答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

Windows Vista Service Pack 1のインストール

製品名:Download サービス/Windows Update

現象:知りたい/その他

Windows Vista Service Pack 1 (KB936330)をインストールするようにメッセージが表示されます。ダウンロード サイズ: 65.0 MB - 427.0 MBと大きいですし・・・
重要な更新プログラムかとは思いますが、以前に他のハードで Windows xp SP2 をインストールして痛い目にあった事がありまして・・・悩んでいます。ちなみにハードは以前OSはWindows xp で利用していたものをWindows Vistaにアップデートしました。大丈夫かしら!?
どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188224
  • 投稿日時:2008/08/04 18:10

とりあえずインストールせずに回りの様子を見たいということでしたら…

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=EC662F0F-4167-44E7-BA79-766679892BA2&displaylang=ja
「Windows Service Pack ブロッカー ツール キット」

VistaSP1はこのブロッカーツールキットの対象に含まれていますので大丈夫かと思います。
ただし「サービスパックの提供開始(=2008年2月4日)」より 12 ヶ月間で効果が切れます。
※つまり今日入れてから12ヶ月ではないということです。

  •  

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188230
  • 投稿日時:2008/08/04 18:22

ありがとうございます。と云うことは・・・VistaSP1をインストールしても「サービスパックの提供開始(=2008年2月4日)」より 12 ヶ月間ですから2009年2月4日までしか利用できないとの解釈でよろしいかしら!? ごめんなさい不勉強なもので。

  •  

回答3 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188245
  • 投稿日時:2008/08/04 18:42

そうではなくて「ブロッカーツールキット」が利用できる期間が2009年2月まで、ってことです(^_^;)
それ以降はまたしつこく「SP1をインストールしましょう」的画面が出るってことです。

  •  

回答4 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188308
  • 投稿日時:2008/08/04 20:28

以前メーカーに、このブロッカーツールについて聞いたところ、安全性を確認していない、非表示にすればよいと答えが来ました。
更新プログラムを非表示にする(つまりSP1をインストールしようというのがこなくなります)のは、コントロールパネルを開き「更新プログラムの確認」をクリックして、「適用可能な更新プログラムの確認」をクリック、「Vista SP1」を右クリックして、「更新プログラムを非表示にする」をクリックです。
私はVista SP1を二度インストールしましたが、正常起動しなくなったので、リカバリしてこのようにSP1を非表示にしています。

  •  

回答5 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188346
  • 投稿日時:2008/08/04 21:27

あのー(^_^;)
>以前メーカーに、このブロッカーツールについて聞いたところ、安全性を確認していない、非表示にすればよいと答えが来ました。
とのことですが…

…「安全性を確認していない」というのはあくまでも「貴殿のパソコンのメーカー」だけでの話では?
質問者さんのパソコンのメーカーがそうであるかどうかはわかりませんね。
※「OSがVistaならどれでも同じでは?」というのであればWindowsのパソコンのメーカーが複数存在する意味がありません。(確かに基本的な操作方法は同じなのかもしれませんがね)

>私はVista SP1を二度インストールしましたが、正常起動しなくなったので、リカバリしてこのようにSP1を非表示にしています。
それは貴殿の感想であってそれ以外の何者でもないと思いますがいかに?
※何度でも繰り返し言います。「OSがVistaならどれでも同じでは?」というのであればWindowsのパソコンのメーカーが複数存在する意味がありません。(それこそMac=Appleみたいに一社でいいわけですから)



※4/氏は「何を言ってもその都度論点を摩り替えるだけ」なので、「XpのSP3をインストールしてその結果何も起きていない」私としてはこれ以上は何も申し上げません。
この質疑からも降りさせていただきます。以上。

  •  

回答6 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188532
  • 投稿日時:2008/08/05 09:38

当方としては、最初にSP1インストール後に正常起動しなくなったときのメーカーの回答を紹介しただけです。
すくなくともVistaではブロッカーツールなど入れなくとも、いらない更新プログラムは表示させないことができます、ならその方がメーカーにかかわらず安全でしょう。
2011年にはSP1をインストールする必要があるようですので、じっくり対応をかんがえるつもりです。
「感想」と症例は違うでしょう、これは推測にすぎませんが、プログラム互換性ウィザードでVistaに対応していないアプリをいれていたり、ドライバのバージョンが古いと障害が出るようです。
ですから、古いパソコンではもう少し見合わせたほうが賢明でしょう。

