今週のお役立ち情報
宮崎哲弥 RSSリーダー活用の「情報収集術」を語る
2008年06月17日11時00分 / 提供:ITライフハック
テレビや書籍での活躍中の評論家・宮崎哲弥氏は、様々な事件や社会問題に素早く対応していることでも知られている。宮崎哲弥氏がどのように情報収集を行っているのか? その一端を知ることができるかも知れない。
宮崎哲弥氏は、日経ビジネス Associe(アソシエ)誌において、3回に渡って掲載される“プロが語る「私の情報収集術」”の中で情報収集術を公開した。
宮崎氏は、第1回のコラムの中で情報収集の経路を二つあげている。一つは実際の政治家や官僚、記者から直接取材した生の情報。もう一つはテレビやインターネットなどからのメディア情報だと述べている。事件や社会の動向を素早くチェックしているのは主にメディア情報で、中でもインターネット情報の秀逸さを高く評価している。
しかし、インターネットの情報は確かに迅速だが情報量もそれにあわせて膨大だ。宮崎氏はRSSリーダーを活用することで、この膨大な情報ソースを使いこなしているという。
RSSというと聞いたことはあっても実際には活用しきれていないビジネスマンもまだ多いサービスだ。RSSはブログやサイトが更新されると更新情報を公開してくれる便利な機能で、現在では多くのニュースサイトやブログでも標準でサポートされている。すなわちインターネットの最新情報はRSSをチェックすればいち早く手にいれることができるというわけだ。宮崎氏も専門的な事件や問題では、学者や専門家が書くサイト情報が大きな頼りとなるためRSSは欠かせないサービスになっているようだ。
RSSを見ればいいと聞くと簡単そうだが、RSSをチェックするといってもサイトやブログごとに公開されているのだから実際には膨大な数のRSSがインターネット上に存在する。自分に必要なRSS情報を探すだけでも一苦労だし、サイトやブログを訪れてRSSをいちいちチェックしては時間や手間がかかってはRSSで調べている意味がない、そこで宮崎氏は「RSSリーダー」を利用して素早く情報をキャッチしているのだ。
RSSリーダーのメリットは、サイトやブログが更新されたときだけ最新記事をしらせてくれるところで、実際にサイトチェックに行って情報がなかったというような空振りを防ぐことができる。また最新記事だけをチェックできるので短時間で調べることができるためRSSリーダーを使用しない場合より同じ時間でも多くのサイトやブログをチェックできるというわけだ。
今やインターネット情報を収集するうえで強力なツールとなった「RSSリーダー」だが、その中でも宮崎氏が使用しているのが「livedoor Reader」だ。livedoor Readerは大量のブログやサイトでも短時間でチェックできるので、関心のある必要なサイトやブログを登録して情報収集に利用しているそうだ。
このあとの連載では、宮崎氏のさらにディープな情報収集術も明かされる予定だ。
宮崎 哲弥(みやざき てつや)
評論家。福岡県久留米市出身。研究開発コンサルティング会社「アルターブレイン」副代表。2006年4月より京都産業大学客員教授もつとめる。テレビ、書籍、講演などでも活躍中。
・プロが語る「私の情報収集術」 - 宮崎哲弥
・日経ビジネス Associe(アソシエ)
・livedoor Reader
宮崎哲弥氏は、日経ビジネス Associe(アソシエ)誌において、3回に渡って掲載される“プロが語る「私の情報収集術」”の中で情報収集術を公開した。
宮崎氏は、第1回のコラムの中で情報収集の経路を二つあげている。一つは実際の政治家や官僚、記者から直接取材した生の情報。もう一つはテレビやインターネットなどからのメディア情報だと述べている。事件や社会の動向を素早くチェックしているのは主にメディア情報で、中でもインターネット情報の秀逸さを高く評価している。
しかし、インターネットの情報は確かに迅速だが情報量もそれにあわせて膨大だ。宮崎氏はRSSリーダーを活用することで、この膨大な情報ソースを使いこなしているという。
| プロが語る「私の情報収集術」 - 宮崎哲弥 |
RSSというと聞いたことはあっても実際には活用しきれていないビジネスマンもまだ多いサービスだ。RSSはブログやサイトが更新されると更新情報を公開してくれる便利な機能で、現在では多くのニュースサイトやブログでも標準でサポートされている。すなわちインターネットの最新情報はRSSをチェックすればいち早く手にいれることができるというわけだ。宮崎氏も専門的な事件や問題では、学者や専門家が書くサイト情報が大きな頼りとなるためRSSは欠かせないサービスになっているようだ。
