山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>デスクノート サイトマップ >お問い合わせ
デスクノート
以前の記事一覧

教育行政の信頼回復を

 教育界が揺れています。大分県の教員採用試験をめぐる汚職事件をきっかけに、採用試験で特定受験者の合否について、地元議員らに個別連絡していたケースが全国で次々と明らかになりました。

 採用担当者が商品券を受け取ったとして収賄罪に問われた大分県のケースは論外ですが、岡山、広島県教委でも合否の事前連絡が慣例的に行われていました。いずれも「口利きや金品の授受はない」としていますが、公正であるべき採用試験では“李下(りか)に冠を正さず”の姿勢が求められるはず。疑いを招きかねない行為と言われても仕方ないでしょう。

 こうした問題の根底には、教育行政の閉鎖的な体質もありそうです。教育は地方自治の原点の一つとされながら、文部科学省を頂点に、都道府県、市町村を経て学校現場まで縦系列でつながり、教育課程を含めて“中央統制”が続いてきました。いきおい外部の目は届きにくくなります。

 政治部では先週のエリア総合面で、二〇〇九年度から移行措置期間がスタートする小中学校の新学習指導要領を三回の企画で取り上げました。「脱ゆとり教育」をはじめとする今回の教育改革にしても、地方の発想といった視点に欠け、押しつけの感は否めません。

 学力低下問題や児童生徒による殺傷事件、教員のわいせつ行為による不祥事などで、学校教育への信頼は揺らいでいます。今回の問題を機に、教員採用試験の透明性、公平性を高めることを信頼回復への第一歩とすべきです。

 (政治部・桑原功)


(2008年8月7日)
注目情報

最新ニュース一覧
産婦人科で選別搬送
市川市、中核病院に重症者
(6:25)
厳戒で北京五輪開幕へ
福田首相ら首脳続々到着
(6:21)
NY原油、4日ぶり反発
120・02ドル
(6:15)
児童ポルノ被害が過去最悪
08年上半期、警察庁
(6:10)
伸縮自在で最高の導電率
東大、新材料を開発
(6:09)
NY株終値11431・43ドル
(6:09)
空港、地下鉄で実績下回る
需要予測甘く改善勧告へ
(6:09)
イスラム組織が五輪脅迫
新たにビデオ発表と米団体
(1:31)
シンガポールでも漏らす
米原潜が放射能
(1:12)
米で電気自動車の試験開始
三菱自動車
(1:12)
目からの刺激で脳が発達
理研がマウス実験で解明
(1:10)
米シティに罰金109億円
巨額の証券買い戻しへ
(0:54)
今田は前半4オーバー
全米プロゴルフ選手権開幕
(0:52)
ゼリーに偽装リンゴ果汁
福島県内の学校給食で提供
(0:13)
千葉県警察学校主任を逮捕
女性寮で下着盗んだ疑い
(0:07)
自動車大手5社が減益
今期は8社減益見込む
(0:06)
社長退任、総会で決議へ
すかいらーくの主要株主
(0:05)
火災で2週間送油停止も
トルコのパイプライン
(23:37)
日本は米国に敗れる
サッカー男子
(23:16)
谷の初戦は米国選手
柔道の組み合わせ決まる
(23:11)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.