■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/
2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。
よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/
モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
【社会】携帯でのいじめ、小中学生で増加 別人に成りすまし嘘のメール、不特定多数に不幸のメール出すよう求める
- 1 :シガテラな本屋さんφ ★:2007/03/06(火) 13:39:20 ID:???0
- 携帯電話を使ったいじめや嫌がらせが、小中学生の間で増えている。小学生の2割が携帯電話を持つなか、学校や
家庭での対応・教育ができていないと専門家は指摘している。京滋の小中学校には、携帯電話の正しい使い方やマナー、
被害対策を学ぶ授業を始めるところも出てきた。
「4年1組の○○くんはきもい」。2年前、滋賀県湖南地方にある小学校と児童の実名を挙げて、こんな文章がインタ
ーネットの電子掲示板に書き込まれた。誰が書いたのかをめぐってクラスで騒ぎとなったが、実際は塾で知り合った
別の小学校の児童が同級生になりすまし、携帯電話を使って書いていた。
2002年から小学生−高校生を対象に、京都、滋賀など6府県約170校でネット利用のマナーについて出前講義
をしている滋賀大教育学部の宮田仁教授(教育工学・情報教育)は「携帯電話を使ったいじめや嫌がらせが低年齢化
している」と指摘する。
宮田教授や京都市教委によると▽別人になりすましてうそのメールを送り、友人同士をけんかをさせる▽不特定多数
にメールを出すように求める「不幸の手紙」を送る▽友人の携帯電話を勝手に使ってネットで買い物をする▽わいせつ
な写真を友人にメールで送る−などのケースが目立つという。
京都市内のある中学校の場合、3年ほど前から、携帯電話の無料掲示板の学校名を掲げたサイトに、生徒や教師の
実名入りで「うざい」「死ね」などと書き込まれるようになった。学校は定期的に掲示板を閲覧し、管理人に削除を
依頼して対応してきた。だが掲示板を利用する生徒がすぐに別のサイトを立ち上げ、いたちごっこの状態。加えて、
昨年から管理人が「情報保護」を理由に掲示板を見る際に個人IDの入力を求めるようになったため、学校側が
簡単に閲覧できなくなった。
IDは掲示板を共有する生徒だけが知っており、学校が生徒にIDを聞き出して閲覧すると、IDを打ち明けた
生徒が誰なのかばれてしまい、いじめや嫌がらせを誘発しかねない。校長(56)は「悪口を書き込んだ生徒を探そう
にも匿名性が高く、分からない。道徳的な情報教育を積極的に取り入れ、授業を通してやめさす指導を続けていく
しかない」と話す。(略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070306-00000012-kyt-l26
総レス数 40
10 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)