  •  

回答8 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188744
  • 投稿日時:2008/08/05 13:29

質問者様

VistaSP1についてはSP1以前の修正プログラムも含めているため、サイズが大きくなっています。
しかし「65.0 MB - 427.0 MB」と質問者様も書いている通り、WindowsUpdate経由でインストールする際には今までインストールされているプログラムは除外してインストールするために、まめにWindowsUpdateを実施していた場合にはダウンロードするファイルも少なくサイズも小さくなります。
ですので、最大で427.0MBとお考えください。

メーカーによってはSP1に対応していない場合もありますので質問者様のメーカーにてSP1対応情報をご確認の上、問題がないようでしたらインストールされたほうが良いと思います。

ちなみに私はDELLのVostro(WindowsVistaUltimateをインストール)を使用していますが問題なくSP1をインストールでき、問題も発生していません。
---
回答6 豪屋フアン氏
ぶら下がり失礼します。

>メーカーの回答を紹介しただけです。

ではそのメーカーをきちんと公表してください。
質問者様が別のメーカーのPCをお使いの場合には必ずしも当てはまらないことになりますので。
ちなみに豪屋フアン氏のお使いのメーカーは
@@A2008091139@@より
>Everexです。

だそうです。質問者様が他のメーカーのPCをお使いであれば豪屋フアン氏の状況とは異なる場合がありますのでご注意ください。

  •  

回答9 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188761
  • 投稿日時:2008/08/05 13:49

Windows Updateの機能で、更新プログラムを非表示にできるから、ブロッカーツール(私のメーカーでは安全確認していない)は必要ないと書いたつもりですが、メーカーの違いで差がありますか?

  •  

回答11 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189294
  • 投稿日時:2008/08/06 07:03

回答9 豪屋フアン氏

>ブロッカーツール(私のメーカーでは安全確認していない)は必要ないと書いたつもりですが、メーカーの違いで差がありますか?

回答5でM-G氏が指摘しているように「安全確認していないのは豪屋フアン氏の使用しているPCのメーカー」であって全てのメーカーで安全確認しているわけではないですよね?
逆にお尋ねしますがメーカーの違いで差がない根拠はありますか?
それが提示できないから「お使いのメーカーの情報を確認してください」と補足した次第です。

ちなみに回答10で誤りがありますので合わせて補足しておきます。
>個人ユーザーなら入れなくても大差ありません。

豪屋フアン氏の提示しているページに以下の記述があるにも関わらず個人ユーザーなら入れなくても大差ないとする根拠を提示してください。
SP1にはバグフィックス、セキュリティ向上が盛り込まれているそうですが、これらが個人ユーザーには不要である根拠を提示してください。それができないのであれば「個人ユーザーなら入れなくてもよい」という結論は導けません。

Wikipedia-WindowsVista(ServicePack1の項参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista#Service_Pack_1マイクロソフト以外のサイトへ移動する
---以下、引用---
SP1にはバグフィックスやパフォーマンス、セキュリティの向上のほか、Windows Vistaで見送られたEFI(Extensible Firmware Interface)やexFATやワイヤレスLAN IEEE 802.11n(ドラフト版2.0)への対応、DirectX 10.1のサポートなどが盛り込まれる
---引用ここまで---

  •  

回答12 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189339
  • 投稿日時:2008/08/06 09:17

論点がずれています。
Windows Updateの機能で非表示にして、事実上ブロックできるのに、なぜブロッッカーツールなど不要なものを入れる必要とかメーカーの対応を詳しく述べねばならないのです?
Windows Updateの機能では不十分で、ブロッカーツールを入れる必要があるというなら別ですが?
Wiekipediaの引用ですが、ベータ版の説明など引用してどうするのです?
また、全文を最後まで読んでいませんね。

  •  

回答14 (この回答は回答12に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189428
  • 投稿日時:2008/08/06 11:19

回答12 日本語の読解力がない豪屋フアン氏

>論点がずれています。

論点をずらしてるのは貴方だけですよ。

変に読み違いをしないように1点のみ回答ください。
---
>個人ユーザーなら入れなくても大差ありません。

豪屋フアン氏の提示しているページに以下の記述があるにも関わらず個人ユーザーなら入れなくても大差ないとする根拠を提示してください。
---

>Wiekipediaの引用ですが、ベータ版の説明など引用してどうするのです?

