれやれ、今の労働者は求められるものが多すぎるぜ・・・
  • 2008年08月03日 taitoku taitoku , , 反論はまだか~
  • 2008年08月03日 ochame-cool ochame-cool , , , , 学生、会社員、上場会社の経営者、個人事業主、労働組合員、みんなそれぞれが読んでそれぞれに違う感じ方をするし、立場が変わればまた読み方も変わる。何度読んでも新鮮な、そういう名著に出会うことは“仕合せ”。
  • 2008年08月03日 saike saike スウェーデンのような高福祉と経済成長を両立させている国のアメリカ的な面は見落とされがちだと思った cf. http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070127#p2
  • 2008年08月03日 yukitanuki yukitanuki タイトルのみ読んだ
  • 2008年08月03日 kurokawada kurokawada 経営や経営学というものが反感の対象になっていることを嘆く記事 →「賎業」としての経営 ttp://d.hatena.ne.jp/fuku33/20070324/1174726005
  • 2008年08月03日 terafuri terafuri ドラッカーを題材にしたラノベなら読む
  • 2008年08月03日 suekichi-sun suekichi-sun , , ブコメ欄参照。
  • 2008年08月03日 KoshianX KoshianX , ぬう、経営苦手なんだよなあ。一応本あとで目を通してみるか
  • 2008年08月03日 shimada65536 shimada65536 , , あとで。
  • 2008年08月03日 CrowClaw CrowClaw , 私は別に共産主義を主張したいんではないよ。「経営」を成立させるには経済学に適応的な「社会」像を設定する必要がある、というだけの話。いなば先生のブログを読め→http://tinyurl.com/5uszpg
  • 2008年08月03日 kotukotu_G kotukotu_G , , 自分を商品として30年以上売り続けなければならない、っていう危機感のない人が多い。みんなそんなに会社を信頼してるんかな?
  • 2008年08月03日 xnissy xnissy "非営利組織の成果は、多くの場合、「変革された人間」です。"
  • 2008年08月03日 tororo-imo tororo-imo , で、fromdusktildawnの中の人は「経営」をわかっているのかね?/ タイトルだけは同意。そりゃ差が生まれて当然だろ。 /あいかわらずな話なわけだが、どうしてこうもfromdusktildawnにダマされる連中が多いのかwww
  • 2008年08月03日 repon repon 応答が楽しみなエントリ。左翼の言説は、ヤクザの言説と同じような経済学の無意識への抑圧対象で、かつ政治的には「観測問題」である気がします。自己言及を逃れられる言説はないと。非営利組織からの応答を待つ!!
  • 2008年08月03日 hokusyu hokusyu , , 「政治的なものの抑圧」の意味をまったく理解していない件。「競争」と「敵対」の区別。/あと、せっかくなら直リンしてくれねえかな。トラバなしにdisったら怒られるらしいですよ。某経営学者様によれば。
  • 2008年08月03日 sentaro0525 sentaro0525 実際、今の日本にドラッカーの言いたいことを身につけた労働者はどのくらいいるのか?ほとんどいないだろうな。
  • 2008年08月03日 oldriver oldriver 良く知らないけど「独立した自由で自律的な存在」「階層のないフラットなネットワーク」って実現可能なのかな?あくまで目標かな。不完全を前提にした場合の弊害も知りたい。このエントリだけじゃ胡散臭い理想主義。
  • 2008年08月03日 lylyco lylyco 分かりやすい。ところで、各個人の顧客価値の創造量を正しく量って正しい量の報酬を与えることが可能、或いは、できているとネオリベ経営者は考えてるの?
