国際ニュース検索

インド人代理母の産んだ女児出国できず、日本人夫婦離婚で親権は?

  • 2008年08月07日 19:33 発信地:ジャイプール/インド
  • 写真
  • ブログ

関連写真 3

インド・ジャイプール(Jaipur)の病院で眠る、日本人夫妻がインド人女性に代理出産を依頼して生まれた女児(2008年8月6日撮影)。(c)AFP

  • 記事をクリッピング
  • 写真を拡大する
  • 写真をブログにつかう

【8月7日 AFP】(一部更新)インド人女性に代理出産を依頼した日本人夫婦が、子どもの出産前に離婚したため、インドの法律により父親の日本人男性が娘を引き取れない事態となっている。

 生後約2週間のこの女児は、日本人夫婦の夫(45)の精子とインド人女性の卵子を体外受精し、その受精卵をインド人代理母の子宮に着床させて生まれた。

 しかし、代理母が出産する前に男性は妻と離婚。元妻は、子どもの引き取りを拒否している。

 インドには代理母に関する法律が存在せず、この女児は現在、インド国籍となっている。父親の日本人男性が引き取るためには、養子縁組みの必要があるが、医師や弁護士によると、インドの法律は妻のいない男性が女児を養子とすることを禁じており、この男性は娘を日本に引き取ることができない状態が続いているという。(c)AFP

このニュースをソーシャルブックマークに登録する

  • みんトピに投稿
  • Buzzurlに追加
  • newsing it!
  • トピックイットに投稿する

この記事の前後のニュース

新着ユーザースライドショー

中南米 北米 中東・アフリカ アジア・オセアニア ヨーロッパ 中東・アフリカ