私はWikipediaから引用はしましたがWiekipediaなるものから引用した覚えはありません。
私の引用がβ版の説明であるというならその根拠を提示してください。

>また、全文を最後まで読んでいませんね。

えぇと、つまり「豪屋フアン氏自身がまたもや全文を最後まで読んでいない」という自己告白ということでしょうか?次からはきちんと読んで理解してくださいね。

  •  

回答17 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189802
  • 投稿日時:2008/08/06 18:46

eは余分でしたね。しかしあなた自身のリンク先をちゃんと読めば、引用したのがベータ版だというのは明白ですがね、正規版の説明はその後にあります。
もっと詳しい説明は、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080403/1008851/?P=2マイクロソフト以外のサイトへ移動する
この記事にあります。

  •  

回答18 (この回答は回答17に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189892
  • 投稿日時:2008/08/06 21:35

回答17 豪屋フアン氏

>しかしあなた自身のリンク先をちゃんと読めば、引用したのがベータ版だというのは明白ですがね、

実は回答11で私が貼ったURLは回答10で貴方が貼っているURLです。
つまり回答10はβ版について記述した回答であると間接的に主張なさっているのですね。
しかし根拠を提示なさらないのは何故でしょうか?提示できないのなら正直にそう仰ってください。
閲覧者が混乱するだけです。
再度問います。
>私の引用がβ版の説明であるというならその根拠を提示してください。

読めば明白であるという回答はなんら根拠になりません。
提示されたURLを見ても「セキュリティパッチが含まれているのはβ版のみで正規版には含まれていない」とは一切かかれていません。

  •  

回答7 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188632
  • 投稿日時:2008/08/05 11:26

@@Q2008021038@@ @@Q2008021265@@ @@Q2008033405@@ @@A2008186643@@
参考にしてください。
私はこのサイトで「Vista SP1」などで時々検索して、対応の参考にしています。
二度目に入れたときは、一週間は正常作動していましたが、正直SP1のメリットはほとんどありませんでした。
明確な違いは、起動したときの「ウェルカムセンター」の表示で、メインメモリの表示が利用可能なMBでなく(グラフィックメモリに124MB使用している分少なく表示されます)、実装しているメモリ量で表示されるようになります。

  •  

回答10 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008188776
  • 投稿日時:2008/08/05 13:59

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista#Service_Pack_1マイクロソフト以外のサイトへ移動する
SP1の説明と、Vista各エディションのサポート期限(こちらが正しいです、失礼)が載っています。
再度申し上げますが、古いパソコンならもう少し様子を見たほうがいいでしょう。
大部分はSP1までの更新プログラムのまとめで、少し変更がありますが、セキュリティホールの新しいパッチがあるわけではありませんから、個人ユーザーなら入れなくても大差ありません。
私は来年か、再来年まで待つつもりです。

  •  

回答13 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189385
  • 投稿日時:2008/08/06 10:04

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=RS2037266307052008マイクロソフト以外のサイトへ移動する
Vista SP1はこの記事にあるように、自動配布が一度土壇場でキャンセルされた事があります。
この問題が完全に解決したという記事は見ていません。
一般には関係ないとのことですが、XPとの互換性はむしろ悪くなったのではないでしょうか、そのせいで古いドライバやアプリと干渉して問題が起きているのではないかと(あくまで)推測しています。
ベータ版が出る前のブログでは「Xpとの互換性がよくなる、処理速度が格段に速くなる」などありましたが、ベータ版、RC版、正規版といくうちに、新規機能が問題解決のため削られて、全ハードディスクの暗号化くらいなものです、正常作動している間立ち上がりが眼に見えて早くなったという事もありませんでした(エイリーン氏は適用前後でどうです?)。