  • 2008年08月03日 kelokelo kelokelo , , , 大体の項目でほぼ同意。/すごくブクマが伸びるだろうな。
  • 2008年08月03日 shinfukui shinfukui , 環境や自然の話が無い…。競争というのはそれを抑制する仕組みがないとコントロールできないのですよ。ブレーキのないアクセルみたいな。でないと湖の魚を取り尽くすことになる。全ての富は自然から生まれるのに。
  • 2008年08月03日 kowyoshi kowyoshi なんていうか、ネオリベによるテレビショッピングを見ているような気分になった。
  • 2008年08月03日 inumash inumash , 「経営学」に対する無理解というか、皮膚感覚レベルでの嫌悪感で止まってる人はいっぱいいると思う。/つっても、労働者全てが「経営」を考えるようになったからって生産性が上がるとも思わないけどね。
  • 2008年08月03日 bb95 bb95 論旨に概ね同意するが,現在の日本が克服すべき現状維持勢力は,左翼とは別物だと思う。はてなだと本職の左翼さんの声も結構大きいけれども。
  • 2008年08月03日 r-west r-west 昔のように、明日は真っ赤っかなネオリベ叩きのエントリを上げてくれるんですよね?
  • 2008年08月03日 andalusia andalusia , , 「経営をわかる」≒「顧客が何に価値を置いているのか意識する」 だと思う。たったそれだけのことで、国鉄も変わったし、中国も変わった。 / もちろん理解を深めるにはドラッカー読むのはお勧めだよ!
  • 2008年08月03日 proofreading proofreading ↓うっかりドラッ「ガ」ーなどと書いてしまって、読んでいないのがバレバレになるのは恥ずかしいですね。
  • 2008年08月03日 raitu raitu , ネオリベと左翼の定義//ほぼ賛同//しかし、左翼がこの定義を受け入れるとは思えない→左翼的世界観からすると〜全ての労働者には、無条件で「少しでも楽な仕事で少しでも多くの給料」〜「労働者が持つ不可侵の権利」
  • 2008年08月03日 ajtptwtptja ajtptwtptja , ドラッガーというか、シュンペーターだと思う。でも、趣旨完全同意。
  • 2008年08月03日 Ivan_Ivanobitch Ivan_Ivanobitch "自由市場 + 機会の平等 + セイフティーネット"俺の言っていることはやはりネオリベだったようだ
  • 2008年08月03日 jimusiosaka jimusiosaka ブログ主氏は、「左翼」はご自分にとって否定的な考え方を、「ネオリベ」は肯定的な考え方を放り込むための袋のように使っておられているように思われます。
  • 2008年08月03日 elm200 elm200 分裂君、今日も日本人の教育をありがとう。でも君が良く分かっているように、この国にはしばらく希望は持てそうもないよ。というわけで私は国外逃亡します。さよなら日本、また会う日まで。
  • 2008年08月03日 nobyuki nobyuki , , "国家が面倒を見るべきのは、あくまで経済的な豊かさまでであり、精神的な豊かさは個人の自己責任だ", "個人の精神的豊かさまで国家に与えてもらおうとするのは、勘違いも甚だしい"
  • 2008年08月03日 un-known un-known , , 恐竜の絶滅、哺乳類の台頭
  • 2008年08月03日 tricksterchaos tricksterchaos , , 死荷重、ネオリベ、労働、国家
  • 2008年08月03日 yousanotu yousanotu これは江戸の仇を長崎で討つ記事ですねって、それをやってるのはid:D_Amon、君だ。レッテル貼りをやってるのも君だ。
  • 2008年08月03日 mmddkk mmddkk 累進課税は収入が不安定だと不利なのか。でも所得再配分は必要だろう。相続税強化? 左翼の人はもっと経済学的な理論武装が必要だと思う。敵に勝つには敵を知らないと。とことん弱者の味方なのは頭が下がるが。
  • 2008年08月03日 D_Amon D_Amon あー、これは江戸の仇を長崎で討つ記事ですね。わら人形成分大目のレッテル論法で。南京事件を新書一冊も読まずに論じて自爆したのを逆恨みしての。というのが、ぼくの直感です/読まずに論じた人が本を薦めるとはね
  • 2008年08月03日 hamanako hamanako 「ここで、ネオリベに対する迷信を整理しておきます」←この部分とてもいいですヨ。必見。自分はバリバリ(ネオリベな世の中でドラッカー的に)働くけど、心情的に左翼に共感という人(結構多い)に必要な段です
  • 2008年08月03日 cool_ni_ikou cool_ni_ikou CI・VI ブランディング