RSSを見ればいいと聞くと簡単そうだが、RSSをチェックするといってもサイトやブログごとに公開されているのだから実際には膨大な数のRSSがインターネット上に存在する。自分に必要なRSS情報を探すだけでも一苦労だし、サイトやブログを訪れてRSSをいちいちチェックしては時間や手間がかかってはRSSで調べている意味がない、そこで宮崎氏は「RSSリーダー」を利用して素早く情報をキャッチしているのだ。
RSSリーダーのメリットは、サイトやブログが更新されたときだけ最新記事をしらせてくれるところで、実際にサイトチェックに行って情報がなかったというような空振りを防ぐことができる。また最新記事だけをチェックできるので短時間で調べることができるためRSSリーダーを使用しない場合より同じ時間でも多くのサイトやブログをチェックできるというわけだ。
今やインターネット情報を収集するうえで強力なツールとなった「RSSリーダー」だが、その中でも宮崎氏が使用しているのが「livedoor Reader」だ。livedoor Readerは大量のブログやサイトでも短時間でチェックできるので、関心のある必要なサイトやブログを登録して情報収集に利用しているそうだ。
このあとの連載では、宮崎氏のさらにディープな情報収集術も明かされる予定だ。
宮崎 哲弥(みやざき てつや)
評論家。福岡県久留米市出身。研究開発コンサルティング会社「アルターブレイン」副代表。2006年4月より京都産業大学客員教授もつとめる。テレビ、書籍、講演などでも活躍中。
・プロが語る「私の情報収集術」 - 宮崎哲弥
・日経ビジネス Associe(アソシエ)
・livedoor Reader
|
|
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
前後の記事
- 【スピード速報】キャリア別速度の夜間トップ2はひかりoneとコミュファのKDDI勢、昼間トップはケイ・オプティコム
RBB TODAY 17日11時15分
- 宮崎哲弥 RSSリーダー活用の「情報収集術」を語る
ITライフハック 17日11時00分
- クリエイターサイドから見る、ネット時代に生き残る広告と生き残らない広告 MarkeZine 17日11時00分
- 広告を作るだけがクリエイターじゃない、ネット時代に必要なクリエイティビティとは? MarkeZine 17日11時00分
- ジッとあなたを見つめるだけのDVD「ミテルだけ」 GIZMODO 17日11時00分
ITアクセスランキング
- 1
- 7月の携帯契約純増数でauが絶不調、iPhone発売もソフトバンクの伸びはやや渋め?
MarkeZine 07日17時00分
(6)
- 2
- 宮崎哲弥の情報収集術に学ぶ 次世代「情報収集の達人」
ITライフハック 07日09時45分
(3)
- 3
- あなたのケータイ、1日のどれくらいをマナーモードにしておく?
RBB TODAY 07日13時55分
(1)
- 4
- 「ワンフェス2008夏」のコスプレゾーンで見かけたコスプレイヤーさん 前編
アキバ総研 07日12時00分
(1)
- 5
- 何でも見れちゃう「ストリートビュー」 ドロボーの物色に「悪用の危険性」
J-CASTニュース 06日20時00分
(20)
- 6
- 『クロノ・トリガー』が13年の時を経て欧州で発売されることに インサイド 07日13時43分
- 7
- 携帯電話の本体メモリ、秋から一気に32GBまで向上へ GIGAZINE 07日12時24分
(1)
- 8
- 非ヲタでも楽しめる 初めての夏コミ ワンポイント講座 Techinsight Japan 07日11時12分
(2)
- 9
- 写真撮影して旅の思い出を上手に残す5つのコツ GIGAZINE 07日17時01分
- 10
- ニューヨークで屋上を改造して豪華にしている人々の写真いっぱい GIGAZINE 07日17時10分
注目の情報
汗をかく季節なのに帽子で薄毛を隠すのは…正直もう止めたい!
蒸れて、頭皮がベタつき、抜け毛が増えるんだよな…。
発毛実感コースで、薄毛&抜け毛の原因を総チェック!
抜け毛を止め、髪を生やそう!