  •  

回答15 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189503
  • 投稿日時:2008/08/06 12:49

回答13 豪屋フアン氏

>(エイリーン氏は適用前後でどうです?)。

名指しされるような覚えはないのですが、この回答に答える前に豪屋フアン氏はSP1以外のセキュリティパッチ(WindowsUpdateやMicrosoftUpdateによる更新、悪意のあるプログラムの削除ツールなど)は適用しているかと思いますが、それらをインストールする前とした後で何がどう変わったかを明確に説明できますか?それが出来るのであれば同じ方法で回答します。

逆にWindowsUpdateをする前と後で特に変化がないからといってWindowsUpdateをしなくてよいのか?と聞かれたときにYesと答えますか?
万が一にもYesと答えることはないとは思います。

SP1についても同様のことが言えます。
>正常作動している間立ち上がりが眼に見えて早くなったという事もありませんでした
だからインストールしなくてよいか?という問いに対してYesと即答するのは違うと思います。

もちろん未対応のデバイスがありその対応を待つ間インストールを控えるという選択肢はありだと考えますが、「入れても変化がないから入れない」「サポートが切れるまで入れない」という理由でインストールをしないのは、WindowsUpdateをしても何も変わらないから実施しないというのと似ている気がしてなりません。

参考までにVistaSP1のページを貼ります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/sp1/default.mspx

  •  

回答16 (この回答は回答15に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189526
  • 投稿日時:2008/08/06 13:40

あなたが(以前は無条件に)SP1インストールを勧めているからです。
当然、明確なメリットを感じているからでしょう?
少し古いモデルのパソコンで、SP1インストールで問題が起きているようです(例は回答済みです)、質問者のパソコンも少し古いようです、リスクが今のところありますがメリットは?
SP1はそれまでの更新プログラムのまとめと、細々とした変更です(下記URLに詳しく載ってます)。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080403/1008851/?P=1マイクロソフト以外のサイトへ移動する
つまり、あなたの貼ったページの関連にもありますが、セキュリティホールの新しいパッチは含まれていません、入れなくとも普通のWindows Updateと違い安全上のリスクはありません。
SP1の修正パッチがでるまでは、急がないほうが賢明ではないですか?

  •  

回答19 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189899
  • 投稿日時:2008/08/06 21:51

>(以前は無条件に)SP1インストールを勧めているからです
今までの流れから、言いがかりににしか見えないので、その投稿IDを明示くださいな。

  •  

回答20 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189904
  • 投稿日時:2008/08/06 22:03

回答16 豪屋フアン氏

>あなたが(以前は無条件に)SP1インストールを勧めているからです。

入れない理由がなければ極力入れてくださいと回答した覚えはありますが無条件に入れるように回答はしていません。
また以前の回答云々を指摘するのであれば当該質疑をリンクするなどして説明していただかないと第三者には何のことやら意味不明ですよ。

貴方の提示したURLの6ページ目から引用
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080403/1008851/?P=6マイクロソフト以外のサイトへ移動する

---
SP1適用後は、改良点の効果は確かに感じられる。ただし、既にWindows Update経由で配布しているものもあるので、劇的に改善されたという印象は受けなかった。
---

劇的な改善の印象はないが改良点の効果は感じられるそうですが、それでもなおインストールをお勧めしない理由がありますか?それを万人に分かるような明確な根拠とともに提示ください(ドライバが対応していないなどの理由はすでに挙げていますのでそれ以外でお願いします)

>SP1の修正パッチがでるまでは、急がないほうが賢明ではないですか?