  • 2008年08月03日 Yagokoro Yagokoro これは良いドラッカー紹介記事。「基本と原則に反するものは例外なく、時を経ず破綻する」持続可能な社会を考える上でドラッカーは必読。
  • 2008年08月03日 wiseler wiseler 投資企業の生み出す価値はなんだろう、私には利益確保としか思えない。顧客は企業なのか、国民なのか。
  • 2008年08月03日 ppp22 ppp22 , 至極全うな意見。ただ全うすぎて多くの人が忘れがちな事が書いてある。経営学を学んでいる身からすると経営学という学問自体は胡散臭いがドラッカーは読んでおいたほうがいいと思う。
  • 2008年08月03日 dot_hack dot_hack , 理念としては、左翼と同じくらい正しい。現実の日本のシステム分析としては、ちょいと針小棒大な煽り。でもそれこそ多くの「労働者」には無関係。経営者とは、こっちの理念で生きていけると信ずる者のことである。
  • 2008年08月03日 sadac sadac 2002.5.21「資本主義の本質は株式会社制度にあり、株式会社は事業によって社会に貢献するだけではなく、株主を財界人として教育することで、社会に貢献するのである」
  • 2008年08月03日 Lhankor_Mhy Lhankor_Mhy , , 考え方にはほぼ同意、その方向で仕方ないと思ってる。でも、機会の平等と結果の平等は、すぱっと区別できるほど単純なものじゃない。そういう意味で、左翼への理解が単純すぎる気がする。
  • 2008年08月03日 udy udy , どうやら私はネオリベらしい。
  • 2008年08月03日 ohkami3 ohkami3 とりあえず斜めに、京大が「会社員」を作るために存在しているわけではないという風に読んでみた。
  • 2008年08月03日 nishizuru nishizuru , , 長っ。
  • 2008年08月03日 temtex temtex ま、ドラッカーは読んで良いんじゃね?ということでFA。
  • 2008年08月03日 HDPE HDPE 広義の現状肯定論
  • 2008年08月03日 elastica elastica 熱心なドラッカー紹介。まぁ、就職するなら20代のうちに読んどいた方がいいね。
  • 2008年08月03日 FTTH FTTH 南京のときと全く同じレッテル論法だよなぁ。南京のときほどには熱心に反論する人いないだろうけど。
  • 2008年08月03日 watarigarasu watarigarasu 最初は、はじめて読むドラッカーみないな論文集より「マネジメント」とか「ポスト資本主義社会」みないにはじめから書籍として書かれた者を読んだほうがいい気もします。あえて勧めるなら「イノベーターの条件」
  • 2008年08月03日 blackdragon blackdragon , 最後の方にようやく出てくるが、そのネオリベってネオリベじゃなくて修正ネオリベな第三の道じゃないかと。ネオリベもいろいろなら左翼もいろいろなのに、左翼にはレッテルを貼っているように見える。
  • 2008年08月03日 fly-higher fly-higher , これは名エントリ
  • 2008年08月03日 k_oniisan k_oniisan , フリーランスできゃっきゃうふふして散財しました orz
  • 2008年08月03日 matsukazuto matsukazuto , , , フリーダムSNSでのfromdusktildawn氏の言論の集大成みたいな文章.
  • 2008年08月03日 shichimin shichimin , [論考]
  • 2008年08月03日 medtoolz medtoolz ドラッカーの本は道徳の教書として子供向けに使ってもいいような気がする
  • 2008年08月03日 arajin arajin , , ドラッカー
  • 2008年08月03日 fromdusktildawn fromdusktildawn
  • 2008年08月03日 T-norf T-norf , , 「少しでも楽な仕事で少しでも多くの給料をというのは~労働者が持つ不可侵の権利」への王道的な反論。
  • 2008年08月03日 FCR FCR , また盛り上がりそうな釣りタイトル。トマトソースだけでも馬鹿釣れしたというのに。危機感の煽り方がうまい。
  • 2008年08月03日 shigeo-t shigeo-t , ほとんどの項目で同じ考えだけど、釣り針が大きすぎるというか投網級。すげぇ釣れそう。
  • ほか510ユーザー

このエントリーを含むほかのエントリー (16)

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (39)