SP1の修正パッチということは現在配布されているSP1には修正しないとならないような不具合があるということでしょうか?そうであればその根拠を提示してください。

明確な根拠の提示がないところを見るとやはりM-G氏の回答5にあるとおり「4/氏は何を言ってもその都度論点を摩り替えるだけ」のようですね。
私自身はSP1をインストールしても問題は発生しておりませんので豪屋フアン氏より明確な反証がない限りはこれ以上の投稿はいたしません。

  •  

回答21 (この回答は回答20に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189964
  • 投稿日時:2008/08/06 23:28

回答13のリンク先の記事を読めばわかりますが、自動配布を土壇場で延期した原因は5月に再開後も解決したわけではありません、単に互換性に問題のあるアプリをインストールしたパソコンには配布しないようにしただけです。
毎日このサイトは見ていますが、回答13に書いたように解決したという記事は読んでいません。
Vista SP1インストール前は使えたものが使えなくなるわけですから、互換性は悪くなっているわけです、このアプリだけの問題かどうか疑問です、そのせいで前の回答で例示したようにインストールにすら失敗したり、インストール後障害が出ているのではないでしょうか。
再三いっているように、すこし古いパソコンでは新しい型式のパソコンと違い問題発生のリスクがあります。
そして記事にあるほど、あなたは改善点を実感できましたか?
私はむしろ改悪点が実感できましたが(メモリの表示法)。

  •  

回答23 (この回答は回答21に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190028
  • 投稿日時:2008/08/07 02:03

回答21 論点をずらすだけの投稿を繰り返す豪屋フアン氏

>回答13のリンク先の記事を読めばわかりますが、自動配布を土壇場で延期した原因は
>5月に再開後も解決したわけではありません、単に互換性に問題のあるアプリを
>インストールしたパソコンには配布しないようにしただけです。

それがインストールをお勧めしない根拠でしょうか?
全くお話になりません。
回答13のURLから引用すると
---
1週間前にMicrosoftは、適用後のOS上で「Microsoft Dynamics Retail Management System(RMS)」を稼動させると、データ損失につながる恐れがあるとして、
---
つまりMicrosoftDynamicsRMSを使用していない一般ユーザーには何の意味もないわけですが、
貴方はRMSを使用しているのですか?そもそもRMSが何物か知っていますか?
何でもかんでも一緒くたにして「バグがあって配布が延期になった」といってSP1が諸悪の根源であるかのように風説を流布して回るのはやめていただきたいです。
そのバグが原因で被害にあったのですか?実際にデータが損失したのですか?

>Vista SP1インストール前は使えたものが使えなくなるわけですから、

何がどう使えなくなったのですか?その根拠は?
いい加減に根拠を提示してください。思い込み発言はたくさんですよ。

>再三いっているように、すこし古いパソコンでは新しい型式のパソコンと違い問題発生のリスクがあります。

古いパソコンだと問題発生のリスクがある根拠を提示してください。
根拠もなく思いついたことを適当に書いているから論理がめちゃくちゃで論理破綻していますよ。

>そして記事にあるほど、あなたは改善点を実感できましたか?

私の回答をちゃんと読んでいますか?

回答15から引用
---
名指しされるような覚えはないのですが、この回答に答える前に豪屋フアン氏はSP1以外のセキュリティパッチ(WindowsUpdateや MicrosoftUpdateによる更新、悪意のあるプログラムの削除ツールなど)は適用しているかと思いますが、それらをインストールする前とした後で何がどう変わったかを明確に説明できますか?それが出来るのであれば同じ方法で回答します。
---

これに回答していただければ同じ方法で回答すると申し上げていますが。

Ηageoyadi氏も指摘していますが私が無条件にSP1をインストールするよう回答したとする投稿IDの提示さえできていないようですが。

  •  

回答27 (この回答は回答23に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190236
  • 投稿日時:2008/08/07 11:22

記事にあるような改良点を実感しているのかという質問に、論点をはぐらかして答えないのはあなたです。
Windows Defenderの定義更新等のWindows Updateで変化を感じなくて当たり前でしょうが?
SP1インストールで、回答できるようなメリットはないが、Microsoftが勧めているからあなたも勧めていると解釈させていただき、この不毛になった質疑から退場させていただきたい。

  •  

回答30 (この回答は回答27に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190605
  • 投稿日時:2008/08/07 22:37

回答27 根拠を提示できない豪屋フアン氏

>記事にあるような改良点を実感しているのかという質問に、
>論点をはぐらかして答えないのはあなたです。

記事にある改良点がSP1の全てだと思っている時点でやはりお話になりませんね。
修正パッチの集合体でもあるわけですので、OSの脆弱性に対するパッチが当たることでその脆弱性を突かれて意図しない被害を受けるリスクを低減するメリットがあります。

>Windows Defenderの定義更新等のWindows Updateで変化を感じなくて当たり前でしょうが?

Windows Defenderを代表として挙げている意味がわかりませんが、変化を感じなければ定義更新をしなくていいんですか?WindowsUpdateをしなくていいんですか?
変化が無いからといって修正パッチ他のアップデートを怠ると知らない内にマシンを乗っ取られたり踏み台にされる可能性も出てきてしまいます。

>SP1インストールで、回答できるようなメリットはないが、Microsoftが勧めているから
>あなたも勧めていると解釈させていただき、この不毛になった質疑から退場させて
>いただきたい。

どうぞご自由に。閲覧者と質問者の方に十分な説明ができましたので、根拠を提示していただけない貴方が退場しようと引き止めません。

  •  

回答31 (この回答は回答30に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190717
  • 投稿日時:2008/08/08 09:26

あなたと私の貼ったリンク先をよく読めばわかることですが、「これまでの更新プログラムのまとめと」とあり、Windows Updateをちゃんとしていれば、新しい修正パッチなどSP1には含まれていません、ですから入れないリスクなど当面はありません。
あなたが通常のWindows Updateで変化を感じるかと聞いてきたから、通常のWindows Updateで変化を感じないのは当たり前だと答えたまでで、通常のセキュリティパッチや定義更新をふくむwindows Updateをしなくていいなどと書いたことはありません。
間違った理解により根拠のないリスクを提示しているのはあなたです。
文章読解力を磨くことをお勧めします。
退場したかったのですが、重大な誤解を含む回答は修正されなくてはなりません。

  •  

回答32 (この回答は回答31に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190784
  • 投稿日時:2008/08/08 10:34

質問者様、閲覧者様

長きに渡りスレ汚し失礼いたしました。
SP1の変更点について、また特別な理由が無い限りインストールをお勧めする根拠となる主要変更点一覧を提示しておきます。
豪屋フアン氏による根拠を伴った反証が無い限り〆とさせていただきます。

---
回答31 未だに根拠を提示できない豪屋フアン氏

>ですから入れないリスクなど当面はありません。

その根拠を適切に引用するなどして提示してください。
何度根拠の提示を求められれば気が済むのでしょうか?
「読めば分かる」「明白である」でことが済めば貴方の補足投稿は必要ありません。

>間違った理解により根拠のないリスクを提示しているのはあなたです。

私が根拠の無いリスクを提示しているというのであればその部分を適切に引用し、反証となる根拠を提示してください。

ちなみに、これまでのセキュリティパッチ以外にもセキュリティ向上による脆弱性の修正も含まれているとされているページを提示しておきます。
貴方が提示した記事以上に信頼性の向上、セキュリティ向上他、様々な修正も含まれていることが分かります。

Microsoft-VistaSP1の主要な変更点
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/005f921e-f706-401e-abb5-eec42ea0a03e.mspx#EXG

---ここから引用---
SP1 には、安全な開発ライフサイクル プロセスの更新プログラムが含まれています。このプログラムでは、マイクロソフトが各セキュリティ情報の根本原因を特定し、内部ツール群を強化して、今後脆弱な箇所となる可能性があるコード パターンを排除します。
---ここまで引用---

やはりM-G氏の言うとおり論点をずらすだけでお話になりませんのでこれにて〆とします。
根拠の無い反証はもうたくさんです。

---
>重大な誤解を含む回答は修正されなくてはなりません。

きちんと万人に分かるように根拠を提示、必要部分を引用した上で反証、指摘してください。
回答31には一切根拠の提示がないです。

・SP1のブロックツールは全メーカーのPCにおいて安全性が確認されていないという根拠
・SP1以外の更新パッチをインストールしていればSP1は入れなくてよいし、セキュリティリスクもない根拠
・私が過去に無条件にSP1をインストールするよう記述したという根拠
 →「極力インストールしてください」とは記述しましたが「極力」を辞書で引いてみると良いでしょう

これだけの根拠が不足しています。

  •  

回答33 (この回答は回答32に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190838
  • 投稿日時:2008/08/08 11:33

論点をずらしているのはあなたです。
Windows Updateの機能で非表示にすることで事実上ブロックできるので、ブロッカーツールはインストールする必要がありません、必要のないプログラムは入れないほうが安全なのは言うまでもなくメーカーの違いは関係ないというのが私の回答です。
ブロッカーツールの安全性の確認に関心があればそちらでしてください、必要ないプログラムに関心はありません(Everexの回答は補足情報です)。
回答32のリンク先の情報をよく読めば、「より安全性を高める」であって「新たなセキュリティホールの修正」はありません、私が理解しているところではセキュリティホールにパッチを当てず、マルウェア定義を更新しないこと、そしてインストールすることで障害が起こる可能性がリスクです。
メーカーサイトでの確認も、ドライバやアプリに障害が起きる可能性も警告せず(「システムの復元」のときはくどく警告していました)、「極力インストールしてください」というのが無条件だと解釈しています(意見や解釈の相違はあるでしょう)。

  •  

回答34 (この回答は回答33に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190936
  • 投稿日時:2008/08/08 13:28

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080403/1008851/?P=1マイクロソフト以外のサイトへ移動する
追伸、あなたが詳しく紹介したセキュリティの信頼性と安全性を高める改良点も、再度紹介するこの記事の内容と、同程度のはずです。
この中の「頻繁に利用するソフトの起動の高速化」などに改善はありましたか?
「システム全体で20〜25%程度性能向上}を実感できましたか?
ビジネスに使っているなら、ファイル操作の速度は上がりましたか?
私に実感できたのは、メインメモリの表示法の変更だけで、個人的な感想(同意見の方を紹介する必要がありますか、4GBと表示されてぬか喜びしたと怒っていましたが)では改悪です。
この程度の改善では、SP1インストールのための時間(だいたい1時間前後)さえ惜しいくらいです。

  •  

回答22 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008189979
  • 投稿日時:2008/08/06 23:49

回答16 豪屋フアン氏
>(以前は無条件に)SP1インストールを勧めているからです
今までの流れから、言いがかりににしか見えないので、その投稿IDを明示くださいな。

  •  

回答24 (この回答は回答22に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190099
  • 投稿日時:2008/08/07 09:22

@@A2008088390@@
「以前は無条件に」です、今回はちゃんとメーカーで確認してからと回答されていますが、入れなくとも当分はリスクのないものを勧める以上、メリットを感じていると解釈しています。
通常のWindows Updateには、マルウェア定義の更新、セキュリティホールへのパッチなどのメリットがあると思います。
7月の更新では、フリーのファイアーウォールソフトに悪影響が出るなど、たまにドライバやアプリに悪影響のでるリスクはあるようですが。

  •  

回答25 (この回答は回答24に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190136
  • 投稿日時:2008/08/07 10:06

回答24 豪屋フアン氏
私がうかがったのは
>>(以前は無条件に)SP1インストールを勧めているからです
>今までの流れから、言いがかりににしか見えないので、その投稿IDを明示くださいな。
です。

@@A2008088390@@ /5
を拝見する限り「無条件」ではありません。

言いがかりのつもりはなくても、
@@A2008088390@@ /5
を根拠に
>(以前は無条件に)SP1インストールを勧めている
とされるのは今後控えるべきかと存じます。

  •  

回答26 (この回答は回答25に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008190223
  • 投稿日時:2008/08/07 11:12

「そもそもSP1は不具合修正の」で始まる文章(SP1までの更新プログラムを指すのでしょうか?)と、メーカーサイトでの確認(今回はあります)を促す部分がない以上、条件つきで勧めているとは解釈できません。
悪感情を持たれるのは本意ではありませんので今後表現を変えますが、あなたも「言いがかり」などという言葉遣いは慎まれたほうがいいでしょう。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 584 件

回答総数 460 件

登録者数 44 人

利用登録ユーザ 1781 人

ゲスト 43157 人

ページビュー 137452

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

想いをつなぐ熱中日記

Imagine Cup日本代表3位!